プレイレポート/PKTB鉄砲伝来/毛利家(超級)のプレイレポ をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
#contents
**概要 [#fe0a7e28]
〇やりたい事~
毛利家関連の武将死亡イベントを回避して、中国地方三大名...
~
〇設定~
ver1.14、超級、イベント有り、寿命史実、姫武将あり、討取...
~
〇関連(武将死亡)イベントの概要(◎印が今回の回避手段)~
・隆元の死:1553年1月~1563年8月、尼子家の城数3以下、毛...
毛利隆元が毛利家に所属、尼子家が健在~
回避方法⇒ 毛利元就の隠居
◎1553年2月までに尼子家滅亡
・井上党粛清:1550年7月、毛利元就が当主の勢力が存在、井...
回避方法⇒◎毛利元就の隠居(大内家滅亡後に行う)
・大寧寺の変:1551年1月~9月、大内義孝・毛利元成が当主...
回避方法⇒◎1550年12月までに大内家滅亡
4武将のいずれかの離反
※(努力目標)二階崩れの変:1550年2月、大友義が当主の勢...
回避方法⇒◎1550年1月までに府内館の制圧
※新宮党事件、厳島の戦いは上記イベント回避時にフラグが消...
~
〇戦略・戦闘の基本方針について~
・腰兵糧や敵城の耐久力を考慮して、必要に応じて「扇動・...
・合戦での威風、攻城戦での威風が狙えそうな時は積極的に...
また、腰兵糧が60日増えるので、それを以って遠征を行っ...
・戦闘では、元就の戦法「百万一心」が兵力・体力回復の効...
また、戦闘終了前に必ず兵力が回復しきる時間を作り、兵...
・毛利家は初期の段階で、八木衆・井上元兼・南条宗勝・妙...
・尼子国久は特性「一番槍」を所持しているので、積極的に...
~
〇内政の基本方針について~
・城下施設は基本的に「米問屋1つ+他は商人町」にする。(...
・城下方針は、できる限り「攻撃」にし、建設集落を「入会...
・政策は、労力を使い切ってもお金が足りる分だけ残し、政...
特に、「制度改新Lv3」「小荷駄隊配備」「郡司制」「楽市...
・奉行は「武士心得」「管吏心得」「廻船の勧め」「楽市奉...
・家宰は、序盤は隆元にし内政の進みを早くし、後半は「重...
・二つ名は、元就・隆景は調略系、隆元・元春は戦闘系、あ...
元就に調略系の具申をさせたい(+井上党のイベント回避)...
・お金に余裕が出てきたら、朝廷・足利家への親善を行い、...
~
*序盤 尼子家滅亡まで [#ia43e4c7]
1546年1月のイベント「吉川元春登場」までに尼子家を滅亡さ...
序盤は合戦を積極的に行う為、米問屋の建設が大事になって...
最初に吉田郡山城に米問屋の施設建設指示を出し、熊谷信直...
その後、隆元を比叡尾山城主にし、労力が戻ったら米問屋を...
神辺城が動揺中に元就部隊を向けると城主降伏してくるので...
この時点で隆元を家宰に任命し、集落掌握速度を高める。~
月山富田城を破壊(元就に甲斐直之をつける)などを駆使し...
あとは、1545年12月までに三刀屋城を落とすだけ。~
~
*中盤 大内家滅亡~九州統一まで [#k35f341c]
大内家と同盟が切れて、攻めれるのが1946年11月。それまで...
1546年11月になったら、桜尾城に部隊を集めて威風中を狙っ...
同時期に大友家が九州の大内家の城を落とし、残り津和野城...
その後、津和野城を攻城戦で攻め落とし、大内家を滅亡させ...
島津家の岩尾城、阿蘇家の熊本城、蒲池家の柳川城、龍造寺...
~
*終盤 三職推任まで [#ja9d4131]
九州統一後、家督を隆元に譲り、浦上家・赤松家・三木家を...
そこでの攻城戦で蓄えた兵糧でそのまま三好・鈴木・筒井・...
最終状態は、城数54(従属城数60)威信は870、官位は従三位...
~
*プレイした感想 [#a751b08c]
・大内家を滅ぼしてから中国攻めまでの勲功を貯める時間が...
また、今回は姫武将が出なかった為できませんでしたが、...
・元就が戦法含めて強すぎましたね。攻略の功労者の8割は彼...
・本来はイベントで死ぬはずの井上元兼・尼子国久・大内義...
妙玖は混乱持ちで、またある程度知力が高いので調略具申...
井上元兼は初期家老&「一所懸命」なので、序盤の集落掌...
尼子国久は「一番槍」があり、攻撃力が高くなるので、元...
大内義隆は人脈持ちで武将勧誘で貢献したのと、部将にな...
~
S1信長元服でも似たようなムーブで大寧寺の変前に大内家を...
~
毛利家は。前半シナリオは領土は狭いですが優秀な武将が多...
*コメント [#comment]
#comment
終了行:
#contents
**概要 [#fe0a7e28]
〇やりたい事~
毛利家関連の武将死亡イベントを回避して、中国地方三大名...
~
〇設定~
ver1.14、超級、イベント有り、寿命史実、姫武将あり、討取...
~
〇関連(武将死亡)イベントの概要(◎印が今回の回避手段)~
・隆元の死:1553年1月~1563年8月、尼子家の城数3以下、毛...
毛利隆元が毛利家に所属、尼子家が健在~
回避方法⇒ 毛利元就の隠居
◎1553年2月までに尼子家滅亡
・井上党粛清:1550年7月、毛利元就が当主の勢力が存在、井...
回避方法⇒◎毛利元就の隠居(大内家滅亡後に行う)
・大寧寺の変:1551年1月~9月、大内義孝・毛利元成が当主...
回避方法⇒◎1550年12月までに大内家滅亡
4武将のいずれかの離反
※(努力目標)二階崩れの変:1550年2月、大友義が当主の勢...
回避方法⇒◎1550年1月までに府内館の制圧
※新宮党事件、厳島の戦いは上記イベント回避時にフラグが消...
~
〇戦略・戦闘の基本方針について~
・腰兵糧や敵城の耐久力を考慮して、必要に応じて「扇動・...
・合戦での威風、攻城戦での威風が狙えそうな時は積極的に...
また、腰兵糧が60日増えるので、それを以って遠征を行っ...
・戦闘では、元就の戦法「百万一心」が兵力・体力回復の効...
また、戦闘終了前に必ず兵力が回復しきる時間を作り、兵...
・毛利家は初期の段階で、八木衆・井上元兼・南条宗勝・妙...
・尼子国久は特性「一番槍」を所持しているので、積極的に...
~
〇内政の基本方針について~
・城下施設は基本的に「米問屋1つ+他は商人町」にする。(...
・城下方針は、できる限り「攻撃」にし、建設集落を「入会...
・政策は、労力を使い切ってもお金が足りる分だけ残し、政...
特に、「制度改新Lv3」「小荷駄隊配備」「郡司制」「楽市...
・奉行は「武士心得」「管吏心得」「廻船の勧め」「楽市奉...
・家宰は、序盤は隆元にし内政の進みを早くし、後半は「重...
・二つ名は、元就・隆景は調略系、隆元・元春は戦闘系、あ...
元就に調略系の具申をさせたい(+井上党のイベント回避)...
・お金に余裕が出てきたら、朝廷・足利家への親善を行い、...
~
*序盤 尼子家滅亡まで [#ia43e4c7]
1546年1月のイベント「吉川元春登場」までに尼子家を滅亡さ...
序盤は合戦を積極的に行う為、米問屋の建設が大事になって...
最初に吉田郡山城に米問屋の施設建設指示を出し、熊谷信直...
その後、隆元を比叡尾山城主にし、労力が戻ったら米問屋を...
神辺城が動揺中に元就部隊を向けると城主降伏してくるので...
この時点で隆元を家宰に任命し、集落掌握速度を高める。~
月山富田城を破壊(元就に甲斐直之をつける)などを駆使し...
あとは、1545年12月までに三刀屋城を落とすだけ。~
~
*中盤 大内家滅亡~九州統一まで [#k35f341c]
大内家と同盟が切れて、攻めれるのが1946年11月。それまで...
1546年11月になったら、桜尾城に部隊を集めて威風中を狙っ...
同時期に大友家が九州の大内家の城を落とし、残り津和野城...
その後、津和野城を攻城戦で攻め落とし、大内家を滅亡させ...
島津家の岩尾城、阿蘇家の熊本城、蒲池家の柳川城、龍造寺...
~
*終盤 三職推任まで [#ja9d4131]
九州統一後、家督を隆元に譲り、浦上家・赤松家・三木家を...
そこでの攻城戦で蓄えた兵糧でそのまま三好・鈴木・筒井・...
最終状態は、城数54(従属城数60)威信は870、官位は従三位...
~
*プレイした感想 [#a751b08c]
・大内家を滅ぼしてから中国攻めまでの勲功を貯める時間が...
また、今回は姫武将が出なかった為できませんでしたが、...
・元就が戦法含めて強すぎましたね。攻略の功労者の8割は彼...
・本来はイベントで死ぬはずの井上元兼・尼子国久・大内義...
妙玖は混乱持ちで、またある程度知力が高いので調略具申...
井上元兼は初期家老&「一所懸命」なので、序盤の集落掌...
尼子国久は「一番槍」があり、攻撃力が高くなるので、元...
大内義隆は人脈持ちで武将勧誘で貢献したのと、部将にな...
~
S1信長元服でも似たようなムーブで大寧寺の変前に大内家を...
~
毛利家は。前半シナリオは領土は狭いですが優秀な武将が多...
*コメント [#comment]
#comment
ページ名: