プレイレポート/S2尾張統一/おじゃる丸統一紀 をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[プレイレポート]]
#contents
Wikiは見る専でしたが、皆様に少しでも還元できるものがあれ...
お見苦しいところがあればご容赦ください。
*おじゃる丸統一紀 [#e7ed72b3]
信長の野望シリーズのの縛りプレイの代名詞とも言える一条家...
初期の官位が高いため初期資金が多いこと、土居宋珊という有...
*シナリオ開始前の状況 [#y76eff37]
**設定 [#tb4067aa]
超級、寿命史実、架空姫出生有、歴史イベント有
**初期状況 [#x9fa89a3]
従三位という高い官位を初期から持つため、初期資金は約5万...
西土佐中村御所に兵3750名を擁し、同盟は大友家と東土佐の安...
隣接する非同盟国は北の西園寺家と東の長宗我部家。&br;
家臣構成は、家老土居宗珊以下5名だが、宗珊以外は特に目立...
**ゲーム開始前に建てた戦略 [#e78695f3]
大友との同盟は堅持。&br;
中土佐岡豊城の長宗我部一族と伊予黒瀬城の土居一族を確保し...
三好以外の四国勢力を平定してから本拠地を移転し、内政後に...
*シナリオ開始 [#y89186cd]
**最序盤 [#n2da6815]
まずは代官設定されていない武将がいるので、代官枠を埋める...
安芸家と40まで信用度を上げるべく、外交を行う。&br;
そして、開始と同時に長宗我部領へ部隊数を2にして出陣する...
初手長宗我部へ侵攻する理由は、現在の兵数差は一条家3750VS...
部隊の構成としては、メインアタッカーの土居宋珊に多めの兵...
長宗我部の本拠岡豊城につくまでに1回合戦を行うが、1.5倍の...
そして土佐の城間の距離も敵であり、長宗我部領の西半分を削...
帰還しようとすると、追いかけるように出陣してくるため、こ...
兵に余力があれば長宗我部を吸収したいが、こちらもほぼ壊滅...
**序盤(西四国統一編) [#b3293f85]
上位集落のある領地を優先的に掌握しつつ、兵力の自動回復を...
また、安芸家との信用度が40以上になったら、外交先を大友家...
しかし、この状態で長宗我部家と戦をしても、残念ながら勝て...
大友家の援軍があれば、国衆2千を加えたとしても烏合の衆に...
西園寺家はおおむね60~80程度の能力値の武将が5人ほどいる...
吸収後も元大名の西園寺実充に黒瀬城を納めてもらいつつ、宋...
旧西園寺家の武将は代官として内政を続行する。&br;
伊予の国衆の兵力2千が回復したら、安芸家の援軍を得つつ長...
長宗我部の旧本拠である岡豊城には家老土居宗珊を配置した。&...
長宗我部元親は加入後、忠誠が4しかないので、八等級家宝を与...
勲功稼ぎの感状で忠誠度を上げることも目的だが、現段階では...
誰かを部将にするまで功績を集める必要があったのだ。&br;
分割出撃によりこちらの部隊数を5以上にして、合戦会場を中マ...
さて、2城を落としたところで今後の主敵を毛利にするか三好に...
本当は四国を統一し、内政の底上げを図るべく三好家と決戦を...
史実シナリオだと当面の間近畿で大きな動きがないためすべて...
毛利家がこちらを嫌っており外交コストが高くつくこと、毛利...
まずは、三好の信用度をあげ、同盟を結べるまで信用度があが...
残念ながら片方を滅亡させるともう片方は三好に従属するので...
本レポートでは岡豊城の盾として城が欲しかったので安芸家を...
(本山家5.安芸家2)を鑑みれば、本山家を滅ばしたほうが...
さて、四国に残る敵は河野家のみだが、これも下手に攻撃する...
三好との接触を断ち従属させないようにする。その後、勝端城...
中村御所の開発用地をいい感じに調整したら、勝端城へ本拠地...
移転により初期資金をほぼ使い切った上、収入もかなり乏しい...
**中盤(毛利&三好滅亡編) [#a7e3d79e]
資金が本当に厳しいので、合戦系の奉行を採用する余裕がない...
旧一条家臣の窪川俊光が部将に昇格し、裁量権委任の費用低下...
効果としては月166貫ほどなので一時しのぎのつもりだったが、...
毛利家の様子を伺いつつ、勝端城で内政を行う、さすがに毛利...
毛利の主力が尼子か大内を攻めに行った時に空き巣を狙いたい...
そしてゲーム開始から6年、毛利家の東半分の支配領域で兵がい...
こちらも全ての郡の開発が終了したわけではないが、好機は逃...
土佐岡豊城の土居宋珊、中村御所の長宗我部元親を主力に、高...
敵も3万8千の兵力で迎え撃つが、高能力武将に多くの兵力をつ...
最初の侵攻で2城を奪取し、以降は徐々に支配領域を拡大して...
残り1城で耐えていた尼子は従属させ、順調だなぁと考えてい...
西の盾大友家、まさかの敗走。島津家と国境を接する。&br;
慌てて大友との同盟更新を中止し、島津家との親交を開始した...
島津家の侵攻をうける。&br;
急ぎ毛利方面への侵攻軍の主力を帰城させ、侵攻対象となった...
黒瀬城での防衛戦も覚悟したが、敵は黒瀬城の攻城開始をため...
それであれば、その間に兵力を集中することとし、上陸軍との...
その後、敵第2陣侵攻準備の報が入るが、こちらから逆侵攻を...
敵の郡を奪っていなければ、同盟を破棄しろだの傘下に入れだ...
求めてくることが多いのだ。結局、停戦+郡の返却+家宝譲渡...
この停戦期間で島津家の信用度を上げて同盟を結び、後方の安...
さて、後方の安全を確保したところで、東に目を向けたい。畿...
三好家と織田家がやりあってる間に、三好家との同盟の更新を...
その後同盟が切れ織田家との戦いで消耗した三好家を滅亡させ...
ようやく家宰を採用できる余裕ができたため、土居宋珊(忠誠...
大友宗麟(商業+50:石高ー20)、大内義長(領内行動+...
ここまでゲーム開始から14年が経過した。&br;
なお、現在の盤面としては、&br;
四国は当家が統一&br;
中国地方はおおむね当家が抑えているものの、当家の傘下の尼...
九州は島津が大半を抑えているものの、豊前を中心に4城を大...
一方で東は織田傘下の浅井が北近江に残るものの、加賀~美濃...
以東は武田、今川、北条、上杉などが残っており、東北は群雄...
**終盤(織田決戦編) [#je625d92]
ゲーム開始から16年半、&br;
単純に当家と織田家で比較すると、ほぼ2地方を手中にしてい...
島津家方面に進むと、織田家が武田家を吸収して手が付けられ...
であれば数に任せて攻めつぶせばいい……と思っていたころが私...
同数であれば必ず負け、こちらに倍の兵力がいても負ける。し...
合戦を使えばさすがに勝てるが、合戦以外のとこで徐々に兵力...
幸いにも中国地方の4城を得ることができたタイミングで、島...
他の大名と同盟を結んだままだと、同盟破棄を求められるケー...
今回も落ちそうな自軍の城と相手の城に属する領地を差し出す...
開戦からおおよそ1年、今回の戦果は中国地方統一と、黒田官...
そして時は流れ、ゲーム開始から21年、再び織田家との決戦の...
前回は軍を分散したことで各個撃破されたため、今回は1方面に...
味方11部隊に対し敵17部隊であったが、こちらのほうが1部隊あ...
合戦で危うげなく勝利を収めることができ、威風大を獲得した...
その後7~8城を落とす。今回の目的は三職就任であるため、...
織田信忠の首を刎ねたり、長篠ムービーが流れたりする中で、...
そして、動揺が収まったタイミングで大名部隊を中心とした大...
いつの間にか織田家の背後には北条が大勢力となっていたため...
やがて、さらに1度の合戦による威風大を経て、織田家は滅亡へ...
さて、後は消化試合だ。北条との同盟は維持しつつ、島津家と...
ゲーム開始から29年9か月、ついに一条家による天下統一と...
*感想 [#w9f76bfb]
一番の印象は金欠です。ゲーム開始時に5万貫を持っていると...
予想外に働いてくれたのが、松永久秀と村上一族。&br;
松永久秀は高知力による混乱の連発が協力で何度も窮地を救わ...
村上武吉を始めとした村上一族は、毛利との決戦前は城主より...
最後に、ここまで長文にお付き合いいただきまして、ありがと...
*コメント [#comment]
#comment
終了行:
[[プレイレポート]]
#contents
Wikiは見る専でしたが、皆様に少しでも還元できるものがあれ...
お見苦しいところがあればご容赦ください。
*おじゃる丸統一紀 [#e7ed72b3]
信長の野望シリーズのの縛りプレイの代名詞とも言える一条家...
初期の官位が高いため初期資金が多いこと、土居宋珊という有...
*シナリオ開始前の状況 [#y76eff37]
**設定 [#tb4067aa]
超級、寿命史実、架空姫出生有、歴史イベント有
**初期状況 [#x9fa89a3]
従三位という高い官位を初期から持つため、初期資金は約5万...
西土佐中村御所に兵3750名を擁し、同盟は大友家と東土佐の安...
隣接する非同盟国は北の西園寺家と東の長宗我部家。&br;
家臣構成は、家老土居宗珊以下5名だが、宗珊以外は特に目立...
**ゲーム開始前に建てた戦略 [#e78695f3]
大友との同盟は堅持。&br;
中土佐岡豊城の長宗我部一族と伊予黒瀬城の土居一族を確保し...
三好以外の四国勢力を平定してから本拠地を移転し、内政後に...
*シナリオ開始 [#y89186cd]
**最序盤 [#n2da6815]
まずは代官設定されていない武将がいるので、代官枠を埋める...
安芸家と40まで信用度を上げるべく、外交を行う。&br;
そして、開始と同時に長宗我部領へ部隊数を2にして出陣する...
初手長宗我部へ侵攻する理由は、現在の兵数差は一条家3750VS...
部隊の構成としては、メインアタッカーの土居宋珊に多めの兵...
長宗我部の本拠岡豊城につくまでに1回合戦を行うが、1.5倍の...
そして土佐の城間の距離も敵であり、長宗我部領の西半分を削...
帰還しようとすると、追いかけるように出陣してくるため、こ...
兵に余力があれば長宗我部を吸収したいが、こちらもほぼ壊滅...
**序盤(西四国統一編) [#b3293f85]
上位集落のある領地を優先的に掌握しつつ、兵力の自動回復を...
また、安芸家との信用度が40以上になったら、外交先を大友家...
しかし、この状態で長宗我部家と戦をしても、残念ながら勝て...
大友家の援軍があれば、国衆2千を加えたとしても烏合の衆に...
西園寺家はおおむね60~80程度の能力値の武将が5人ほどいる...
吸収後も元大名の西園寺実充に黒瀬城を納めてもらいつつ、宋...
旧西園寺家の武将は代官として内政を続行する。&br;
伊予の国衆の兵力2千が回復したら、安芸家の援軍を得つつ長...
長宗我部の旧本拠である岡豊城には家老土居宗珊を配置した。&...
長宗我部元親は加入後、忠誠が4しかないので、八等級家宝を与...
勲功稼ぎの感状で忠誠度を上げることも目的だが、現段階では...
誰かを部将にするまで功績を集める必要があったのだ。&br;
分割出撃によりこちらの部隊数を5以上にして、合戦会場を中マ...
さて、2城を落としたところで今後の主敵を毛利にするか三好に...
本当は四国を統一し、内政の底上げを図るべく三好家と決戦を...
史実シナリオだと当面の間近畿で大きな動きがないためすべて...
毛利家がこちらを嫌っており外交コストが高くつくこと、毛利...
まずは、三好の信用度をあげ、同盟を結べるまで信用度があが...
残念ながら片方を滅亡させるともう片方は三好に従属するので...
本レポートでは岡豊城の盾として城が欲しかったので安芸家を...
(本山家5.安芸家2)を鑑みれば、本山家を滅ばしたほうが...
さて、四国に残る敵は河野家のみだが、これも下手に攻撃する...
三好との接触を断ち従属させないようにする。その後、勝端城...
中村御所の開発用地をいい感じに調整したら、勝端城へ本拠地...
移転により初期資金をほぼ使い切った上、収入もかなり乏しい...
**中盤(毛利&三好滅亡編) [#a7e3d79e]
資金が本当に厳しいので、合戦系の奉行を採用する余裕がない...
旧一条家臣の窪川俊光が部将に昇格し、裁量権委任の費用低下...
効果としては月166貫ほどなので一時しのぎのつもりだったが、...
毛利家の様子を伺いつつ、勝端城で内政を行う、さすがに毛利...
毛利の主力が尼子か大内を攻めに行った時に空き巣を狙いたい...
そしてゲーム開始から6年、毛利家の東半分の支配領域で兵がい...
こちらも全ての郡の開発が終了したわけではないが、好機は逃...
土佐岡豊城の土居宋珊、中村御所の長宗我部元親を主力に、高...
敵も3万8千の兵力で迎え撃つが、高能力武将に多くの兵力をつ...
最初の侵攻で2城を奪取し、以降は徐々に支配領域を拡大して...
残り1城で耐えていた尼子は従属させ、順調だなぁと考えてい...
西の盾大友家、まさかの敗走。島津家と国境を接する。&br;
慌てて大友との同盟更新を中止し、島津家との親交を開始した...
島津家の侵攻をうける。&br;
急ぎ毛利方面への侵攻軍の主力を帰城させ、侵攻対象となった...
黒瀬城での防衛戦も覚悟したが、敵は黒瀬城の攻城開始をため...
それであれば、その間に兵力を集中することとし、上陸軍との...
その後、敵第2陣侵攻準備の報が入るが、こちらから逆侵攻を...
敵の郡を奪っていなければ、同盟を破棄しろだの傘下に入れだ...
求めてくることが多いのだ。結局、停戦+郡の返却+家宝譲渡...
この停戦期間で島津家の信用度を上げて同盟を結び、後方の安...
さて、後方の安全を確保したところで、東に目を向けたい。畿...
三好家と織田家がやりあってる間に、三好家との同盟の更新を...
その後同盟が切れ織田家との戦いで消耗した三好家を滅亡させ...
ようやく家宰を採用できる余裕ができたため、土居宋珊(忠誠...
大友宗麟(商業+50:石高ー20)、大内義長(領内行動+...
ここまでゲーム開始から14年が経過した。&br;
なお、現在の盤面としては、&br;
四国は当家が統一&br;
中国地方はおおむね当家が抑えているものの、当家の傘下の尼...
九州は島津が大半を抑えているものの、豊前を中心に4城を大...
一方で東は織田傘下の浅井が北近江に残るものの、加賀~美濃...
以東は武田、今川、北条、上杉などが残っており、東北は群雄...
**終盤(織田決戦編) [#je625d92]
ゲーム開始から16年半、&br;
単純に当家と織田家で比較すると、ほぼ2地方を手中にしてい...
島津家方面に進むと、織田家が武田家を吸収して手が付けられ...
であれば数に任せて攻めつぶせばいい……と思っていたころが私...
同数であれば必ず負け、こちらに倍の兵力がいても負ける。し...
合戦を使えばさすがに勝てるが、合戦以外のとこで徐々に兵力...
幸いにも中国地方の4城を得ることができたタイミングで、島...
他の大名と同盟を結んだままだと、同盟破棄を求められるケー...
今回も落ちそうな自軍の城と相手の城に属する領地を差し出す...
開戦からおおよそ1年、今回の戦果は中国地方統一と、黒田官...
そして時は流れ、ゲーム開始から21年、再び織田家との決戦の...
前回は軍を分散したことで各個撃破されたため、今回は1方面に...
味方11部隊に対し敵17部隊であったが、こちらのほうが1部隊あ...
合戦で危うげなく勝利を収めることができ、威風大を獲得した...
その後7~8城を落とす。今回の目的は三職就任であるため、...
織田信忠の首を刎ねたり、長篠ムービーが流れたりする中で、...
そして、動揺が収まったタイミングで大名部隊を中心とした大...
いつの間にか織田家の背後には北条が大勢力となっていたため...
やがて、さらに1度の合戦による威風大を経て、織田家は滅亡へ...
さて、後は消化試合だ。北条との同盟は維持しつつ、島津家と...
ゲーム開始から29年9か月、ついに一条家による天下統一と...
*感想 [#w9f76bfb]
一番の印象は金欠です。ゲーム開始時に5万貫を持っていると...
予想外に働いてくれたのが、松永久秀と村上一族。&br;
松永久秀は高知力による混乱の連発が協力で何度も窮地を救わ...
村上武吉を始めとした村上一族は、毛利との決戦前は城主より...
最後に、ここまで長文にお付き合いいただきまして、ありがと...
*コメント [#comment]
#comment
ページ名: