S5 夢幻の如く をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
#contents
*勢力図 [#mugennogotoku]
1582年5月
#ref(夢幻の如くPK.jpg);
*シナリオ概要 [#summary]
本能寺の変発生直前のシナリオ。&br;
開始1か月後の6月に「本能寺の変」が発生し織田家が織田・羽...
織田家を選択していた場合、発生後にどの勢力でプレイを継続...
ただし明智・柴田を選択しなかった場合、羽柴が7月に明智・翌...
また、85年1月になると秀吉が関白に就任して豊臣家となり、開...
羽柴が柴田を吸収した場合、秀吉が茶々三姉妹の養父に設定さ...
なお、毛利以外の西日本の勢力は無印よりも難易度が高くなっ...
無印では1592年ころまで更新されていた豊臣と毛利の同盟がPK...
早ければ85年冬には豊臣が毛利への攻撃を開始するため、豊臣...
一方で従属吸収が遅めになることが多く、豊臣と長宗我部はな...
*勢力別攻略 [#chart]
**東北[#tohoku]
***伊達家 [#date]
独眼竜伊達政宗の飛躍を体験できるのがこのシナリオのウリだ...
一門衆の多さは素晴らしく、恒例の隠居祭りで宿老12人を軽...
無印では腰兵糧の都合で難しかった関東出兵や上杉攻略も割と...
攻略としては隠居祭りの後はまずは相馬を倒し、臨戦準備をし...
北条には貢物として城と適当な家宝を渡して同盟し、その後は...
家宰の腰兵糧効果でここら辺から上杉はこちらの動員兵力にビ...
本プレイでは津川城と新発田城の両方に破壊を決めてから一気...
#ref(伊達1.jpg);
真田が城能力や政策的に守りに強いのもあるが、AI特有の本気...
上杉家は大体5~6年で羽柴家に吸収されるため、攻略できる...
なので破壊を通すなりして何とか攻城戦で勝つしかない。&br;
佐渡の雑賀城は城主が降伏のプロ本間高貞で適当な部隊で殴れ...
#ref(伊達2.jpg);
破壊が通らないと厳しいが、謀将の横槍具申や片倉小十郎なら...
その後はすでに相手にもならない北条を滅ぼして、同盟が切れ...
徳川は兵数も能力も高くて手ごわいが、時期的には同盟の切れ...
#ref(伊達3.jpg);
徳川を吸収してから攻めるつもりが名所のお陰か大半の城に豊...
ここまで政策、人材が充実していれば完全体豊臣ですら圧倒で...
#ref(伊達4.jpg);
威風大5回で畿内を制したところで三職エンドが発生。PKだと...
なお上杉が取れなくても佐竹の政策もやや工夫が必要だが十分...
**関東[#kantou]
***佐竹家 [#satake]
前シナリオまでと異なり、初期同盟勢力が多いのが逆に問題と...
(難易度上級・長寿)&br;
初手は隣接の小田家を滅ぼすのだが、本シナリオでは小田家と...
この段階で北条からの横槍が入る。&br;
それでも援軍は2部隊程度なので処理出来るのだが、取ったば...
北条が大軍を動かしてくるのが大問題。&br;
援軍を用いて各個撃破を狙えなくも無いが面倒くさいので臣従...
臣従さえしてしまえば初期同盟を破棄する事なく解除出来るの...
北条の北上ルートをしっかり遮っておく。あとは伊達を滅ぼす...
伊達は桑折西山城前で威風・中を発動すれば利府まで無傷で手...
伊達を滅ぼしたあたりで円満独立出来るが、ここまでくれば北...
威風・大で領地に大穴を開ければ領土が寸断されるのであとは...
&br;
問題は上杉だが、完全に滅ぼす前に豊臣に吸収される運命にあ...
北へのルートをしっかり遮断。この時に最上に隣接した豊臣領...
クリアに重大な禍根を残すので要注意。&br;
当然だが、豊臣と領土を接する前に親善して親密度を60に達し...
&br;
#ref(S5佐竹01.png);
&br;
残すは北条の残党と徳川だけだが、北条には徳川から、徳川に...
なるべく威風・大で領地を吹き飛ばして進軍し、影響を最低限...
極力、尾張あたりで豊臣の進軍を抑えて最終決戦に挑もう。&br;
豊臣家は検地・刀狩政策のせいで雲霞の如き大軍を擁して来る...
&br;
東北の5家をわざと残せば佐竹家の固有政策「常州旗頭」の最...
これに最上家固有の三徳仁政(伊達家に在籍している義姫を登...
そうそう負ける事は無い。&br;
&br;
このシナリオの佐竹家は最初から鹿島神社を保有しており、北...
基本的には有利な状態で戦える。多少兵数差で負けていても挽...
**甲信[#koshin]
***真田家 [#sanada]
幸村が赤備えを貰って強化された反面、信之が城乗を使い所不...
それと小山田茂誠が騎馬攻撃強化の家宰を貰ったため、家老ま...
無印同様、人材ピカ1・収入&立地ヨワヨワの真田家だが、老獪...
(上級・寿命史実・登録武将無し・チュートリアル有り)&br;
とりあえず2ヶ月後の天正壬午の乱まではやることが無いので、...
7月になると天正壬午の乱が発生し沼田城を入手・上杉に臣従と...
ここで勢力目標・威信達成で金を貰えるため、後で使う八等級...
距離的に少し使いにくい沼田城には矢沢父子を入れておいて、...
編成は昌幸と幸村で折半した2部隊と国衆の出浦盛清。昌幸には...
最初の攻め先は小諸城、これは速攻で出陣すれば城代しかいな...
小諸城を落としたら奪還に来る徳川軍は上杉家への防衛要請で...
こちらが深志城に向かい、加えて上杉家に防衛を頼めば徳川軍...
ここまで行けたら徳川家に停戦交渉を行う。徳川家は上杉家か...
徳川家に臣従すれば、徳川と同盟関係の豊臣・北条家とも不可...
その後は頂いた城に息子達を入れて内政しつつ、柴田家滅亡な...
ここで大事にしたいのは早期に春日山城を攻城戦で落とすため...
魚津城や海津城・飯山城を攻略したら、国衆も総動員で素早く...
すると上杉家の本拠は雑太城に移転するが、こちらも豊臣のに...
その後は坂戸城に移転するので、トドメを刺して上杉家を吸収...
そんなこんなで所持城数が約13城になると徳川との臣従が切れ...
そうすれば豊臣・徳川と不可侵に出来るため、その後は北条や...
写真等は編集者のスキルが拙く載せられません、悪しからず(_ ...
(別筆者による序盤の参考例)&br;
歴史イベントを利用すれば最初の3カ月で一気に勢力を拡大する...
まず速攻で織田と手切れし昌幸と信之を深志城に、幸村を高遠...
織田との臣従破棄の影響で木曾とも停戦状態となっているが、...
#ref(S5真田1.jpg);
信之は城の少し上、昌幸は下に置いて挟撃できるようにする(郡...
迎撃が出てくるので撃退して包囲で陥落可能。&br;
落としたら道中で木曾福島からの奪還部隊を倒しつつ昌幸と信...
幸村と上原城に向かわせた部隊は7月になったらすぐ城攻めでき...
#ref(S5真田2.jpg);
昌幸をこの場所においておけば高遠からの迎撃部隊も上原から...
徳川からの援軍がやってくるが、巻き込んでしまったとしても...
小諸城は出浦衆だけで陥落できる。&br;
三つとも落としたところで上杉との臣従を破棄して北条に乗り...
#ref(S5真田3.jpg);
この方法だと上田合戦が起きないため上杉と戦っていくことに...
城は一気に増えるが城主が絶望的に足りなくなることは注意。&...
追記:&br;
高遠城の代わりに新府城を取ることもできる。&br;
新府城は国衆、幸村300人、信之300人を送り込んで3方向から包...
深志城には昌幸とだれかを送って合戦後に強攻で落とし、昌幸...
城を攻めるときは最終目的地を木曾福島城などにすれば北条か...
新府城は他の5城から少し遠いのが難点だがポテンシャルは最高...
***木曾家 [#kiso]
甲州征伐に便乗して信濃で復活、深志城・木曽福島城を領有す...
武将は4人で質も低く、千村良重も能力自体は低いため単独では...
織田に臣従し「本能寺の変」で独立するが「天正壬午の乱」で...
さらに83年4月に「小牧長久手の戦い」で臣従先が羽柴に変わる...
しかし、「頭越しの講和」が滅亡イベントで発生せず、羽柴と...
これが致命的で、美濃から織田・信濃から徳川に殺到されて詰...
徳川に臣従先を変えれば86年10月の「サルとタヌキ」で徳川と...
(攻略例・上級・長寿・編集新武将なし・合戦広い)&br;
PKでは「合戦広い」設定+工夫で「天正壬午の乱」をオフにし...
発生までに木曽福島城を「貢物」で手放すことで本拠が深志城...
チュートリアルありで深志城に荷駄詰所を建設し上田城へ通じ...
開幕で織田と手切しても真田と不可侵のままだが、本能寺の変...
木曾と真田の外交関係に変化がないため事前に上田城に部隊を...
4方向から即包囲+国衆の郡を押さえて即迎撃出陣する真田昌幸...
このとき大名部隊は必ず東側からの包囲にしておく。&br;
あとは1部隊ずつ防衛に来る部隊を順次高台射撃で撃破していけ...
なお、出浦衆のある郡も出撃を防ぐために制圧しておこう。&br;
#ref(S5木曾1.jpg);
「天正壬午の乱」で沼田城も真田領なので攻略する必要がある...
沼田城にも上田城と同時に徳川を通じて不可侵の北条領を通っ...
上田城が包囲状態だと人事異動できないらしく、上田城陥落ま...
沼田城に来る援軍についても「合戦広い」だと画像のように少...
上田城陥落後は強制的に真田昌幸城主になり時間がかかるが、8...
滅亡時登用は失敗しやすいが、村松殿と幸村の登用成功がほぼ...
村松殿の夫の小山田を処断か解雇し独身に戻して大名の正室に...
#ref(S5木曾2.jpg);
「小牧長久手の戦い」発生で羽柴臣従に切り替わるが、即破棄...
この破棄が原因で最後まで羽柴(豊臣)とは一切交渉不能になる...
上杉戦はこちらの全力に対して4部隊程度出してくることが多い...
飯山城西の牟礼郡で威風弱を発生させられるとチャンスで、春...
春日山城さえ攻略できれば以降の上杉攻略はそれほど難しくな...
魚津城を豊臣が攻略すると隣接してしまうので攻城予約で防い...
#ref(S5木曾3.jpg);
あとは威風中合戦→佐渡の雑太城攻城戦で上杉が栃尾城と魚津城...
春日山城主を幸村にすれば織田攻めに夢中の豊臣と隣接しても...
ここまで拡大していれば86年10月の「サルとタヌキ」の徳川・...
すでに12城あるため独立間近であまり意味がないうえ徳川が豊...
#ref(S5木曾4.jpg);
思い切って豊臣を攻撃するのも方法。&br;
北陸方面は兵を出しづらいのでタイミング調整で相手12部隊で...
しかも後方から順次来るので二連戦もこなしやすく、一気に越...
そして豊臣と隣接する朝倉山城・小松城で耐えているうちに東...
徳川への攻撃も防げるので、攻撃対象をこの2城に限定できる。...
この2城は山城のうえ侵攻方向が1方向に限られるので、侵攻方...
特に朝倉山城は他方向の砲台が侵攻方向に届くので非常に防衛...
城主は櫓か陣幕、配下は統率重視かつ用心持ちで城門防衛する...
北条は佐竹にかなり手こずるのでほとんど狙われず、その間に...
#ref(S5木曾5.jpg);
開始5年半の情勢、ここまでに2城で豊臣の攻撃を10回ほど撃退...
東北を制覇し、あとは豊臣との最終決戦を残すのみ。&br;
真田・上杉・伊達などの武将が配下にいるので未だ毛利とも交...
//**東海[#tokai]
//***徳川家[#tokugawa]
**北陸[#hokuriku]
***上杉家 [#uesugi]
手取川(天正猿芝居)シナリオからしばらくたち、七尾城・富山...
それでもなお9城持ちの大大名であり、固有政策も有用であるた...
攻略例・超級・新武将なし・編集なし&br;
シナリオ開始時に同盟関係はなく、進行方向は西(羽柴・柴田)...
いきなり羽柴家とぶつかるのはほぼ無理&br;
従って羽柴と親善、同盟は基本として東か南に向かうことにな...
が、東に向かうとやることが伊達家と変わらなくなるので、せ...
初手で雑太城と新発田城以外の国衆を含めた8部隊で富山城へ出...
そうすると超級の本気の羽柴家が柴田家攻めを行い、北ノ庄城...
その後再出撃した部隊で金沢城を押さえ、七尾城・松波城と攻...
勝家を筆頭に柴田家の武将を回収すれば徳川家とも十分に戦え...
徳川家を滅ぼしたら北条を滅ぼして武将を回収するもよし、徳...
また、小牧長久手も発生しないため、織田家と羽柴家が同盟切...
***姉小路家 [#anekouji]
いつもの飛騨の主、官位を下げられて威信が200強まで低下。&br;
同盟先はなく、最終的に羽柴・徳川・織田に囲まれるが移住先...
開幕で織田に臣従するのは必須、82年7月の「天正壬午の乱」で...
このため、「小牧・長久手の戦い」シナリオと異なり真田の上...
その結果「第一次上田合戦」を防げないので上杉・真田が羽柴...
臣従を活用しつつ本能寺の変からのイベント展開を利用して大...
(攻略例・上級・長寿・編集新武将なし・合戦広い)&br;
開幕で織田に臣従し3部隊で木曾の木曽福島城に駐留。&br;
82年6月の「本能寺の変」で織田と木曾の臣従解消で自勢力との...
部隊を攻めたい方向に一瞬動かして城に向けると好きな方向か...
さらに7月の「天正壬午の乱」で木曾家が木曽福島1城になるの...
その後は83年4月の「小牧・長久手の戦い」まで内政。&br;
徳川に狙われるが臨戦態勢を取るので郡に小部隊を出して臨戦...
83年4月に織田と徳川が1年間同盟するので狙われなくなる。&br;
#ref(S5姉小路1.jpg);
この5城がスタートライン。&br;
83年4月に越中で独立する佐々に対しても木曾と同じことができ...
前身の柴田時代に出兵していて兵数が激減していることが多い...
佐々成政は以降の攻略に不可欠だし、遠国登用も期待できる。&...
次は織田・徳川同盟が終了する84年7月に選択を迫られる。&br;
織田と共に徳川と戦うか、織田との臣従を破棄して徳川に鞍替...
織田の武将の質は徳川より圧倒的に低いが、兵数自体は織田の...
#ref(S5姉小路2.jpg);
徳川と戦うことを選んだ場合、織田の援軍と陽動をうまく使え...
合戦は交戦しても勝ち目皆無なので退路封鎖狙い一択となる。&...
織田の信用を80まで上げておけば連続で援軍要請できるので一...
「国司の治」を発令しておけば織田の外交姿勢が協調になるの...
#ref(S5姉小路3.jpg);
攻略例では三河での威風弱で大樹寺を確保後、浜松城の攻城戦...
織田から独立し豊臣との不可侵が解消されたので豊臣に臣従、...
駿府城で北条と隣接したが、初回攻撃を凌いで支援拠点盛りの...
次は86年8月に豊臣・織田の同盟が終了するので、それまで内政...
織田は全く出兵しないため、開戦時点で10万以上の総兵数に達...
豊臣の信用を80以上まで上げて連続で援軍要請できるようにし...
#ref(S5姉小路4.jpg);
織田戦は豊臣の横取りを防ぐために初戦は西部で威風強を起こ...
同盟終了後の停戦期間中に織田領を通過し、豊臣の援軍ととも...
織田は合戦敗北でボロボロになるので、伊賀上野城は豊臣の2回...
以降は織田本拠での攻城戦を繰り返して各城を傷めずに確保し...
清須城→鳥羽城→金山城と移転していくので、綺麗に周辺の城を...
なお、織田は資金切れで政策解除されても、わりとすぐに制度...
#ref(S5姉小路5.jpg);
織田を滅ぼした時点で30城前後となり全国2位の勢力となれるが...
あとは豊臣・徳川同盟が終了する1592年まで徳川領越しに北条...
織田領の大半が無傷で手に入るため、豊臣との兵力差は2.5倍程...
万全の準備をしてから決戦した方が無難かもしれない。&br;
***柴田家 [#sibata]
越前・加賀・能登・越中を領有し「清洲会議」で当主勝家とお...
6月の本能寺の変直後での兵数はほぼ互角だが、7月の各種イベ...
外交関係としては上杉と敵対しているうえ翌年には天正壬午の...
さらに83年4月に賤ヶ岳の戦いで主力の前田利家主従が羽柴家に...
イベント自体は佐久間盛政か前田利家を追放すれば回避できる...
よって「羽柴家が近江の城を1つ以上所持」という条件を回避...
(攻略例・超級・長寿・新武将なし・編集なし)&br;
明智家が羽柴家に吸収されたら即出陣、安土城左の野洲郡で威...
武将が各城に配置される前に出陣していれば群代や城代が混じ...
威風後届いていない坂本城を普通に攻略する、攻略後奪還に来...
羽柴家の動揺が解除されたらその瞬間に再出撃、二条御所近辺...
そのまま羽柴家にとどめを刺しに行きたいところだが、武将数...
その後羽柴家に降伏勧告を行えば武将数も300名近く、城数...
**近畿[#kinki]
***織田家 [#oda]
イベント次第で展開が大きく変わるのが特徴。&br;
イベント無しの場合は鈴木を滅ぼし、筒井を吸収したうえで30...
同盟もオフにするとほぼ全ての勢力が従属が可能で従属しない...
var1.10からは従属勢力の城も自勢力の城とカウントされるため...
[[群雄繚乱>S6 群雄繚乱]]を解放したうえでイベントありで開...
本拠移転しなかった場合は史実通り本能寺の変が発生し信長が...
7月に清須会議が発生し羽柴、徳川(、柴田)と同盟を結ぶが、蒲...
なお清須会議発生前に真田家を従属させると天正壬午の乱が発...
1.12から更に仮想イベントが用意され開始直後、弥助に宗三左...
%%期間限定のDLC武将伊武ラヒムが所属しているとテキストが若...
こちらは本能寺の裏とは違い、信長が人間不信に陥ったせいか...
武将が信長、蒲生親子、弥助、蘭丸の5人のみで城は安土、亀山...
----
攻略例1(信長復活・初手武将確保ルート)
(超級・寿命長寿・編集なし・新武将なし)&br;
重臣や息子に独立されずいぶん寂しくなってしまった織田信長...
初期状態での隣接は明智・織田信雄・筒井の3家であるが、明智...
また、外交面では徳川との同盟、柴田がこちらに対して友好に...
何をするにも武将の数が少なすぎるので初手は筒井家へ、信長...
合戦でも混乱持ちはいないが蘭丸が足止めを持っているので退...
こちらの兵力が少ないと迎撃に出くるので&br;
合戦で撃破→信長の特性で高取城右の郡を制圧→誰かが城に張り...
筒井家の武将には混乱持ちがおり戦争が楽になるし、人脈持ち...
筒井家を滅亡させると鈴木家と隣接するので、信長の帰還後即...
雑賀城は右から単純に攻めると2部隊しか隣接できないが、信長...
強攻からの包囲である程度被害を出しつつも落とせる&br;
残念ながら重朝以外の一族は嫌悪設定のようなので登用できな...
続いては息子にお仕置きを加えに孤立している信雄の本城であ...
ここまでくれば9城持ちで武将数もそこそこになるので、徳川・...
最後の1城として攻略して武将を回収しよう、可能であれば柴田...
その後は濃尾平野や石山御坊周辺の信雄の領土を切り取って羽...
真田一族を始め優秀な武将が在籍していることも多いので、回...
羽柴家まで打倒すればもう敵はいない、柴田との同盟終了後滅...
行動制限が解除されているのか結構自由な世界になっているが...
----
攻略例2(信長復活・初手尾張攻略ルート)
(超級・姫武将あり)&br;
初手から合戦をしかけ兵数の豊富な美濃・尾張を威風で奪うル...
まず勢力分割前に婚姻・施設建設・家宝譲渡の3つを行っておく...
・婚姻について&br;
信長と婚姻している女性武将は勢力分割後も付いてきてくれる...
また身分・忠誠をあげるため弥助と蘭丸をそれぞれお市・督姫...
・施設建設について&br;
安土城の作事をレベル5にする事で29日以内に練兵場を建設する...
初手の合戦に勝つだけであれば関係はないが、親愛武将の蘭丸...
・家宝「九十九髭茄子」について&br;
家宝は勢力分裂前に信長が所持していた場合消失してしまうた...
勢力分割が発生した後は筒井との外交、国衆懐柔、政策の発令...
・外交について&br;
筒井は従属させ援軍を活用できるようにしておく。島左近が領...
・国衆について&br;
大した能力ではないが領内に2つ国衆が存在するため懐柔してお...
・政策・家宰について&br;
気持ち程度にはなるが兵数を増やす事ができる常備兵制(or灌...
・佐和山城について&br;
明智の佐和山城は城主の能力・忠誠が低く後詰が来る前に攻略...
ここまで準備をしたなら合戦自体は大した難易度ではない。分...
#ref(S5織田2-1.jpg);
勝利後は豊かな美濃・尾張の城が手に入るためかなり展開が楽...
#ref(S5織田2-2.jpg);
ただし武将数は全く足りていないため、明智を滅ぼすのを主目...
***明智家 [#new-akechi]
下剋上を成し遂げ見事に独立したのはいいものの、周囲を敵に...
(難易度超級・寿命長寿)&br;
まず侍大将以上の人材が貧弱なため分裂前に準備をしておく。...
また予め家宝は光秀と秀満に渡しておくと良いだろう。
仕上げに信長と光秀なら30日以内に建設できるため練兵場を建...
本能寺を起こした後はまず筒井を従属させる(兵数増加施設を...
イベント合戦に勝利し天王山を制す事ができたなら羽柴に反転...
初戦さえ制してしまえば後はこっちのもの。タイミングを見て...
優勢を確定させたら羽柴家を優先的に攻撃したい。&br;
羽柴を1城まで追い込めば仮想イベント「光秀の野望」が発生し...
秀吉の固有特性「人たらし」の忠誠上昇効果で失敗しやすい滅...
強力な羽柴の武将が加入すれば、あとは光秀の野望成就までま...
***鈴木家 [#suzuki]
70年代後半に手に入れた新宮城を失い雑賀城1城に戻り、相変わ...
武将は鈴木家のフルメンバーが揃っており、佐大夫が隠居し当...
毛利・長宗我部と2年同盟があるが遠方のためほぼ意味はない。...
在野に下った本願寺の武将たちが開始時に領内で牢人している...
基本的には羽柴に臣従し、十河越しに長宗我部と戦い四国に拡...
(速攻例・上級・長寿・編集なし・新武将なし)&br;
難易度は高いがイベント展開を活用して力を蓄え、早々に全方...
羽柴を関白に就任させずに追い込んでいき、滅ぼしてしまうこ...
開始時に鈴木重兼を家宰に設定し、鈴木の固有政策を発令すれ...
#ref(S5鈴木1.jpg);
開幕で織田の高屋城に重秀750・佐大夫750・奥重政600・重朝45...
迎撃の織田4部隊9750を相手に勝利すれば威風弱で周辺の郡が大...
合戦の難易度は非常に高いうえ、しかも城攻めがあるため特に...
①82年5月・鈴木4部隊5050(損害958)vs織田4部隊9750(損害3729)...
高屋城は5月中なら城主が降伏し、信貴山城は重秀・佐大夫での...
6月に「本能寺の変」が発生し城が孤立し、7月に「清須会議」...
8月に入るころを目途に最後の石山御坊を陥落させるとすぐに羽...
織田と同盟している羽柴とも不可侵になり撤退していくため、5...
攻略過程で3回ほど仕官が発生し、運が良ければ本願寺顕如・下...
さらに堀直政・横山喜内・木村定光あたりも黄色忠誠で捕縛で...
4城ともに威風の効果で内政値がやや高めのため、一気に兵数も...
無印と異なり83年4月の「小牧長久手の戦い」は発生と同時に講...
内政に励めば概ねそのころには雑賀城の鍛冶町が建設でき、5城...
#ref(S5鈴木2.jpg);
思い切って83年4月に織田への臣従を破棄し、いきなり羽柴に仕...
国衆込みで8部隊18000ほど用意できるため、陽動(合戦のページ...
勝龍寺城近郊での勝利で一気に8城が寝返り、羽柴のほぼ全城が...
②83年6月・鈴木8部隊18100(損害7803)vs羽柴12部隊26374(損害1...
次は織田が仕掛けてこようとするが、前線の城に城主を配置で...
ここも陽動を活用すれば織田に12部隊用意させて威風強合戦が...
③83年10月・鈴木8部隊19964(損害3760)vs織田12部隊31686(損害...
そろそろ羽柴が息を吹き返すが、石山御坊が羽柴領でない場合...
安土城の西側の郡が初戦の威風で削れているため、動揺が解除...
鉄砲祭と奥・顕如の混乱で簡単に攻略でき、勝利で安土・日野...
④83年12月・鈴木8部隊16204(損害3773)vs安土城10部隊2243(損...
さらに羽柴の西側の城が動揺から立ち直るころに後瀬山城に仕...
⑤84年2月・鈴木12部隊20240(損害8566)vs羽柴13部隊29805(損害...
#ref(S5鈴木3.jpg);
ここまで拡大すればようやくどこからも攻撃されなくなり、羽...
ただし人手が絶望的に足りず、城主を配置できるのはせいぜい1...
安土城攻略戦で羽柴の本拠陥落時に武将を10人以上登用できれ...
織田は大垣で威風強→清須城での攻城戦で一気に瀕死に追い込め...
織田の武将を確保すればあとはじっくりと羽柴の城を攻め取っ...
#ref(S5鈴木4.jpg);
開始から5年弱で竹田城に追い込んだ羽柴を降伏勧告で吸収。&br;
竹田城は迂回しやすく兵数も伸びないため最後の1城としてオス...
ちなみに羽柴吸収時点でも55城に対して侍大将以上が36人しか...
また、ほぼ固定メンバーで威風を発生させ続けたため、7人が「...
**中国[#chugoku]
***宇喜多家 [#ukita]
備前・美作の4城が領土で当主が秀家に交代、未だ無官で威信は...
秀家・明石全登が強いうえ高めの能力に混乱の宇喜多三老など...
イベントで羽柴に臣従し、羽柴の外交関係から最初の敵は長宗...
「小牧長久手」シナリオと異なり羽柴と長宗我部が数年間隣接...
#ref(S5宇喜多1.jpg);
難易度上級の序盤攻略例。&br;
本能寺の変が起きたら分割出陣・国衆など7~8部隊で西から天霧...
長宗我部の中村城が遠いため5部隊相手なので部隊数の差で圧倒...
金刀比羅宮があると城の開発率30%で商業+3000に倍増した交易...
岡山城・天神山城はすぐ具申され2箇所建てるだけで毎月の金銭...
以降のポイントとしては&br;
・河野の湯築城を早めに攻略しなるべく早く金銭20000を貯めて...
・85年1月に「九州攻め」が発生すると大友を攻略できなくなる...
・羽柴(豊臣)と毛利の同盟・停戦が終了する85年8月に合わせて...
・制度改新レベル3(威信150)はかなり先なので、城主配置は慎...
・足利は攻城戦可能になったら兵数を削って降伏勧告で吸収す...
あたりです。&br;
***足利家 [#asikaga]
征夷大将軍vs関白決戦ができるのが魅力。&br;
鞆御所1城だが威信は1500強で初期金銭は10万弱。&br;
武将は6人で統率武勇60強の小寺政職がエース、竜騎兵持ちの内...
毛利家と72か月同盟があるが周囲を毛利領に囲まれ、侵攻先は...
(攻略例・上級・長寿・新武将なし・編集なし)&br;
チュートリアルで荷駄詰所を建設すれば河野の湯築城は攻略可...
迎撃部隊と大三島で大合戦、現在のバージョンでは高台活用で...
途中でたいてい長宗我部が河野の川之江城を攻撃してすぐ落と...
攻略後すぐに長宗我部と同盟できるようにしておき、次は島津...
続いて西園寺を攻撃、迎撃部隊を撃破すれば滅ぼせるが大友の...
土居清良は序盤の絶対的エースとなるので、登用拒否されたら...
なお、人脈持ちが最初から配下にいるため早めに城主か領主に...
運が良ければ下間頼廉や84年に登場する出雲阿国を登用できる...
#ref(S5足利1.jpg);
次は長宗我部との同盟が続いている間に島津に便乗して大友の...
島津はイベントで龍造寺と3年停戦し有馬も従属させるのでしば...
長宗我部との同盟が終了したら開戦、国衆たちを主力にすれば...
ただし大友を豊後から追い出すより先に滅ぼすと85年1月に「九...
大友を豊後から追い出すか滅ぼした後なら問題なく長宗我部に...
#ref(S5足利3.jpg);
85年冬に豊臣・毛利同盟が終了し、豊臣が毛利領になだれ込ん...
こちらもタイミングを合わせて毛利との同盟を破棄し、うまく...
鏡山城を落とせば毛利本拠の吉田郡山城での攻城戦が可能で、...
豊臣の西進さえ阻止すればあとは落ち着いて西日本を平定して...
#ref(S5足利4.jpg);
なんやかんやで西日本を平定し、準備を完了し豊臣との開戦時...
豊臣58城・足利53城・上杉36城・北条30城・徳川25城といった...
東日本では上杉が東北の覇者となり徳川・北条を超えて第3勢...
ここまで伸びると上杉が豊臣に吸収されず、豊臣攻略の途中で...
#ref(公方vs関白.jpg);
大坂城で激突した征夷大将軍と関白。&br;
豊臣は大坂城→安土城→岐阜城→金沢城と本拠移転していくので、...
①勝瑞城野戦で威風強→②大坂城攻城戦で威風強(腰兵糧)→③安土城...
⑤大垣城攻略→⑥岐阜城攻城戦で威風中(腰兵糧)→⑦孤立した南方の...
といった流れで30城程度を攻略できる。&br;
大名部隊は温存、消耗した部隊は退却後すぐに寝返った城への...
#ref(関白屈服.jpg);
関白は征夷大将軍と異なり従属させることが可能で、降伏勧告...
従属させても関白のままだが、吸収して配下武将になると関白...
なお、足利家でのクリアには完全制覇が必要なため豊臣を倒し...
足利義昭は長寿設定でも1607年寿命で一門武将がいないので、...
PKでは義昭が寿命で死亡しても征夷大将軍が受け継がれ、例え...
幕府機能は維持され役職の授与も行える。&br;
***毛利家 [#mouri]
織田家に圧迫され鳥取城近辺を失った毛利家&br;
そのまま進めると本能寺イベント直後に清水宗治の最期が発生...
しかし、能力が優秀で混乱持ちの清水宗治を長く使っていきた...
そこで初手は安国寺恵瓊を追放しよう、すると一連のイベント...
恵瓊を追放したら即出陣、目指すは備中高松城経由で宇喜多家...
織田家からの援軍が出陣してくるが本能寺の変イベントで消滅...
高田城で威風中→羽柴の動揺が回復したあたりで岡山城で威風小...
威風を起こす際には必ず羽柴の援軍を巻き込むようにしよう、C...
また、防衛援軍であれば信用も0にならないので、吉田郡山城に...
そうすれば後は西に目を向ければよいので、大友・龍造寺・長...
長宗我部を先に滅ぼすと大友が羽柴に従属してしまうので注意...
中央を押さえられている以上こちらが島津を滅ぼして力を蓄え...
**四国[#shikoku]
***十河家 [#sogou]
2城まで減り家紋まで変わった旧三好家、官位があるため威信は...
武将も5人に減ったが、そこそこ戦える当主と武勇だけ79の七条...
2城はどちらも豊かで合計7350の初期兵数は佐竹を上回り2城勢...
織田に臣従しており本能寺の変後は羽柴臣従となる。&br;
(攻略例・上級・長寿・編集新武将なし・合戦広い)&br;
鈴木を攻略することさえできれば意外と難しくない。&br;
領内の国衆はいずれも能力高めのうえ混乱・撹乱なので、早々...
長宗我部の初回出陣は西園寺か河野に向かうが、兵を出し過ぎ...
#ref(S5十河1.jpg);
北から雑賀城に侵攻可能になる7月までに十河城の郡代3部隊を...
南からは勝瑞城の武将2人と郡代で進軍し、迎撃部隊を退き口破...
勝利後に武将部隊は帰還させ、滅亡時登用の成功率を上げるた...
長宗我部が出撃したら勝瑞城の大名と十河城の七条で南北から...
鈴木重秀・佐大夫・奥重政は登用失敗したらやり直しレベルで...
#ref(S5十河2.jpg);
重秀・佐大夫・奥重政を配置し部隊を率いさせれば多めの初期...
外交関係からひたすら西進することになるが制度改新レベル3は...
四国東部の城主にすると九州戦で戦力外になってしまうので、...
次は天霧城の金刀比羅宮を威風で確保できるのが理想で金銭収...
長宗我部は「兵役増強・優」を家宰にするため兵糧収入-40%と...
このため脅威度は低いのだが威風も起こしにくくなってしまう...
長宗我部を滅ぼす場合は85年1月までに大友を豊後から追い出さ...
大友の勇将を配下にできなくなるうえ進軍の邪魔なので、間に...
***長宗我部家 [#tyousokabe]
四国の覇者になりつつあるが状況はあまり良くない。&br;
唯一、開幕時点で金刀比羅宮をLv1で保有しているので港はどん...
まず初手だが、河野家の川之江城を狙う。毛利援軍が来るが2部...
ただ、河野にトドメを刺そうとすると毛利援軍に加えて宇喜多...
ここは思い切って羽柴に臣従するのが最もラク。そもそも、羽...
貢物も送れないため臣従せざるをえない。&br;
&br;
その後は宇喜多家の攻略に近い。まずは河野家、西園寺家を滅...
タイミングが悪いと大友援軍や島津が中村城に攻めて来たりす...
20000資金を貯めたら湯築城に本拠移転して5000~6000程度兵力...
全力で毛利攻め。初手は鏡山城をねらいここで威風(強)を発...
丸裸になるので兵力回復次第、城攻めを敢行し威風(中)を発...
&br;
#ref(S5長宗我部01.jpg);
&br;
ただし、序盤の毛利はかなり西まで版図を広げてしまうため滅...
&br;
&br;
13城くらいで羽柴家からは円満独立出来るので以後は毛利を追...
問題は島津だが、あまり羽柴に時を与えるととんでもない巨大...
従属させてしまって良いだろう。&br;
対羽柴(豊臣)戦については長宗我部・毛利・大友連合軍の武...
西日本は兵力を増やす政策が非常に少ない。&br;
毛利の固有政策(国衆人数増加)で片っ端から国衆吸収し、香...
兵糧がキツいので時間はかかるが畿内掌握までは停戦ループで...
使えるなら大友の固有政策(南蛮寺のある郡の石高増加)も良...
高家の誉と四十八鷹(立花固有)で部隊性能アップするのも重...
&br;
運が絡むかもしれないが、最序盤に蜷川(人脈持ち)を長宗我...
下間頼廉を拾って来たので参考まで。&br;
**九州[#kyusyu]
***龍造寺家 [#ryuzouji]
一気に6城まで拡大、鍋島直茂・5人揃って龍造寺四天王など人...
しかし南の島津も9城まで拡大しており、島津と比べれば勢力的...
さらに島津が有馬に攻め込むと「沖田畷の戦い」が発生して当...
その上、開始3年あまりで羽柴(豊臣)が毛利領侵攻を開始し西に...
(攻略例・上級・長寿・編集新武将なし・合戦広い)&br;
島津は距離が遠いものの早々に「制度改新・弐」を発令するた...
島津は「衆望勇武・優」を家宰にするため全部隊の全能力が+12...
こちらは兵数で劣るうえに萎縮で能力が下がり、さらに鉄砲射...
#ref(S5龍造寺1.jpg);
合戦でまともに戦っても勝負にならないので、退路封鎖での勝...
制圧した八代郡だと大戦場①-1の地形なので、隙間を縫って退路...
勝利できれば威風中で人吉城と出水城が手に入り、「沖田畷の...
島津は縣城以外の全城が動揺し一時的に行動不能となり、特に...
全部隊を帰還させているうちに国衆や郡代の小部隊で伊作城の...
内城の郡制圧を開始した時点で再出撃しうまく調整すれば兵数...
勝利で内城・加治木城・伊作城が手に入る。&br;
島津は本拠を都於郡城に移転するので、再び郡代や攻城部隊以...
内城での勝利で兵糧が補給された攻城部隊は加治木城などに待...
縣城から島津家久や国衆が防衛に来るので合戦で撃破し、都於...
同時進行で最後に残る高山城の郡も全て制圧しておく。&br;
#ref(S5龍造寺2.jpg);
うまく行くと兵数600程度の高山城を6000程度で囲んで降伏勧告...
これで確実に島津の全武将が配下に加わる。&br;
最後の降伏勧告は南側の城の兵力だけで足りるので、同時進行...
このシナリオの大友はなかなか制度改新・弐を発令しないため...
北の2城は岩屋城を囲んだ時点で迎撃に来るように兵数調整すれ...
孤立した立花山城は包囲ループで攻略可能、どちらの城でも立...
豊後の3城は周りこんで臼杵城から攻撃すれば、威風小で多少は...
同時進行で小部隊で府内館の北側の郡を制圧しておく。&br;
臼杵城攻略あたりで合戦に敗れた大友宗麟が小部隊に向けて再...
ここも同時進行で岡城への攻撃を開始しておく。&br;
#ref(S5龍造寺3.jpg);
かなりの試行錯誤が必要だが、開始1年半ほどで九州制覇が可能...
島津の全武将に加えて捕縛回数を増やしていれば大友の立花高...
ここからは九州の猛将軍団を従えて毛利・長宗我部を豊臣と取...
なお、豊臣は外交姿勢が不信で同盟まで30か月かかるが、早め...
*コメント [#comment]
- 弥助に宗三左文字を与えていると発生する、信長復活の攻略...
- >>征夷大将軍が受け継がれ、幕府機能も維持され役職の授...
- 鎌倉幕府も将軍家が三代で途絶えた後は宮将軍だった。それ...
- わざわざお市と徳姫を明智に輿入れさせて媚売っても止めら...
- トロフィー目的で初めて真田で始めたけど、史実的にはもち...
- イベント発生条件が賤ケ岳は1583年4月って指定で、小牧長久...
- このシナリオの木曾家でやってみたけどもクリアまでに50年...
- このシナリオの宇喜多家でやったら、序盤で豊臣よりも先に...
- 木曽家でクリアできるのすげー -- &new{2024-04-19 (金) 1...
- イベントなしで筒井家スタートは無理ゲーですか? -- &new...
- 織田に臣従してるから同盟に切り替わっても大丈夫なように...
- 十河家でクリアできた方いらっしゃいます? -- &new{2024-...
- イベントなしで鈴木家スタートは無理ゲーですか? -- &new...
- 宇喜多家で攻略できた方、攻略法を教えて欲しいです。 -- ...
- 宇喜多家で攻略しました。秀吉の援軍を使いつつ長曾我部→河...
- ありがとうございます。↑のようにやれば何とかクリアできま...
- 伊達家やってるけど、史実イベント重視で進めようとすると...
- 史実イベント重視って政宗遅参まで発生させるってこと?そ...
- 伊達家なら初手の相馬攻め後すぐに蘆名と最上から援軍借り...
- イベントなしの徳川家で攻略できた方、攻略法を教えて欲し...
- ↑わざわざ記事書く程じゃないけど、城がそこそこあるから織...
- こんにちは!足利VS織田を狙って、足利スタート、イベント...
- 信長復活√やってみたけど予想以上に簡単だった。単純に信長...
- 意外と簡単で拍子抜けよね。 -- &new{2025-02-06 (木) 21:...
- 足利VS織田を狙って、足利スタート、イベントなしプレイを...
- 伊達家ってまだ当主が輝宗で前シナリオから変わってないの...
- このシナリオに限らず、設定は結構ガバガバです。1553年シ...
- 2つ上のは輝宗は信長についたから義昭に奥州探題任を解かれ...
- それはいくらなんでもやばすぎ -- &new{2025-08-14 (木) 1...
- でもありそうじゃね -- &new{2025-08-16 (土) 10:13:40};
- 賤ヶ岳が起きるか起きないかのランダム要素が結構大きい気...
- 軽い気持ちで始めたけど長宗我部しんどいな…?どこも攻めれ...
- 長宗我部よりも大友がキツい -- &new{2025-10-26 (日) 09:...
- 長宗我部は開始即鈴木と同盟破棄→勝瑞城攻略→羽柴に従属→鈴...
- 大友は初手で龍造寺と威風中やっとけば領土が繋がるから島...
- 長宗我部は十河家の勝瑞城と岡山城以外の宇喜多家の城を落...
- そうか…勝瑞落とせば鈴木に隣接するもんな…近畿に橋頭保残...
#comment(./S5 夢幻の如く,noname,reply,15)
終了行:
#contents
*勢力図 [#mugennogotoku]
1582年5月
#ref(夢幻の如くPK.jpg);
*シナリオ概要 [#summary]
本能寺の変発生直前のシナリオ。&br;
開始1か月後の6月に「本能寺の変」が発生し織田家が織田・羽...
織田家を選択していた場合、発生後にどの勢力でプレイを継続...
ただし明智・柴田を選択しなかった場合、羽柴が7月に明智・翌...
また、85年1月になると秀吉が関白に就任して豊臣家となり、開...
羽柴が柴田を吸収した場合、秀吉が茶々三姉妹の養父に設定さ...
なお、毛利以外の西日本の勢力は無印よりも難易度が高くなっ...
無印では1592年ころまで更新されていた豊臣と毛利の同盟がPK...
早ければ85年冬には豊臣が毛利への攻撃を開始するため、豊臣...
一方で従属吸収が遅めになることが多く、豊臣と長宗我部はな...
*勢力別攻略 [#chart]
**東北[#tohoku]
***伊達家 [#date]
独眼竜伊達政宗の飛躍を体験できるのがこのシナリオのウリだ...
一門衆の多さは素晴らしく、恒例の隠居祭りで宿老12人を軽...
無印では腰兵糧の都合で難しかった関東出兵や上杉攻略も割と...
攻略としては隠居祭りの後はまずは相馬を倒し、臨戦準備をし...
北条には貢物として城と適当な家宝を渡して同盟し、その後は...
家宰の腰兵糧効果でここら辺から上杉はこちらの動員兵力にビ...
本プレイでは津川城と新発田城の両方に破壊を決めてから一気...
#ref(伊達1.jpg);
真田が城能力や政策的に守りに強いのもあるが、AI特有の本気...
上杉家は大体5~6年で羽柴家に吸収されるため、攻略できる...
なので破壊を通すなりして何とか攻城戦で勝つしかない。&br;
佐渡の雑賀城は城主が降伏のプロ本間高貞で適当な部隊で殴れ...
#ref(伊達2.jpg);
破壊が通らないと厳しいが、謀将の横槍具申や片倉小十郎なら...
その後はすでに相手にもならない北条を滅ぼして、同盟が切れ...
徳川は兵数も能力も高くて手ごわいが、時期的には同盟の切れ...
#ref(伊達3.jpg);
徳川を吸収してから攻めるつもりが名所のお陰か大半の城に豊...
ここまで政策、人材が充実していれば完全体豊臣ですら圧倒で...
#ref(伊達4.jpg);
威風大5回で畿内を制したところで三職エンドが発生。PKだと...
なお上杉が取れなくても佐竹の政策もやや工夫が必要だが十分...
**関東[#kantou]
***佐竹家 [#satake]
前シナリオまでと異なり、初期同盟勢力が多いのが逆に問題と...
(難易度上級・長寿)&br;
初手は隣接の小田家を滅ぼすのだが、本シナリオでは小田家と...
この段階で北条からの横槍が入る。&br;
それでも援軍は2部隊程度なので処理出来るのだが、取ったば...
北条が大軍を動かしてくるのが大問題。&br;
援軍を用いて各個撃破を狙えなくも無いが面倒くさいので臣従...
臣従さえしてしまえば初期同盟を破棄する事なく解除出来るの...
北条の北上ルートをしっかり遮っておく。あとは伊達を滅ぼす...
伊達は桑折西山城前で威風・中を発動すれば利府まで無傷で手...
伊達を滅ぼしたあたりで円満独立出来るが、ここまでくれば北...
威風・大で領地に大穴を開ければ領土が寸断されるのであとは...
&br;
問題は上杉だが、完全に滅ぼす前に豊臣に吸収される運命にあ...
北へのルートをしっかり遮断。この時に最上に隣接した豊臣領...
クリアに重大な禍根を残すので要注意。&br;
当然だが、豊臣と領土を接する前に親善して親密度を60に達し...
&br;
#ref(S5佐竹01.png);
&br;
残すは北条の残党と徳川だけだが、北条には徳川から、徳川に...
なるべく威風・大で領地を吹き飛ばして進軍し、影響を最低限...
極力、尾張あたりで豊臣の進軍を抑えて最終決戦に挑もう。&br;
豊臣家は検地・刀狩政策のせいで雲霞の如き大軍を擁して来る...
&br;
東北の5家をわざと残せば佐竹家の固有政策「常州旗頭」の最...
これに最上家固有の三徳仁政(伊達家に在籍している義姫を登...
そうそう負ける事は無い。&br;
&br;
このシナリオの佐竹家は最初から鹿島神社を保有しており、北...
基本的には有利な状態で戦える。多少兵数差で負けていても挽...
**甲信[#koshin]
***真田家 [#sanada]
幸村が赤備えを貰って強化された反面、信之が城乗を使い所不...
それと小山田茂誠が騎馬攻撃強化の家宰を貰ったため、家老ま...
無印同様、人材ピカ1・収入&立地ヨワヨワの真田家だが、老獪...
(上級・寿命史実・登録武将無し・チュートリアル有り)&br;
とりあえず2ヶ月後の天正壬午の乱まではやることが無いので、...
7月になると天正壬午の乱が発生し沼田城を入手・上杉に臣従と...
ここで勢力目標・威信達成で金を貰えるため、後で使う八等級...
距離的に少し使いにくい沼田城には矢沢父子を入れておいて、...
編成は昌幸と幸村で折半した2部隊と国衆の出浦盛清。昌幸には...
最初の攻め先は小諸城、これは速攻で出陣すれば城代しかいな...
小諸城を落としたら奪還に来る徳川軍は上杉家への防衛要請で...
こちらが深志城に向かい、加えて上杉家に防衛を頼めば徳川軍...
ここまで行けたら徳川家に停戦交渉を行う。徳川家は上杉家か...
徳川家に臣従すれば、徳川と同盟関係の豊臣・北条家とも不可...
その後は頂いた城に息子達を入れて内政しつつ、柴田家滅亡な...
ここで大事にしたいのは早期に春日山城を攻城戦で落とすため...
魚津城や海津城・飯山城を攻略したら、国衆も総動員で素早く...
すると上杉家の本拠は雑太城に移転するが、こちらも豊臣のに...
その後は坂戸城に移転するので、トドメを刺して上杉家を吸収...
そんなこんなで所持城数が約13城になると徳川との臣従が切れ...
そうすれば豊臣・徳川と不可侵に出来るため、その後は北条や...
写真等は編集者のスキルが拙く載せられません、悪しからず(_ ...
(別筆者による序盤の参考例)&br;
歴史イベントを利用すれば最初の3カ月で一気に勢力を拡大する...
まず速攻で織田と手切れし昌幸と信之を深志城に、幸村を高遠...
織田との臣従破棄の影響で木曾とも停戦状態となっているが、...
#ref(S5真田1.jpg);
信之は城の少し上、昌幸は下に置いて挟撃できるようにする(郡...
迎撃が出てくるので撃退して包囲で陥落可能。&br;
落としたら道中で木曾福島からの奪還部隊を倒しつつ昌幸と信...
幸村と上原城に向かわせた部隊は7月になったらすぐ城攻めでき...
#ref(S5真田2.jpg);
昌幸をこの場所においておけば高遠からの迎撃部隊も上原から...
徳川からの援軍がやってくるが、巻き込んでしまったとしても...
小諸城は出浦衆だけで陥落できる。&br;
三つとも落としたところで上杉との臣従を破棄して北条に乗り...
#ref(S5真田3.jpg);
この方法だと上田合戦が起きないため上杉と戦っていくことに...
城は一気に増えるが城主が絶望的に足りなくなることは注意。&...
追記:&br;
高遠城の代わりに新府城を取ることもできる。&br;
新府城は国衆、幸村300人、信之300人を送り込んで3方向から包...
深志城には昌幸とだれかを送って合戦後に強攻で落とし、昌幸...
城を攻めるときは最終目的地を木曾福島城などにすれば北条か...
新府城は他の5城から少し遠いのが難点だがポテンシャルは最高...
***木曾家 [#kiso]
甲州征伐に便乗して信濃で復活、深志城・木曽福島城を領有す...
武将は4人で質も低く、千村良重も能力自体は低いため単独では...
織田に臣従し「本能寺の変」で独立するが「天正壬午の乱」で...
さらに83年4月に「小牧長久手の戦い」で臣従先が羽柴に変わる...
しかし、「頭越しの講和」が滅亡イベントで発生せず、羽柴と...
これが致命的で、美濃から織田・信濃から徳川に殺到されて詰...
徳川に臣従先を変えれば86年10月の「サルとタヌキ」で徳川と...
(攻略例・上級・長寿・編集新武将なし・合戦広い)&br;
PKでは「合戦広い」設定+工夫で「天正壬午の乱」をオフにし...
発生までに木曽福島城を「貢物」で手放すことで本拠が深志城...
チュートリアルありで深志城に荷駄詰所を建設し上田城へ通じ...
開幕で織田と手切しても真田と不可侵のままだが、本能寺の変...
木曾と真田の外交関係に変化がないため事前に上田城に部隊を...
4方向から即包囲+国衆の郡を押さえて即迎撃出陣する真田昌幸...
このとき大名部隊は必ず東側からの包囲にしておく。&br;
あとは1部隊ずつ防衛に来る部隊を順次高台射撃で撃破していけ...
なお、出浦衆のある郡も出撃を防ぐために制圧しておこう。&br;
#ref(S5木曾1.jpg);
「天正壬午の乱」で沼田城も真田領なので攻略する必要がある...
沼田城にも上田城と同時に徳川を通じて不可侵の北条領を通っ...
上田城が包囲状態だと人事異動できないらしく、上田城陥落ま...
沼田城に来る援軍についても「合戦広い」だと画像のように少...
上田城陥落後は強制的に真田昌幸城主になり時間がかかるが、8...
滅亡時登用は失敗しやすいが、村松殿と幸村の登用成功がほぼ...
村松殿の夫の小山田を処断か解雇し独身に戻して大名の正室に...
#ref(S5木曾2.jpg);
「小牧長久手の戦い」発生で羽柴臣従に切り替わるが、即破棄...
この破棄が原因で最後まで羽柴(豊臣)とは一切交渉不能になる...
上杉戦はこちらの全力に対して4部隊程度出してくることが多い...
飯山城西の牟礼郡で威風弱を発生させられるとチャンスで、春...
春日山城さえ攻略できれば以降の上杉攻略はそれほど難しくな...
魚津城を豊臣が攻略すると隣接してしまうので攻城予約で防い...
#ref(S5木曾3.jpg);
あとは威風中合戦→佐渡の雑太城攻城戦で上杉が栃尾城と魚津城...
春日山城主を幸村にすれば織田攻めに夢中の豊臣と隣接しても...
ここまで拡大していれば86年10月の「サルとタヌキ」の徳川・...
すでに12城あるため独立間近であまり意味がないうえ徳川が豊...
#ref(S5木曾4.jpg);
思い切って豊臣を攻撃するのも方法。&br;
北陸方面は兵を出しづらいのでタイミング調整で相手12部隊で...
しかも後方から順次来るので二連戦もこなしやすく、一気に越...
そして豊臣と隣接する朝倉山城・小松城で耐えているうちに東...
徳川への攻撃も防げるので、攻撃対象をこの2城に限定できる。...
この2城は山城のうえ侵攻方向が1方向に限られるので、侵攻方...
特に朝倉山城は他方向の砲台が侵攻方向に届くので非常に防衛...
城主は櫓か陣幕、配下は統率重視かつ用心持ちで城門防衛する...
北条は佐竹にかなり手こずるのでほとんど狙われず、その間に...
#ref(S5木曾5.jpg);
開始5年半の情勢、ここまでに2城で豊臣の攻撃を10回ほど撃退...
東北を制覇し、あとは豊臣との最終決戦を残すのみ。&br;
真田・上杉・伊達などの武将が配下にいるので未だ毛利とも交...
//**東海[#tokai]
//***徳川家[#tokugawa]
**北陸[#hokuriku]
***上杉家 [#uesugi]
手取川(天正猿芝居)シナリオからしばらくたち、七尾城・富山...
それでもなお9城持ちの大大名であり、固有政策も有用であるた...
攻略例・超級・新武将なし・編集なし&br;
シナリオ開始時に同盟関係はなく、進行方向は西(羽柴・柴田)...
いきなり羽柴家とぶつかるのはほぼ無理&br;
従って羽柴と親善、同盟は基本として東か南に向かうことにな...
が、東に向かうとやることが伊達家と変わらなくなるので、せ...
初手で雑太城と新発田城以外の国衆を含めた8部隊で富山城へ出...
そうすると超級の本気の羽柴家が柴田家攻めを行い、北ノ庄城...
その後再出撃した部隊で金沢城を押さえ、七尾城・松波城と攻...
勝家を筆頭に柴田家の武将を回収すれば徳川家とも十分に戦え...
徳川家を滅ぼしたら北条を滅ぼして武将を回収するもよし、徳...
また、小牧長久手も発生しないため、織田家と羽柴家が同盟切...
***姉小路家 [#anekouji]
いつもの飛騨の主、官位を下げられて威信が200強まで低下。&br;
同盟先はなく、最終的に羽柴・徳川・織田に囲まれるが移住先...
開幕で織田に臣従するのは必須、82年7月の「天正壬午の乱」で...
このため、「小牧・長久手の戦い」シナリオと異なり真田の上...
その結果「第一次上田合戦」を防げないので上杉・真田が羽柴...
臣従を活用しつつ本能寺の変からのイベント展開を利用して大...
(攻略例・上級・長寿・編集新武将なし・合戦広い)&br;
開幕で織田に臣従し3部隊で木曾の木曽福島城に駐留。&br;
82年6月の「本能寺の変」で織田と木曾の臣従解消で自勢力との...
部隊を攻めたい方向に一瞬動かして城に向けると好きな方向か...
さらに7月の「天正壬午の乱」で木曾家が木曽福島1城になるの...
その後は83年4月の「小牧・長久手の戦い」まで内政。&br;
徳川に狙われるが臨戦態勢を取るので郡に小部隊を出して臨戦...
83年4月に織田と徳川が1年間同盟するので狙われなくなる。&br;
#ref(S5姉小路1.jpg);
この5城がスタートライン。&br;
83年4月に越中で独立する佐々に対しても木曾と同じことができ...
前身の柴田時代に出兵していて兵数が激減していることが多い...
佐々成政は以降の攻略に不可欠だし、遠国登用も期待できる。&...
次は織田・徳川同盟が終了する84年7月に選択を迫られる。&br;
織田と共に徳川と戦うか、織田との臣従を破棄して徳川に鞍替...
織田の武将の質は徳川より圧倒的に低いが、兵数自体は織田の...
#ref(S5姉小路2.jpg);
徳川と戦うことを選んだ場合、織田の援軍と陽動をうまく使え...
合戦は交戦しても勝ち目皆無なので退路封鎖狙い一択となる。&...
織田の信用を80まで上げておけば連続で援軍要請できるので一...
「国司の治」を発令しておけば織田の外交姿勢が協調になるの...
#ref(S5姉小路3.jpg);
攻略例では三河での威風弱で大樹寺を確保後、浜松城の攻城戦...
織田から独立し豊臣との不可侵が解消されたので豊臣に臣従、...
駿府城で北条と隣接したが、初回攻撃を凌いで支援拠点盛りの...
次は86年8月に豊臣・織田の同盟が終了するので、それまで内政...
織田は全く出兵しないため、開戦時点で10万以上の総兵数に達...
豊臣の信用を80以上まで上げて連続で援軍要請できるようにし...
#ref(S5姉小路4.jpg);
織田戦は豊臣の横取りを防ぐために初戦は西部で威風強を起こ...
同盟終了後の停戦期間中に織田領を通過し、豊臣の援軍ととも...
織田は合戦敗北でボロボロになるので、伊賀上野城は豊臣の2回...
以降は織田本拠での攻城戦を繰り返して各城を傷めずに確保し...
清須城→鳥羽城→金山城と移転していくので、綺麗に周辺の城を...
なお、織田は資金切れで政策解除されても、わりとすぐに制度...
#ref(S5姉小路5.jpg);
織田を滅ぼした時点で30城前後となり全国2位の勢力となれるが...
あとは豊臣・徳川同盟が終了する1592年まで徳川領越しに北条...
織田領の大半が無傷で手に入るため、豊臣との兵力差は2.5倍程...
万全の準備をしてから決戦した方が無難かもしれない。&br;
***柴田家 [#sibata]
越前・加賀・能登・越中を領有し「清洲会議」で当主勝家とお...
6月の本能寺の変直後での兵数はほぼ互角だが、7月の各種イベ...
外交関係としては上杉と敵対しているうえ翌年には天正壬午の...
さらに83年4月に賤ヶ岳の戦いで主力の前田利家主従が羽柴家に...
イベント自体は佐久間盛政か前田利家を追放すれば回避できる...
よって「羽柴家が近江の城を1つ以上所持」という条件を回避...
(攻略例・超級・長寿・新武将なし・編集なし)&br;
明智家が羽柴家に吸収されたら即出陣、安土城左の野洲郡で威...
武将が各城に配置される前に出陣していれば群代や城代が混じ...
威風後届いていない坂本城を普通に攻略する、攻略後奪還に来...
羽柴家の動揺が解除されたらその瞬間に再出撃、二条御所近辺...
そのまま羽柴家にとどめを刺しに行きたいところだが、武将数...
その後羽柴家に降伏勧告を行えば武将数も300名近く、城数...
**近畿[#kinki]
***織田家 [#oda]
イベント次第で展開が大きく変わるのが特徴。&br;
イベント無しの場合は鈴木を滅ぼし、筒井を吸収したうえで30...
同盟もオフにするとほぼ全ての勢力が従属が可能で従属しない...
var1.10からは従属勢力の城も自勢力の城とカウントされるため...
[[群雄繚乱>S6 群雄繚乱]]を解放したうえでイベントありで開...
本拠移転しなかった場合は史実通り本能寺の変が発生し信長が...
7月に清須会議が発生し羽柴、徳川(、柴田)と同盟を結ぶが、蒲...
なお清須会議発生前に真田家を従属させると天正壬午の乱が発...
1.12から更に仮想イベントが用意され開始直後、弥助に宗三左...
%%期間限定のDLC武将伊武ラヒムが所属しているとテキストが若...
こちらは本能寺の裏とは違い、信長が人間不信に陥ったせいか...
武将が信長、蒲生親子、弥助、蘭丸の5人のみで城は安土、亀山...
----
攻略例1(信長復活・初手武将確保ルート)
(超級・寿命長寿・編集なし・新武将なし)&br;
重臣や息子に独立されずいぶん寂しくなってしまった織田信長...
初期状態での隣接は明智・織田信雄・筒井の3家であるが、明智...
また、外交面では徳川との同盟、柴田がこちらに対して友好に...
何をするにも武将の数が少なすぎるので初手は筒井家へ、信長...
合戦でも混乱持ちはいないが蘭丸が足止めを持っているので退...
こちらの兵力が少ないと迎撃に出くるので&br;
合戦で撃破→信長の特性で高取城右の郡を制圧→誰かが城に張り...
筒井家の武将には混乱持ちがおり戦争が楽になるし、人脈持ち...
筒井家を滅亡させると鈴木家と隣接するので、信長の帰還後即...
雑賀城は右から単純に攻めると2部隊しか隣接できないが、信長...
強攻からの包囲である程度被害を出しつつも落とせる&br;
残念ながら重朝以外の一族は嫌悪設定のようなので登用できな...
続いては息子にお仕置きを加えに孤立している信雄の本城であ...
ここまでくれば9城持ちで武将数もそこそこになるので、徳川・...
最後の1城として攻略して武将を回収しよう、可能であれば柴田...
その後は濃尾平野や石山御坊周辺の信雄の領土を切り取って羽...
真田一族を始め優秀な武将が在籍していることも多いので、回...
羽柴家まで打倒すればもう敵はいない、柴田との同盟終了後滅...
行動制限が解除されているのか結構自由な世界になっているが...
----
攻略例2(信長復活・初手尾張攻略ルート)
(超級・姫武将あり)&br;
初手から合戦をしかけ兵数の豊富な美濃・尾張を威風で奪うル...
まず勢力分割前に婚姻・施設建設・家宝譲渡の3つを行っておく...
・婚姻について&br;
信長と婚姻している女性武将は勢力分割後も付いてきてくれる...
また身分・忠誠をあげるため弥助と蘭丸をそれぞれお市・督姫...
・施設建設について&br;
安土城の作事をレベル5にする事で29日以内に練兵場を建設する...
初手の合戦に勝つだけであれば関係はないが、親愛武将の蘭丸...
・家宝「九十九髭茄子」について&br;
家宝は勢力分裂前に信長が所持していた場合消失してしまうた...
勢力分割が発生した後は筒井との外交、国衆懐柔、政策の発令...
・外交について&br;
筒井は従属させ援軍を活用できるようにしておく。島左近が領...
・国衆について&br;
大した能力ではないが領内に2つ国衆が存在するため懐柔してお...
・政策・家宰について&br;
気持ち程度にはなるが兵数を増やす事ができる常備兵制(or灌...
・佐和山城について&br;
明智の佐和山城は城主の能力・忠誠が低く後詰が来る前に攻略...
ここまで準備をしたなら合戦自体は大した難易度ではない。分...
#ref(S5織田2-1.jpg);
勝利後は豊かな美濃・尾張の城が手に入るためかなり展開が楽...
#ref(S5織田2-2.jpg);
ただし武将数は全く足りていないため、明智を滅ぼすのを主目...
***明智家 [#new-akechi]
下剋上を成し遂げ見事に独立したのはいいものの、周囲を敵に...
(難易度超級・寿命長寿)&br;
まず侍大将以上の人材が貧弱なため分裂前に準備をしておく。...
また予め家宝は光秀と秀満に渡しておくと良いだろう。
仕上げに信長と光秀なら30日以内に建設できるため練兵場を建...
本能寺を起こした後はまず筒井を従属させる(兵数増加施設を...
イベント合戦に勝利し天王山を制す事ができたなら羽柴に反転...
初戦さえ制してしまえば後はこっちのもの。タイミングを見て...
優勢を確定させたら羽柴家を優先的に攻撃したい。&br;
羽柴を1城まで追い込めば仮想イベント「光秀の野望」が発生し...
秀吉の固有特性「人たらし」の忠誠上昇効果で失敗しやすい滅...
強力な羽柴の武将が加入すれば、あとは光秀の野望成就までま...
***鈴木家 [#suzuki]
70年代後半に手に入れた新宮城を失い雑賀城1城に戻り、相変わ...
武将は鈴木家のフルメンバーが揃っており、佐大夫が隠居し当...
毛利・長宗我部と2年同盟があるが遠方のためほぼ意味はない。...
在野に下った本願寺の武将たちが開始時に領内で牢人している...
基本的には羽柴に臣従し、十河越しに長宗我部と戦い四国に拡...
(速攻例・上級・長寿・編集なし・新武将なし)&br;
難易度は高いがイベント展開を活用して力を蓄え、早々に全方...
羽柴を関白に就任させずに追い込んでいき、滅ぼしてしまうこ...
開始時に鈴木重兼を家宰に設定し、鈴木の固有政策を発令すれ...
#ref(S5鈴木1.jpg);
開幕で織田の高屋城に重秀750・佐大夫750・奥重政600・重朝45...
迎撃の織田4部隊9750を相手に勝利すれば威風弱で周辺の郡が大...
合戦の難易度は非常に高いうえ、しかも城攻めがあるため特に...
①82年5月・鈴木4部隊5050(損害958)vs織田4部隊9750(損害3729)...
高屋城は5月中なら城主が降伏し、信貴山城は重秀・佐大夫での...
6月に「本能寺の変」が発生し城が孤立し、7月に「清須会議」...
8月に入るころを目途に最後の石山御坊を陥落させるとすぐに羽...
織田と同盟している羽柴とも不可侵になり撤退していくため、5...
攻略過程で3回ほど仕官が発生し、運が良ければ本願寺顕如・下...
さらに堀直政・横山喜内・木村定光あたりも黄色忠誠で捕縛で...
4城ともに威風の効果で内政値がやや高めのため、一気に兵数も...
無印と異なり83年4月の「小牧長久手の戦い」は発生と同時に講...
内政に励めば概ねそのころには雑賀城の鍛冶町が建設でき、5城...
#ref(S5鈴木2.jpg);
思い切って83年4月に織田への臣従を破棄し、いきなり羽柴に仕...
国衆込みで8部隊18000ほど用意できるため、陽動(合戦のページ...
勝龍寺城近郊での勝利で一気に8城が寝返り、羽柴のほぼ全城が...
②83年6月・鈴木8部隊18100(損害7803)vs羽柴12部隊26374(損害1...
次は織田が仕掛けてこようとするが、前線の城に城主を配置で...
ここも陽動を活用すれば織田に12部隊用意させて威風強合戦が...
③83年10月・鈴木8部隊19964(損害3760)vs織田12部隊31686(損害...
そろそろ羽柴が息を吹き返すが、石山御坊が羽柴領でない場合...
安土城の西側の郡が初戦の威風で削れているため、動揺が解除...
鉄砲祭と奥・顕如の混乱で簡単に攻略でき、勝利で安土・日野...
④83年12月・鈴木8部隊16204(損害3773)vs安土城10部隊2243(損...
さらに羽柴の西側の城が動揺から立ち直るころに後瀬山城に仕...
⑤84年2月・鈴木12部隊20240(損害8566)vs羽柴13部隊29805(損害...
#ref(S5鈴木3.jpg);
ここまで拡大すればようやくどこからも攻撃されなくなり、羽...
ただし人手が絶望的に足りず、城主を配置できるのはせいぜい1...
安土城攻略戦で羽柴の本拠陥落時に武将を10人以上登用できれ...
織田は大垣で威風強→清須城での攻城戦で一気に瀕死に追い込め...
織田の武将を確保すればあとはじっくりと羽柴の城を攻め取っ...
#ref(S5鈴木4.jpg);
開始から5年弱で竹田城に追い込んだ羽柴を降伏勧告で吸収。&br;
竹田城は迂回しやすく兵数も伸びないため最後の1城としてオス...
ちなみに羽柴吸収時点でも55城に対して侍大将以上が36人しか...
また、ほぼ固定メンバーで威風を発生させ続けたため、7人が「...
**中国[#chugoku]
***宇喜多家 [#ukita]
備前・美作の4城が領土で当主が秀家に交代、未だ無官で威信は...
秀家・明石全登が強いうえ高めの能力に混乱の宇喜多三老など...
イベントで羽柴に臣従し、羽柴の外交関係から最初の敵は長宗...
「小牧長久手」シナリオと異なり羽柴と長宗我部が数年間隣接...
#ref(S5宇喜多1.jpg);
難易度上級の序盤攻略例。&br;
本能寺の変が起きたら分割出陣・国衆など7~8部隊で西から天霧...
長宗我部の中村城が遠いため5部隊相手なので部隊数の差で圧倒...
金刀比羅宮があると城の開発率30%で商業+3000に倍増した交易...
岡山城・天神山城はすぐ具申され2箇所建てるだけで毎月の金銭...
以降のポイントとしては&br;
・河野の湯築城を早めに攻略しなるべく早く金銭20000を貯めて...
・85年1月に「九州攻め」が発生すると大友を攻略できなくなる...
・羽柴(豊臣)と毛利の同盟・停戦が終了する85年8月に合わせて...
・制度改新レベル3(威信150)はかなり先なので、城主配置は慎...
・足利は攻城戦可能になったら兵数を削って降伏勧告で吸収す...
あたりです。&br;
***足利家 [#asikaga]
征夷大将軍vs関白決戦ができるのが魅力。&br;
鞆御所1城だが威信は1500強で初期金銭は10万弱。&br;
武将は6人で統率武勇60強の小寺政職がエース、竜騎兵持ちの内...
毛利家と72か月同盟があるが周囲を毛利領に囲まれ、侵攻先は...
(攻略例・上級・長寿・新武将なし・編集なし)&br;
チュートリアルで荷駄詰所を建設すれば河野の湯築城は攻略可...
迎撃部隊と大三島で大合戦、現在のバージョンでは高台活用で...
途中でたいてい長宗我部が河野の川之江城を攻撃してすぐ落と...
攻略後すぐに長宗我部と同盟できるようにしておき、次は島津...
続いて西園寺を攻撃、迎撃部隊を撃破すれば滅ぼせるが大友の...
土居清良は序盤の絶対的エースとなるので、登用拒否されたら...
なお、人脈持ちが最初から配下にいるため早めに城主か領主に...
運が良ければ下間頼廉や84年に登場する出雲阿国を登用できる...
#ref(S5足利1.jpg);
次は長宗我部との同盟が続いている間に島津に便乗して大友の...
島津はイベントで龍造寺と3年停戦し有馬も従属させるのでしば...
長宗我部との同盟が終了したら開戦、国衆たちを主力にすれば...
ただし大友を豊後から追い出すより先に滅ぼすと85年1月に「九...
大友を豊後から追い出すか滅ぼした後なら問題なく長宗我部に...
#ref(S5足利3.jpg);
85年冬に豊臣・毛利同盟が終了し、豊臣が毛利領になだれ込ん...
こちらもタイミングを合わせて毛利との同盟を破棄し、うまく...
鏡山城を落とせば毛利本拠の吉田郡山城での攻城戦が可能で、...
豊臣の西進さえ阻止すればあとは落ち着いて西日本を平定して...
#ref(S5足利4.jpg);
なんやかんやで西日本を平定し、準備を完了し豊臣との開戦時...
豊臣58城・足利53城・上杉36城・北条30城・徳川25城といった...
東日本では上杉が東北の覇者となり徳川・北条を超えて第3勢...
ここまで伸びると上杉が豊臣に吸収されず、豊臣攻略の途中で...
#ref(公方vs関白.jpg);
大坂城で激突した征夷大将軍と関白。&br;
豊臣は大坂城→安土城→岐阜城→金沢城と本拠移転していくので、...
①勝瑞城野戦で威風強→②大坂城攻城戦で威風強(腰兵糧)→③安土城...
⑤大垣城攻略→⑥岐阜城攻城戦で威風中(腰兵糧)→⑦孤立した南方の...
といった流れで30城程度を攻略できる。&br;
大名部隊は温存、消耗した部隊は退却後すぐに寝返った城への...
#ref(関白屈服.jpg);
関白は征夷大将軍と異なり従属させることが可能で、降伏勧告...
従属させても関白のままだが、吸収して配下武将になると関白...
なお、足利家でのクリアには完全制覇が必要なため豊臣を倒し...
足利義昭は長寿設定でも1607年寿命で一門武将がいないので、...
PKでは義昭が寿命で死亡しても征夷大将軍が受け継がれ、例え...
幕府機能は維持され役職の授与も行える。&br;
***毛利家 [#mouri]
織田家に圧迫され鳥取城近辺を失った毛利家&br;
そのまま進めると本能寺イベント直後に清水宗治の最期が発生...
しかし、能力が優秀で混乱持ちの清水宗治を長く使っていきた...
そこで初手は安国寺恵瓊を追放しよう、すると一連のイベント...
恵瓊を追放したら即出陣、目指すは備中高松城経由で宇喜多家...
織田家からの援軍が出陣してくるが本能寺の変イベントで消滅...
高田城で威風中→羽柴の動揺が回復したあたりで岡山城で威風小...
威風を起こす際には必ず羽柴の援軍を巻き込むようにしよう、C...
また、防衛援軍であれば信用も0にならないので、吉田郡山城に...
そうすれば後は西に目を向ければよいので、大友・龍造寺・長...
長宗我部を先に滅ぼすと大友が羽柴に従属してしまうので注意...
中央を押さえられている以上こちらが島津を滅ぼして力を蓄え...
**四国[#shikoku]
***十河家 [#sogou]
2城まで減り家紋まで変わった旧三好家、官位があるため威信は...
武将も5人に減ったが、そこそこ戦える当主と武勇だけ79の七条...
2城はどちらも豊かで合計7350の初期兵数は佐竹を上回り2城勢...
織田に臣従しており本能寺の変後は羽柴臣従となる。&br;
(攻略例・上級・長寿・編集新武将なし・合戦広い)&br;
鈴木を攻略することさえできれば意外と難しくない。&br;
領内の国衆はいずれも能力高めのうえ混乱・撹乱なので、早々...
長宗我部の初回出陣は西園寺か河野に向かうが、兵を出し過ぎ...
#ref(S5十河1.jpg);
北から雑賀城に侵攻可能になる7月までに十河城の郡代3部隊を...
南からは勝瑞城の武将2人と郡代で進軍し、迎撃部隊を退き口破...
勝利後に武将部隊は帰還させ、滅亡時登用の成功率を上げるた...
長宗我部が出撃したら勝瑞城の大名と十河城の七条で南北から...
鈴木重秀・佐大夫・奥重政は登用失敗したらやり直しレベルで...
#ref(S5十河2.jpg);
重秀・佐大夫・奥重政を配置し部隊を率いさせれば多めの初期...
外交関係からひたすら西進することになるが制度改新レベル3は...
四国東部の城主にすると九州戦で戦力外になってしまうので、...
次は天霧城の金刀比羅宮を威風で確保できるのが理想で金銭収...
長宗我部は「兵役増強・優」を家宰にするため兵糧収入-40%と...
このため脅威度は低いのだが威風も起こしにくくなってしまう...
長宗我部を滅ぼす場合は85年1月までに大友を豊後から追い出さ...
大友の勇将を配下にできなくなるうえ進軍の邪魔なので、間に...
***長宗我部家 [#tyousokabe]
四国の覇者になりつつあるが状況はあまり良くない。&br;
唯一、開幕時点で金刀比羅宮をLv1で保有しているので港はどん...
まず初手だが、河野家の川之江城を狙う。毛利援軍が来るが2部...
ただ、河野にトドメを刺そうとすると毛利援軍に加えて宇喜多...
ここは思い切って羽柴に臣従するのが最もラク。そもそも、羽...
貢物も送れないため臣従せざるをえない。&br;
&br;
その後は宇喜多家の攻略に近い。まずは河野家、西園寺家を滅...
タイミングが悪いと大友援軍や島津が中村城に攻めて来たりす...
20000資金を貯めたら湯築城に本拠移転して5000~6000程度兵力...
全力で毛利攻め。初手は鏡山城をねらいここで威風(強)を発...
丸裸になるので兵力回復次第、城攻めを敢行し威風(中)を発...
&br;
#ref(S5長宗我部01.jpg);
&br;
ただし、序盤の毛利はかなり西まで版図を広げてしまうため滅...
&br;
&br;
13城くらいで羽柴家からは円満独立出来るので以後は毛利を追...
問題は島津だが、あまり羽柴に時を与えるととんでもない巨大...
従属させてしまって良いだろう。&br;
対羽柴(豊臣)戦については長宗我部・毛利・大友連合軍の武...
西日本は兵力を増やす政策が非常に少ない。&br;
毛利の固有政策(国衆人数増加)で片っ端から国衆吸収し、香...
兵糧がキツいので時間はかかるが畿内掌握までは停戦ループで...
使えるなら大友の固有政策(南蛮寺のある郡の石高増加)も良...
高家の誉と四十八鷹(立花固有)で部隊性能アップするのも重...
&br;
運が絡むかもしれないが、最序盤に蜷川(人脈持ち)を長宗我...
下間頼廉を拾って来たので参考まで。&br;
**九州[#kyusyu]
***龍造寺家 [#ryuzouji]
一気に6城まで拡大、鍋島直茂・5人揃って龍造寺四天王など人...
しかし南の島津も9城まで拡大しており、島津と比べれば勢力的...
さらに島津が有馬に攻め込むと「沖田畷の戦い」が発生して当...
その上、開始3年あまりで羽柴(豊臣)が毛利領侵攻を開始し西に...
(攻略例・上級・長寿・編集新武将なし・合戦広い)&br;
島津は距離が遠いものの早々に「制度改新・弐」を発令するた...
島津は「衆望勇武・優」を家宰にするため全部隊の全能力が+12...
こちらは兵数で劣るうえに萎縮で能力が下がり、さらに鉄砲射...
#ref(S5龍造寺1.jpg);
合戦でまともに戦っても勝負にならないので、退路封鎖での勝...
制圧した八代郡だと大戦場①-1の地形なので、隙間を縫って退路...
勝利できれば威風中で人吉城と出水城が手に入り、「沖田畷の...
島津は縣城以外の全城が動揺し一時的に行動不能となり、特に...
全部隊を帰還させているうちに国衆や郡代の小部隊で伊作城の...
内城の郡制圧を開始した時点で再出撃しうまく調整すれば兵数...
勝利で内城・加治木城・伊作城が手に入る。&br;
島津は本拠を都於郡城に移転するので、再び郡代や攻城部隊以...
内城での勝利で兵糧が補給された攻城部隊は加治木城などに待...
縣城から島津家久や国衆が防衛に来るので合戦で撃破し、都於...
同時進行で最後に残る高山城の郡も全て制圧しておく。&br;
#ref(S5龍造寺2.jpg);
うまく行くと兵数600程度の高山城を6000程度で囲んで降伏勧告...
これで確実に島津の全武将が配下に加わる。&br;
最後の降伏勧告は南側の城の兵力だけで足りるので、同時進行...
このシナリオの大友はなかなか制度改新・弐を発令しないため...
北の2城は岩屋城を囲んだ時点で迎撃に来るように兵数調整すれ...
孤立した立花山城は包囲ループで攻略可能、どちらの城でも立...
豊後の3城は周りこんで臼杵城から攻撃すれば、威風小で多少は...
同時進行で小部隊で府内館の北側の郡を制圧しておく。&br;
臼杵城攻略あたりで合戦に敗れた大友宗麟が小部隊に向けて再...
ここも同時進行で岡城への攻撃を開始しておく。&br;
#ref(S5龍造寺3.jpg);
かなりの試行錯誤が必要だが、開始1年半ほどで九州制覇が可能...
島津の全武将に加えて捕縛回数を増やしていれば大友の立花高...
ここからは九州の猛将軍団を従えて毛利・長宗我部を豊臣と取...
なお、豊臣は外交姿勢が不信で同盟まで30か月かかるが、早め...
*コメント [#comment]
- 弥助に宗三左文字を与えていると発生する、信長復活の攻略...
- >>征夷大将軍が受け継がれ、幕府機能も維持され役職の授...
- 鎌倉幕府も将軍家が三代で途絶えた後は宮将軍だった。それ...
- わざわざお市と徳姫を明智に輿入れさせて媚売っても止めら...
- トロフィー目的で初めて真田で始めたけど、史実的にはもち...
- イベント発生条件が賤ケ岳は1583年4月って指定で、小牧長久...
- このシナリオの木曾家でやってみたけどもクリアまでに50年...
- このシナリオの宇喜多家でやったら、序盤で豊臣よりも先に...
- 木曽家でクリアできるのすげー -- &new{2024-04-19 (金) 1...
- イベントなしで筒井家スタートは無理ゲーですか? -- &new...
- 織田に臣従してるから同盟に切り替わっても大丈夫なように...
- 十河家でクリアできた方いらっしゃいます? -- &new{2024-...
- イベントなしで鈴木家スタートは無理ゲーですか? -- &new...
- 宇喜多家で攻略できた方、攻略法を教えて欲しいです。 -- ...
- 宇喜多家で攻略しました。秀吉の援軍を使いつつ長曾我部→河...
- ありがとうございます。↑のようにやれば何とかクリアできま...
- 伊達家やってるけど、史実イベント重視で進めようとすると...
- 史実イベント重視って政宗遅参まで発生させるってこと?そ...
- 伊達家なら初手の相馬攻め後すぐに蘆名と最上から援軍借り...
- イベントなしの徳川家で攻略できた方、攻略法を教えて欲し...
- ↑わざわざ記事書く程じゃないけど、城がそこそこあるから織...
- こんにちは!足利VS織田を狙って、足利スタート、イベント...
- 信長復活√やってみたけど予想以上に簡単だった。単純に信長...
- 意外と簡単で拍子抜けよね。 -- &new{2025-02-06 (木) 21:...
- 足利VS織田を狙って、足利スタート、イベントなしプレイを...
- 伊達家ってまだ当主が輝宗で前シナリオから変わってないの...
- このシナリオに限らず、設定は結構ガバガバです。1553年シ...
- 2つ上のは輝宗は信長についたから義昭に奥州探題任を解かれ...
- それはいくらなんでもやばすぎ -- &new{2025-08-14 (木) 1...
- でもありそうじゃね -- &new{2025-08-16 (土) 10:13:40};
- 賤ヶ岳が起きるか起きないかのランダム要素が結構大きい気...
- 軽い気持ちで始めたけど長宗我部しんどいな…?どこも攻めれ...
- 長宗我部よりも大友がキツい -- &new{2025-10-26 (日) 09:...
- 長宗我部は開始即鈴木と同盟破棄→勝瑞城攻略→羽柴に従属→鈴...
- 大友は初手で龍造寺と威風中やっとけば領土が繋がるから島...
- 長宗我部は十河家の勝瑞城と岡山城以外の宇喜多家の城を落...
- そうか…勝瑞落とせば鈴木に隣接するもんな…近畿に橋頭保残...
#comment(./S5 夢幻の如く,noname,reply,15)
ページ名: