歴史イベント をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
#contents()
*摘要 [#abstract]
本作で採用された歴史イベントの一覧。&br;
歴史イベント発生の有無や、特定のイベントのみ発生禁止にす...
**エンディング[#ending]
一旦ゲームをクリアすると、スタートメニューの「鑑賞」に全...
**風聞[#rumor]
自勢力以外で発生した歴史イベントは風聞として扱われる。&br;
イベントを閲覧するか否かの選択はプレイヤーの判断による。&...
なお、風聞発生から数か月が経過すると閲覧していなくても行...
**イベント合戦 [#eventwars]
PKで追加された要素。
プレイヤーが担当する大名家では、一部のイベントが「[[イベ...
それ以外の大名家で発生した場合は、無印と同様にイベントと...
**分岐 [#bifurcation]
PK追加シナリオの「関ヶ原の戦い」「大坂の陣」では、イベン...
どちらを選択したかによって、以降の展開に変化が生じる。&br;
原則、選択肢・上が史実ルートで選択肢・下が仮想ルートにな...
*歴史イベント [#event]
-本作でも膨大な数のイベントが発生するため、シナリオ別に小...
-並びは「鑑賞」に従う。一部を除き、発生年月順である。
**S1信長元服 [#schnario1]
|~イベント名|~発生年月|~条件|~結果|~備考|
|景虎の資質|||||
|小早川隆景 &br;登場|1547年1月|現在の日付が1547年1月~15...
|河東一乱|-|・シナリオ開始から30日以上経過&br;・北条家の...
|~|~|・山内上杉家の当主が上杉憲政 &br;・扇谷上杉家の当主...
|狐橋の戦い|-|・「河東一乱」が発生済み|・興国寺城が今川家...
|河越合戦|1546年5月|・「狐橋の戦い」が発生済み &br;・河越...
|~|~|・山内上杉家の当主が上杉憲政 &br;・扇谷上杉家の当主...
|河越合戦・前||||PK追加・合戦イベント|
|河越合戦・後||||PK追加|
|織田信長元服|||||
|元就と隆元|1546年1月|現在の日付が1546年1月~1546年12月&b...
|第十三代将軍就任|1546年12月|・二条御所が足利家所属 &br;...
|~|~|・足利義晴が足利家の当主 &br;・足利義藤が足利家所属...
|吉川元春登場|1546年1月|シナリオ開始から15日以上経過&br;...
|小豆坂の戦い|||||
|雷神を斬る|||||
|稙宗と晴宗|1548年1月|・伊達家の当主が伊達晴宗 &br;・伊達...
|~|~|・「第十三代将軍就任」が発生済み &br;・足利家の当主...
|細川晴元失脚|1547年5月~&br;1548年10月|・三好家と細川家...
|~|~|・細川典厩家の当主が細川氏綱 &br;・三好政長が細川家...
|吉乃|||||
|長尾景虎起つ|-|・シナリオ開始から30日以上経過&br;・長尾...
|~|~|(追加条件)・長尾房長が上田長尾家当主&br;・長尾政景...
|信繁と &br;甲州法度|||||
|松平家滅亡|1549年3月|・松平家と今川家が同盟,従属中 &br;...
|江口の戦い|1547年7月~&br;1549年6月|・三好家の当主が三好...
|~|~|・細川典厩家の当主が細川氏綱 &br;・三好家と細川典厩...
|帰蝶輿入れ|1548年2月~&br;同12月|・那古野城の所属が織田...
|キリスト教 &br;伝来|1549年8月|(発生日時の到来で無条件に...
|三好政権始動|-|・「江口の戦い」が発生済み &br;・三好家と...
|二階崩れの変|||||
|越後守護家 &br;断絶|||||
|井上党粛清|1550年7月|現在の日付が1550年7月&br;毛利元就が...
|砥石崩れ|||||
|長尾政景降伏|-|・長尾家の当主が長尾景虎 &br;・長尾政景が...
|仙桃院の思い|||||
|大寧寺の変|||||
|信秀の死|||||
|関東管領追放|-|・山内上杉家の当主が上杉憲政 &br;・長尾家...
|~|~|・箕輪城が山内上杉家所属 &br;・長野業正が山内上杉家...
|平手政秀諫死|||||
|義藤と長慶|||||
|正徳寺会見|||||
**S2尾張統一 [#schnario2]
|~イベント名|~発生年月|~条件|~結果|~備考|
|砥石城落城|-|・村上家の当主が村上義清 &br;・村上家の城数...
|~|~|・武田家の当主が武田晴信 &br;・真田幸隆が武田家所属 ...
|川中島の対峙|||||
|長尾景虎上洛|||||
|善得寺の会盟|1554年1月~&br;同12月|・今川家の当主が今川...
|新宮党事件|||||
|竹千代元服|1555年1月|・今川家の当主が今川義元&br;・太原...
|清洲移転|||||
|宗滴の教え|||||
|朝倉宗滴の最期|||||
|毛利隆元の決意|||||
|厳島の戦い|1555年10月|・毛利家の当主が毛利元就 &br;・吉...
|雪斎の死|1555年|・今川家の当主が今川義元 &br;・太原雪斎...
|道三の子|||||
|長良川の戦い|||||
|放浪の明智|||||
|景虎出奔|||||
|信長と信勝|||||
|大内家滅亡|-|・「厳島の戦い」が発生済み &br;・大内家の城...
|~|~|・大内家の当主が大内義長 &br;・毛利家の当主が毛利元...
|利家とまつ|||||
|竹中半兵衛元服|||||
|赤松内紛|||||
|信勝処刑|||||
|義輝還京|||||
|毛利家の元日|||||
|百万一心|||||
|信長上洛|||||
|毛利親子の語らい|||||
|長尾景虎再上洛|||||
|風林火山|||||
|三矢の教え|||||
**S3桶狭間の戦い [#scenario3]
|~イベント名|~発生年月|~条件|~結果|~備考|
|桶狭間の戦い|1560年5月|・織田家の当主が織田信長&br;・清...
|~|~|・今川義元が宗三左文字を所持 &br;・今川氏真,松平元康...
|義元の死|1560年5月|・織田家の当主が織田信長 &br;・「桶狭...
|長宗我部 &br;元親、初陣|||||
|松平家独立|1560年5月|・松平元康が今川家所属 &br;・岡崎...
|桶狭間の戦い・前||||PK追加・合戦イベント|
|国親の死|||||
|北条征伐|1560年8月|・「軍神、北より来たる」発生済み &br;...
|~|~|・結城家,佐野家が北条家と同盟中 &br;・成田家,太田家...
|軍神、 &br;北より来たる|1560年7月|・「桶狭間の戦い」発...
|信貴山城の天守|||||
|黒田官兵衛元服|||||
|関東管領継承|||||
|鬼十河の最期|1561年4月|・三好長慶が三好家当主 &br;・十河...
|友よ沼田を奪え|||||
|勘助の秘策|||||
|禿鼠には &br;求めがたし|||||
|川中島の戦い|||||
|川中島の戦い・前||||PK追加・合戦イベント|
|副将武田信繁|||||
|川中島からの撤退|||||
|真田正幸元服|||||
|清須同盟|||||
|暗闘|1562年4月|・三好長慶が三好家当主 &br;・三好実休,松...
|諏訪四郎勝頼|||||
|隆元の死|||||
|三好義興の死|1563年5月|・三好長慶が三好家当主 &br;・三好...
|~|~|十河一存,三好実休が死亡している|十河義継が三好義継に...
|三州一向一揆|||||
|観音寺騒動|||||
|義光の力石|||||
|半兵衛の城盗り|||||
|義姫の思い|||||
|長尾政景の死|||||
|日本の副王|1564年6月|・三好長慶が三好家当主 &br;・三好義...
|信玄の葛藤|1564年7月|・武田信玄が武田家の当主 &br;・武田...
|武田義信廃嫡|1565年|・武田信玄が武田家の当主 &br;・武田...
|永禄の変|1562年6月~&br;1565年6月|・「日本の副王」発生か...
|~|~|・松永久秀,松永久通,三好長逸,三好政勝,岩成友通が三好...
|山中鹿之介 &br;これにあり|||||
|宇喜多の凶弾|||||
|墨俣築城|||||
|箕輪城の戦い|||||
|尼子家滅亡|-|・毛利家の当主が毛利元就 &br;・毛利隆元が毛...
|~|~|・尼子家の城数が3以下 &br;・尼子家の月山富山城の耐久...
|七難八苦を &br;与えたまえ|||||
|岐阜城改名|||||
|義昭雌伏|||||
|お市の輿入れ|||||
|斎藤家滅亡|||||
|美濃三人衆調略|||||
|竹中半兵衛出仕|||||
|義昭からの使者|||||
|天下布武|||||
|信長と蒲生鶴千代|||||
|信長と義昭の上洛|||||
|三国同盟の終焉|1568年|・武田信玄が武田家の当主 &br;・今...
|~|~|・北条氏康が北条家の当主 &br;北条氏政,黄梅院が北条家...
|三好家分裂|||||
|敵に塩を送る|||||
|武田・徳川の盟約|1568年|・「三国同盟の終焉」が発生済み&b...
|殿中御掟|||||
|蒲生賦秀元服|||||
|直茂と彦鶴|||||
|今川家滅亡|||||
|越相同盟成る|||||
|北条三郎、 &br;景虎を継ぐ|||||
|三増峠の戦い|||||
|宗麟の暗躍|||||
|平湯の白猿|||||
|鬼美濃、 &br;信玄を諭す|||||
|鬼美濃の五箇条|||||
|浜松城改名|||||
**S4信長包囲網 [#scenario4]
|~イベント名|~発生年月|~条件|~結果|~備考|
|元就の散り際|||||
|金ヶ崎撤退戦||||ナレーションあり|
|今山の戦い|||||
|直茂の覚悟|||||
|氏康の狐退治|||||
|姉川の戦い|||||
|激闘・姉川の役|||||
|羽州の狐|||||
|本願寺蜂起|||||
|信長包囲網|||||
|片倉小十郎元服|||||
|元就の遺訓|||||
|鹿之介雌伏|||||
|比叡山焼き討ち||||ナレーション有|
|氏康死す|||||
|光秀、&br;坂本城主に|-|イベント「比叡山焼き討ち」が発生...
|信玄との決裂|||||
|西上作戦|||||
|信玄の最期|||||
|謙信の宿敵|||||
|長政とお市|||||
|朝倉家滅亡|||||
|三方ヶ原の戦い||||ナレーションあり|
|三方ヶ原の戦い・前||||PK追加・合戦イベント|
|信玄と昌幸|||||
|赤備え、山県昌景|||||
|三方ヶ原の敗戦|||||
|信長・義昭の確執|||||
|一条家攻略|||||
|一条兼定追放||||吸収扱いのようで、一条家の金銭も手に入る...
|直家起つ|||||
|将軍、京を去る|||||
|伊勢長島討伐|||||
|佐吉の三献茶|||||
|長篠の戦い|1575年6月|・武田信玄が死亡している &br;・武田...
|~|~|・織田家と徳川家が同盟中 &br;・長篠城の所属が徳川家|...
|血に染まる紅|||||
|不死身の鬼美濃|||||
|長篠の戦い・前||||PK追加・合戦イベント|
|長篠の結末|||||
|四万十川の戦い|||||
|元親の妻|||||
|官兵衛との出会い|-|・シナリオ開始から30日以上経過 &br;・...
|鳥無き島の蝙蝠|-|・シナリオ開始から30日以上経過 &br;・長...
|鹿之介と信長|||||
|安土城築城開始|||||
|義昭流転|||||
|鞆の御所|-|・「義昭流転」が発生済み &br;・吉田郡山城,神...
|~|~|・毛利輝元が毛利家の当主 &br;・織田信長が織田家の当...
|第一次木津川口の戦い|1577年~&br;1580年|・「鞆の御所」発...
|~|~|・織田家の当主が織田信長 &br;・足利家と毛利家が同盟...
|七尾城落城|-|・シナリオ開始から30日以上経過&br;・上杉家...
|手取川の戦い|-|・七尾城の所属が上杉家 &br;・「七尾城落城...
|平蜘蛛の釜|||||
|秀吉、播磨赴任|-|・「手取川の戦い」発生済み ・足利家の当...
|松永久秀の最期|||||
|勝家と半兵衛|||||
|両兵衛|||||
|日新斎の手紙|||||
|三木合戦|1578年|・黒田官兵衛,荒木村重が織田家所属 &br;・...
|~|~|・別所家と織田家が同盟,従属中 &br;・別所長治が別所家...
|御館の乱|1578年|・上杉家の当主が上杉謙信 &br;・武田家の...
|~|~|・北条家の当主が北条氏政 &br;・蘆名家,武田家,北条家...
|景勝か、景虎か|-|・「御館の乱」発生から90日以上経過 &br;...
|~|~|・春日山城の所属が上杉家 &br;・武田家の当主が武田勝...
|尼子家再興|||||
|赤松広秀改名|||||
|上月城の戦い|||||
|鹿之介、無念|||||
|兼続と景虎|||||
|囚われの官兵衛|||||
|島津の三州統一|||||
|島津の悲願|||||
|耳川の戦い||||大友家没落のきっかけだが何故か死人0|
|島津に暗君なし|||||
|上杉景虎、散る|1578年~&br;1599年|・上杉家の当主が上杉景...
|~|~|・山内上杉家の城数が1 &br;・山内上杉家の城が上杉家...
|安土城完成|||||
|半兵衛の最期||||手取川の戦い〜三木合戦の連続イベントで前...
|家康と信康|1579年|・徳川家の当主が徳川家康 &br;・織田家...
|~|~|・浜松城、岡崎城、二俣城が徳川家所属 &br;・徳川信康...
|信康事件|-|「家康と信康」が発生済み|・徳川信康,瀬名姫が...
|官兵衛救出|||||
|宇喜多の変わり身|||||
|第二次木津川口の戦い|||||
|四国の蓋|||||
|本願寺退去|||||
|長宗我部の流儀|||||
|蒲生の鯰尾兜|||||
|真田幸村元服|||||
|弥助来日|||||
|備前の梟雄、死す|||||
|雷神を継ぐ者|||||
|直江家継承|||||
|常に討死の覚悟あり|||||
|甲州征伐|-|・「長篠の戦い」が発生済み &br;・織田家が美濃...
|~|~|・躑躅ヶ崎城と木曽福島城の所属が武田家 &br;・木曽福...
|武田氏滅亡|-|・「甲州征伐」が発生済み &br;・武田家の城数...
|~|~|・砥石城の所属が武田家 &br;・武田家の城が織田家と交...
|沖家騒動|||||
**S5夢幻の如く [#scenario5]
***本能寺後の覇権争いと徳川との因縁 [#afterhonnouji]
|~イベント名|~発生年月|~条件|~結果|~備考|
|高松城水攻め||||安国寺恵瓊が家出して潰れやすい|
|本能寺の変|1582年6月|・織田当主が信長&br;・信長が観音寺...
|神君伊賀越え|||||
|乱世、再び|1582年6月|(本能寺の変と同時発生)|・織田と徳...
|野望を継ぐ者|1582年7月|・自勢力が明智家でない&br;・「乱...
|山崎の戦い・前||||PK追加・合戦イベント|
|山崎の戦い・羽柴勝利||||PK追加|
|鞆御所、吼える|1582年7月|・「野望を継ぐ者」発生済み&br;...
|清水宗治の最期|||||
|清須会議|1582年7月|・「野望を継ぐ者」発生済み&br;・羽柴...
|信長の葬儀|||||
|上田城築城|1582年7月から&br;1583年1月|・真田家の当主が真...
|賤ケ岳の戦い|1583年4月|・羽柴家の当主が羽柴秀吉&br;・柴...
|北ノ庄攻め|1583年4月|・「清須会議」「賤ヶ岳の戦い」が発...
|天正壬午の乱|1582年7月から&br;1583年6月|・シナリオ開始か...
|甲斐宗運の死|1583年7月|・阿蘇家が健在&br;・甲斐宗運・親...
|井伊の赤備え|||||
|井伊直政の師|||||
|独眼竜起つ|||||
|豊久の初陣|||||
|小牧長久手の戦い|-|・1584年3月または「北ノ庄攻め」が発生...
|沖田畷の戦い||||条件が緩めなため手取川の戦いと並んでやた...
|三河中入り|-|・「小牧長久手の戦い」発生から30日以上経過&...
|隆信が首|||||
|頭越しの講和|-|・「小牧長久手の戦い」発生から30日以上経...
|政宗と小十郎|||||
|秀吉、関白就任|1585年1月以降|・羽柴家の当主が羽柴秀吉&br...
|第一次上田合戦|-|・「上田城築城」が発生済み&br;・85年8月...
|道雪の最期|||||
|輝宗と政宗|||||
|数正出奔|||||
|大坂城完成|||||
|道雪の思い出|||||
|サルとタヌキ|1586年10月|・「小牧長久手の戦い」が発生済み...
|紹運と宗茂|||||
|紹運の流儀|||||
|大友家の戦神|||||
|人取橋の戦い|||||
|佐竹、撤退|||||
|蘆名義広誕生|||||
|高虎の恩返し|||||
|大崎合戦|||||
|奥羽の鬼姫|||||
|小次郎との別離|||||
|隆景と官兵衛|||||
***秀吉の天下統一事業 [#reunion]
|~イベント名|~発生年月|~条件|~結果|~備考|
|四国遠征|-|・「頭越しの講和」が発生済み&br;・羽柴秀吉が...
|元親の蹉跌|-|・「四国遠征」が発生済み&br;・羽柴秀吉が羽...
|九州攻め|-|・「秀吉、関白就任」が発生済み&br;・「元親の...
|戸次川の戦い|-|・「九州攻め」が発生済み&br;・羽柴秀吉が...
|島津屈服|-|・「戸次川の戦い」が発生済み&br;・羽柴秀吉が...
|鞆公方の帰還|||||
|名胡桃裁定|-|・「天正壬午の乱」「秀吉、関白就任」が発生...
|忍城水攻め||||~|
|政宗遅参|-|・「名胡桃裁定」「小次郎との別離」が発生済み&...
|小田原評定|-|・「名胡桃裁定」が発生済み&br;・「名胡桃裁...
**PK4関ヶ原の戦い [#scenariopk4]
|~イベント名|~発生年月|~条件|~結果|~備考|
|豊臣家分裂|||||
|直江状|||||
|三成挙兵|||||
|ガラシャの最期|||||
|伏見城の戦い|||||
|浅井畷の戦い|||||
|田辺城の戦い|||||
|家康の反転|||||
|慶長出羽合戦|||||
|岐阜城の戦い|||||
|大津城の戦い|||||
|安濃津城の戦い|||||
|犬伏の別れ|||||
|第二次上田合戦|||||
|関ヶ原の戦い・東軍|||||
|揺れる奥州|||||
|関ヶ原決着・東軍勝利|||||
|島津の退き口|||||
|如水の野望|||||
|長谷堂城の戦い|||||
|三成の最期|||||
|それが真田のためならば|||||
|終局・関ヶ原|||||
|江戸幕府|||||
**PK5大坂の陣 [#scenariopk5]
|~イベント名|~発生年月|~条件|~結果|~備考|
|方広寺の鐘|||||
|大坂冬の陣・前|||||
|大坂冬の陣・後|||||
|最後の陣触れ|||||
|大坂夏の陣・徳川勝利|||||
|日ノ本一の兵|||||
|元和偃武|||||
*仮想イベント [#virtuality]
|~イベント名|~発生年月|~条件|~結果|~備考|
|竹千代帰郷|1549年3月|・今川義元が今川家の当主&br;・松平...
|義元、上洛へ|1560年12月以前|・今川義元が今川家の当主&br;...
|永禄の中興|1562年5月~&br;1565年6月|・「日本の副王」発生...
|光秀の決断|1573年2月~&br;同12月|・「信長・義昭の確執」...
|甲斐の虎を下す|-|・「武田信玄入道」が発生済み&br;・「川...
|景虎の勝利|-|・「御館の乱」が発生済み&br;・上杉憲政が山...
|越後の龍を下す|-|・「武田信玄入道」が発生済み&br;・「川...
|山崎の戦い・明智勝利|||||
|信長の予感|1582年6月|・自勢力が織田家&br;・観音寺城が安...
|本能寺の裏|1582年6月|・自勢力が織田家&br;・「本能寺の変...
|信長の野望・新生|-|・自勢力が織田家&br;・織田信長が織田...
|光秀の野望|-|・自勢力が明智家&br;・「本能寺の変」が発生...
|幕府中興の祖|-|・「光秀の決断」が発生済み&br;・自勢力が...
|吉継の奇策|||||
|関ヶ原決着・三成生存|||||
|関ヶ原決着・西軍勝利|||||
|関ヶ原決着・東軍大敗|||||
|関ヶ原決着・東北同盟|||||
|大坂夏の陣・豊臣勝利|||||
*改名イベント [#rename]
|~イベント名|~発生年月|~条件|~結果|~備考|
|足利義藤改名|1554年2月|足利義藤が当主|足利義藤が足利義輝...
|斎藤利政改名|1554年2月|・斎藤利政が当主 &br;・斎藤高政,...
|春日虎綱改名|1556年1月|現在の日付が1556年1月~1556年12月...
|松永長頼改名|1556年1月|現在の日付が1556年1月~1556年12月...
|六角義賢改名|1559年|・六角義賢が当主 &br;・六角義弼が六...
|斎藤高政上洛|1557年~&br;1559年|・「長良川の戦い」が発生...
|武田信玄入道|1559年2月|・武田晴信,長尾景虎が当主&br;武田...
|長坂光堅改名|1559年2月~&br;同12月|・武田信玄が当主 &br;...
|小山晴朝改名|1559年|・結城政勝が当主 &br;・小山高朝,小山...
|姉小路の名跡|1559年10月|・三木家の当主が三木良頼か三木自...
|三木良頼改名|1560年12月|・三木家の当主が三木良頼か姉小路...
|上杉政虎改名|1561年12月|「関東管領継承」,「長尾景虎再上...
|宗麟と道雪|1563年|・大友義鎮が当主 &br;・戸次鑑連が大友...
|長浜城主秀吉|1564年~1572年|・織田家の当主が織田信長 &b...
|~|~|・小谷城が織田家所属 &br;・木下秀吉,丹羽長秀,柴田勝...
|太田資正改名|1565年|現在の日付が1565年1月~1565年12月&br...
|横瀬成繁改名|-|現在の日付が1548年1月から1566年12月&br;横...
|石川信直改名|1565年1月|現在の日付が1565年1月~1565年12月...
|三好康長改名|1568年1月|現在の日付が1568年1月~1568年12月...
|穴山信君改名|-|シナリオ開始から30日以上経過&br;イベント...
|松平家康改名|1566年1月|現在の日付が1566年1月&br;・松平家...
|上杉不識庵謙信|1570年1月|「関東管領就任」,「上杉政虎改名...
|斯波義銀改名|-|現在の日付が1571年1月~1571年12月&br;織田...
|吉弘鎮理改名|1569年1月|現在の日付が1569年1月~1569年12月...
|朝倉旧臣改名|-|織田信長が当主の勢力(織田家)が存在&br;朝...
|武田信廉改名|1574年1月|現在の日付が1574年1月~1574年12月...
|二階堂盛隆改名|1575年1月|現在の日付が1575年1月&br;蘆名盛...
|赤松広秀改名|-|現在の日付が1577年1月~1600年12月&br;赤松...
|山田宗昌改名|-|現在の日付が1578年1月~1620年12月&br;伊東...
|大友親家改名|1579年1月|現在の日付が1579年1月~1579年12月...
|村上国清改名|-|イベント「上杉景虎、散る」が発生済み&br;...
|毛利元清改名|1579年1月|シナリオ開始から15日以上経過&br;...
|荒木村重改名|-|イベント「官兵衛救出」が発生済み&br;織田...
|細川藤孝改名|1582年|・「本能寺の変」発生済み &br;・織田...
|蒲生賦秀改名|-|現在の日付が1585年1月~1585年12月&br;羽柴...
|千宗易改名|-|現在の日付が1585年1月~1585年12月&br;千宗易...
|山名豊国改名|-|現在の日付が1586年1月以降&br;徳川家が健在...
|吉川元氏改名|1587年1月|現在の日付が1587年1月~1587年12月...
|伊集院忠棟改名|-|イベント「島津降伏」が発生済み&br;島津...
|大浦為信改名|1590年1月|現在の日付が1590年1月~1590年12月...
|織田長益改名|1590年1月&br;~&br;1590年12月|現在の日付が1...
|安東実季改名|1590年1月|現在の日付が1590年1月~1590年12月...
|鬼庭綱元改名|1592年1月|現在の日付が1592年1月~1592年12月...
|柳生宗厳改名|1593年1月&br;~&br;1593年12月|現在の日付が1...
|黒田官兵衛改名|1593年8月|現在の日付が1593年8月&br;豊臣家...
|御子神典膳改名|1600年1月&br;~&br;1600年12月|現在の日付...
|蠣崎慶広改名|1599年1月|現在の日付が1599年1月~1599年12月...
|宇喜多詮家改名|1601年|現在の日付が1599年1月~1599年12月&...
|天徳寺宝衍改名|1585年|現在の日付が1585年1月~1585年6月&b...
|改名|||||
-改名イベントは、文字通り武将の氏名が変わるだけであり、能...
//・網羅はできていません。&br;
//*テンプレート[#template]
//|~イベント名|~発生年月|~条件|~結果|~備考|
*コメント[#comment]
- 風聞表示のon・offが出来ればいいのに。消すのめんどい -- ...
- 無視すれば勝手に消える。 -- &new{2023-07-27 (木) 15:13...
- 前から小耳にはさんではいたけど、イベントフラグぐっちゃ...
- 風聞だから誤報だったんだろ。 -- &new{2023-08-01 (火) 1...
- ↑自軍織田家&強制イベントで↑そうなったからその理屈は通...
- 沖田畷の戦いって年度の制限無いんやな…。本能寺起こる前に...
- 1560年から織田家プレイして本能寺起こして羽柴でやろうと...
- ↑じゃあ信雄だって選んだら速攻でCPU羽柴が山崎起こして明...
- 足利家でやってて、日本の副王の条件満たしているのに起き...
- PKからはそれまでのプレイで見てないイベントには赤い未...
- 帰蝶輿入れや桶狭間等のムービーの流れるイベントの未読マ...
- 織田家で信長包囲網から始めて、のんびりやって北は蠣崎、...
- 本能寺脱出仮想、Vでも弥助でも内容殆ど一緒やんけ!そして...
- 役職渡すの便利だ。敵視でも役職で改善行ける -- &new{202...
- 永禄の中興、いずれか条件のひとつ1565年に足利義藤の寿命...
- 新生の本能寺イベント後に信孝が大名ではなく、信雄配下に...
- 鳥無き島の蝙蝠イベントで元親も水心も婚姻状態ではない場...
- ↑その場合は元親と水心が婚姻するかと -- &new{2024-10-15...
- 天下布武とか信長包囲網とか、60年代後半や70年代序盤のシ...
- 関ケ原の戦いの条件に同盟ってあるけど、これってゲーム編...
- 追加で黒田家と徳川家は遠くて同盟できんのだが -- &new{2...
- 関ケ原の戦いシナリオなら最初から同盟関係だから編集する...
- あ、設定で同盟史実にしてなかったです -- &new{2025-03-1...
- 上杉景虎、散るの時他にも数人死亡してたような…。長尾景直...
- 「信長と信勝」って、事前に勢力作ったないと不可能じゃな...
- 兄弟相克ってシナリオがあってな… -- &new{2025-06-30 (月...
- 新しく信長誕生シナリオができたけど、そこから1546年まで...
- 守山崩れとか花倉の乱とか追加されて10個弱あるよ -- &new...
- 手取川ってほんと大幅に前倒しされるのね、サルどころか信...
- 大友と島津と長宗我部を従属させている状態で長宗我部を従...
- 手取川の戦いはかなり早期に朝倉と長尾が北部の本願寺領に...
- 手取川の戦いはかなり早期に朝倉と長尾が北部の本願寺領に...
#comment(./歴史イベント,noname,reply,15)
終了行:
#contents()
*摘要 [#abstract]
本作で採用された歴史イベントの一覧。&br;
歴史イベント発生の有無や、特定のイベントのみ発生禁止にす...
**エンディング[#ending]
一旦ゲームをクリアすると、スタートメニューの「鑑賞」に全...
**風聞[#rumor]
自勢力以外で発生した歴史イベントは風聞として扱われる。&br;
イベントを閲覧するか否かの選択はプレイヤーの判断による。&...
なお、風聞発生から数か月が経過すると閲覧していなくても行...
**イベント合戦 [#eventwars]
PKで追加された要素。
プレイヤーが担当する大名家では、一部のイベントが「[[イベ...
それ以外の大名家で発生した場合は、無印と同様にイベントと...
**分岐 [#bifurcation]
PK追加シナリオの「関ヶ原の戦い」「大坂の陣」では、イベン...
どちらを選択したかによって、以降の展開に変化が生じる。&br;
原則、選択肢・上が史実ルートで選択肢・下が仮想ルートにな...
*歴史イベント [#event]
-本作でも膨大な数のイベントが発生するため、シナリオ別に小...
-並びは「鑑賞」に従う。一部を除き、発生年月順である。
**S1信長元服 [#schnario1]
|~イベント名|~発生年月|~条件|~結果|~備考|
|景虎の資質|||||
|小早川隆景 &br;登場|1547年1月|現在の日付が1547年1月~15...
|河東一乱|-|・シナリオ開始から30日以上経過&br;・北条家の...
|~|~|・山内上杉家の当主が上杉憲政 &br;・扇谷上杉家の当主...
|狐橋の戦い|-|・「河東一乱」が発生済み|・興国寺城が今川家...
|河越合戦|1546年5月|・「狐橋の戦い」が発生済み &br;・河越...
|~|~|・山内上杉家の当主が上杉憲政 &br;・扇谷上杉家の当主...
|河越合戦・前||||PK追加・合戦イベント|
|河越合戦・後||||PK追加|
|織田信長元服|||||
|元就と隆元|1546年1月|現在の日付が1546年1月~1546年12月&b...
|第十三代将軍就任|1546年12月|・二条御所が足利家所属 &br;...
|~|~|・足利義晴が足利家の当主 &br;・足利義藤が足利家所属...
|吉川元春登場|1546年1月|シナリオ開始から15日以上経過&br;...
|小豆坂の戦い|||||
|雷神を斬る|||||
|稙宗と晴宗|1548年1月|・伊達家の当主が伊達晴宗 &br;・伊達...
|~|~|・「第十三代将軍就任」が発生済み &br;・足利家の当主...
|細川晴元失脚|1547年5月~&br;1548年10月|・三好家と細川家...
|~|~|・細川典厩家の当主が細川氏綱 &br;・三好政長が細川家...
|吉乃|||||
|長尾景虎起つ|-|・シナリオ開始から30日以上経過&br;・長尾...
|~|~|(追加条件)・長尾房長が上田長尾家当主&br;・長尾政景...
|信繁と &br;甲州法度|||||
|松平家滅亡|1549年3月|・松平家と今川家が同盟,従属中 &br;...
|江口の戦い|1547年7月~&br;1549年6月|・三好家の当主が三好...
|~|~|・細川典厩家の当主が細川氏綱 &br;・三好家と細川典厩...
|帰蝶輿入れ|1548年2月~&br;同12月|・那古野城の所属が織田...
|キリスト教 &br;伝来|1549年8月|(発生日時の到来で無条件に...
|三好政権始動|-|・「江口の戦い」が発生済み &br;・三好家と...
|二階崩れの変|||||
|越後守護家 &br;断絶|||||
|井上党粛清|1550年7月|現在の日付が1550年7月&br;毛利元就が...
|砥石崩れ|||||
|長尾政景降伏|-|・長尾家の当主が長尾景虎 &br;・長尾政景が...
|仙桃院の思い|||||
|大寧寺の変|||||
|信秀の死|||||
|関東管領追放|-|・山内上杉家の当主が上杉憲政 &br;・長尾家...
|~|~|・箕輪城が山内上杉家所属 &br;・長野業正が山内上杉家...
|平手政秀諫死|||||
|義藤と長慶|||||
|正徳寺会見|||||
**S2尾張統一 [#schnario2]
|~イベント名|~発生年月|~条件|~結果|~備考|
|砥石城落城|-|・村上家の当主が村上義清 &br;・村上家の城数...
|~|~|・武田家の当主が武田晴信 &br;・真田幸隆が武田家所属 ...
|川中島の対峙|||||
|長尾景虎上洛|||||
|善得寺の会盟|1554年1月~&br;同12月|・今川家の当主が今川...
|新宮党事件|||||
|竹千代元服|1555年1月|・今川家の当主が今川義元&br;・太原...
|清洲移転|||||
|宗滴の教え|||||
|朝倉宗滴の最期|||||
|毛利隆元の決意|||||
|厳島の戦い|1555年10月|・毛利家の当主が毛利元就 &br;・吉...
|雪斎の死|1555年|・今川家の当主が今川義元 &br;・太原雪斎...
|道三の子|||||
|長良川の戦い|||||
|放浪の明智|||||
|景虎出奔|||||
|信長と信勝|||||
|大内家滅亡|-|・「厳島の戦い」が発生済み &br;・大内家の城...
|~|~|・大内家の当主が大内義長 &br;・毛利家の当主が毛利元...
|利家とまつ|||||
|竹中半兵衛元服|||||
|赤松内紛|||||
|信勝処刑|||||
|義輝還京|||||
|毛利家の元日|||||
|百万一心|||||
|信長上洛|||||
|毛利親子の語らい|||||
|長尾景虎再上洛|||||
|風林火山|||||
|三矢の教え|||||
**S3桶狭間の戦い [#scenario3]
|~イベント名|~発生年月|~条件|~結果|~備考|
|桶狭間の戦い|1560年5月|・織田家の当主が織田信長&br;・清...
|~|~|・今川義元が宗三左文字を所持 &br;・今川氏真,松平元康...
|義元の死|1560年5月|・織田家の当主が織田信長 &br;・「桶狭...
|長宗我部 &br;元親、初陣|||||
|松平家独立|1560年5月|・松平元康が今川家所属 &br;・岡崎...
|桶狭間の戦い・前||||PK追加・合戦イベント|
|国親の死|||||
|北条征伐|1560年8月|・「軍神、北より来たる」発生済み &br;...
|~|~|・結城家,佐野家が北条家と同盟中 &br;・成田家,太田家...
|軍神、 &br;北より来たる|1560年7月|・「桶狭間の戦い」発...
|信貴山城の天守|||||
|黒田官兵衛元服|||||
|関東管領継承|||||
|鬼十河の最期|1561年4月|・三好長慶が三好家当主 &br;・十河...
|友よ沼田を奪え|||||
|勘助の秘策|||||
|禿鼠には &br;求めがたし|||||
|川中島の戦い|||||
|川中島の戦い・前||||PK追加・合戦イベント|
|副将武田信繁|||||
|川中島からの撤退|||||
|真田正幸元服|||||
|清須同盟|||||
|暗闘|1562年4月|・三好長慶が三好家当主 &br;・三好実休,松...
|諏訪四郎勝頼|||||
|隆元の死|||||
|三好義興の死|1563年5月|・三好長慶が三好家当主 &br;・三好...
|~|~|十河一存,三好実休が死亡している|十河義継が三好義継に...
|三州一向一揆|||||
|観音寺騒動|||||
|義光の力石|||||
|半兵衛の城盗り|||||
|義姫の思い|||||
|長尾政景の死|||||
|日本の副王|1564年6月|・三好長慶が三好家当主 &br;・三好義...
|信玄の葛藤|1564年7月|・武田信玄が武田家の当主 &br;・武田...
|武田義信廃嫡|1565年|・武田信玄が武田家の当主 &br;・武田...
|永禄の変|1562年6月~&br;1565年6月|・「日本の副王」発生か...
|~|~|・松永久秀,松永久通,三好長逸,三好政勝,岩成友通が三好...
|山中鹿之介 &br;これにあり|||||
|宇喜多の凶弾|||||
|墨俣築城|||||
|箕輪城の戦い|||||
|尼子家滅亡|-|・毛利家の当主が毛利元就 &br;・毛利隆元が毛...
|~|~|・尼子家の城数が3以下 &br;・尼子家の月山富山城の耐久...
|七難八苦を &br;与えたまえ|||||
|岐阜城改名|||||
|義昭雌伏|||||
|お市の輿入れ|||||
|斎藤家滅亡|||||
|美濃三人衆調略|||||
|竹中半兵衛出仕|||||
|義昭からの使者|||||
|天下布武|||||
|信長と蒲生鶴千代|||||
|信長と義昭の上洛|||||
|三国同盟の終焉|1568年|・武田信玄が武田家の当主 &br;・今...
|~|~|・北条氏康が北条家の当主 &br;北条氏政,黄梅院が北条家...
|三好家分裂|||||
|敵に塩を送る|||||
|武田・徳川の盟約|1568年|・「三国同盟の終焉」が発生済み&b...
|殿中御掟|||||
|蒲生賦秀元服|||||
|直茂と彦鶴|||||
|今川家滅亡|||||
|越相同盟成る|||||
|北条三郎、 &br;景虎を継ぐ|||||
|三増峠の戦い|||||
|宗麟の暗躍|||||
|平湯の白猿|||||
|鬼美濃、 &br;信玄を諭す|||||
|鬼美濃の五箇条|||||
|浜松城改名|||||
**S4信長包囲網 [#scenario4]
|~イベント名|~発生年月|~条件|~結果|~備考|
|元就の散り際|||||
|金ヶ崎撤退戦||||ナレーションあり|
|今山の戦い|||||
|直茂の覚悟|||||
|氏康の狐退治|||||
|姉川の戦い|||||
|激闘・姉川の役|||||
|羽州の狐|||||
|本願寺蜂起|||||
|信長包囲網|||||
|片倉小十郎元服|||||
|元就の遺訓|||||
|鹿之介雌伏|||||
|比叡山焼き討ち||||ナレーション有|
|氏康死す|||||
|光秀、&br;坂本城主に|-|イベント「比叡山焼き討ち」が発生...
|信玄との決裂|||||
|西上作戦|||||
|信玄の最期|||||
|謙信の宿敵|||||
|長政とお市|||||
|朝倉家滅亡|||||
|三方ヶ原の戦い||||ナレーションあり|
|三方ヶ原の戦い・前||||PK追加・合戦イベント|
|信玄と昌幸|||||
|赤備え、山県昌景|||||
|三方ヶ原の敗戦|||||
|信長・義昭の確執|||||
|一条家攻略|||||
|一条兼定追放||||吸収扱いのようで、一条家の金銭も手に入る...
|直家起つ|||||
|将軍、京を去る|||||
|伊勢長島討伐|||||
|佐吉の三献茶|||||
|長篠の戦い|1575年6月|・武田信玄が死亡している &br;・武田...
|~|~|・織田家と徳川家が同盟中 &br;・長篠城の所属が徳川家|...
|血に染まる紅|||||
|不死身の鬼美濃|||||
|長篠の戦い・前||||PK追加・合戦イベント|
|長篠の結末|||||
|四万十川の戦い|||||
|元親の妻|||||
|官兵衛との出会い|-|・シナリオ開始から30日以上経過 &br;・...
|鳥無き島の蝙蝠|-|・シナリオ開始から30日以上経過 &br;・長...
|鹿之介と信長|||||
|安土城築城開始|||||
|義昭流転|||||
|鞆の御所|-|・「義昭流転」が発生済み &br;・吉田郡山城,神...
|~|~|・毛利輝元が毛利家の当主 &br;・織田信長が織田家の当...
|第一次木津川口の戦い|1577年~&br;1580年|・「鞆の御所」発...
|~|~|・織田家の当主が織田信長 &br;・足利家と毛利家が同盟...
|七尾城落城|-|・シナリオ開始から30日以上経過&br;・上杉家...
|手取川の戦い|-|・七尾城の所属が上杉家 &br;・「七尾城落城...
|平蜘蛛の釜|||||
|秀吉、播磨赴任|-|・「手取川の戦い」発生済み ・足利家の当...
|松永久秀の最期|||||
|勝家と半兵衛|||||
|両兵衛|||||
|日新斎の手紙|||||
|三木合戦|1578年|・黒田官兵衛,荒木村重が織田家所属 &br;・...
|~|~|・別所家と織田家が同盟,従属中 &br;・別所長治が別所家...
|御館の乱|1578年|・上杉家の当主が上杉謙信 &br;・武田家の...
|~|~|・北条家の当主が北条氏政 &br;・蘆名家,武田家,北条家...
|景勝か、景虎か|-|・「御館の乱」発生から90日以上経過 &br;...
|~|~|・春日山城の所属が上杉家 &br;・武田家の当主が武田勝...
|尼子家再興|||||
|赤松広秀改名|||||
|上月城の戦い|||||
|鹿之介、無念|||||
|兼続と景虎|||||
|囚われの官兵衛|||||
|島津の三州統一|||||
|島津の悲願|||||
|耳川の戦い||||大友家没落のきっかけだが何故か死人0|
|島津に暗君なし|||||
|上杉景虎、散る|1578年~&br;1599年|・上杉家の当主が上杉景...
|~|~|・山内上杉家の城数が1 &br;・山内上杉家の城が上杉家...
|安土城完成|||||
|半兵衛の最期||||手取川の戦い〜三木合戦の連続イベントで前...
|家康と信康|1579年|・徳川家の当主が徳川家康 &br;・織田家...
|~|~|・浜松城、岡崎城、二俣城が徳川家所属 &br;・徳川信康...
|信康事件|-|「家康と信康」が発生済み|・徳川信康,瀬名姫が...
|官兵衛救出|||||
|宇喜多の変わり身|||||
|第二次木津川口の戦い|||||
|四国の蓋|||||
|本願寺退去|||||
|長宗我部の流儀|||||
|蒲生の鯰尾兜|||||
|真田幸村元服|||||
|弥助来日|||||
|備前の梟雄、死す|||||
|雷神を継ぐ者|||||
|直江家継承|||||
|常に討死の覚悟あり|||||
|甲州征伐|-|・「長篠の戦い」が発生済み &br;・織田家が美濃...
|~|~|・躑躅ヶ崎城と木曽福島城の所属が武田家 &br;・木曽福...
|武田氏滅亡|-|・「甲州征伐」が発生済み &br;・武田家の城数...
|~|~|・砥石城の所属が武田家 &br;・武田家の城が織田家と交...
|沖家騒動|||||
**S5夢幻の如く [#scenario5]
***本能寺後の覇権争いと徳川との因縁 [#afterhonnouji]
|~イベント名|~発生年月|~条件|~結果|~備考|
|高松城水攻め||||安国寺恵瓊が家出して潰れやすい|
|本能寺の変|1582年6月|・織田当主が信長&br;・信長が観音寺...
|神君伊賀越え|||||
|乱世、再び|1582年6月|(本能寺の変と同時発生)|・織田と徳...
|野望を継ぐ者|1582年7月|・自勢力が明智家でない&br;・「乱...
|山崎の戦い・前||||PK追加・合戦イベント|
|山崎の戦い・羽柴勝利||||PK追加|
|鞆御所、吼える|1582年7月|・「野望を継ぐ者」発生済み&br;...
|清水宗治の最期|||||
|清須会議|1582年7月|・「野望を継ぐ者」発生済み&br;・羽柴...
|信長の葬儀|||||
|上田城築城|1582年7月から&br;1583年1月|・真田家の当主が真...
|賤ケ岳の戦い|1583年4月|・羽柴家の当主が羽柴秀吉&br;・柴...
|北ノ庄攻め|1583年4月|・「清須会議」「賤ヶ岳の戦い」が発...
|天正壬午の乱|1582年7月から&br;1583年6月|・シナリオ開始か...
|甲斐宗運の死|1583年7月|・阿蘇家が健在&br;・甲斐宗運・親...
|井伊の赤備え|||||
|井伊直政の師|||||
|独眼竜起つ|||||
|豊久の初陣|||||
|小牧長久手の戦い|-|・1584年3月または「北ノ庄攻め」が発生...
|沖田畷の戦い||||条件が緩めなため手取川の戦いと並んでやた...
|三河中入り|-|・「小牧長久手の戦い」発生から30日以上経過&...
|隆信が首|||||
|頭越しの講和|-|・「小牧長久手の戦い」発生から30日以上経...
|政宗と小十郎|||||
|秀吉、関白就任|1585年1月以降|・羽柴家の当主が羽柴秀吉&br...
|第一次上田合戦|-|・「上田城築城」が発生済み&br;・85年8月...
|道雪の最期|||||
|輝宗と政宗|||||
|数正出奔|||||
|大坂城完成|||||
|道雪の思い出|||||
|サルとタヌキ|1586年10月|・「小牧長久手の戦い」が発生済み...
|紹運と宗茂|||||
|紹運の流儀|||||
|大友家の戦神|||||
|人取橋の戦い|||||
|佐竹、撤退|||||
|蘆名義広誕生|||||
|高虎の恩返し|||||
|大崎合戦|||||
|奥羽の鬼姫|||||
|小次郎との別離|||||
|隆景と官兵衛|||||
***秀吉の天下統一事業 [#reunion]
|~イベント名|~発生年月|~条件|~結果|~備考|
|四国遠征|-|・「頭越しの講和」が発生済み&br;・羽柴秀吉が...
|元親の蹉跌|-|・「四国遠征」が発生済み&br;・羽柴秀吉が羽...
|九州攻め|-|・「秀吉、関白就任」が発生済み&br;・「元親の...
|戸次川の戦い|-|・「九州攻め」が発生済み&br;・羽柴秀吉が...
|島津屈服|-|・「戸次川の戦い」が発生済み&br;・羽柴秀吉が...
|鞆公方の帰還|||||
|名胡桃裁定|-|・「天正壬午の乱」「秀吉、関白就任」が発生...
|忍城水攻め||||~|
|政宗遅参|-|・「名胡桃裁定」「小次郎との別離」が発生済み&...
|小田原評定|-|・「名胡桃裁定」が発生済み&br;・「名胡桃裁...
**PK4関ヶ原の戦い [#scenariopk4]
|~イベント名|~発生年月|~条件|~結果|~備考|
|豊臣家分裂|||||
|直江状|||||
|三成挙兵|||||
|ガラシャの最期|||||
|伏見城の戦い|||||
|浅井畷の戦い|||||
|田辺城の戦い|||||
|家康の反転|||||
|慶長出羽合戦|||||
|岐阜城の戦い|||||
|大津城の戦い|||||
|安濃津城の戦い|||||
|犬伏の別れ|||||
|第二次上田合戦|||||
|関ヶ原の戦い・東軍|||||
|揺れる奥州|||||
|関ヶ原決着・東軍勝利|||||
|島津の退き口|||||
|如水の野望|||||
|長谷堂城の戦い|||||
|三成の最期|||||
|それが真田のためならば|||||
|終局・関ヶ原|||||
|江戸幕府|||||
**PK5大坂の陣 [#scenariopk5]
|~イベント名|~発生年月|~条件|~結果|~備考|
|方広寺の鐘|||||
|大坂冬の陣・前|||||
|大坂冬の陣・後|||||
|最後の陣触れ|||||
|大坂夏の陣・徳川勝利|||||
|日ノ本一の兵|||||
|元和偃武|||||
*仮想イベント [#virtuality]
|~イベント名|~発生年月|~条件|~結果|~備考|
|竹千代帰郷|1549年3月|・今川義元が今川家の当主&br;・松平...
|義元、上洛へ|1560年12月以前|・今川義元が今川家の当主&br;...
|永禄の中興|1562年5月~&br;1565年6月|・「日本の副王」発生...
|光秀の決断|1573年2月~&br;同12月|・「信長・義昭の確執」...
|甲斐の虎を下す|-|・「武田信玄入道」が発生済み&br;・「川...
|景虎の勝利|-|・「御館の乱」が発生済み&br;・上杉憲政が山...
|越後の龍を下す|-|・「武田信玄入道」が発生済み&br;・「川...
|山崎の戦い・明智勝利|||||
|信長の予感|1582年6月|・自勢力が織田家&br;・観音寺城が安...
|本能寺の裏|1582年6月|・自勢力が織田家&br;・「本能寺の変...
|信長の野望・新生|-|・自勢力が織田家&br;・織田信長が織田...
|光秀の野望|-|・自勢力が明智家&br;・「本能寺の変」が発生...
|幕府中興の祖|-|・「光秀の決断」が発生済み&br;・自勢力が...
|吉継の奇策|||||
|関ヶ原決着・三成生存|||||
|関ヶ原決着・西軍勝利|||||
|関ヶ原決着・東軍大敗|||||
|関ヶ原決着・東北同盟|||||
|大坂夏の陣・豊臣勝利|||||
*改名イベント [#rename]
|~イベント名|~発生年月|~条件|~結果|~備考|
|足利義藤改名|1554年2月|足利義藤が当主|足利義藤が足利義輝...
|斎藤利政改名|1554年2月|・斎藤利政が当主 &br;・斎藤高政,...
|春日虎綱改名|1556年1月|現在の日付が1556年1月~1556年12月...
|松永長頼改名|1556年1月|現在の日付が1556年1月~1556年12月...
|六角義賢改名|1559年|・六角義賢が当主 &br;・六角義弼が六...
|斎藤高政上洛|1557年~&br;1559年|・「長良川の戦い」が発生...
|武田信玄入道|1559年2月|・武田晴信,長尾景虎が当主&br;武田...
|長坂光堅改名|1559年2月~&br;同12月|・武田信玄が当主 &br;...
|小山晴朝改名|1559年|・結城政勝が当主 &br;・小山高朝,小山...
|姉小路の名跡|1559年10月|・三木家の当主が三木良頼か三木自...
|三木良頼改名|1560年12月|・三木家の当主が三木良頼か姉小路...
|上杉政虎改名|1561年12月|「関東管領継承」,「長尾景虎再上...
|宗麟と道雪|1563年|・大友義鎮が当主 &br;・戸次鑑連が大友...
|長浜城主秀吉|1564年~1572年|・織田家の当主が織田信長 &b...
|~|~|・小谷城が織田家所属 &br;・木下秀吉,丹羽長秀,柴田勝...
|太田資正改名|1565年|現在の日付が1565年1月~1565年12月&br...
|横瀬成繁改名|-|現在の日付が1548年1月から1566年12月&br;横...
|石川信直改名|1565年1月|現在の日付が1565年1月~1565年12月...
|三好康長改名|1568年1月|現在の日付が1568年1月~1568年12月...
|穴山信君改名|-|シナリオ開始から30日以上経過&br;イベント...
|松平家康改名|1566年1月|現在の日付が1566年1月&br;・松平家...
|上杉不識庵謙信|1570年1月|「関東管領就任」,「上杉政虎改名...
|斯波義銀改名|-|現在の日付が1571年1月~1571年12月&br;織田...
|吉弘鎮理改名|1569年1月|現在の日付が1569年1月~1569年12月...
|朝倉旧臣改名|-|織田信長が当主の勢力(織田家)が存在&br;朝...
|武田信廉改名|1574年1月|現在の日付が1574年1月~1574年12月...
|二階堂盛隆改名|1575年1月|現在の日付が1575年1月&br;蘆名盛...
|赤松広秀改名|-|現在の日付が1577年1月~1600年12月&br;赤松...
|山田宗昌改名|-|現在の日付が1578年1月~1620年12月&br;伊東...
|大友親家改名|1579年1月|現在の日付が1579年1月~1579年12月...
|村上国清改名|-|イベント「上杉景虎、散る」が発生済み&br;...
|毛利元清改名|1579年1月|シナリオ開始から15日以上経過&br;...
|荒木村重改名|-|イベント「官兵衛救出」が発生済み&br;織田...
|細川藤孝改名|1582年|・「本能寺の変」発生済み &br;・織田...
|蒲生賦秀改名|-|現在の日付が1585年1月~1585年12月&br;羽柴...
|千宗易改名|-|現在の日付が1585年1月~1585年12月&br;千宗易...
|山名豊国改名|-|現在の日付が1586年1月以降&br;徳川家が健在...
|吉川元氏改名|1587年1月|現在の日付が1587年1月~1587年12月...
|伊集院忠棟改名|-|イベント「島津降伏」が発生済み&br;島津...
|大浦為信改名|1590年1月|現在の日付が1590年1月~1590年12月...
|織田長益改名|1590年1月&br;~&br;1590年12月|現在の日付が1...
|安東実季改名|1590年1月|現在の日付が1590年1月~1590年12月...
|鬼庭綱元改名|1592年1月|現在の日付が1592年1月~1592年12月...
|柳生宗厳改名|1593年1月&br;~&br;1593年12月|現在の日付が1...
|黒田官兵衛改名|1593年8月|現在の日付が1593年8月&br;豊臣家...
|御子神典膳改名|1600年1月&br;~&br;1600年12月|現在の日付...
|蠣崎慶広改名|1599年1月|現在の日付が1599年1月~1599年12月...
|宇喜多詮家改名|1601年|現在の日付が1599年1月~1599年12月&...
|天徳寺宝衍改名|1585年|現在の日付が1585年1月~1585年6月&b...
|改名|||||
-改名イベントは、文字通り武将の氏名が変わるだけであり、能...
//・網羅はできていません。&br;
//*テンプレート[#template]
//|~イベント名|~発生年月|~条件|~結果|~備考|
*コメント[#comment]
- 風聞表示のon・offが出来ればいいのに。消すのめんどい -- ...
- 無視すれば勝手に消える。 -- &new{2023-07-27 (木) 15:13...
- 前から小耳にはさんではいたけど、イベントフラグぐっちゃ...
- 風聞だから誤報だったんだろ。 -- &new{2023-08-01 (火) 1...
- ↑自軍織田家&強制イベントで↑そうなったからその理屈は通...
- 沖田畷の戦いって年度の制限無いんやな…。本能寺起こる前に...
- 1560年から織田家プレイして本能寺起こして羽柴でやろうと...
- ↑じゃあ信雄だって選んだら速攻でCPU羽柴が山崎起こして明...
- 足利家でやってて、日本の副王の条件満たしているのに起き...
- PKからはそれまでのプレイで見てないイベントには赤い未...
- 帰蝶輿入れや桶狭間等のムービーの流れるイベントの未読マ...
- 織田家で信長包囲網から始めて、のんびりやって北は蠣崎、...
- 本能寺脱出仮想、Vでも弥助でも内容殆ど一緒やんけ!そして...
- 役職渡すの便利だ。敵視でも役職で改善行ける -- &new{202...
- 永禄の中興、いずれか条件のひとつ1565年に足利義藤の寿命...
- 新生の本能寺イベント後に信孝が大名ではなく、信雄配下に...
- 鳥無き島の蝙蝠イベントで元親も水心も婚姻状態ではない場...
- ↑その場合は元親と水心が婚姻するかと -- &new{2024-10-15...
- 天下布武とか信長包囲網とか、60年代後半や70年代序盤のシ...
- 関ケ原の戦いの条件に同盟ってあるけど、これってゲーム編...
- 追加で黒田家と徳川家は遠くて同盟できんのだが -- &new{2...
- 関ケ原の戦いシナリオなら最初から同盟関係だから編集する...
- あ、設定で同盟史実にしてなかったです -- &new{2025-03-1...
- 上杉景虎、散るの時他にも数人死亡してたような…。長尾景直...
- 「信長と信勝」って、事前に勢力作ったないと不可能じゃな...
- 兄弟相克ってシナリオがあってな… -- &new{2025-06-30 (月...
- 新しく信長誕生シナリオができたけど、そこから1546年まで...
- 守山崩れとか花倉の乱とか追加されて10個弱あるよ -- &new...
- 手取川ってほんと大幅に前倒しされるのね、サルどころか信...
- 大友と島津と長宗我部を従属させている状態で長宗我部を従...
- 手取川の戦いはかなり早期に朝倉と長尾が北部の本願寺領に...
- 手取川の戦いはかなり早期に朝倉と長尾が北部の本願寺領に...
#comment(./歴史イベント,noname,reply,15)
ページ名: