S2 尾張統一 をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
#contents()
*勢力図 [#owaritouitu]
1553年4月&br;
#ref(尾張統一.jpg);
*シナリオ概要 [#summary]
開始後まもなく甲相駿三国同盟が締結されるシナリオ。&br;
桶狭間までまだ時間があるため、武田が西に伸びると織田が拡...
畿内で三好・東海で今川・九州で大友が拡大しているが、いず...
ただし上級だと自勢力は攻撃されるので周辺小勢力で外交関係...
前シナリオから主に長尾・北条・武田・三好周辺の小勢力が滅...
このシナリオ限定の勢力はない。&br;
*勢力別攻略 [#chart]
**小野寺家 [#oe9d329d]
全シナリオで小城1城の東北の弱小大名家で、初期兵数は1200程...
武将も少ないが、大名が統率武勇知略70弱の能力値で混乱持ち...
外交関係はないことが多いが、領土内外の複数の国衆が出陣可...
***攻略例 [#j6fc46c3]
(難易度上級)&br;
このシナリオだけ鮭延衆頭領で能力が高めの鮭延貞綱が配下に...
また、安東領内の兵数2500の由利衆も郡を占領すれば出陣可能...
これらを活用すれば序盤から迅速に拡大していける。&br;
ただ、このシナリオでは伊達が蘆名とだけ同盟しており、同盟...
できるだけ早めに同盟を目指して伊達との親善を開始しておこ...
開幕出陣で北の戸沢家は簡単に滅ぼせ、安東も由利衆を活用し...
高能力の安東愛季が54年に元服するので、それまでに安東を追...
次は南部戦で、国衆を加味すれば互角に戦えるので合戦を駆使...
また、途中で最上が延沢城に追い込まれるので、とどめを刺し...
#ref(S2小野寺.jpg);
3年程度で東北北部を統一できる。&br;
伊達はかなりの強敵だが、安東・南部・最上の良将たちを活用...
伊達戦の前に今後を考えて長尾・北条と親善を開始しておこう...
**相馬家 [#souma]
(難易度上級)&br;
伊達のライバル、とはとても思えない勢力差で、おまけに官位...
CPUだと伊達に真っ先に滅ぼされるだけのことはある。&br;
当主盛胤は強いが伊達晴宗には敵わないうえ、配下武将は質・...
ただし、開幕出陣からの合戦の活用で十分突破可能。&br;
小部隊5つで出陣し利府城の南隣の郡で大合戦をすると、高台を...
迎撃の利府城隊を撃破すると一斉に救援が来るものの距離がま...
合計5回の合戦で伊達軍を全滅させられ、自軍の損害はごくわず...
利府→丸森と攻略でき、あとは伊達を攻めていける。&br;
早ければ開始翌年の54年中には伊達を滅ぼせる。&br;
ただし、威信が低いうえに相性が悪いためか、滅亡後登用の失...
稙宗はまず登用できるのが救いだが,晴宗・鬼庭・亘理等の主...
滅亡後登用で運良く片倉喜多が登用できたらいっそ即縁組→即隠...
嫌悪フラグがリセットされるので領内にいる解放した伊達の牢...
喜多の父親の鬼庭左月斎・亘理元宗あたりは拾えました。&br;
**長野家 [#nagano]
(難易度上級)&br;
滅亡した山内上杉の旧領(箕輪・新田金山)で立ち上がった長...
北条・武田・長尾に囲まれている上にどこと組んでも援軍はあ...
長尾と同盟しているが沼田があるので攻略しないと援軍がなく...
距離があるので長尾からの援軍も少ない。&br;
武田・北条は翌54年1月に三国同盟を結ぶが、それまではどちら...
また、こちらのパターンだと沼田が滅ぶと長尾からも攻撃を受...
武将もわずか3人しかおらず長野業正・上泉信綱は強いが相手が...
武田に臣従して援軍込みで三国同盟が締結される54年1月まで凌...
武田・北条が同盟してくれれば北条とも相互不可侵になる。&br;
武田はすぐ出陣するので運の要素も大きいが援軍次第では威風...
長尾は距離があるので援軍込みで合戦を活用すればなんとかな...
三国同盟後は北関東を早めに攻略して不可侵になる北条の先取...
なお、北条に臣従しても武田以上に出陣続きでほとんど援軍を...
武将の質も武田の方が北条より上なので、武田の援軍で北条を...
ちなみに桶狭間でもプレイ可能だが、そちらはすぐにイベント...
**村上家 [#murakami]
イベント一覧から砥石城落城をONにすると即座にゲームオーバ...
それはさておき、どう見ても絶望的な状況から始まるS2村上。&...
即臣従は決定として、武田と長尾どちらにするかが最初にして...
筆者は長尾臣従での攻略を前提とする。&br;
***攻略例 [#k316235d]
葛尾城に籠っていても絶対に未来はない。&br;
移転先を探す他ないだろう。&br;
そして、移転先は富山城で決まりだろう。&br;
富山城を守る神保はヘボいし、周りの勢力もあまり強くない。&...
武田は近々三木を倒してやってくる可能性が高いがいかんせん...
おまけに富山城は城としてのスペックが高く、本拠にも向いて...
中央にもそこそこ近い位置で、将来を考えても良い場所である...
即長尾臣従→援軍まで待つのは確定だが、上級なら確実にそれま...
しかしこちらの兵が少ないからなのか意外と武田のメンツは強...
信玄も来ないようである。&br;
よって戸隠衆+景虎さえ来てくれれば何とか合戦で勝てるはず(...
撃退後、信用が溜まり次第長尾援軍付きで富山城を落としに行...
(村上軍を先に富山城目標で出して、春日山城軍と重ねるような...
こちらも景虎が来てくれれば合戦は楽勝、城も一瞬で陥落する...
景虎の強さがこれ以上よく分かる大名もない。&br;
で、富山城陥落後すぐに葛尾城に武田が来るので捨てます。&br;
富山城に武将を全員移動させて武田に取られないようにしてお...
あと葛尾城の兵糧は売り払って金にしておこう。&br;
地味に本拠が攻略された時はタダで本拠移動が出来る裏技(?)...
その後神保を長尾援軍付きで滅亡させて、次に畠山を狙う。&br;
畠山攻略には長尾の援軍を呼べないようだが、国衆や合戦を上...
一見絶望的な村上だが、最初の状況を脱してしまえば「大名が...
といった他の弱小勢力にはない強みも多く持ち合わせており、...
神保攻略後はなぜか城乗&牢固を持つ神保氏張さんなども頼り...
**三木家 [#k52377b9]
おなじみ高難易度の飛騨の覇者、当主が交代し官位がなくなり...
本シナリオでも南の斎藤はもちろん脅威のうえ、武田・長尾が...
人脈持ちの明叔慶浚も死去しお祈り遠国登用もできなくなって...
***攻略例 [#lcc01ee9]
(難易度上級)&br;
飛騨を維持するのは非常に困難なため、移住を目指したほうが...
移住先は尾張斯波家の清須城で、斎藤に臣従すれば美濃を通過...
#ref(S2三木1.jpg);
清洲城攻略後に本願寺から攻撃されるが、タイミングが悪くな...
清須城で秀吉が牢人しており、季節を跨ぐため運が絡むが武将...
ついでに人脈持ちの大村由己も牢人しており、さらに開始翌年...
秀吉は固有特性で昇進が早いため、秀吉城主に2人配置で人脈4...
さらに遠国登用で千宗易を登用できた場合、秀吉の下につける...
#ref(S2三木2.jpg);
武田・長尾に飛騨を攻略してもらえば本拠を清須城に移転でき...
清須城は豊かなうえ後方をがっちり守ってもらえるのでこちら...
六角も北畠も武将が強くないので兵力差があっても合戦で撃破...
#ref(S2三木3.jpg);
ただし、伊賀上野城を攻略すると勝龍寺城で三好と隣接して攻...
攻略例ではやられる前にやれということで三好領を威風で削り...
なお、織田と斎藤は56年に「道三の死」で同盟が解消するため...
ただし、斎藤高政(義龍)はイベント条件にもかかわらず武田...
この場合は織田と斎藤の婚姻同盟が続くため、斎藤から独立し...
**今川家 [#e0227d77]
松平を吸収し三河・駿河を完全に掌握して10城まで勢力が拡大...
松平の優秀な人材が加わり、1555年には松平元康(徳川家康)が...
義元の妻の定恵院が死去し武田との婚姻同盟が解消、北条との...
ただし開始後間もない1554年1月に「善徳寺の会盟」で武田・今...
諸条件から「自由な今川」を楽しみやすいシナリオ。&br;
***攻略例 [#we97a71b]
(難易度上級)&br;
織田家は信長が当主となり、家康加入・太原雪斎死亡後に織田...
信長を配下に加えたければ基本的に1554年末までに織田を滅ぼ...
もっとも、織田家との勢力差は圧倒的で、斎藤の援軍があって...
むしろ斎藤の援軍込みで威風中合戦ができるので一回の出陣で...
また、三国同盟も1553年中に武田を甲斐から追い出せば締結を...
同盟破棄しなくても史実を無視して武田と戦っていくことが可...
#ref(S2今川.jpg);
開幕出陣で織田を威風中で粉砕し、返す刀で1553年中に武田を...
三国同盟が締結されなくなり破棄のリスクを負わずに武田・2年...
義元の固有特性「公家趣味」のおかげで相手の外交姿勢を無視...
政務が90以上のため能弁持ちを配置すれば威信差もあって毎月1...
#ref(S2今川2.jpg);
長尾と挟撃すれば武田滅亡まで2年もかからない。&br;
北条との同盟終了まで準備を整えればすぐに北条戦も開始でき...
織田・松平(徳川)・武田オールスターなのでほぼ接待プレイ...
なお、織田滅亡で行動制限が解除され西方では大友や全盛期の...
それを眺めつつ東方に拡大していき、三好と最終決戦といった...
**織田家 [#d51bcf74]
信長が当主となり、官位を失い威信が激減。&br;
シナリオ名と異なり弱体化したものの尾張斯波家は健在で、未...
武将は森・丹羽・前田などが加わりさらに充実、ただし秀吉は...
斎藤との婚姻同盟があるが、基本的に3年後の56年5月に「道三...
また、時期的に武田が好意的で外交姿勢が「友好」のうえ、武...
さらに、こちらから同盟を申し出た場合でも少なくとも数年間...
***攻略例 [#o39f1505]
(難易度上級)&br;
難易度上級では織田家の中でも序盤の難易度が高い。&br;
今川が松平を吸収し三河を制圧しているが、行動制限で攻撃対...
1万以上の兵力で鳴海城と那古屋城に同時攻撃を仕掛けてくるの...
斎藤への防衛援軍の要請を鳴海城に対して行えば、両方の城の...
今川の兵力は多いが義元本隊と岡崎城の酒井忠次隊以外はあま...
道三の固有戦法は全武将でも最強クラスなので、道三を活用し...
今川を撃退できたら、カウンターで三河を攻め取っていきたい...
兵力が激減しているうえ、遠江・駿河からの増援はバラバラに...
信長単独の数百・犬山城の滝川一益600・鳴海城の柴田勝家1200...
#ref(S2織田.jpg);
三河に加えて遠江の西側まで制圧できれば、今川からは空き巣...
ただしこれ以上の東進は腰兵糧が厳しいうえ北条の援軍も来る...
ちなみに織田の主力級は血気持ちが多い(柴田・前田・佐々・...
今川対応が終わったら「道三の死」の発生前に斎藤との婚姻同...
道三が死亡しなくなるうえ、帰蝶が正室のため道三や斎藤高政...
さらに明智一族も朝倉に移籍しなくなるため、早期に光秀たち...
なお、破棄で道三から一時的に嫌悪されるが、破棄から1年経過...
なお、尾張斯波の攻略は非常に簡単だが、攻略すると「清須移...
無料で本拠移転できる貴重な機会のため、那古屋城の開発を進...
本拠からは信長単独出陣で代官に集落施設を建設してもらえば1...
その後移転して清須城の開発を進めれば早期に大兵力の2城を持...
**尾張斯波家 [#owarisiba]
前のシナリオから犬山城を失う一方で織田は信長が当主となり...
ただし1城になったために斎藤に臣従でき、臣従すれば斎藤と婚...
また、開始時は領内で秀吉が牢人しているため、登用したうえ...
この場合は今川に臣従することになる。
***攻略例1(「道三の死」後織田攻略) [#m46ad500]
(難易度上級)&br;
斎藤に臣従後、56年5月に基本的に発生する道三の死で織田との...
清須城自体は非常に豊かな一方、織田は鳴海城を今川に攻略さ...
ただしこの頃には織田が武田と同盟しており武田の停戦仲介を...
開戦までに長島城、亀山城、安濃津城、大河内城までは攻略出...
鳥羽城や伊賀上野城まで行くと今川や三好の標的にされるので...
こちらのやり方でも当然秀吉リセマラは可能なので、自重しな...
信長も基本的に登用に応じるが、この頃には主家の斎藤が武田...
援軍要請を拒否すると周辺大名の外交姿勢が「不義を行った当...
要請を拒否された大名に加えてこの状態の大名家の大名からも...
タイミング悪く要請されてしまった場合は素直に応じるか、ロ...
また、織田家を滅ぼすと今川と隣接するため、消耗した状態だ...
さらに展開次第では武田が美濃の金山城まで進出してきており...
織田を滅ぼす前に清須城の兵力を十分回復させておけば、滅亡...
***攻略例2(織田早期攻略) [#ca6e8600]
(難易度上級)&br;
最初にリセマラが必要で、武将探索で秀吉を登用できるまで頑...
あわせてチュートリアルで米問屋を建設し、代官の行動管理で...
#ref(S2尾張斯波1.jpg);
牢人は月毎に確率で所在城を移動するた成功率は低めで、相当...
代官の懐柔で2つの国衆が援軍可能になると、周辺の最初の動き...
斎藤も織田に対今川援軍を出すため、タイミングをみて国衆も...
今川の攻撃はまず失敗するがひたすら再攻撃を繰り返すので、...
秀吉・武勇85の太田牛一・国衆の蜂須賀小六をうまく活用しよ...
#ref(S2尾張斯波2.jpg);
織田を滅ぼしたら清須城に信長以下名将を詰め込み、他の城は...
清須城の城能力が90程度、兵数4000程度あれば清須城はまず攻...
1城になり今川の攻撃終了から2か月経過で今川に臣従できる。&...
おつやの方を正室にして当主にするのも方法で、この場合は織...
ただし大名家の名称が「織田家」になってしまうのでお好みで...
#ref(S2尾張斯波4.jpg);
今川に臣従できればあとは信長たちと清須城の大兵力を活用し...
斎藤はすぐ滅ぼせるし、そのあとは織田とあまり変わらない。&...
ただし行動制限が解除されているので北条は東北に進出するし...
三好に対抗できるよう早めに拡大できれば、三好領を威風で一...
**斎藤家 [#saitou]
信長元服では公式公認の強さだったが、ここでは既に武田・今...
さらに織田との婚姻は人材面・領地面において足枷でしかない...
ならばいっそ織田との婚姻など切ってしまえば良い。&br;
まずは武田と同盟という運びにしつつ(光秀を代官のままにして...
これより時間をかけると確定で反故にされる)、尾張斯波家を攻...
信長には恨まれるが、織田を滅ぼしさえすれば優秀かつ大量の...
なんなら道三の子以降のイベントのフラグを折ることまで出来...
後は畿内に進出するなり、今川や朝倉・長尾と戦うなり好きに...
**若狭武田家 [#x31282df]
S1からS3まで若狭を支配する弱い方の武田家、もれなく朝倉の...
武将は数人でどの能力も70以上の武将は皆無だが、居城の後瀬...
外交関係も少なくS3のみ足利家と同盟で他のシナリオでは皆無...
どのシナリオも難易度は高く東西武田決戦までの道のりは遠い...
***攻略例 [#d6d3d997]
(難易度上級)&br;
S2がおそらく一番難易度が低く、プレイも楽しいと思われる。&...
このシナリオのみ大名が官位持ちで威信がやや高いうえ、隣接...
さらに足利攻略で三好に臣従可能になり、全盛期の三好の援護...
初期金銭が少ないのでチュートリアルありで米問屋を建設した...
国衆込み全兵力を5部隊で開幕出陣、大戦場で迎撃の足利義輝を...
能力差と固有戦法のため交戦すると単騎でも無双されてしまう...
勝利後は城に取り付けるが六角から2回ほど援軍が来るのでこれ...
足利義輝や細川藤孝、混乱持ちの細川元常などが加入し一気に...
攻略後は三好に臣従し親善、能弁持ちを複数代官にすれば5か月...
ただし周辺の朝倉・六角・山名はいずれも威信400超えで三好で...
特に朝倉が積極的に攻めてくるので、三好の攻撃援軍を活用し...
#ref(S2若狭武田1.jpg);
金ヶ崎城を攻略すれば朝倉はかなりおとなしくなるが、執拗に...
知略91の朝倉宗滴がいるためどうしようもなく、金銭も貯まり...
有能武将が狙われた場合は兵糧を売るなどして何とか家宝用の...
これ以降は一色・赤井・波多野・別所といった西方の1城大名を...
足利家の武将がいれば合戦活用でこれらの攻略は難しくない。&...
また、三好の攻略援軍も頼りになり、時には援軍だけで城を落...
#ref(S2若狭武田2.jpg);
このあたりまで拡大できればかなり安定する。&br;
朝倉は55年9月にイベントで朝倉宗滴が死去し、56年5月にイベ...
このシナリオでは織田の脅威度は低いが、かわりに西から毛利...
早めに13城に到達して三好から独立し毛利と同盟しておきたい...
#ref(S2若狭武田3.jpg);
隣り合う武田菱、東西武田決戦は武将の質の差が大きい。&br;
もっとも、織田の武将を加入させれば差は埋まるし長尾が北か...
近畿から西進している間に武田にもっと伸びてもらい、それか...
**足利家 [#asikaga]
京を追い出されてしまった将軍様。&br;
それでも人材は結構揃っており、混乱持ちもいる。&br;
当代将軍は金戦法もあるので合戦は快適。&br;
将軍は隠居が出来ないが、義輝は普通に強いので隠居の必要性...
ちなみに、城下にいる大溝衆は5回ほど代官懐柔しないと靡いて...
行動操作で懐柔を積極的に狙っていかないと中々使えないので...
城が1つしかなく、外交する資金もなさそうだが、初期金銭が25...
同盟国が多いおかげで親善が来ることも多く、案外金は余裕が...
ひとまず朝倉に役職を送って同盟を狙う。&br;
流石に最初は1大名との交渉が限界だが、能弁持ちが多く、威信...
そして初手は若狭武田攻め。&br;
元常を1郡部隊で送り、敵が出てきたら本隊出陣&合戦後即帰城...
合戦の際は藤孝を大将に組頭部隊を作り、勲功を稼ぐことをオ...
迎撃部隊を倒した後は藤孝(1郡部隊)を送って包囲すればそう時...
後瀬山落城一ヶ月くらい前から制度改新を取り始め、攻略後す...
政治が高い武将が多く、商人町作りがはかどるのは非常にあり...
ただ、藤孝は政治底上げ&能弁用に本拠に残しておきたい。&br;
どうせなら侍大将まで出世させて城主にしたいという点もある...
後瀬山城に置くべきなのは、城主にしないと忠誠が厳しい細川...
このあたりで三好が攻めてくる。&br;
六角に防衛依頼しつつ、合戦連打で撃退しよう。&br;
合戦をしてる時は兵力を減らさないよう気を使うものだが、同...
三好撃退後は朝倉と同盟を結び、今度は斎藤に役職を送って同...
そして浅井を攻撃だ。&br;
六角の援軍を呼んでもいいが、この時代は相手の大名が久政な...
自力でもなんとかなるだろう。&br;
まずは城能力が低い小谷城を狙うべし。&br;
浅井攻撃中もやはり三好が来るが、六角に加えて朝倉の援軍も...
浅井滅亡後は三好を撃退しつつ内政。&br;
1555年1月のイベント「義輝還京」まで来てしまえば二条御所は...
後は周辺勢力を取っていけばいいだけなので、どうにでもなる...
なお、イベント後も二条御所が本拠にならない点には注意。&br;
ちなみに威風中の合戦を起こしてしまうと恐らく二条御所を取...
あえてイベントを潰して三好とガチるのも一興ではあるが。&br;
威風小でも結構な郡を削れるため、状況次第ではイベント前に...
**本願寺家 [#honganji]
証如から顕如への交代時期で下間頼廉が登場済、翌54年に顕如...
城が5つあるが離れており、北陸3城は宗滴健在の朝倉と長尾の...
長島は尾張斯波が清須にいるためしばらく持つが最終的に織田...
上級だと石山御坊に三好が全方向から殺到してくるのも同じ(...
足利・鈴木との同盟があるので停戦仲介に頼れるのは救い。&br;
S3と同じく近畿に勢力を伸ばしても良いがオススメは北陸移住...
***攻略例 [#xd069622]
(難易度上級)&br;
開幕、清須城には牢人で木下秀吉がいる。&br;
頼廉を長島城に配置すれば開幕出陣で清須城を攻略でき、尾張...
清須城陥落後に政治の高い武将で人材探索すれば結構な確率で...
ただし顕如登場前のうえ頼廉が長島に行ってしまうので石山御...
ちなみに織田は鳴海城を今川に攻撃されるので、この場合,斎...
さらに斎藤が長島も取るので織田が56年まで全く身動きできな...
また、イベントで56年5月に明智光秀たちが朝倉に移籍する。&br;
この点でも北陸に移住しておけば光秀たちを加入させやすい。&...
ただし移住直後は東西から朝倉・長尾に挟撃されるので足利の...
朝倉は威風小を活用して宗滴城主の朝倉山城を落とせば脅威で...
移住の際は軍団編制を活用して組頭武将を避難させると良い。&...
配置済みの武将については陥落時に出陣等で外出させていれば...
顕如・頼廉・秀吉・光秀と揃えば長尾や斎藤、織田にも十分対...
金沢御坊から本願寺を拡大していこう。&br;
**三好家 [#miyosi]
三好家の黄金時代で勢力は全国最大、威信も高い。&br;
最初から長宗我部を含む多数を従属させられるし、対抗できる...
上級でも開幕出陣で伊賀上野(合戦)・高屋・雑賀・本山を同...
CPU担当だとイベントフラグのために行動制限が課されている理...
1555年になるとイベントで足利家に二条御所を譲渡してしまう...
また,1561年頃から三好四兄弟+跡取りがイベントで消えてい...
回避するには四兄弟の誰かか松永久秀を解雇するしかないが、...
ちなみにこれまたイベントフラグのためか、松永久秀は忠誠赤...
**赤井家 [#akai]
武将は血縁も濃く有能で兄の牢固や父の城乗を高いレベルで活...
城の初期兵力は周辺と比べても低く国衆もいないため、開発の...
初期の国力では山名や朝倉相手にも苦戦必至なので、開幕で三...
***攻略例 [#r00d8fd2]
ある程度兵力が溜まったら兵を複数部隊に分けて波多野や一色...
城を一つ増やせればその後は格段に楽になるし、波多野家を滅...
さらに三好はイベントのためにセーブがかかっているのかほと...
山名や浦上まで滅ぼしたら毛利と雌雄を決しよう。&br;
**長宗我部家 [#tyousokabe]
周囲の1か国大名を飲み込んでいけば、それなりに早期に立ち上...
臣従が苦にならないのであれば、三好に臣従すれば大変な場面...
四国を平定後、本拠を天霧城等に移転し、九州中国平定を目指...
上級だとプレイヤー大名への侵攻を優先してくるため、一気に...
本山か安芸を落とすと三好、中村御所だと大友が大軍で攻めて...
どこかに臣従するのはほぼ必須レベルになってくる。&br;
**安芸家 [#Aki]
見ただけでやる気を無くすであろう弱小大名。&br;
しかし本作の仕様を活かせば長宗我部は初手(所要時間約1年)で...
まずは初手三好に臣従。&br;
多分三好は小遣い(親善)をくれるのでありがたく受け取りまし...
群開発は市場→農村。&br;
開始直後(月のど頭)にやると何故か一ヶ月後の末で開発が完了...
そして当然のごとく開幕で出陣。&br;
国虎部隊と畑山部隊をそれぞれ750人ずつで出し、迎撃部隊を合...
畑山の撹乱のおかげで意外と余裕で勝てる。&br;
国親の同討はどちらか一方で受け、両方が食らわないように。&...
その後は延々と包囲ループだ。&br;
兵糧の消費的に兵を少なくしたいが、できるだけ知略54を誇る...
国虎は兵が多い割に知略が低いので封印推奨。&br;
長宗我部は陥落まで迎撃に出て来ないで時間さえかければ落と...
こうなれば、後は少し難しくなった長宗我部家だ。&br;
大名や本拠地が比較にならないくらいショボく、立ち上がりが...
なお、元親はS2で1回、S3で2回試したが全てで登用を断られて...
元親は国虎を嫌悪していないようだが、国虎が元親を嫌悪して...
まぁ、元親は忠誠が低すぎて維持が難しい武将なので、国親で...
これがS3になると国親が亡くなってしまい、岡豊城での商人町...
(鉄壁持ちの国親より元親の方が城が落としやすいので、立ち上...
逆にS1だと三好に臣従できずに攻められて死ぬ。&br;
**河野家 [#od005e5e]
全シナリオで伊予の2城を支配する小大名家で、威信は低いがS1...
武将は今一つだが、本拠の湯築城の兵数3000の能島水軍と兵数2...
能島水軍はS2以降統率武勇85前後の村上武吉、来島水軍も常に...
ただし、能島水軍は常に毛利家が従属度1位のため懐柔しないと...
なお、本拠の湯築城は豊かなうえに6種類もの上位施設があり1...
上記2国衆の取込も早期に可能で石高特化だと最大兵力約20000...
さらに位置も良く四国・中国・九州・近畿西部まで対応できる...
***攻略例 [#x7ec65b7]
(難易度上級)&br;
S2が一番難易度が低い。&br;
このシナリオが最も能島水軍の懐柔が容易で、代官懐柔1回で出...
毛利の援軍と水軍衆があれば全盛期の三好相手でも対抗可能で...
四国西部を制圧すると大友の侵攻が厄介だが四国制圧の最後に...
もっとも、あえて三好に臣従するとさらにスムーズ。&br;
毛利はまだ6城のため水軍衆の力があれば最初から攻略していけ...
#ref(S2河野1.jpg);
能島水軍が出陣可能になったら小早川隆景の安芸高山城を目標...
上手く調整すると威風中合戦で安芸高山城と神辺城が寝返り、...
これで毛利は3城になるのでこちらが圧倒的に優位に立てる。&br;
三好の援軍も統率81武勇76の三好実休と統率80武勇92の十河一...
毛利の次は三好の援軍で土佐に侵攻し、長宗我部の拡大を妨害...
また、浦上の岡山城は宇喜多直家が城主で三好の援軍のみで降...
#ref(S2河野2.jpg);
水軍衆と三好の援軍の力で2年とかからずに三好から独立し、中...
ただし、宇喜多直家・長宗我部元親を筆頭に忠誠赤色の武将が...
郡開発・三好との親善以外、上位施設の建設も後回しにするレ...
**毛利家 [#mouri]
S1と違い西の大内、東の尼子とどちらも敵視されていて、同盟...
大内家の攻略を献言されるが大友家との同盟があるため、援軍...
ただし「尼子家の滅亡」イベントは義久への代替わりが1560-15...
上記イベントがどうしても見たいのでなければ晴久の代で尼子...
&br;
***攻略例1 [#r57e687a]
初手、国人衆も含め8部隊で比叡尾山城を攻め、合戦で敵を全滅...
美作の高田城は安芸から遠くて攻めづらいので、浦上家・三浦...
尼子家が片付いたら次は西の大内家攻め。大友家から援軍を出...
1555年10月の「厳島の戦い」後に残り1城を攻めると、「大内家...
&br;
尼子・大内の後は同盟の切れた東方面、南の四国、西の九州を...
四国は三好以外を従属させて、のちに従属吸収すると楽。&br;
九州も同様だが対島津戦のために北九州の城はある程度は自家...
中国地方は近畿への橋頭保となるので従属を使わず全て攻め滅...
&br;
中国29、四国12、九州28に近畿25城を足すと94城。&br;
過半数は目前で、元就存命中に三職推任クリアができる。&br;
織田家を滅ぼす前後で条件達成できると思われる。武田家と同...
***攻略例2 [#s87cc654]
(難易度上級)&br;
開幕で尼子の比叡尾山城を攻めたいが月山富田城の国人衆は何...
(月山富田城の郡情報を確認して青い四角が表示されてない郡...
尼子の後の大内攻めで大友の介入が嫌な人は初手から安国寺を...
隆景で三村家と親善して40になり次第高田城を攻めてもらう(...
尼子が懐柔を完了すれば敵側に8部隊が揃うので比叡尾山城で...
この際に三刀屋城も同時に落とせそうになるが落としてしまう...
合戦で消耗した山吹城を大内が、三村に攻められて消耗した高...
(ちなみに尼子を攻め滅ぼしてしまいたい場合隆元が死ぬが高...
その後は大内攻めになるが大友の援軍が面倒な人はこのタイミ...
大内も何故か国人衆1つだけ毛利親密で7部隊しか揃わない状...
8部隊迎撃が可能になったタイミングで周防高森城を攻めて合...
ちなみに櫛崎城は吉川隊1部隊程度で攻めても降伏してくれる...
1555年10月までに攻め滅ぼせれば陶晴賢も登用できる、大内家...
四国統一したら長門海峡に海神持ちを集めて大友を防ぎつつ大...
**大内家 [#oouchi]
大寧寺の変で当主義隆や主力武将を何人か失い、九州の所領な...
一方で毛利は勢力を伸ばし、元春・隆景城主の城もあるため完...
おまけに同盟破棄した扱いで毛利からは恨まれており外交不可...
大友との同盟があることと陶晴賢や内藤興盛といった有能な一...
***攻略例 [#t5aeb2d2]
(難易度上級)&br;
進攻先は毛利一択だが合戦を活用しないと太刀打ちできない。&...
合戦でも元就・元春・隆景が揃った合戦になると勝利するのは...
元就・元春は城が近いため揃ってしまうが隆景の居城は離れて...
それでも合戦の難易度は非常に高いので、腕の見せ所。&br;
合戦に勝利すれば桜尾と佐藤銀山を攻略できて勢力が拮抗する...
元就や隆景の城は硬いうえに遠くて兵糧が厳しいので、1城ずつ...
参考までに毛利を滅亡させたのは55年10月、残り4城攻略に2年...
恨みフラグで元就は登用不可だが元春や隆景は普通に登用に応...
なお、開幕出陣だと毛利の同盟している河野領から村上水軍も...
河野の懐柔ですぐ出陣不可になってくれるものの、注意しよう...
**城井家 [#kii]
大友に包囲されているのに、臣従先は滅亡間近の大内。&br;
当面は安泰なものの、2年後には大内大友同盟が切れて孤立して...
開始早々大友に乗り換えれば、秋月同様に比較的容易に拡大で...
***攻略例 [#o580ce73]
(難易度上級・臣従なし(初期大内除く))&br;
大友、島津、毛利を合戦と停戦仲介で捌き続けることになり、...
戦略は、以下の仲介条件を念頭に。&br;
・大友とは大内で停戦できる&br;
・島津とは足利、三好で停戦できる&br;
・毛利とは足利でも停戦できないことがある&br;
最初の2年間で阿蘇→少弐と滅ぼす。大内の信用も上げておく。&...
阿蘇を攻めている間は、勢福寺城を目標設定した部隊を用意し...
岩尾城と勢福寺城は維持できないので開発の必要はないが、大...
秋月への侵攻が可能となったら、立花山城と古処山城に向けて...
大友が秋月に援軍を派遣する&城井谷城に攻めてくるので、秋...
(大友と停戦すると秋月とも相互不可侵になるはずだが、停戦...
停戦明けに龍造寺に目を向けている大友の隙をついて出陣。秋...
大内はここらへんでお役御免(滅亡)となる。2度仲介してもら...
大内が滅ぶと外交が解禁となるが毛利、島津は心証が悪いので...
消耗した大友が島津に食われ始めるので、国力を高めつつハイ...
その後龍造寺を滅ぼし、足利、三好の仲介が可能となるまで城...
ラインを門司城まであげるかは微妙で、毛利の二方面展開(立...
仲介ができるようになると戦線を絞れるが、毛利が一筋縄では...
最初は足利で仲介できるが、毛利の兵力が増えてくると不可能...
さらに、1564年に三好長慶死亡で三好の威信が大幅低下、翌年...
合戦で対処し、山口館、指月城を取れば三好による仲介のチャ...
筆者の場合、毛利と停戦中に島津に合戦勝利(威風強)し、関...
あとは九州を統一して島津を傘下に加えればゴールと言える。&...
家督は官職を貰う前に長房に譲ろう。少弐を滅ぼした後に隠居...
鎮房のほうが能力が高いが、城主として複数郡を一所懸命で開...
金は意外と余裕があるので、早めに本拠移転して開発を加速で...
城井谷の国衆で府内館の玖珠郡にちょっかいをかければ、釣り...
城井谷城を南から攻められる脅威が減り、武将捕縛も期待でき...
**秋月家 [#akituki]
シナリオごとの変化の激しさでは随一の大名家。&br;
S1古処山城でぼっち大名家、S2大友の下で立花山城を入手、S3...
基本的に難易度は高めだが、S2は周辺全てと不可侵のため難易...
また、S2とS3では立花山城が支配下のため氷川きよし(DLC)が配...
適当な秋月家の姫を登録しておき、きよしと縁組→隠居→姫を解...
氷川きよしのDLCは2022年末で配信終了だが参考として攻略例を...
***参考 [#h05142e1]
(氷川家プレイ・難易度上級)&br;
上記の方法で氷川きよしを大名に、適当な能力値で作成し縁組...
大友に臣従しており、大友と同盟の大内・龍造寺・少弐、大友...
大友の同盟先は全て2年で同盟が切れるので、それまではそれら...
攻略対象は阿蘇・松浦・大村・有馬・相良と全て1城大名なので...
最初に阿蘇を滅ぼして甲斐宗運を配下に加えるとさらに楽。&br;
#ref(S2氷川1.jpg);
開始1年程度でこれらの大半を滅ぼせて人材を結構増やせる。&br;
残りの1年で島津の拡大を早めに抑え込みたい。&br;
ただし島津は家久以外が揃っており、対抗できるのが氷川と甲...
特に島津義弘が最初から3桁兵力で鬼島津状態(攻撃130超え)だ...
#ref(S2氷川2.jpg);
なんとか一戦乗り切ることができれば出水城・伊作城あたりま...
その後は小部隊で内城の郡を削るなどして島津の勢いを少しで...
2年(+停戦3か月)経過で大友の同盟が終了し龍造寺が動き始める...
龍造寺は合戦一回でほぼ終わるが島津と激闘中に動かれると悲...
龍造寺の武将を配下に加えれば島津にとどめを刺せる。&br;
#ref(S2氷川3.jpg);
3年ほどで大友以外の九州の大半を制圧できる。&br;
順当に行けば内城攻略で13城となり大友から独立するので、伊...
ずっと内政に励む大友の兵数はかなり多いが、島津勢も配下に...
九州を制覇したきよしの野望は全国へ。&br;
**大友家 [#ootomo]
北九州の大部分&大内家とおまけに将軍家とも長期同盟中か従...
敵は実質島津のみになるため、邪魔者はさくっと取り込んで島...
九州の南端は遠くしかも大友より威信が高いため、此方は委縮...
気は逸るが、一城ずつ攻略目標を立てて確実に攻め滅ぼしてい...
&br;
なお北との同盟は恐らく対島津中に切れる。更新するのか将軍...
**少弐家 [#syouni]
S1から伊万里城を奪取され本拠の兵数も2700から1350に半減し...
しかし大友との同盟があるという点が非常に大きく、合戦を駆...
混乱の小田と撹乱の神代は健在であり、合戦の連戦で龍造寺を...
なお、大友は龍造寺とも同盟しているので独力で龍造寺を撃破...
***攻略例 [#g209f32d]
(難易度上級)&br;
開幕に当主・小田・神代の三部隊で全兵力で佐嘉城に出陣。&br;
合計5つの合戦に勝利すれば佐嘉城を奪取できる。&br;
なお、隈本の国衆も龍造寺が援軍要請可能で同盟している大友...
①龍造寺隆信:激励は空打ちさせる・350以下の損害で勝利した...
②伊万里城部隊+国衆:国衆を挟撃で撃破し伊万里隊は退き口に...
③④⑤国衆:1部隊ずつ来るのでほぼ無損害で撃破できる。&br;
ここまで撃破できれば佐嘉城に取り付け、あとは包囲ループで...
佐嘉を落とせば高能力の小河信安が仕官してくれることが多い...
佐嘉さえ落としてしまえば伊万里の攻略は難しくなく、龍造寺...
この時期は鍋島直茂が登場しているので、まず失敗しないが滅...
隆信はやはり嫌悪なので処断してしまおう。&br;
その後はできるだけ早めに城井と阿蘇を攻略し、武将を補充し...
特に甲斐宗運は絶対に確保、阿蘇はこのシナリオでは隈本を失...
大村と松浦はその後にさくっと攻略。&br;
ここまでの時点でどこからも攻撃を受けないので、前シナリオ...
#ref(S2少弐.jpg);
2年経過時点。&br;
有馬は同盟があるため攻略できず、島津の侵攻を受け始めてい...
大友が行動制限のおかげで兵数が多いため、防衛援軍考慮で島...
なお、相良は前シナリオと異なり島津にワンパンで滅亡させら...
ここからは島津戦になる。&br;
鍋島直茂や甲斐宗運を主力に、大友の援軍も活用すればそれほ...
前シナリオと真逆でまさに大友様。&br;
四兄弟(家久はまだ先だが)の城の兵数が増える前に早めに開...
島津を滅ぼしたら大友に恩を仇で返そう、ただしこの頃には毛...
*コメント [#comment]
- プレイヤーが介入しないとだいたい河野家が長宗我部倒して...
- 安芸家ガチ勢ニキお疲れ様やで -- &new{2022-11-17 (木) 1...
- 少弐家ガチ勢ニキもお疲れ様やで -- &new{2022-12-05 (月)...
- 朝倉で浅井と長尾滅ぼして歴史ブレイクしたら武田と三好と...
- 私でも小弐で近畿までこれました。織田が強い!でも楽しいw...
- 村上が無理だったので強い姫武将を一人登録したらクリアま...
- 牢人の移動は季節ごとではなく月ごとだったので斯波攻略を...
- 編集合戦になりそうなのでここに書いておきますが、恐らく...
- 攻略書いた者ですが、月ごと移動がうまく確認できなかった...
- 織田家プレイで牢人の月ごと移動を確認しました(開始翌月...
#comment(./尾張統一,noname,reply,15)
終了行:
#contents()
*勢力図 [#owaritouitu]
1553年4月&br;
#ref(尾張統一.jpg);
*シナリオ概要 [#summary]
開始後まもなく甲相駿三国同盟が締結されるシナリオ。&br;
桶狭間までまだ時間があるため、武田が西に伸びると織田が拡...
畿内で三好・東海で今川・九州で大友が拡大しているが、いず...
ただし上級だと自勢力は攻撃されるので周辺小勢力で外交関係...
前シナリオから主に長尾・北条・武田・三好周辺の小勢力が滅...
このシナリオ限定の勢力はない。&br;
*勢力別攻略 [#chart]
**小野寺家 [#oe9d329d]
全シナリオで小城1城の東北の弱小大名家で、初期兵数は1200程...
武将も少ないが、大名が統率武勇知略70弱の能力値で混乱持ち...
外交関係はないことが多いが、領土内外の複数の国衆が出陣可...
***攻略例 [#j6fc46c3]
(難易度上級)&br;
このシナリオだけ鮭延衆頭領で能力が高めの鮭延貞綱が配下に...
また、安東領内の兵数2500の由利衆も郡を占領すれば出陣可能...
これらを活用すれば序盤から迅速に拡大していける。&br;
ただ、このシナリオでは伊達が蘆名とだけ同盟しており、同盟...
できるだけ早めに同盟を目指して伊達との親善を開始しておこ...
開幕出陣で北の戸沢家は簡単に滅ぼせ、安東も由利衆を活用し...
高能力の安東愛季が54年に元服するので、それまでに安東を追...
次は南部戦で、国衆を加味すれば互角に戦えるので合戦を駆使...
また、途中で最上が延沢城に追い込まれるので、とどめを刺し...
#ref(S2小野寺.jpg);
3年程度で東北北部を統一できる。&br;
伊達はかなりの強敵だが、安東・南部・最上の良将たちを活用...
伊達戦の前に今後を考えて長尾・北条と親善を開始しておこう...
**相馬家 [#souma]
(難易度上級)&br;
伊達のライバル、とはとても思えない勢力差で、おまけに官位...
CPUだと伊達に真っ先に滅ぼされるだけのことはある。&br;
当主盛胤は強いが伊達晴宗には敵わないうえ、配下武将は質・...
ただし、開幕出陣からの合戦の活用で十分突破可能。&br;
小部隊5つで出陣し利府城の南隣の郡で大合戦をすると、高台を...
迎撃の利府城隊を撃破すると一斉に救援が来るものの距離がま...
合計5回の合戦で伊達軍を全滅させられ、自軍の損害はごくわず...
利府→丸森と攻略でき、あとは伊達を攻めていける。&br;
早ければ開始翌年の54年中には伊達を滅ぼせる。&br;
ただし、威信が低いうえに相性が悪いためか、滅亡後登用の失...
稙宗はまず登用できるのが救いだが,晴宗・鬼庭・亘理等の主...
滅亡後登用で運良く片倉喜多が登用できたらいっそ即縁組→即隠...
嫌悪フラグがリセットされるので領内にいる解放した伊達の牢...
喜多の父親の鬼庭左月斎・亘理元宗あたりは拾えました。&br;
**長野家 [#nagano]
(難易度上級)&br;
滅亡した山内上杉の旧領(箕輪・新田金山)で立ち上がった長...
北条・武田・長尾に囲まれている上にどこと組んでも援軍はあ...
長尾と同盟しているが沼田があるので攻略しないと援軍がなく...
距離があるので長尾からの援軍も少ない。&br;
武田・北条は翌54年1月に三国同盟を結ぶが、それまではどちら...
また、こちらのパターンだと沼田が滅ぶと長尾からも攻撃を受...
武将もわずか3人しかおらず長野業正・上泉信綱は強いが相手が...
武田に臣従して援軍込みで三国同盟が締結される54年1月まで凌...
武田・北条が同盟してくれれば北条とも相互不可侵になる。&br;
武田はすぐ出陣するので運の要素も大きいが援軍次第では威風...
長尾は距離があるので援軍込みで合戦を活用すればなんとかな...
三国同盟後は北関東を早めに攻略して不可侵になる北条の先取...
なお、北条に臣従しても武田以上に出陣続きでほとんど援軍を...
武将の質も武田の方が北条より上なので、武田の援軍で北条を...
ちなみに桶狭間でもプレイ可能だが、そちらはすぐにイベント...
**村上家 [#murakami]
イベント一覧から砥石城落城をONにすると即座にゲームオーバ...
それはさておき、どう見ても絶望的な状況から始まるS2村上。&...
即臣従は決定として、武田と長尾どちらにするかが最初にして...
筆者は長尾臣従での攻略を前提とする。&br;
***攻略例 [#k316235d]
葛尾城に籠っていても絶対に未来はない。&br;
移転先を探す他ないだろう。&br;
そして、移転先は富山城で決まりだろう。&br;
富山城を守る神保はヘボいし、周りの勢力もあまり強くない。&...
武田は近々三木を倒してやってくる可能性が高いがいかんせん...
おまけに富山城は城としてのスペックが高く、本拠にも向いて...
中央にもそこそこ近い位置で、将来を考えても良い場所である...
即長尾臣従→援軍まで待つのは確定だが、上級なら確実にそれま...
しかしこちらの兵が少ないからなのか意外と武田のメンツは強...
信玄も来ないようである。&br;
よって戸隠衆+景虎さえ来てくれれば何とか合戦で勝てるはず(...
撃退後、信用が溜まり次第長尾援軍付きで富山城を落としに行...
(村上軍を先に富山城目標で出して、春日山城軍と重ねるような...
こちらも景虎が来てくれれば合戦は楽勝、城も一瞬で陥落する...
景虎の強さがこれ以上よく分かる大名もない。&br;
で、富山城陥落後すぐに葛尾城に武田が来るので捨てます。&br;
富山城に武将を全員移動させて武田に取られないようにしてお...
あと葛尾城の兵糧は売り払って金にしておこう。&br;
地味に本拠が攻略された時はタダで本拠移動が出来る裏技(?)...
その後神保を長尾援軍付きで滅亡させて、次に畠山を狙う。&br;
畠山攻略には長尾の援軍を呼べないようだが、国衆や合戦を上...
一見絶望的な村上だが、最初の状況を脱してしまえば「大名が...
といった他の弱小勢力にはない強みも多く持ち合わせており、...
神保攻略後はなぜか城乗&牢固を持つ神保氏張さんなども頼り...
**三木家 [#k52377b9]
おなじみ高難易度の飛騨の覇者、当主が交代し官位がなくなり...
本シナリオでも南の斎藤はもちろん脅威のうえ、武田・長尾が...
人脈持ちの明叔慶浚も死去しお祈り遠国登用もできなくなって...
***攻略例 [#lcc01ee9]
(難易度上級)&br;
飛騨を維持するのは非常に困難なため、移住を目指したほうが...
移住先は尾張斯波家の清須城で、斎藤に臣従すれば美濃を通過...
#ref(S2三木1.jpg);
清洲城攻略後に本願寺から攻撃されるが、タイミングが悪くな...
清須城で秀吉が牢人しており、季節を跨ぐため運が絡むが武将...
ついでに人脈持ちの大村由己も牢人しており、さらに開始翌年...
秀吉は固有特性で昇進が早いため、秀吉城主に2人配置で人脈4...
さらに遠国登用で千宗易を登用できた場合、秀吉の下につける...
#ref(S2三木2.jpg);
武田・長尾に飛騨を攻略してもらえば本拠を清須城に移転でき...
清須城は豊かなうえ後方をがっちり守ってもらえるのでこちら...
六角も北畠も武将が強くないので兵力差があっても合戦で撃破...
#ref(S2三木3.jpg);
ただし、伊賀上野城を攻略すると勝龍寺城で三好と隣接して攻...
攻略例ではやられる前にやれということで三好領を威風で削り...
なお、織田と斎藤は56年に「道三の死」で同盟が解消するため...
ただし、斎藤高政(義龍)はイベント条件にもかかわらず武田...
この場合は織田と斎藤の婚姻同盟が続くため、斎藤から独立し...
**今川家 [#e0227d77]
松平を吸収し三河・駿河を完全に掌握して10城まで勢力が拡大...
松平の優秀な人材が加わり、1555年には松平元康(徳川家康)が...
義元の妻の定恵院が死去し武田との婚姻同盟が解消、北条との...
ただし開始後間もない1554年1月に「善徳寺の会盟」で武田・今...
諸条件から「自由な今川」を楽しみやすいシナリオ。&br;
***攻略例 [#we97a71b]
(難易度上級)&br;
織田家は信長が当主となり、家康加入・太原雪斎死亡後に織田...
信長を配下に加えたければ基本的に1554年末までに織田を滅ぼ...
もっとも、織田家との勢力差は圧倒的で、斎藤の援軍があって...
むしろ斎藤の援軍込みで威風中合戦ができるので一回の出陣で...
また、三国同盟も1553年中に武田を甲斐から追い出せば締結を...
同盟破棄しなくても史実を無視して武田と戦っていくことが可...
#ref(S2今川.jpg);
開幕出陣で織田を威風中で粉砕し、返す刀で1553年中に武田を...
三国同盟が締結されなくなり破棄のリスクを負わずに武田・2年...
義元の固有特性「公家趣味」のおかげで相手の外交姿勢を無視...
政務が90以上のため能弁持ちを配置すれば威信差もあって毎月1...
#ref(S2今川2.jpg);
長尾と挟撃すれば武田滅亡まで2年もかからない。&br;
北条との同盟終了まで準備を整えればすぐに北条戦も開始でき...
織田・松平(徳川)・武田オールスターなのでほぼ接待プレイ...
なお、織田滅亡で行動制限が解除され西方では大友や全盛期の...
それを眺めつつ東方に拡大していき、三好と最終決戦といった...
**織田家 [#d51bcf74]
信長が当主となり、官位を失い威信が激減。&br;
シナリオ名と異なり弱体化したものの尾張斯波家は健在で、未...
武将は森・丹羽・前田などが加わりさらに充実、ただし秀吉は...
斎藤との婚姻同盟があるが、基本的に3年後の56年5月に「道三...
また、時期的に武田が好意的で外交姿勢が「友好」のうえ、武...
さらに、こちらから同盟を申し出た場合でも少なくとも数年間...
***攻略例 [#o39f1505]
(難易度上級)&br;
難易度上級では織田家の中でも序盤の難易度が高い。&br;
今川が松平を吸収し三河を制圧しているが、行動制限で攻撃対...
1万以上の兵力で鳴海城と那古屋城に同時攻撃を仕掛けてくるの...
斎藤への防衛援軍の要請を鳴海城に対して行えば、両方の城の...
今川の兵力は多いが義元本隊と岡崎城の酒井忠次隊以外はあま...
道三の固有戦法は全武将でも最強クラスなので、道三を活用し...
今川を撃退できたら、カウンターで三河を攻め取っていきたい...
兵力が激減しているうえ、遠江・駿河からの増援はバラバラに...
信長単独の数百・犬山城の滝川一益600・鳴海城の柴田勝家1200...
#ref(S2織田.jpg);
三河に加えて遠江の西側まで制圧できれば、今川からは空き巣...
ただしこれ以上の東進は腰兵糧が厳しいうえ北条の援軍も来る...
ちなみに織田の主力級は血気持ちが多い(柴田・前田・佐々・...
今川対応が終わったら「道三の死」の発生前に斎藤との婚姻同...
道三が死亡しなくなるうえ、帰蝶が正室のため道三や斎藤高政...
さらに明智一族も朝倉に移籍しなくなるため、早期に光秀たち...
なお、破棄で道三から一時的に嫌悪されるが、破棄から1年経過...
なお、尾張斯波の攻略は非常に簡単だが、攻略すると「清須移...
無料で本拠移転できる貴重な機会のため、那古屋城の開発を進...
本拠からは信長単独出陣で代官に集落施設を建設してもらえば1...
その後移転して清須城の開発を進めれば早期に大兵力の2城を持...
**尾張斯波家 [#owarisiba]
前のシナリオから犬山城を失う一方で織田は信長が当主となり...
ただし1城になったために斎藤に臣従でき、臣従すれば斎藤と婚...
また、開始時は領内で秀吉が牢人しているため、登用したうえ...
この場合は今川に臣従することになる。
***攻略例1(「道三の死」後織田攻略) [#m46ad500]
(難易度上級)&br;
斎藤に臣従後、56年5月に基本的に発生する道三の死で織田との...
清須城自体は非常に豊かな一方、織田は鳴海城を今川に攻略さ...
ただしこの頃には織田が武田と同盟しており武田の停戦仲介を...
開戦までに長島城、亀山城、安濃津城、大河内城までは攻略出...
鳥羽城や伊賀上野城まで行くと今川や三好の標的にされるので...
こちらのやり方でも当然秀吉リセマラは可能なので、自重しな...
信長も基本的に登用に応じるが、この頃には主家の斎藤が武田...
援軍要請を拒否すると周辺大名の外交姿勢が「不義を行った当...
要請を拒否された大名に加えてこの状態の大名家の大名からも...
タイミング悪く要請されてしまった場合は素直に応じるか、ロ...
また、織田家を滅ぼすと今川と隣接するため、消耗した状態だ...
さらに展開次第では武田が美濃の金山城まで進出してきており...
織田を滅ぼす前に清須城の兵力を十分回復させておけば、滅亡...
***攻略例2(織田早期攻略) [#ca6e8600]
(難易度上級)&br;
最初にリセマラが必要で、武将探索で秀吉を登用できるまで頑...
あわせてチュートリアルで米問屋を建設し、代官の行動管理で...
#ref(S2尾張斯波1.jpg);
牢人は月毎に確率で所在城を移動するた成功率は低めで、相当...
代官の懐柔で2つの国衆が援軍可能になると、周辺の最初の動き...
斎藤も織田に対今川援軍を出すため、タイミングをみて国衆も...
今川の攻撃はまず失敗するがひたすら再攻撃を繰り返すので、...
秀吉・武勇85の太田牛一・国衆の蜂須賀小六をうまく活用しよ...
#ref(S2尾張斯波2.jpg);
織田を滅ぼしたら清須城に信長以下名将を詰め込み、他の城は...
清須城の城能力が90程度、兵数4000程度あれば清須城はまず攻...
1城になり今川の攻撃終了から2か月経過で今川に臣従できる。&...
おつやの方を正室にして当主にするのも方法で、この場合は織...
ただし大名家の名称が「織田家」になってしまうのでお好みで...
#ref(S2尾張斯波4.jpg);
今川に臣従できればあとは信長たちと清須城の大兵力を活用し...
斎藤はすぐ滅ぼせるし、そのあとは織田とあまり変わらない。&...
ただし行動制限が解除されているので北条は東北に進出するし...
三好に対抗できるよう早めに拡大できれば、三好領を威風で一...
**斎藤家 [#saitou]
信長元服では公式公認の強さだったが、ここでは既に武田・今...
さらに織田との婚姻は人材面・領地面において足枷でしかない...
ならばいっそ織田との婚姻など切ってしまえば良い。&br;
まずは武田と同盟という運びにしつつ(光秀を代官のままにして...
これより時間をかけると確定で反故にされる)、尾張斯波家を攻...
信長には恨まれるが、織田を滅ぼしさえすれば優秀かつ大量の...
なんなら道三の子以降のイベントのフラグを折ることまで出来...
後は畿内に進出するなり、今川や朝倉・長尾と戦うなり好きに...
**若狭武田家 [#x31282df]
S1からS3まで若狭を支配する弱い方の武田家、もれなく朝倉の...
武将は数人でどの能力も70以上の武将は皆無だが、居城の後瀬...
外交関係も少なくS3のみ足利家と同盟で他のシナリオでは皆無...
どのシナリオも難易度は高く東西武田決戦までの道のりは遠い...
***攻略例 [#d6d3d997]
(難易度上級)&br;
S2がおそらく一番難易度が低く、プレイも楽しいと思われる。&...
このシナリオのみ大名が官位持ちで威信がやや高いうえ、隣接...
さらに足利攻略で三好に臣従可能になり、全盛期の三好の援護...
初期金銭が少ないのでチュートリアルありで米問屋を建設した...
国衆込み全兵力を5部隊で開幕出陣、大戦場で迎撃の足利義輝を...
能力差と固有戦法のため交戦すると単騎でも無双されてしまう...
勝利後は城に取り付けるが六角から2回ほど援軍が来るのでこれ...
足利義輝や細川藤孝、混乱持ちの細川元常などが加入し一気に...
攻略後は三好に臣従し親善、能弁持ちを複数代官にすれば5か月...
ただし周辺の朝倉・六角・山名はいずれも威信400超えで三好で...
特に朝倉が積極的に攻めてくるので、三好の攻撃援軍を活用し...
#ref(S2若狭武田1.jpg);
金ヶ崎城を攻略すれば朝倉はかなりおとなしくなるが、執拗に...
知略91の朝倉宗滴がいるためどうしようもなく、金銭も貯まり...
有能武将が狙われた場合は兵糧を売るなどして何とか家宝用の...
これ以降は一色・赤井・波多野・別所といった西方の1城大名を...
足利家の武将がいれば合戦活用でこれらの攻略は難しくない。&...
また、三好の攻略援軍も頼りになり、時には援軍だけで城を落...
#ref(S2若狭武田2.jpg);
このあたりまで拡大できればかなり安定する。&br;
朝倉は55年9月にイベントで朝倉宗滴が死去し、56年5月にイベ...
このシナリオでは織田の脅威度は低いが、かわりに西から毛利...
早めに13城に到達して三好から独立し毛利と同盟しておきたい...
#ref(S2若狭武田3.jpg);
隣り合う武田菱、東西武田決戦は武将の質の差が大きい。&br;
もっとも、織田の武将を加入させれば差は埋まるし長尾が北か...
近畿から西進している間に武田にもっと伸びてもらい、それか...
**足利家 [#asikaga]
京を追い出されてしまった将軍様。&br;
それでも人材は結構揃っており、混乱持ちもいる。&br;
当代将軍は金戦法もあるので合戦は快適。&br;
将軍は隠居が出来ないが、義輝は普通に強いので隠居の必要性...
ちなみに、城下にいる大溝衆は5回ほど代官懐柔しないと靡いて...
行動操作で懐柔を積極的に狙っていかないと中々使えないので...
城が1つしかなく、外交する資金もなさそうだが、初期金銭が25...
同盟国が多いおかげで親善が来ることも多く、案外金は余裕が...
ひとまず朝倉に役職を送って同盟を狙う。&br;
流石に最初は1大名との交渉が限界だが、能弁持ちが多く、威信...
そして初手は若狭武田攻め。&br;
元常を1郡部隊で送り、敵が出てきたら本隊出陣&合戦後即帰城...
合戦の際は藤孝を大将に組頭部隊を作り、勲功を稼ぐことをオ...
迎撃部隊を倒した後は藤孝(1郡部隊)を送って包囲すればそう時...
後瀬山落城一ヶ月くらい前から制度改新を取り始め、攻略後す...
政治が高い武将が多く、商人町作りがはかどるのは非常にあり...
ただ、藤孝は政治底上げ&能弁用に本拠に残しておきたい。&br;
どうせなら侍大将まで出世させて城主にしたいという点もある...
後瀬山城に置くべきなのは、城主にしないと忠誠が厳しい細川...
このあたりで三好が攻めてくる。&br;
六角に防衛依頼しつつ、合戦連打で撃退しよう。&br;
合戦をしてる時は兵力を減らさないよう気を使うものだが、同...
三好撃退後は朝倉と同盟を結び、今度は斎藤に役職を送って同...
そして浅井を攻撃だ。&br;
六角の援軍を呼んでもいいが、この時代は相手の大名が久政な...
自力でもなんとかなるだろう。&br;
まずは城能力が低い小谷城を狙うべし。&br;
浅井攻撃中もやはり三好が来るが、六角に加えて朝倉の援軍も...
浅井滅亡後は三好を撃退しつつ内政。&br;
1555年1月のイベント「義輝還京」まで来てしまえば二条御所は...
後は周辺勢力を取っていけばいいだけなので、どうにでもなる...
なお、イベント後も二条御所が本拠にならない点には注意。&br;
ちなみに威風中の合戦を起こしてしまうと恐らく二条御所を取...
あえてイベントを潰して三好とガチるのも一興ではあるが。&br;
威風小でも結構な郡を削れるため、状況次第ではイベント前に...
**本願寺家 [#honganji]
証如から顕如への交代時期で下間頼廉が登場済、翌54年に顕如...
城が5つあるが離れており、北陸3城は宗滴健在の朝倉と長尾の...
長島は尾張斯波が清須にいるためしばらく持つが最終的に織田...
上級だと石山御坊に三好が全方向から殺到してくるのも同じ(...
足利・鈴木との同盟があるので停戦仲介に頼れるのは救い。&br;
S3と同じく近畿に勢力を伸ばしても良いがオススメは北陸移住...
***攻略例 [#xd069622]
(難易度上級)&br;
開幕、清須城には牢人で木下秀吉がいる。&br;
頼廉を長島城に配置すれば開幕出陣で清須城を攻略でき、尾張...
清須城陥落後に政治の高い武将で人材探索すれば結構な確率で...
ただし顕如登場前のうえ頼廉が長島に行ってしまうので石山御...
ちなみに織田は鳴海城を今川に攻撃されるので、この場合,斎...
さらに斎藤が長島も取るので織田が56年まで全く身動きできな...
また、イベントで56年5月に明智光秀たちが朝倉に移籍する。&br;
この点でも北陸に移住しておけば光秀たちを加入させやすい。&...
ただし移住直後は東西から朝倉・長尾に挟撃されるので足利の...
朝倉は威風小を活用して宗滴城主の朝倉山城を落とせば脅威で...
移住の際は軍団編制を活用して組頭武将を避難させると良い。&...
配置済みの武将については陥落時に出陣等で外出させていれば...
顕如・頼廉・秀吉・光秀と揃えば長尾や斎藤、織田にも十分対...
金沢御坊から本願寺を拡大していこう。&br;
**三好家 [#miyosi]
三好家の黄金時代で勢力は全国最大、威信も高い。&br;
最初から長宗我部を含む多数を従属させられるし、対抗できる...
上級でも開幕出陣で伊賀上野(合戦)・高屋・雑賀・本山を同...
CPU担当だとイベントフラグのために行動制限が課されている理...
1555年になるとイベントで足利家に二条御所を譲渡してしまう...
また,1561年頃から三好四兄弟+跡取りがイベントで消えてい...
回避するには四兄弟の誰かか松永久秀を解雇するしかないが、...
ちなみにこれまたイベントフラグのためか、松永久秀は忠誠赤...
**赤井家 [#akai]
武将は血縁も濃く有能で兄の牢固や父の城乗を高いレベルで活...
城の初期兵力は周辺と比べても低く国衆もいないため、開発の...
初期の国力では山名や朝倉相手にも苦戦必至なので、開幕で三...
***攻略例 [#r00d8fd2]
ある程度兵力が溜まったら兵を複数部隊に分けて波多野や一色...
城を一つ増やせればその後は格段に楽になるし、波多野家を滅...
さらに三好はイベントのためにセーブがかかっているのかほと...
山名や浦上まで滅ぼしたら毛利と雌雄を決しよう。&br;
**長宗我部家 [#tyousokabe]
周囲の1か国大名を飲み込んでいけば、それなりに早期に立ち上...
臣従が苦にならないのであれば、三好に臣従すれば大変な場面...
四国を平定後、本拠を天霧城等に移転し、九州中国平定を目指...
上級だとプレイヤー大名への侵攻を優先してくるため、一気に...
本山か安芸を落とすと三好、中村御所だと大友が大軍で攻めて...
どこかに臣従するのはほぼ必須レベルになってくる。&br;
**安芸家 [#Aki]
見ただけでやる気を無くすであろう弱小大名。&br;
しかし本作の仕様を活かせば長宗我部は初手(所要時間約1年)で...
まずは初手三好に臣従。&br;
多分三好は小遣い(親善)をくれるのでありがたく受け取りまし...
群開発は市場→農村。&br;
開始直後(月のど頭)にやると何故か一ヶ月後の末で開発が完了...
そして当然のごとく開幕で出陣。&br;
国虎部隊と畑山部隊をそれぞれ750人ずつで出し、迎撃部隊を合...
畑山の撹乱のおかげで意外と余裕で勝てる。&br;
国親の同討はどちらか一方で受け、両方が食らわないように。&...
その後は延々と包囲ループだ。&br;
兵糧の消費的に兵を少なくしたいが、できるだけ知略54を誇る...
国虎は兵が多い割に知略が低いので封印推奨。&br;
長宗我部は陥落まで迎撃に出て来ないで時間さえかければ落と...
こうなれば、後は少し難しくなった長宗我部家だ。&br;
大名や本拠地が比較にならないくらいショボく、立ち上がりが...
なお、元親はS2で1回、S3で2回試したが全てで登用を断られて...
元親は国虎を嫌悪していないようだが、国虎が元親を嫌悪して...
まぁ、元親は忠誠が低すぎて維持が難しい武将なので、国親で...
これがS3になると国親が亡くなってしまい、岡豊城での商人町...
(鉄壁持ちの国親より元親の方が城が落としやすいので、立ち上...
逆にS1だと三好に臣従できずに攻められて死ぬ。&br;
**河野家 [#od005e5e]
全シナリオで伊予の2城を支配する小大名家で、威信は低いがS1...
武将は今一つだが、本拠の湯築城の兵数3000の能島水軍と兵数2...
能島水軍はS2以降統率武勇85前後の村上武吉、来島水軍も常に...
ただし、能島水軍は常に毛利家が従属度1位のため懐柔しないと...
なお、本拠の湯築城は豊かなうえに6種類もの上位施設があり1...
上記2国衆の取込も早期に可能で石高特化だと最大兵力約20000...
さらに位置も良く四国・中国・九州・近畿西部まで対応できる...
***攻略例 [#x7ec65b7]
(難易度上級)&br;
S2が一番難易度が低い。&br;
このシナリオが最も能島水軍の懐柔が容易で、代官懐柔1回で出...
毛利の援軍と水軍衆があれば全盛期の三好相手でも対抗可能で...
四国西部を制圧すると大友の侵攻が厄介だが四国制圧の最後に...
もっとも、あえて三好に臣従するとさらにスムーズ。&br;
毛利はまだ6城のため水軍衆の力があれば最初から攻略していけ...
#ref(S2河野1.jpg);
能島水軍が出陣可能になったら小早川隆景の安芸高山城を目標...
上手く調整すると威風中合戦で安芸高山城と神辺城が寝返り、...
これで毛利は3城になるのでこちらが圧倒的に優位に立てる。&br;
三好の援軍も統率81武勇76の三好実休と統率80武勇92の十河一...
毛利の次は三好の援軍で土佐に侵攻し、長宗我部の拡大を妨害...
また、浦上の岡山城は宇喜多直家が城主で三好の援軍のみで降...
#ref(S2河野2.jpg);
水軍衆と三好の援軍の力で2年とかからずに三好から独立し、中...
ただし、宇喜多直家・長宗我部元親を筆頭に忠誠赤色の武将が...
郡開発・三好との親善以外、上位施設の建設も後回しにするレ...
**毛利家 [#mouri]
S1と違い西の大内、東の尼子とどちらも敵視されていて、同盟...
大内家の攻略を献言されるが大友家との同盟があるため、援軍...
ただし「尼子家の滅亡」イベントは義久への代替わりが1560-15...
上記イベントがどうしても見たいのでなければ晴久の代で尼子...
&br;
***攻略例1 [#r57e687a]
初手、国人衆も含め8部隊で比叡尾山城を攻め、合戦で敵を全滅...
美作の高田城は安芸から遠くて攻めづらいので、浦上家・三浦...
尼子家が片付いたら次は西の大内家攻め。大友家から援軍を出...
1555年10月の「厳島の戦い」後に残り1城を攻めると、「大内家...
&br;
尼子・大内の後は同盟の切れた東方面、南の四国、西の九州を...
四国は三好以外を従属させて、のちに従属吸収すると楽。&br;
九州も同様だが対島津戦のために北九州の城はある程度は自家...
中国地方は近畿への橋頭保となるので従属を使わず全て攻め滅...
&br;
中国29、四国12、九州28に近畿25城を足すと94城。&br;
過半数は目前で、元就存命中に三職推任クリアができる。&br;
織田家を滅ぼす前後で条件達成できると思われる。武田家と同...
***攻略例2 [#s87cc654]
(難易度上級)&br;
開幕で尼子の比叡尾山城を攻めたいが月山富田城の国人衆は何...
(月山富田城の郡情報を確認して青い四角が表示されてない郡...
尼子の後の大内攻めで大友の介入が嫌な人は初手から安国寺を...
隆景で三村家と親善して40になり次第高田城を攻めてもらう(...
尼子が懐柔を完了すれば敵側に8部隊が揃うので比叡尾山城で...
この際に三刀屋城も同時に落とせそうになるが落としてしまう...
合戦で消耗した山吹城を大内が、三村に攻められて消耗した高...
(ちなみに尼子を攻め滅ぼしてしまいたい場合隆元が死ぬが高...
その後は大内攻めになるが大友の援軍が面倒な人はこのタイミ...
大内も何故か国人衆1つだけ毛利親密で7部隊しか揃わない状...
8部隊迎撃が可能になったタイミングで周防高森城を攻めて合...
ちなみに櫛崎城は吉川隊1部隊程度で攻めても降伏してくれる...
1555年10月までに攻め滅ぼせれば陶晴賢も登用できる、大内家...
四国統一したら長門海峡に海神持ちを集めて大友を防ぎつつ大...
**大内家 [#oouchi]
大寧寺の変で当主義隆や主力武将を何人か失い、九州の所領な...
一方で毛利は勢力を伸ばし、元春・隆景城主の城もあるため完...
おまけに同盟破棄した扱いで毛利からは恨まれており外交不可...
大友との同盟があることと陶晴賢や内藤興盛といった有能な一...
***攻略例 [#t5aeb2d2]
(難易度上級)&br;
進攻先は毛利一択だが合戦を活用しないと太刀打ちできない。&...
合戦でも元就・元春・隆景が揃った合戦になると勝利するのは...
元就・元春は城が近いため揃ってしまうが隆景の居城は離れて...
それでも合戦の難易度は非常に高いので、腕の見せ所。&br;
合戦に勝利すれば桜尾と佐藤銀山を攻略できて勢力が拮抗する...
元就や隆景の城は硬いうえに遠くて兵糧が厳しいので、1城ずつ...
参考までに毛利を滅亡させたのは55年10月、残り4城攻略に2年...
恨みフラグで元就は登用不可だが元春や隆景は普通に登用に応...
なお、開幕出陣だと毛利の同盟している河野領から村上水軍も...
河野の懐柔ですぐ出陣不可になってくれるものの、注意しよう...
**城井家 [#kii]
大友に包囲されているのに、臣従先は滅亡間近の大内。&br;
当面は安泰なものの、2年後には大内大友同盟が切れて孤立して...
開始早々大友に乗り換えれば、秋月同様に比較的容易に拡大で...
***攻略例 [#o580ce73]
(難易度上級・臣従なし(初期大内除く))&br;
大友、島津、毛利を合戦と停戦仲介で捌き続けることになり、...
戦略は、以下の仲介条件を念頭に。&br;
・大友とは大内で停戦できる&br;
・島津とは足利、三好で停戦できる&br;
・毛利とは足利でも停戦できないことがある&br;
最初の2年間で阿蘇→少弐と滅ぼす。大内の信用も上げておく。&...
阿蘇を攻めている間は、勢福寺城を目標設定した部隊を用意し...
岩尾城と勢福寺城は維持できないので開発の必要はないが、大...
秋月への侵攻が可能となったら、立花山城と古処山城に向けて...
大友が秋月に援軍を派遣する&城井谷城に攻めてくるので、秋...
(大友と停戦すると秋月とも相互不可侵になるはずだが、停戦...
停戦明けに龍造寺に目を向けている大友の隙をついて出陣。秋...
大内はここらへんでお役御免(滅亡)となる。2度仲介してもら...
大内が滅ぶと外交が解禁となるが毛利、島津は心証が悪いので...
消耗した大友が島津に食われ始めるので、国力を高めつつハイ...
その後龍造寺を滅ぼし、足利、三好の仲介が可能となるまで城...
ラインを門司城まであげるかは微妙で、毛利の二方面展開(立...
仲介ができるようになると戦線を絞れるが、毛利が一筋縄では...
最初は足利で仲介できるが、毛利の兵力が増えてくると不可能...
さらに、1564年に三好長慶死亡で三好の威信が大幅低下、翌年...
合戦で対処し、山口館、指月城を取れば三好による仲介のチャ...
筆者の場合、毛利と停戦中に島津に合戦勝利(威風強)し、関...
あとは九州を統一して島津を傘下に加えればゴールと言える。&...
家督は官職を貰う前に長房に譲ろう。少弐を滅ぼした後に隠居...
鎮房のほうが能力が高いが、城主として複数郡を一所懸命で開...
金は意外と余裕があるので、早めに本拠移転して開発を加速で...
城井谷の国衆で府内館の玖珠郡にちょっかいをかければ、釣り...
城井谷城を南から攻められる脅威が減り、武将捕縛も期待でき...
**秋月家 [#akituki]
シナリオごとの変化の激しさでは随一の大名家。&br;
S1古処山城でぼっち大名家、S2大友の下で立花山城を入手、S3...
基本的に難易度は高めだが、S2は周辺全てと不可侵のため難易...
また、S2とS3では立花山城が支配下のため氷川きよし(DLC)が配...
適当な秋月家の姫を登録しておき、きよしと縁組→隠居→姫を解...
氷川きよしのDLCは2022年末で配信終了だが参考として攻略例を...
***参考 [#h05142e1]
(氷川家プレイ・難易度上級)&br;
上記の方法で氷川きよしを大名に、適当な能力値で作成し縁組...
大友に臣従しており、大友と同盟の大内・龍造寺・少弐、大友...
大友の同盟先は全て2年で同盟が切れるので、それまではそれら...
攻略対象は阿蘇・松浦・大村・有馬・相良と全て1城大名なので...
最初に阿蘇を滅ぼして甲斐宗運を配下に加えるとさらに楽。&br;
#ref(S2氷川1.jpg);
開始1年程度でこれらの大半を滅ぼせて人材を結構増やせる。&br;
残りの1年で島津の拡大を早めに抑え込みたい。&br;
ただし島津は家久以外が揃っており、対抗できるのが氷川と甲...
特に島津義弘が最初から3桁兵力で鬼島津状態(攻撃130超え)だ...
#ref(S2氷川2.jpg);
なんとか一戦乗り切ることができれば出水城・伊作城あたりま...
その後は小部隊で内城の郡を削るなどして島津の勢いを少しで...
2年(+停戦3か月)経過で大友の同盟が終了し龍造寺が動き始める...
龍造寺は合戦一回でほぼ終わるが島津と激闘中に動かれると悲...
龍造寺の武将を配下に加えれば島津にとどめを刺せる。&br;
#ref(S2氷川3.jpg);
3年ほどで大友以外の九州の大半を制圧できる。&br;
順当に行けば内城攻略で13城となり大友から独立するので、伊...
ずっと内政に励む大友の兵数はかなり多いが、島津勢も配下に...
九州を制覇したきよしの野望は全国へ。&br;
**大友家 [#ootomo]
北九州の大部分&大内家とおまけに将軍家とも長期同盟中か従...
敵は実質島津のみになるため、邪魔者はさくっと取り込んで島...
九州の南端は遠くしかも大友より威信が高いため、此方は委縮...
気は逸るが、一城ずつ攻略目標を立てて確実に攻め滅ぼしてい...
&br;
なお北との同盟は恐らく対島津中に切れる。更新するのか将軍...
**少弐家 [#syouni]
S1から伊万里城を奪取され本拠の兵数も2700から1350に半減し...
しかし大友との同盟があるという点が非常に大きく、合戦を駆...
混乱の小田と撹乱の神代は健在であり、合戦の連戦で龍造寺を...
なお、大友は龍造寺とも同盟しているので独力で龍造寺を撃破...
***攻略例 [#g209f32d]
(難易度上級)&br;
開幕に当主・小田・神代の三部隊で全兵力で佐嘉城に出陣。&br;
合計5つの合戦に勝利すれば佐嘉城を奪取できる。&br;
なお、隈本の国衆も龍造寺が援軍要請可能で同盟している大友...
①龍造寺隆信:激励は空打ちさせる・350以下の損害で勝利した...
②伊万里城部隊+国衆:国衆を挟撃で撃破し伊万里隊は退き口に...
③④⑤国衆:1部隊ずつ来るのでほぼ無損害で撃破できる。&br;
ここまで撃破できれば佐嘉城に取り付け、あとは包囲ループで...
佐嘉を落とせば高能力の小河信安が仕官してくれることが多い...
佐嘉さえ落としてしまえば伊万里の攻略は難しくなく、龍造寺...
この時期は鍋島直茂が登場しているので、まず失敗しないが滅...
隆信はやはり嫌悪なので処断してしまおう。&br;
その後はできるだけ早めに城井と阿蘇を攻略し、武将を補充し...
特に甲斐宗運は絶対に確保、阿蘇はこのシナリオでは隈本を失...
大村と松浦はその後にさくっと攻略。&br;
ここまでの時点でどこからも攻撃を受けないので、前シナリオ...
#ref(S2少弐.jpg);
2年経過時点。&br;
有馬は同盟があるため攻略できず、島津の侵攻を受け始めてい...
大友が行動制限のおかげで兵数が多いため、防衛援軍考慮で島...
なお、相良は前シナリオと異なり島津にワンパンで滅亡させら...
ここからは島津戦になる。&br;
鍋島直茂や甲斐宗運を主力に、大友の援軍も活用すればそれほ...
前シナリオと真逆でまさに大友様。&br;
四兄弟(家久はまだ先だが)の城の兵数が増える前に早めに開...
島津を滅ぼしたら大友に恩を仇で返そう、ただしこの頃には毛...
*コメント [#comment]
- プレイヤーが介入しないとだいたい河野家が長宗我部倒して...
- 安芸家ガチ勢ニキお疲れ様やで -- &new{2022-11-17 (木) 1...
- 少弐家ガチ勢ニキもお疲れ様やで -- &new{2022-12-05 (月)...
- 朝倉で浅井と長尾滅ぼして歴史ブレイクしたら武田と三好と...
- 私でも小弐で近畿までこれました。織田が強い!でも楽しいw...
- 村上が無理だったので強い姫武将を一人登録したらクリアま...
- 牢人の移動は季節ごとではなく月ごとだったので斯波攻略を...
- 編集合戦になりそうなのでここに書いておきますが、恐らく...
- 攻略書いた者ですが、月ごと移動がうまく確認できなかった...
- 織田家プレイで牢人の月ごと移動を確認しました(開始翌月...
#comment(./尾張統一,noname,reply,15)
ページ名: