S5 夢幻の如く の編集
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
#contents() *勢力図 [#yumemaboroshi] 1582年5月 #ref(夢幻の如く.jpg); *シナリオ概要 [#summary] もはや説明不要でお馴染み、本能寺の変が発生する前のシナリオ。&br; イベントありの場合6月に織田家が羽柴、明智、柴田、織田信雄に分裂し、自勢力が織田家の場合いずれかを選択してプレイする。&br; ただし明智・柴田を選択しなかった場合,早々にイベントで吸収されてしまうので羽柴の独壇場になる。&br; [[群雄繚乱>S6 群雄繚乱]]を早く出現させたい場合は織田家でイベント無し(または仮想イベント発生ルート)を選択するとよい。&br; 本能寺の変後の織田家の状況は次のとおり。&br; |6月|大名家|城数|武将数|兵数|7月|城数|武将数|兵数| |~|織田家|32|97|77100|~|16|64|40650| |~|羽柴家|14|133|34200|~|27|169|67950| |~|柴田家|11|34|28050|~|12|35|30900| |~|明智家|9|28|24150|~|-|-|(滅亡)| さらに83年4月に羽柴が柴田を吸収し約40城となり、85年1月に関白に就任し威信が約1700になる。&br; 特に難易度上級では、その後の豊臣家の動きはプレイヤーの介入がなければ基本的に毎回ほぼ同じ。&br; 85年末ころから従属勢力の吸収が始まり、概ね87年までに宇喜多・十河・上杉・真田を吸収する。&br; 宇喜多か十河の吸収で長宗我部と隣接し「四国遠征」が発生、すぐに長宗我部が敗北し従属すると続いて「九州攻め」で大友も従属。&br; ただし大友は発生前に滅亡してしまうことも。&br; また、上杉の吸収で東北への足がかりを得ると伊達への攻撃も始まるが、3年程度で滅ぶこともあれば拮抗し続けることも。&br; 86年8月に織田との同盟が終了するとすぐに織田への攻撃を開始し、2年程度で織田を滅ぼして尾張・美濃・伊勢等が豊臣領となる。&br; 90年ころには長宗我部・大友も吸収して九州への攻撃も始まる。&br; 同盟国との関係では徳川・毛利との同盟は92年ころに終了して交戦し始める。&br; 徳川は寿命設定次第で、長寿だと1601年の北条氏直の病死で徳川・北条の婚姻同盟が終了するまで対抗し続けることが多い。&br; 一方、寿命史実だと先に徳川・北条の婚姻同盟が終了してしまうため、豊臣・北条に挟撃されてしまいそれほど持たない。&br; 毛利は防戦一方で数年で追い込まれていく。&br; 概ね95年ころには西日本は九州の島津、東日本は(徳川)・北条・東北の一部大名が残る程度となる。&br; **本シナリオ限定勢力 [#d0ee7c8c] 津軽・真田・宇喜多・十河・羽柴・明智・柴田はこのシナリオ限定(DLC・群雄繚乱を除く)。&br; *勢力別攻略 [#chart] 各大名家の攻略情報はリンク先で記述。&br; **[[東日本の大名家>S5東日本]][#higashi] [[戸沢家>S5東日本#tozawa]]&br; [[伊達家>S5東日本#date]]&br; [[大宝寺家>S5東日本#daihouji]]&br; [[佐竹家>S5東日本#satake]]&br; [[成田家>S5東日本#narita]]&br; [[北条家>S5東日本#houjyou]]&br; [[真田家>S5東日本#sanada]]&br; [[上杉家>S5東日本#uesugi]]&br; [[姉小路家>S5東日本#anekouji]]&br; [[徳川家>S5東日本#tokugawa]]&br; **[[織田家と分裂後の各大名家:https://www.nobunaga-shinsei-wiki.com/?S5%E7%B9%94%E7%94%B0%E5%AE%B6%E7%B3%BB%E7%B5%B1]] [#nac7e58c] [[織田家(イベントなし)>S5織田家系統#odanoevent]]&br; [[織田家(仮想)>S5織田家系統#odavirtuality]]&br; [[織田(信雄)家>S5織田家系統#oda]]&br; [[羽柴家>S5織田家系統#hasiba]]&br; [[柴田家>S5織田家系統#sibata]]&br; [[明智家>S5織田家系統#aketi]]&br; **[[西日本の大名家>S5西日本]][#nishi] [[鈴木家>S5西日本#suzuki]]&br; [[毛利家>S5西日本#mouri]]&br; [[足利家>S5西日本#asikaga]]&br; [[十河家>S5西日本#sogou]]&br; [[長宗我部家>S5西日本#tyousokabe]]&br; [[大友家>S5西日本#ootomo]]&br; **[[本能寺の変無し>S5夢幻織田]] [#qebfca27] [[真田家>S5夢幻織田#sanada]]&br; *コメント [#comment] - 北条を滅亡させ豊臣と戦う前に、伊達に従属するのが良いこの時代の伊達は強いので簡単に豊臣に負けない) -- &new{2022-08-16 (火) 16:42:40}; - 真田は沼田ゲットしたら上杉と手切れして北条に臣従するルートの方がやりやすいか。本能寺の変後、織田家との関係が切れたら海津を攻めると、反対側から織田勢が出てくる。続くイベントで織田領の所属変更が行われるが、織田家の国人衆は撤退せず変更先の郡を食べ始めるうえ海津側で占領した郡は真田の手元に残せる。この国人衆がいる間は徳川の動きが鈍い(国境近くに部隊をマラソンさせると敵の侵攻部隊が出なくなるという話があるのでその類か?)ので、その隙に周辺郡を切って小諸城を獲る。徳川が大軍で取り戻しに来るので、そのタイミングで北条につけば北条の同盟である徳川からの攻撃は受けない。上杉は北条ほど兵数がいないうえ柴田や佐々を攻めに西に動くので、その隙に食える。上杉を吞んだら伊達や東北勢を狙うか豊臣に鞍替えして北条と打ち合うか。 -- &new{2022-08-29 (月) 21:49:21}; - あと徳川が上杉領(春日山など)を狙いに来ることがあるが、その場合は少数の部隊を先着させて兵糧を浪費させれば獲物を奪われずに済む。 -- &new{2022-08-29 (月) 21:56:32}; - ↑上田合戦を起こすと上杉が秀吉に呑まれることもあって、そっちのほうがやりやすいだろうね。 -- &new{2022-08-30 (火) 00:58:14}; - 伊達は初手で外交全部ぶち切って(大崎合戦をパスするなら大崎臣従は残して良いと思うが)上杉&北条と結ぶのが楽な気がする…。一度に大量に関係破棄しても忠誠低下の数字や期間は変わらないみたいだし、最初なら破棄しても忠誠赤ゾーンになるのが屋代しかいないのでリスクが少ない。ちなみにこのシナリオはどのイベントを起こすか起こさないかで全く状況は変わる。本能寺以外は起こさないようにすると織田が結構強くて徳川も来るので北条が案外伸びなかったり、豊臣も明智は倒すがそっから苦しんだり。 -- &new{2022-09-02 (金) 19:25:46}; - ↑やってみたけれど「第一次上田合戦」で上杉家が羽柴家に従属するから上杉とは同盟切れるね。イベントOFFにするなら別だけれども -- &new{2022-09-10 (土) 19:19:30}; - あー、イベント本能寺以外なしにしてたから気づかなかった…伊達的には一番楽になるんだよな本能寺以外off。 -- &new{2022-09-10 (土) 21:10:40}; - そりゃあ伊達に限らず羽柴の肥大化が無くなるからどの勢力でも難易度下がるのでは……? -- &new{2022-09-10 (土) 21:28:34}; - 個人的には羽柴の肥大化以上に天正壬午の乱がなくなって徳川と北条が組まなくなる影響のほうがデカい気がする。羽柴は同盟して最後に回せばどうにでもなるので、北条対策が一番の課題なのよね伊達。 -- &new{2022-09-10 (土) 21:58:19}; - ↑の伊達を上級でプレイしてみました。初手で政宗に家督を譲って同盟全切り、北条と親善12ヶ月で同盟。1年目で相馬・田村・葛西を、2年目で岩城・蘆名・佐竹・最上を滅亡させて安東以外の東北諸大名は従属させた。あとは大大名を一つずつ潰していくだけなので、確かに同盟切れを待つよりスピーディに立ち上がりできると思う -- &new{2022-09-14 (水) 01:18:13}; - 豊臣で九州遠征ってどうやればいいんだろう。毛利との同盟があるし九州まで行ける拠点がない。 -- &new{2022-09-23 (金) 03:30:41}; - 小荷駄と荷駄詰所を増やして四国経由で遠征ですね。遠征して豊臣領の拠点を作ると島津の判断に「豊臣を攻撃できるか」が加わるので侵攻が鈍ります -- &new{2022-09-26 (月) 12:42:02}; - アドバイスのおかげで島津倒せそうなのに真田吸収しちゃった… -- &new{2022-10-18 (火) 00:45:14}; - 伊達で同盟全切り、イベントONで初めて北条同盟&東北制覇しつつ上杉と対決、途中から豊臣に吸収されてそのまま豊臣と対決の流れになった。徳川が北条に食われて越後から北陸・飛騨経由で岐阜まで取ったところで1598年秀吉没、北条と豊臣しか残ってない。豊臣と停戦して北条と戦いたいけど停戦する術がないからこのまま豊臣と全面対決しかないか・・・ -- &new{2022-10-18 (火) 17:19:08}; - 上記の初手小諸奪還真田家で三職推任クリア完了。基本このゲームのAIは侵攻に比べ防衛が下手で、侵攻先に城を指定して途中で矛先を変えるようにすれば兵糧を浪費させることが可能で、兵力・人材で圧されても合戦があれば徐々に逆転できる。ただし伊達を任す軍団についてもそれは同じで、手動出陣を介して攻めの姿勢を維持しないと政宗の強さを読み誤って城の防衛に失敗しやすいので要注意。 -- &new{2022-10-31 (月) 14:42:48}; - 足利の攻略欄で、長曾我部を従属させるときに岡豊城の城以外の郡も全部削れって書いてるけど、どうせこっちでは開発できないんだから意味なくない? 岡豊城の郡そのままで従属させて、comに内政させつつ3年後吸収すればいいだけでは。 -- &new{2022-11-24 (木) 16:25:40}; - 確かにそうですね、なんでそんなことしたんだろう…修正しました。 -- &new{2022-11-25 (金) 00:28:45}; - 仮想織田家、裏切った直後の明智に従属効いたんだが…状況を考えるとシュールすぎる。 -- &new{2022-12-19 (月) 14:59:38}; - 光秀の息子設定だろうと登録武将が本能寺後に信雄に取られるので頭にきて1568年二条城で父・光秀で元服にしたが、親が光秀の武将が地位そのままに厚遇されて忠誠青かったりしてるのを見ると何とも悲しくなる -- &new{2023-01-19 (木) 09:28:57}; - きよしも全国ツアー…じゃなくて全国をうろつく牢人にしとけばどこでも拾えただろうに、九州に固定でいるから会うことないときはまったく会わないという、何のための追加武将なのか分からなくなる。ほぼ大友専用武将じゃん -- &new{2023-02-02 (木) 10:15:56}; - 過去作に比べて設定がちょっと甘いよな -- &new{2023-05-12 (金) 12:37:34}; #comment(./夢幻の如く,noname,reply,15)
タイムスタンプを変更しない
#contents() *勢力図 [#yumemaboroshi] 1582年5月 #ref(夢幻の如く.jpg); *シナリオ概要 [#summary] もはや説明不要でお馴染み、本能寺の変が発生する前のシナリオ。&br; イベントありの場合6月に織田家が羽柴、明智、柴田、織田信雄に分裂し、自勢力が織田家の場合いずれかを選択してプレイする。&br; ただし明智・柴田を選択しなかった場合,早々にイベントで吸収されてしまうので羽柴の独壇場になる。&br; [[群雄繚乱>S6 群雄繚乱]]を早く出現させたい場合は織田家でイベント無し(または仮想イベント発生ルート)を選択するとよい。&br; 本能寺の変後の織田家の状況は次のとおり。&br; |6月|大名家|城数|武将数|兵数|7月|城数|武将数|兵数| |~|織田家|32|97|77100|~|16|64|40650| |~|羽柴家|14|133|34200|~|27|169|67950| |~|柴田家|11|34|28050|~|12|35|30900| |~|明智家|9|28|24150|~|-|-|(滅亡)| さらに83年4月に羽柴が柴田を吸収し約40城となり、85年1月に関白に就任し威信が約1700になる。&br; 特に難易度上級では、その後の豊臣家の動きはプレイヤーの介入がなければ基本的に毎回ほぼ同じ。&br; 85年末ころから従属勢力の吸収が始まり、概ね87年までに宇喜多・十河・上杉・真田を吸収する。&br; 宇喜多か十河の吸収で長宗我部と隣接し「四国遠征」が発生、すぐに長宗我部が敗北し従属すると続いて「九州攻め」で大友も従属。&br; ただし大友は発生前に滅亡してしまうことも。&br; また、上杉の吸収で東北への足がかりを得ると伊達への攻撃も始まるが、3年程度で滅ぶこともあれば拮抗し続けることも。&br; 86年8月に織田との同盟が終了するとすぐに織田への攻撃を開始し、2年程度で織田を滅ぼして尾張・美濃・伊勢等が豊臣領となる。&br; 90年ころには長宗我部・大友も吸収して九州への攻撃も始まる。&br; 同盟国との関係では徳川・毛利との同盟は92年ころに終了して交戦し始める。&br; 徳川は寿命設定次第で、長寿だと1601年の北条氏直の病死で徳川・北条の婚姻同盟が終了するまで対抗し続けることが多い。&br; 一方、寿命史実だと先に徳川・北条の婚姻同盟が終了してしまうため、豊臣・北条に挟撃されてしまいそれほど持たない。&br; 毛利は防戦一方で数年で追い込まれていく。&br; 概ね95年ころには西日本は九州の島津、東日本は(徳川)・北条・東北の一部大名が残る程度となる。&br; **本シナリオ限定勢力 [#d0ee7c8c] 津軽・真田・宇喜多・十河・羽柴・明智・柴田はこのシナリオ限定(DLC・群雄繚乱を除く)。&br; *勢力別攻略 [#chart] 各大名家の攻略情報はリンク先で記述。&br; **[[東日本の大名家>S5東日本]][#higashi] [[戸沢家>S5東日本#tozawa]]&br; [[伊達家>S5東日本#date]]&br; [[大宝寺家>S5東日本#daihouji]]&br; [[佐竹家>S5東日本#satake]]&br; [[成田家>S5東日本#narita]]&br; [[北条家>S5東日本#houjyou]]&br; [[真田家>S5東日本#sanada]]&br; [[上杉家>S5東日本#uesugi]]&br; [[姉小路家>S5東日本#anekouji]]&br; [[徳川家>S5東日本#tokugawa]]&br; **[[織田家と分裂後の各大名家:https://www.nobunaga-shinsei-wiki.com/?S5%E7%B9%94%E7%94%B0%E5%AE%B6%E7%B3%BB%E7%B5%B1]] [#nac7e58c] [[織田家(イベントなし)>S5織田家系統#odanoevent]]&br; [[織田家(仮想)>S5織田家系統#odavirtuality]]&br; [[織田(信雄)家>S5織田家系統#oda]]&br; [[羽柴家>S5織田家系統#hasiba]]&br; [[柴田家>S5織田家系統#sibata]]&br; [[明智家>S5織田家系統#aketi]]&br; **[[西日本の大名家>S5西日本]][#nishi] [[鈴木家>S5西日本#suzuki]]&br; [[毛利家>S5西日本#mouri]]&br; [[足利家>S5西日本#asikaga]]&br; [[十河家>S5西日本#sogou]]&br; [[長宗我部家>S5西日本#tyousokabe]]&br; [[大友家>S5西日本#ootomo]]&br; **[[本能寺の変無し>S5夢幻織田]] [#qebfca27] [[真田家>S5夢幻織田#sanada]]&br; *コメント [#comment] - 北条を滅亡させ豊臣と戦う前に、伊達に従属するのが良いこの時代の伊達は強いので簡単に豊臣に負けない) -- &new{2022-08-16 (火) 16:42:40}; - 真田は沼田ゲットしたら上杉と手切れして北条に臣従するルートの方がやりやすいか。本能寺の変後、織田家との関係が切れたら海津を攻めると、反対側から織田勢が出てくる。続くイベントで織田領の所属変更が行われるが、織田家の国人衆は撤退せず変更先の郡を食べ始めるうえ海津側で占領した郡は真田の手元に残せる。この国人衆がいる間は徳川の動きが鈍い(国境近くに部隊をマラソンさせると敵の侵攻部隊が出なくなるという話があるのでその類か?)ので、その隙に周辺郡を切って小諸城を獲る。徳川が大軍で取り戻しに来るので、そのタイミングで北条につけば北条の同盟である徳川からの攻撃は受けない。上杉は北条ほど兵数がいないうえ柴田や佐々を攻めに西に動くので、その隙に食える。上杉を吞んだら伊達や東北勢を狙うか豊臣に鞍替えして北条と打ち合うか。 -- &new{2022-08-29 (月) 21:49:21}; - あと徳川が上杉領(春日山など)を狙いに来ることがあるが、その場合は少数の部隊を先着させて兵糧を浪費させれば獲物を奪われずに済む。 -- &new{2022-08-29 (月) 21:56:32}; - ↑上田合戦を起こすと上杉が秀吉に呑まれることもあって、そっちのほうがやりやすいだろうね。 -- &new{2022-08-30 (火) 00:58:14}; - 伊達は初手で外交全部ぶち切って(大崎合戦をパスするなら大崎臣従は残して良いと思うが)上杉&北条と結ぶのが楽な気がする…。一度に大量に関係破棄しても忠誠低下の数字や期間は変わらないみたいだし、最初なら破棄しても忠誠赤ゾーンになるのが屋代しかいないのでリスクが少ない。ちなみにこのシナリオはどのイベントを起こすか起こさないかで全く状況は変わる。本能寺以外は起こさないようにすると織田が結構強くて徳川も来るので北条が案外伸びなかったり、豊臣も明智は倒すがそっから苦しんだり。 -- &new{2022-09-02 (金) 19:25:46}; - ↑やってみたけれど「第一次上田合戦」で上杉家が羽柴家に従属するから上杉とは同盟切れるね。イベントOFFにするなら別だけれども -- &new{2022-09-10 (土) 19:19:30}; - あー、イベント本能寺以外なしにしてたから気づかなかった…伊達的には一番楽になるんだよな本能寺以外off。 -- &new{2022-09-10 (土) 21:10:40}; - そりゃあ伊達に限らず羽柴の肥大化が無くなるからどの勢力でも難易度下がるのでは……? -- &new{2022-09-10 (土) 21:28:34}; - 個人的には羽柴の肥大化以上に天正壬午の乱がなくなって徳川と北条が組まなくなる影響のほうがデカい気がする。羽柴は同盟して最後に回せばどうにでもなるので、北条対策が一番の課題なのよね伊達。 -- &new{2022-09-10 (土) 21:58:19}; - ↑の伊達を上級でプレイしてみました。初手で政宗に家督を譲って同盟全切り、北条と親善12ヶ月で同盟。1年目で相馬・田村・葛西を、2年目で岩城・蘆名・佐竹・最上を滅亡させて安東以外の東北諸大名は従属させた。あとは大大名を一つずつ潰していくだけなので、確かに同盟切れを待つよりスピーディに立ち上がりできると思う -- &new{2022-09-14 (水) 01:18:13}; - 豊臣で九州遠征ってどうやればいいんだろう。毛利との同盟があるし九州まで行ける拠点がない。 -- &new{2022-09-23 (金) 03:30:41}; - 小荷駄と荷駄詰所を増やして四国経由で遠征ですね。遠征して豊臣領の拠点を作ると島津の判断に「豊臣を攻撃できるか」が加わるので侵攻が鈍ります -- &new{2022-09-26 (月) 12:42:02}; - アドバイスのおかげで島津倒せそうなのに真田吸収しちゃった… -- &new{2022-10-18 (火) 00:45:14}; - 伊達で同盟全切り、イベントONで初めて北条同盟&東北制覇しつつ上杉と対決、途中から豊臣に吸収されてそのまま豊臣と対決の流れになった。徳川が北条に食われて越後から北陸・飛騨経由で岐阜まで取ったところで1598年秀吉没、北条と豊臣しか残ってない。豊臣と停戦して北条と戦いたいけど停戦する術がないからこのまま豊臣と全面対決しかないか・・・ -- &new{2022-10-18 (火) 17:19:08}; - 上記の初手小諸奪還真田家で三職推任クリア完了。基本このゲームのAIは侵攻に比べ防衛が下手で、侵攻先に城を指定して途中で矛先を変えるようにすれば兵糧を浪費させることが可能で、兵力・人材で圧されても合戦があれば徐々に逆転できる。ただし伊達を任す軍団についてもそれは同じで、手動出陣を介して攻めの姿勢を維持しないと政宗の強さを読み誤って城の防衛に失敗しやすいので要注意。 -- &new{2022-10-31 (月) 14:42:48}; - 足利の攻略欄で、長曾我部を従属させるときに岡豊城の城以外の郡も全部削れって書いてるけど、どうせこっちでは開発できないんだから意味なくない? 岡豊城の郡そのままで従属させて、comに内政させつつ3年後吸収すればいいだけでは。 -- &new{2022-11-24 (木) 16:25:40}; - 確かにそうですね、なんでそんなことしたんだろう…修正しました。 -- &new{2022-11-25 (金) 00:28:45}; - 仮想織田家、裏切った直後の明智に従属効いたんだが…状況を考えるとシュールすぎる。 -- &new{2022-12-19 (月) 14:59:38}; - 光秀の息子設定だろうと登録武将が本能寺後に信雄に取られるので頭にきて1568年二条城で父・光秀で元服にしたが、親が光秀の武将が地位そのままに厚遇されて忠誠青かったりしてるのを見ると何とも悲しくなる -- &new{2023-01-19 (木) 09:28:57}; - きよしも全国ツアー…じゃなくて全国をうろつく牢人にしとけばどこでも拾えただろうに、九州に固定でいるから会うことないときはまったく会わないという、何のための追加武将なのか分からなくなる。ほぼ大友専用武将じゃん -- &new{2023-02-02 (木) 10:15:56}; - 過去作に比べて設定がちょっと甘いよな -- &new{2023-05-12 (金) 12:37:34}; #comment(./夢幻の如く,noname,reply,15)
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
夢幻の如く.jpg
966件
[
詳細
]