戦争 をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
#contents()
*摘要 [#t748bf4e]
戦略マップ上での通常の戦闘について記述する。 &br;
大名武将が実行可能な合戦については[[合戦]]を参照。&br;
*野戦 [#l05f5b57]
**ダメージ [#l4922227]
部隊が交戦した際の被害は、それぞれの攻撃・防御を参照して...
ある程度のダメージ幅(±1割程度)はあるがそれを逸脱したり...
また、兵数が多いほど与ダメージ・被ダメージともに大きくな...
***複数部隊で交戦時のダメージ [#d12246b7]
複数部隊で交戦している場合、ダメージ数値はまとめて表示さ...
当然、能力の低い部隊が受けている被害の割合が大きい。&br;
信長+名無し国衆だと300の表示でも被害の内訳は信長50・国衆...
**挟撃 [#g084675c]
合戦と同じくマップ上戦闘でも複数方向から挟んで交戦すると...
挟撃されている部隊の全能力が-20%され、与えるダメージが増...
明確には表示されないが、挟撃されている部隊のダメージ数値...
**馬術・砲術 [#p3a40a22]
馬術・砲術レベルがあると通常のダメージに加えて追加ダメー...
合戦と異なり確率で発動し、レベルが高いほど発動率とダメー...
また、政策の銀交易での鉄砲攻撃の発動率増加はここに影響す...
発動についてもレベルの高い方のみが発動する合戦と異なり、...
**威信差による能力減少 [#uff70723]
交戦勢力間で威信差が一定以上ある場合、威信の高い勢力の支...
割合と数値については威信を参照。&br;
最大で全能力が-10%減少するので高能力の部隊だとかなりの影...
自勢力より威信の高い勢力に攻め込む場合は基本的に減少補正...
合戦ではより大きな影響があり、影響を受けている部隊は合戦...
また、足利義輝・義昭の固有特性「武門棟梁」があると効果範...
合戦ではより大きな影響があり、影響を受けている部隊は合戦...
ただし、威信差での能力減少と同じ扱いのため重複しない。&br;
**援軍 [#r05aef1a]
攻撃援軍・防衛援軍とも、要請元の大名家所属部隊として扱わ...
例えば毛利が同盟国の河野の要請で部隊を派遣した場合、派遣...
このため、同盟国の部隊でも交戦してしまうことがあるので注...
例えば足利が河野に侵攻中、河野が長宗我部にも攻められ毛利...
この場合、足利と毛利が同盟していても、派遣された毛利の部...
自動操作で、攻撃援軍は最短経路で進軍する。&br;
防衛援軍の挙動はCPU部隊と同じで、基本は城に所在し挟撃され...
9割程度の甚大な損害を受けると撤退していく(CPU勢力部隊の...
**同盟国等の部隊がいる場合 [#qc0c7068]
援軍ではない同盟国等の部隊がいる場合、敵部隊と同時に交戦...
先に敵部隊と接触した方だけが交戦し、その部隊が壊滅すると...
**道 [#v12d34cb]
***道の種類 [#o39b380f]
黄色の道と緑色の道の2種類あり、黄色の道は同時に4部隊、緑...
また、城と郡の拠点は4部隊まで滞在可能。&br;
このため、多数の部隊で緑色の道を通行しようとすると2部隊ず...
***中継点と集結点 [#w648cdb4]
部隊の目的地設定をする際に特定操作で中継点を設定できる。&...
城を目的地にすると自動で最短の経路設定するが道の種類や郡...
今作は兵糧関係が非常にシビアなので、特に重要な操作となる...
中継点の操作方法は&br;
PC:【Shift】+マウスクリック&br;
PS4:【R2】+【〇】&br;
Switch:【ZR】+【A】&br;
また、複数部隊を選択して中継点設定の操作をすると集結点を...
その地点または地点に4部隊いる場合は隣接地点に全部隊が集ま...
特に合戦をしたい場合に合戦予定地点の手前を集結点にしたう...
単に合戦予定地点の手前を目標設定すると城を攻める気がない...
複数部隊の選択方法は&br;
PC:【Shift】+マウスドラッグ&br;
PS4:【L1】+【〇】+左スティック&br;
Switch:【L】+【A】+左スティック&br;
なお、最終決戦などで敵が遙かな遠方からも出陣しており、こ...
待ちたい場合は後方から追加で小部隊を出して、その部隊を含...
先に集結した本来の部隊は後方の小部隊が到着するまで待ち続...
***通行関係 [#zf26f3df]
外交関係のない勢力の郡は制圧しない限り通過できない。&br;
同盟・従属・停戦している勢力の郡は通過できる。&br;
ただしこれも自動での経路設定だと避けようと遠回りすること...
同盟国などの部隊と同時に郡を通過・郡に滞在することはでき...
なお、停戦中の勢力内に部隊がいる状態で停戦が終了するとそ...
このため、停戦切れと同時に奇襲は原則としてできない。&br;
**動揺(PK) [#v3068ba1]
城主の部隊が壊滅するとその城は「動揺」状態となり、一定期...
壊滅での動揺は城主が部隊長の場合のみで、領主や代官が部隊...
また、兵糧切れのみによる壊滅では動揺しないが、兵糧切れ状...
期間は基本的に90日間だが威風の場合は一部城が180日間、イベ...
動揺状態の城が攻撃を受ける(郡制圧開始or城に接触)と、動...
*城攻め [#had195e5]
**ダメージ [#w58be169]
***包囲 [#se1de3da]
部隊の包囲(知略)と城の対包囲(知略)を参照して被害が決...
政策の寺社寄進や特性の城乗や黒田官兵衛の固有特性「方円の...
一方、城側に特性の鉄壁があると耐久ダメージが減少する。&br;
これらは割合での増減なので結構影響が大きい。&br;
城への耐久ダメージは強攻より小さく、城にいる兵数も減らな...
攻城側も基本的に被害を受けないが、成田甲斐の固有特性「姫...
包囲の場合は城の城下施設が破壊されないのが最大の特徴。&br;
***強攻 [#r0e2f5ef]
部隊の攻撃・防御(武勇・統率)と城の攻撃・防御(武勇・統...
政策の南蛮交易や特性の城乗があると耐久ダメージが増加する...
一方,城側に特性の鉄壁があると耐久ダメージが減少する。&br;
これらは割合での増減なので結構影響が大きい。&br;
城への耐久ダメージは基本的に包囲より大きく、城にいる兵数...
城側に櫓・鉄砲櫓、特性の反攻があると攻撃側の兵の被害が増...
城の兵数が0になると城能力が0になって耐久ダメージが激増し...
運や状況にも左右されるが、迎撃部隊を釣り出して被害の少な...
そのまま強攻で兵0にして一気に落城という戦法が時間短縮に非...
なお、強攻を続けると城の城下施設が破壊されていく。&br;
攻撃1回ごとに判定がなされており、セーブ&ロードで破壊され...
ちなみに、武勇30知略80といった偏った能力での攻城戦の場合...
このような武将(姫武将や文官に多い)で攻城戦をする場合は...
***包囲と強攻の選択 [#z1d93436]
陥落可能かが常に計算されており、陥落可能の場合は自動で包...
一旦手動でどちらかを選択した場合は切り替えなくなるので、...
ただし、城の兵数が0にならない限り耐久がわずかになると包囲...
このため、完全に任せると強攻なら2日なのに10日かかったりし...
切り替わる場合は基本的に陥落させられる、程度の目安。&br;
一方で陥落不可能な場合は切替をしてくれず、兵糧切れで壊滅...
壊滅前提で無理矢理削りたい場合は強攻に切り替えよう。&br;
なお、陥落不可能の場合でも城に接触している部隊の後ろに城...
包囲で耐久を削る目的の場合は包囲に戻す操作が必要となる。&...
***攻城側の兵数の影響 [#qd02b838]
攻城側部隊の兵数の多寡は基本的にダメージに影響せず、10000...
ただし、部隊の兵数が少なくなると城に与える耐久ダメージが...
これは「率いている兵数以上のダメージは与えられない」仕様...
こちらの攻撃力が150で兵が10、相手は兵0で城能力0の状態で強...
**城側の仕様 [#eda70eca]
城の兵力は侵攻部隊を野戦で撃破できると判断した場合、その...
野戦で勝ち目がないと判断した場合は耐久が陥落寸前になった...
当初は籠城していても強攻や退却で侵攻部隊の兵数が減って撃...
概ね城から2~3郡離れた距離まで侵攻部隊として考慮する。&br;
ただし、城の兵数が500未満だと城から一切出撃しない。&br;
包囲・強攻を問わず攻撃を受けている間は城の兵数が回復しな...
城の上で部隊同士が交戦中は城への攻撃が途絶えるため兵数・...
**城の能力変動 [#t022d8df]
***兵数による能力減少 [#n57b1b33]
城の能力は兵数1000以上で完全に発揮され、1000を下回ると兵...
兵数0になると城能力は全て0となり、容易に落城するようにな...
参考程度の調査結果(S4六角の伊賀上野城)
|兵数|防御|減少割合|
|1000|64|0%|
|800|59|&color(red){8%};|
|600|56|12%|
|400|53|17%|
|200|48|&color(red){25%};|
|0|0|100%|
城の兵数が1000~800・400未満での能力減少幅が大きい。&br;
***街道封鎖による能力減少 [#fc837d99]
城に通じる複数の道から城を攻めると街道封鎖となり、封鎖し...
概ね、2箇所封鎖で5%、3箇所封鎖で15%、4箇所封鎖で25%程度城...
ただし、大半の城は街道が3箇所までで、4箇所封鎖が可能な城...
***双方は乗算関係 [#t025ece2]
これらが同時に起きた場合は乗算される。&br;
上記の例で兵数200で4箇所封鎖だと、0.75*0.75=0.5625で城の...
**攻城側の能力変動 [#c1b4ea04]
複数部隊で城を攻めている場合、一番高い能力の部隊に他部隊...
城を一方向からのみ攻撃する場合でも加算される。&br;
武勇100の複数部隊の場合の調査結果。&br;
|部隊数|武勇|加算割合|
|1|100|0%|
|2|116|&color(red){16%};|
|3|123|7%|
|4|127|4%|
|5|129|2%|
|6|130|1%|
加算の順番は能力ごとに高い部隊順に自動で並び替えられて計...
2部隊目はかなりの加算割合だが、部隊数が増えるにつれて加算...
特に大名の本拠に優秀な代官がいる場合は、2~3部隊に分割し...
ただし分割すると特性が減る場合もある(その部隊に含まれる...
ちなみに馬牧場・厩舎・鍛冶町・射撃場での騎馬・鉄砲レベル...
**降伏 [#l7e7884b]
攻城時に城主の忠誠が赤色(7以下)だと耐久が一定値以下になっ...
同じ忠誠赤色でも数値が低いほど降伏するタイミングが早くな...
城を攻めると城主の忠誠が-3されるので、普段の忠誠が10以下...
また、城主が部将以上の身分なら知行の郡を奪えばさらに-2さ...
降伏した城主は確実に捕縛し、必ず登用に応じる。&br;
ただし、主要な歴史イベントに絡む一部武将は赤忠誠でも当該...
例えば松永久秀は三好家時代は降伏しないが、織田所属の「長...
歴史イベントのない群雄繚乱では普段の忠誠が10以下(部将以上...
PKでは降伏時に直談が発生するようになり、要望に応えれば郡...
また、その城の配下に親愛武将が配属されている場合、要望に...
ちなみに、降伏直談で郡の掌握を維持した場合、同時に他の城...
**陥落時の挙動 [#h3cfbb1d]
***捕縛 [#a15598b0]
城が陥落すると確率で城に所在する武将を捕縛。&br;
陥落時に出陣や配置換えなどで不在の武将は捕縛不可能。&br;
最後の一城の場合(滅亡時)は不在の武将も含めて全員捕縛す...
捕縛できる武将については、陥落日が攻撃2回分ずれると顔ぶれ...
包囲・強攻の切り替えで陥落日を変えるとある程度は捕縛する...
武将ごとの登用の可否については変化しない。&br;
なお、一部の大きな歴史イベントの条件となる武将はイベント...
例えば三好家時代の松永久秀、斎藤家時代の西美濃三人衆、斎...
一方で上杉家のエース柿崎景家は「関東管領就任」の条件だが...
***城の所属郡の変動 [#ke8fa197]
城の陥落時にその城の所属郡も自動的に自勢力所属となる。&br;
ただし、同盟国等第三国が制圧している郡の所属変更は行われ...
単なる第三国なら後で郡を制圧すれば良いが同盟国の場合は制...
制圧した郡については掌握・郡の施設が初期化され、これは陥...
城主が降伏した場合も陥落と同じ扱いで初期化される。&br;
ただし北条氏康の固有特性「禄寿応穏」があると制圧しても全...
また、北条家の固有政策「五箇条の訓戒」があるとレベルに応...
なお、合戦の威風で郡が寝返った場合は掌握・郡の施設が維持...
**城攻めのちょっとしたコツ [#faebfb36]
合戦を用いずに城を攻略する場合、野戦部隊と攻城部隊を軽く...
野戦での能力20差程度は被害が1.5倍になる程度だが、攻城戦で...
例えば攻撃側が攻防70兵数2000・攻防90兵数1000、城側が攻防9...
2000の部隊は迎撃部隊から甚大な損害を受けるが、高能力の部...
一方、1000の部隊で野戦をした場合は迎撃部隊と共倒れになり...
特に兵数1000以下で攻撃が+40される島津義弘を用いる場合は意...
**包囲ループ [#d444480d]
城側は兵数500未満だと一切出陣せず、また城攻め中は城の兵数...
このため、城側に増援が望めない状況(1城大名で国衆もいない...
これを利用して、小兵力で包囲を続け腰兵糧が少なくなってき...
時間はかかるが確実に陥落させられる。&br;
*臨戦状態 [#z30e36b7]
「軍事」→「攻略目標」コマンドで攻略目標の城と準備する城を...
臨戦状態となった城は全能力が上がり、腰兵糧の最大日数が増...
臨戦状態は基本的に攻略目標の城を攻略するか解除する・当該...
設定した攻略目標の城以外の場所に出陣しても効果を発揮する...
ただし、使い勝手は良くない。&br;
能力・腰兵糧の増加量は「その城で臨戦状態となった郡数」で...
能力は全郡が臨戦状態で+5%程度、城の郡のみだと+1~+2程度...
腰兵糧は全郡が臨戦状態だと+20日だが、城の郡のみだと+2日程...
城代・郡代の郡では軍備が実行されないため、侍大将の城主ひ...
なお、部将以上の知行となっている郡は軍備を実行する。&br;
軍備の必要日数は統率依存で統率80程度だと2か月弱かかり、最...
必要日数は郡ごとに計算されるため、城の領主に低統率の武将...
最大の難点として、軍備は領内行動なので集落掌握・集落建設...
また、軍備が完了して臨戦状態となると待機になり、臨戦状態...
元々出陣すると領内行動が中止されるが、中止される期間が非...
例外として有用なのは上杉謙信の固有特性「義の将」による臨...
同盟国・従属国が他国に攻撃されると全城が即時臨戦状態とな...
実質的には能力と腰兵糧日数に増加補正がかかる効果となって...
自国が攻撃されても発動しないが、CPU同士で泥仕合をする同盟...
*国衆 [#c1aa686b]
自勢力がその国衆の従属度1位だと国衆を出陣させることができ...
出陣可能な従属度でも自勢力の郡でない場合は原則として出陣...
国衆は兵力最大の状態でないと出陣できず、部隊操作は可能だ...
国衆部隊は全滅すると従属度が下がるので再度従属度を上げる...
どれだけ損害が大きくても全滅しない限り従属度は下がらない...
PKでは名所の高徳院があれば全滅しても従属度は下がらない。&...
各国衆の初期従属度はシナリオごとに異なっており、勢力外の...
例えば「大坂の陣」シナリオでは全ての国衆の従属度1位が徳川...
自勢力が2位でも僅差のため代官懐柔1回で1位になることもあれ...
例えば河野家だと村上水軍はS2では1回で1位になれるが他シナ...
一方で内政や具申の「国衆懐柔」に成功すると確実に1回で従属...
また、従属度がある大名家が1つだけの場合、国衆が壊滅したり...
その状態だと代官による自動懐柔1回で出陣可能な従属度となる...
国衆の腰兵糧は最大120日固定で政策・家宰の影響を受けない。...
さらに兵糧庫の影響も受けないので遠征は不可。&br;
一方で国衆には兵糧の概念がなく、何回連続出陣しても常に最...
このため、特に序盤で、本格的開戦前の郡制圧や挑発、包囲ル...
PKでは高徳院によって腰兵糧が増加する。&br;
さらに補給拠点での補給は可能なので、状況次第では遠征も可...
*停戦仲介 [#g538df4c]
同盟国に交戦相手との停戦仲介を依頼でき強制的に6か月の停戦...
CPU勢力は城の陥落が避けられないと判断するとすぐ依頼する。...
自勢力と停戦仲介勢力が同盟関係でも容赦なく停戦仲介されて...
PKでは必要信用が100に引き上げられたため、CPUが使用してく...
**仲介回避 [#u8183937]
***停戦仲介勢力と自勢力が交戦状態の場合 [#sbbfc400]
例えば長宗我部を攻めていて織田が停戦仲介してくる場合、自...
小部隊を仲介勢力に向けておくだけでいいので手軽だが、交戦...
また、そもそも自勢力と仲介勢力が同盟や従属関係の場合は使...
こちらの方法は攻撃援軍を要請していても仲介を回避できる。&...
***目的地が交戦勢力の領土内でない場合 [#j12a2fdb]
例えば長宗我部の中村城を攻める場合,中村城を中継点に設定...
この場合、城に到着すると攻城戦が行われ防衛も行われるが、...
交戦勢力の他の城への攻撃部隊なども含めて交戦勢力に進攻中...
ただし、その城を攻めていないという判定なので他勢力による...
この場合,最終目的地を空き巣してくる勢力の城にすれば空き...
こちらの方法は攻撃援軍を要請していると仲介回避不可能とな...
*目標設定についてのCPUの仕様(攻城予約) [#ga6f644f]
CPU勢力は自勢力・他のCPU勢力を問わず先に他勢力が攻め込ん...
よって、取りたい城を目標に一部隊だけ出陣させておけば他勢...
目標城の郡に入ってしまうと迎撃されるため中継点を利用して...
この仕様を利用すれば最後の一城をキープして武将を手に入れ...
特に一部の高難易度勢力の攻略では必須となる。&br;
*調略についてのCPUの仕様 [#j5d63adc]
原則として、煽動・焼討・破壊については臨戦中・戦争中のみ...
ただし、上級以上では真田昌幸・武田信玄・斎藤道三・宇喜多...
知略98の豊臣秀吉や95の織田信長は含まれないので、内部的に...
このため、これら武将が当主の大名家と隣接すると、城主の知...
常時仕掛けてくるのはプレイヤー勢力に対してだけなので、難...
一方、流言・引抜は成功する可能性がある場合は常時仕掛けて...
PKでは引抜の直談があるため、特に城主が赤忠誠だと引き抜か...
*決戦 [#d1555483]
- バージョン 1.1.6 で追加
- 大規模な大名と隣接し、一定条件(後述)を満たすと具申が...
- 決戦に勝利すると敵勢力の城を全て奪える
-- 敗北した場合はゲームオーバー
- 公式マニュアル: https://www.gamecity.ne.jp/manual/shins...
**決戦の発生条件 [#d7808d7c]
- 相手勢力と隣接している
- 双方の勢力とも城が30以上あり、相手勢力(従属勢力含む)...
- 相手勢力との間に外交関係がなく、親善中ではない
- 双方の勢力が政策「制度改新・弐」を発令している
- 自勢力が、シナリオ開始時点の本拠がある地方の城をすべて...
*[[最終決戦のコツ(PK)]] [#a2e97a00]
リンク先を参照。&br;
ようつべで載ってた動画を一応、編集に役立つなら
https://youtu.be/nuduElLhhRQ
*コメント [#comment]
- 上杉謙信の義の将は臨戦状態でも自動内政とまらないんだ……...
- 攻略目標の解除するとなぜか直後に軍備開始のログが出るが...
- もしかしなくてもマップ上戦闘でも騎兵強化発動してる?武...
- 出陣時の部隊編成における武将の順は身分順であり足軽大将...
- で組頭では勲功ですね -- &new{2025-04-25 (金) 22:47:14};
- と思ったらちゃうなぁ… -- &new{2025-04-25 (金) 22:51:15};
- 調べた感じ登用してから1,4,7,10月を迎えるまでは 既に迎え...
- 相手勢力(従属勢力含む)が大きすぎない、ってたぶん城の...
- Anyone know if weather affects battles in some way? I t...
- 野戦で撃退される程度の兵数で敵城の郡を荒らすと城主が出...
- 城能力 -- &new{2025-09-22 (月) 15:44:14};
- ↑5 ふと再検証したら、身分によらず勲功, 合計値, 名前の順...
- 攻略目標に隣接する郡の領主が知略60以上のときに発動する...
#comment(./戦争,noname,15)
終了行:
#contents()
*摘要 [#t748bf4e]
戦略マップ上での通常の戦闘について記述する。 &br;
大名武将が実行可能な合戦については[[合戦]]を参照。&br;
*野戦 [#l05f5b57]
**ダメージ [#l4922227]
部隊が交戦した際の被害は、それぞれの攻撃・防御を参照して...
ある程度のダメージ幅(±1割程度)はあるがそれを逸脱したり...
また、兵数が多いほど与ダメージ・被ダメージともに大きくな...
***複数部隊で交戦時のダメージ [#d12246b7]
複数部隊で交戦している場合、ダメージ数値はまとめて表示さ...
当然、能力の低い部隊が受けている被害の割合が大きい。&br;
信長+名無し国衆だと300の表示でも被害の内訳は信長50・国衆...
**挟撃 [#g084675c]
合戦と同じくマップ上戦闘でも複数方向から挟んで交戦すると...
挟撃されている部隊の全能力が-20%され、与えるダメージが増...
明確には表示されないが、挟撃されている部隊のダメージ数値...
**馬術・砲術 [#p3a40a22]
馬術・砲術レベルがあると通常のダメージに加えて追加ダメー...
合戦と異なり確率で発動し、レベルが高いほど発動率とダメー...
また、政策の銀交易での鉄砲攻撃の発動率増加はここに影響す...
発動についてもレベルの高い方のみが発動する合戦と異なり、...
**威信差による能力減少 [#uff70723]
交戦勢力間で威信差が一定以上ある場合、威信の高い勢力の支...
割合と数値については威信を参照。&br;
最大で全能力が-10%減少するので高能力の部隊だとかなりの影...
自勢力より威信の高い勢力に攻め込む場合は基本的に減少補正...
合戦ではより大きな影響があり、影響を受けている部隊は合戦...
また、足利義輝・義昭の固有特性「武門棟梁」があると効果範...
合戦ではより大きな影響があり、影響を受けている部隊は合戦...
ただし、威信差での能力減少と同じ扱いのため重複しない。&br;
**援軍 [#r05aef1a]
攻撃援軍・防衛援軍とも、要請元の大名家所属部隊として扱わ...
例えば毛利が同盟国の河野の要請で部隊を派遣した場合、派遣...
このため、同盟国の部隊でも交戦してしまうことがあるので注...
例えば足利が河野に侵攻中、河野が長宗我部にも攻められ毛利...
この場合、足利と毛利が同盟していても、派遣された毛利の部...
自動操作で、攻撃援軍は最短経路で進軍する。&br;
防衛援軍の挙動はCPU部隊と同じで、基本は城に所在し挟撃され...
9割程度の甚大な損害を受けると撤退していく(CPU勢力部隊の...
**同盟国等の部隊がいる場合 [#qc0c7068]
援軍ではない同盟国等の部隊がいる場合、敵部隊と同時に交戦...
先に敵部隊と接触した方だけが交戦し、その部隊が壊滅すると...
**道 [#v12d34cb]
***道の種類 [#o39b380f]
黄色の道と緑色の道の2種類あり、黄色の道は同時に4部隊、緑...
また、城と郡の拠点は4部隊まで滞在可能。&br;
このため、多数の部隊で緑色の道を通行しようとすると2部隊ず...
***中継点と集結点 [#w648cdb4]
部隊の目的地設定をする際に特定操作で中継点を設定できる。&...
城を目的地にすると自動で最短の経路設定するが道の種類や郡...
今作は兵糧関係が非常にシビアなので、特に重要な操作となる...
中継点の操作方法は&br;
PC:【Shift】+マウスクリック&br;
PS4:【R2】+【〇】&br;
Switch:【ZR】+【A】&br;
また、複数部隊を選択して中継点設定の操作をすると集結点を...
その地点または地点に4部隊いる場合は隣接地点に全部隊が集ま...
特に合戦をしたい場合に合戦予定地点の手前を集結点にしたう...
単に合戦予定地点の手前を目標設定すると城を攻める気がない...
複数部隊の選択方法は&br;
PC:【Shift】+マウスドラッグ&br;
PS4:【L1】+【〇】+左スティック&br;
Switch:【L】+【A】+左スティック&br;
なお、最終決戦などで敵が遙かな遠方からも出陣しており、こ...
待ちたい場合は後方から追加で小部隊を出して、その部隊を含...
先に集結した本来の部隊は後方の小部隊が到着するまで待ち続...
***通行関係 [#zf26f3df]
外交関係のない勢力の郡は制圧しない限り通過できない。&br;
同盟・従属・停戦している勢力の郡は通過できる。&br;
ただしこれも自動での経路設定だと避けようと遠回りすること...
同盟国などの部隊と同時に郡を通過・郡に滞在することはでき...
なお、停戦中の勢力内に部隊がいる状態で停戦が終了するとそ...
このため、停戦切れと同時に奇襲は原則としてできない。&br;
**動揺(PK) [#v3068ba1]
城主の部隊が壊滅するとその城は「動揺」状態となり、一定期...
壊滅での動揺は城主が部隊長の場合のみで、領主や代官が部隊...
また、兵糧切れのみによる壊滅では動揺しないが、兵糧切れ状...
期間は基本的に90日間だが威風の場合は一部城が180日間、イベ...
動揺状態の城が攻撃を受ける(郡制圧開始or城に接触)と、動...
*城攻め [#had195e5]
**ダメージ [#w58be169]
***包囲 [#se1de3da]
部隊の包囲(知略)と城の対包囲(知略)を参照して被害が決...
政策の寺社寄進や特性の城乗や黒田官兵衛の固有特性「方円の...
一方、城側に特性の鉄壁があると耐久ダメージが減少する。&br;
これらは割合での増減なので結構影響が大きい。&br;
城への耐久ダメージは強攻より小さく、城にいる兵数も減らな...
攻城側も基本的に被害を受けないが、成田甲斐の固有特性「姫...
包囲の場合は城の城下施設が破壊されないのが最大の特徴。&br;
***強攻 [#r0e2f5ef]
部隊の攻撃・防御(武勇・統率)と城の攻撃・防御(武勇・統...
政策の南蛮交易や特性の城乗があると耐久ダメージが増加する...
一方,城側に特性の鉄壁があると耐久ダメージが減少する。&br;
これらは割合での増減なので結構影響が大きい。&br;
城への耐久ダメージは基本的に包囲より大きく、城にいる兵数...
城側に櫓・鉄砲櫓、特性の反攻があると攻撃側の兵の被害が増...
城の兵数が0になると城能力が0になって耐久ダメージが激増し...
運や状況にも左右されるが、迎撃部隊を釣り出して被害の少な...
そのまま強攻で兵0にして一気に落城という戦法が時間短縮に非...
なお、強攻を続けると城の城下施設が破壊されていく。&br;
攻撃1回ごとに判定がなされており、セーブ&ロードで破壊され...
ちなみに、武勇30知略80といった偏った能力での攻城戦の場合...
このような武将(姫武将や文官に多い)で攻城戦をする場合は...
***包囲と強攻の選択 [#z1d93436]
陥落可能かが常に計算されており、陥落可能の場合は自動で包...
一旦手動でどちらかを選択した場合は切り替えなくなるので、...
ただし、城の兵数が0にならない限り耐久がわずかになると包囲...
このため、完全に任せると強攻なら2日なのに10日かかったりし...
切り替わる場合は基本的に陥落させられる、程度の目安。&br;
一方で陥落不可能な場合は切替をしてくれず、兵糧切れで壊滅...
壊滅前提で無理矢理削りたい場合は強攻に切り替えよう。&br;
なお、陥落不可能の場合でも城に接触している部隊の後ろに城...
包囲で耐久を削る目的の場合は包囲に戻す操作が必要となる。&...
***攻城側の兵数の影響 [#qd02b838]
攻城側部隊の兵数の多寡は基本的にダメージに影響せず、10000...
ただし、部隊の兵数が少なくなると城に与える耐久ダメージが...
これは「率いている兵数以上のダメージは与えられない」仕様...
こちらの攻撃力が150で兵が10、相手は兵0で城能力0の状態で強...
**城側の仕様 [#eda70eca]
城の兵力は侵攻部隊を野戦で撃破できると判断した場合、その...
野戦で勝ち目がないと判断した場合は耐久が陥落寸前になった...
当初は籠城していても強攻や退却で侵攻部隊の兵数が減って撃...
概ね城から2~3郡離れた距離まで侵攻部隊として考慮する。&br;
ただし、城の兵数が500未満だと城から一切出撃しない。&br;
包囲・強攻を問わず攻撃を受けている間は城の兵数が回復しな...
城の上で部隊同士が交戦中は城への攻撃が途絶えるため兵数・...
**城の能力変動 [#t022d8df]
***兵数による能力減少 [#n57b1b33]
城の能力は兵数1000以上で完全に発揮され、1000を下回ると兵...
兵数0になると城能力は全て0となり、容易に落城するようにな...
参考程度の調査結果(S4六角の伊賀上野城)
|兵数|防御|減少割合|
|1000|64|0%|
|800|59|&color(red){8%};|
|600|56|12%|
|400|53|17%|
|200|48|&color(red){25%};|
|0|0|100%|
城の兵数が1000~800・400未満での能力減少幅が大きい。&br;
***街道封鎖による能力減少 [#fc837d99]
城に通じる複数の道から城を攻めると街道封鎖となり、封鎖し...
概ね、2箇所封鎖で5%、3箇所封鎖で15%、4箇所封鎖で25%程度城...
ただし、大半の城は街道が3箇所までで、4箇所封鎖が可能な城...
***双方は乗算関係 [#t025ece2]
これらが同時に起きた場合は乗算される。&br;
上記の例で兵数200で4箇所封鎖だと、0.75*0.75=0.5625で城の...
**攻城側の能力変動 [#c1b4ea04]
複数部隊で城を攻めている場合、一番高い能力の部隊に他部隊...
城を一方向からのみ攻撃する場合でも加算される。&br;
武勇100の複数部隊の場合の調査結果。&br;
|部隊数|武勇|加算割合|
|1|100|0%|
|2|116|&color(red){16%};|
|3|123|7%|
|4|127|4%|
|5|129|2%|
|6|130|1%|
加算の順番は能力ごとに高い部隊順に自動で並び替えられて計...
2部隊目はかなりの加算割合だが、部隊数が増えるにつれて加算...
特に大名の本拠に優秀な代官がいる場合は、2~3部隊に分割し...
ただし分割すると特性が減る場合もある(その部隊に含まれる...
ちなみに馬牧場・厩舎・鍛冶町・射撃場での騎馬・鉄砲レベル...
**降伏 [#l7e7884b]
攻城時に城主の忠誠が赤色(7以下)だと耐久が一定値以下になっ...
同じ忠誠赤色でも数値が低いほど降伏するタイミングが早くな...
城を攻めると城主の忠誠が-3されるので、普段の忠誠が10以下...
また、城主が部将以上の身分なら知行の郡を奪えばさらに-2さ...
降伏した城主は確実に捕縛し、必ず登用に応じる。&br;
ただし、主要な歴史イベントに絡む一部武将は赤忠誠でも当該...
例えば松永久秀は三好家時代は降伏しないが、織田所属の「長...
歴史イベントのない群雄繚乱では普段の忠誠が10以下(部将以上...
PKでは降伏時に直談が発生するようになり、要望に応えれば郡...
また、その城の配下に親愛武将が配属されている場合、要望に...
ちなみに、降伏直談で郡の掌握を維持した場合、同時に他の城...
**陥落時の挙動 [#h3cfbb1d]
***捕縛 [#a15598b0]
城が陥落すると確率で城に所在する武将を捕縛。&br;
陥落時に出陣や配置換えなどで不在の武将は捕縛不可能。&br;
最後の一城の場合(滅亡時)は不在の武将も含めて全員捕縛す...
捕縛できる武将については、陥落日が攻撃2回分ずれると顔ぶれ...
包囲・強攻の切り替えで陥落日を変えるとある程度は捕縛する...
武将ごとの登用の可否については変化しない。&br;
なお、一部の大きな歴史イベントの条件となる武将はイベント...
例えば三好家時代の松永久秀、斎藤家時代の西美濃三人衆、斎...
一方で上杉家のエース柿崎景家は「関東管領就任」の条件だが...
***城の所属郡の変動 [#ke8fa197]
城の陥落時にその城の所属郡も自動的に自勢力所属となる。&br;
ただし、同盟国等第三国が制圧している郡の所属変更は行われ...
単なる第三国なら後で郡を制圧すれば良いが同盟国の場合は制...
制圧した郡については掌握・郡の施設が初期化され、これは陥...
城主が降伏した場合も陥落と同じ扱いで初期化される。&br;
ただし北条氏康の固有特性「禄寿応穏」があると制圧しても全...
また、北条家の固有政策「五箇条の訓戒」があるとレベルに応...
なお、合戦の威風で郡が寝返った場合は掌握・郡の施設が維持...
**城攻めのちょっとしたコツ [#faebfb36]
合戦を用いずに城を攻略する場合、野戦部隊と攻城部隊を軽く...
野戦での能力20差程度は被害が1.5倍になる程度だが、攻城戦で...
例えば攻撃側が攻防70兵数2000・攻防90兵数1000、城側が攻防9...
2000の部隊は迎撃部隊から甚大な損害を受けるが、高能力の部...
一方、1000の部隊で野戦をした場合は迎撃部隊と共倒れになり...
特に兵数1000以下で攻撃が+40される島津義弘を用いる場合は意...
**包囲ループ [#d444480d]
城側は兵数500未満だと一切出陣せず、また城攻め中は城の兵数...
このため、城側に増援が望めない状況(1城大名で国衆もいない...
これを利用して、小兵力で包囲を続け腰兵糧が少なくなってき...
時間はかかるが確実に陥落させられる。&br;
*臨戦状態 [#z30e36b7]
「軍事」→「攻略目標」コマンドで攻略目標の城と準備する城を...
臨戦状態となった城は全能力が上がり、腰兵糧の最大日数が増...
臨戦状態は基本的に攻略目標の城を攻略するか解除する・当該...
設定した攻略目標の城以外の場所に出陣しても効果を発揮する...
ただし、使い勝手は良くない。&br;
能力・腰兵糧の増加量は「その城で臨戦状態となった郡数」で...
能力は全郡が臨戦状態で+5%程度、城の郡のみだと+1~+2程度...
腰兵糧は全郡が臨戦状態だと+20日だが、城の郡のみだと+2日程...
城代・郡代の郡では軍備が実行されないため、侍大将の城主ひ...
なお、部将以上の知行となっている郡は軍備を実行する。&br;
軍備の必要日数は統率依存で統率80程度だと2か月弱かかり、最...
必要日数は郡ごとに計算されるため、城の領主に低統率の武将...
最大の難点として、軍備は領内行動なので集落掌握・集落建設...
また、軍備が完了して臨戦状態となると待機になり、臨戦状態...
元々出陣すると領内行動が中止されるが、中止される期間が非...
例外として有用なのは上杉謙信の固有特性「義の将」による臨...
同盟国・従属国が他国に攻撃されると全城が即時臨戦状態とな...
実質的には能力と腰兵糧日数に増加補正がかかる効果となって...
自国が攻撃されても発動しないが、CPU同士で泥仕合をする同盟...
*国衆 [#c1aa686b]
自勢力がその国衆の従属度1位だと国衆を出陣させることができ...
出陣可能な従属度でも自勢力の郡でない場合は原則として出陣...
国衆は兵力最大の状態でないと出陣できず、部隊操作は可能だ...
国衆部隊は全滅すると従属度が下がるので再度従属度を上げる...
どれだけ損害が大きくても全滅しない限り従属度は下がらない...
PKでは名所の高徳院があれば全滅しても従属度は下がらない。&...
各国衆の初期従属度はシナリオごとに異なっており、勢力外の...
例えば「大坂の陣」シナリオでは全ての国衆の従属度1位が徳川...
自勢力が2位でも僅差のため代官懐柔1回で1位になることもあれ...
例えば河野家だと村上水軍はS2では1回で1位になれるが他シナ...
一方で内政や具申の「国衆懐柔」に成功すると確実に1回で従属...
また、従属度がある大名家が1つだけの場合、国衆が壊滅したり...
その状態だと代官による自動懐柔1回で出陣可能な従属度となる...
国衆の腰兵糧は最大120日固定で政策・家宰の影響を受けない。...
さらに兵糧庫の影響も受けないので遠征は不可。&br;
一方で国衆には兵糧の概念がなく、何回連続出陣しても常に最...
このため、特に序盤で、本格的開戦前の郡制圧や挑発、包囲ル...
PKでは高徳院によって腰兵糧が増加する。&br;
さらに補給拠点での補給は可能なので、状況次第では遠征も可...
*停戦仲介 [#g538df4c]
同盟国に交戦相手との停戦仲介を依頼でき強制的に6か月の停戦...
CPU勢力は城の陥落が避けられないと判断するとすぐ依頼する。...
自勢力と停戦仲介勢力が同盟関係でも容赦なく停戦仲介されて...
PKでは必要信用が100に引き上げられたため、CPUが使用してく...
**仲介回避 [#u8183937]
***停戦仲介勢力と自勢力が交戦状態の場合 [#sbbfc400]
例えば長宗我部を攻めていて織田が停戦仲介してくる場合、自...
小部隊を仲介勢力に向けておくだけでいいので手軽だが、交戦...
また、そもそも自勢力と仲介勢力が同盟や従属関係の場合は使...
こちらの方法は攻撃援軍を要請していても仲介を回避できる。&...
***目的地が交戦勢力の領土内でない場合 [#j12a2fdb]
例えば長宗我部の中村城を攻める場合,中村城を中継点に設定...
この場合、城に到着すると攻城戦が行われ防衛も行われるが、...
交戦勢力の他の城への攻撃部隊なども含めて交戦勢力に進攻中...
ただし、その城を攻めていないという判定なので他勢力による...
この場合,最終目的地を空き巣してくる勢力の城にすれば空き...
こちらの方法は攻撃援軍を要請していると仲介回避不可能とな...
*目標設定についてのCPUの仕様(攻城予約) [#ga6f644f]
CPU勢力は自勢力・他のCPU勢力を問わず先に他勢力が攻め込ん...
よって、取りたい城を目標に一部隊だけ出陣させておけば他勢...
目標城の郡に入ってしまうと迎撃されるため中継点を利用して...
この仕様を利用すれば最後の一城をキープして武将を手に入れ...
特に一部の高難易度勢力の攻略では必須となる。&br;
*調略についてのCPUの仕様 [#j5d63adc]
原則として、煽動・焼討・破壊については臨戦中・戦争中のみ...
ただし、上級以上では真田昌幸・武田信玄・斎藤道三・宇喜多...
知略98の豊臣秀吉や95の織田信長は含まれないので、内部的に...
このため、これら武将が当主の大名家と隣接すると、城主の知...
常時仕掛けてくるのはプレイヤー勢力に対してだけなので、難...
一方、流言・引抜は成功する可能性がある場合は常時仕掛けて...
PKでは引抜の直談があるため、特に城主が赤忠誠だと引き抜か...
*決戦 [#d1555483]
- バージョン 1.1.6 で追加
- 大規模な大名と隣接し、一定条件(後述)を満たすと具申が...
- 決戦に勝利すると敵勢力の城を全て奪える
-- 敗北した場合はゲームオーバー
- 公式マニュアル: https://www.gamecity.ne.jp/manual/shins...
**決戦の発生条件 [#d7808d7c]
- 相手勢力と隣接している
- 双方の勢力とも城が30以上あり、相手勢力(従属勢力含む)...
- 相手勢力との間に外交関係がなく、親善中ではない
- 双方の勢力が政策「制度改新・弐」を発令している
- 自勢力が、シナリオ開始時点の本拠がある地方の城をすべて...
*[[最終決戦のコツ(PK)]] [#a2e97a00]
リンク先を参照。&br;
ようつべで載ってた動画を一応、編集に役立つなら
https://youtu.be/nuduElLhhRQ
*コメント [#comment]
- 上杉謙信の義の将は臨戦状態でも自動内政とまらないんだ……...
- 攻略目標の解除するとなぜか直後に軍備開始のログが出るが...
- もしかしなくてもマップ上戦闘でも騎兵強化発動してる?武...
- 出陣時の部隊編成における武将の順は身分順であり足軽大将...
- で組頭では勲功ですね -- &new{2025-04-25 (金) 22:47:14};
- と思ったらちゃうなぁ… -- &new{2025-04-25 (金) 22:51:15};
- 調べた感じ登用してから1,4,7,10月を迎えるまでは 既に迎え...
- 相手勢力(従属勢力含む)が大きすぎない、ってたぶん城の...
- Anyone know if weather affects battles in some way? I t...
- 野戦で撃退される程度の兵数で敵城の郡を荒らすと城主が出...
- 城能力 -- &new{2025-09-22 (月) 15:44:14};
- ↑5 ふと再検証したら、身分によらず勲功, 合計値, 名前の順...
- 攻略目標に隣接する郡の領主が知略60以上のときに発動する...
#comment(./戦争,noname,15)
ページ名: