#author("2024-08-20T00:11:09+09:00","","") #author("2024-08-20T00:13:48+09:00","","") [[プレイレポート]] #contents *秀雄の野望 ~3rd season~ [#h07b01bd] ※まずは文章のみ。画像は後ほど貼り付け予定。~ 割り込みタスク処理中により一時保存状態です。~ レポ未完の期間におけるコメントも歓迎。適宜FBします。~ あと、オススメの鬼畜シナリオ&大名も募集中(採用の場合はレポ予定)。~ 現在、尾張統一の小田家プレイ中。こちらのレポ予定は無し。~ %%現在、尾張統一の小田家プレイ中。こちらのレポ予定は無し。%%~ 現在、天下布武の本山家プレイ中。こちらのレポ予定は無し。~ **設定 [#o6c9ed1d] 史実ルート・超級・長命・討死なし・姫武将あり・架空姫あり・チュートリアルあり・合戦広い~ **はじめに [#h8af203f] シナリオページの南進/北進の方々に続く攻略例として3rdとしました。~ 発売から1年経ってるから周回遅れだって?俺みたいにオススメされて買う人もいるかもしれないからいーの。~ 偉大なる先人とその記録に感謝を。~ **1年目(福島家攻略まで) [#f58b0f0b] シナリオページの南進ルートの派生であり、岐阜城を落とすところまでは殆ど一緒。~ 織田家が滅ぶと同時に豊臣家に親善開始するのが差分になります。~ 臣従後に親善を開始するよりも1ヶ月早く福島家を攻略出来ます。~ シナリオページに記載されている以外の進軍パターンもあるようで、何回か試走している間に国衆+三浦按針の同時襲来というパターンも。~ これは城代/郡代2部隊で按針を敵の退き口に貼り付け、国衆を秀雄と残りの城代/郡代で体力緑をキープしながら挟撃で撃破しました。~ 体力回復中は自軍の退き口を殴ってもらうのがコツ。~ 岐阜城を落としきるまでに数戦しますが、後述の退き口破壊方法を使えば割とストレスフリーで対応できるはず。~ 岐阜城を攻略したら、すぐに豊臣家に臣従。~ まもなく福島家が出陣してくるので、岐阜城へ小分けした部隊を出します。~ 加納で接敵するように岐阜城から城代/郡代出陣。~ #ref(./hukusima2.jpg,60%) 落石手前の要所に援軍を送り、自軍は全て落石ポイントへ。~ 2回落石打つだけの簡単なお仕事。~ 福島家2名撃破後は援軍を自軍の退き口防衛に回しつつ、城代/郡代と一緒に敵の退き口を破壊して勝利。~ 清州城を攻城予約して、攻城戦できるまで豊臣家の侵攻を防ぎます。~ #ref(./hukusima1.png,80%) 親善で信用稼ぎ&清州城の回復待ち中は暇なので、郡上八幡城、犬山城、金山城を包囲ループ。~ 最初は迎撃手段として北進ルートのやり方をしていたのですが、退き口破壊方法を見つけたので効率アップ。~ 信用が貯まったら援軍要請して城代/郡代を3部隊ほど清州城へ。~ 画像は攻城戦開始直前の状態。~ (余談ですが、色々回転して鑑賞できるのもいいですね)~ #ref(./hukusima3.jpg,60%) 清州城攻略。福島家吸収。ちょうどここで1年が経過します。~ #ref(./hukusima6.jpg,60%) **2年目(初期同盟/停戦明けまで) [#yef8d10f] 清州城を攻略する前後で九鬼家を見ると、攻略失敗しそうな状態に。~ 攻城予約をして保護します。~ #ref(./kuki1.jpg,60%) 郡上八幡城、金山城は郡代/城代から福島家の面々に入れ替えて包囲ダメージアップ。~ 福島兄弟を清州城と那古野城に入れて犬山城へ。~ 落とした後は、九鬼家を落とせそうな兵数まで回復待ち。~ 秀雄は各城の上を転々としながら、徳川軍を合戦で撃退していきます。~ #ref(./tobiti1.jpg,60%) 福島兄弟の兵力が回復したら2人で九鬼家を攻略。~ 九鬼親子が欲しかったが、親が登用拒否。やむなく息子のみ登用。~ #ref(./kuki2.jpg,60%) 豊臣家の信用が再び溜まっていたので、刈谷城に援軍を呼んで攻城戦。~ 徳川軍がこちらにかかりきりなので松倉城は浅野家が攻略してます。~ 金森家は松倉城陥落時に攻城予約で保護。~ #ref(./ikeda1.jpg,60%) 続けて岡崎城を包囲ループ。~ #ref(./tanaka1.png,60%) そんなことをしていると前田家vs丹羽家が不穏な空気に。~ #ref(./maeda1.jpg,60%) 攻城戦+威風(中)で丹羽家ピンチ。~ #ref(./maeda2.jpg,60%) 豊臣家との同盟が残っていて保護(攻城予約)できないので、小松城+金沢城(攻城戦)でおとなしくさせることに。~ #ref(./maeda3.jpg,60%) 2年3ヶ月経過し、初期同盟+停戦期間終了。~ 14城+1城(包囲ループ済)となりました。~ #ref(./teisen1.jpg,60%) **3年目(森家/京極家/仙谷家攻略開始) [#k127b5d6] 編集中~ **4年目(浅野家攻略→徳川家へ侵攻開始) [#r4d1e97c] 編集中~ **5-11年目(徳川家/上杉家攻略→豊臣家へ侵攻開始) [#g2e7f14a] 編集中~ **12-17年目(豊臣家/毛利家攻略→全国制覇) [#l5626763] 編集中~ **おわりに [#hda3fe08] 編集中~ **Appendix [#m0d74f5b] ***誰でも楽々退き口破壊 [#c930c0c1] 敵1部隊の時に使用可能な退き口破壊。~ wikiで紹介されていないってことは、バグ扱いで不正なのかも。。。と思いつつ。~ 検証してませんが、対象の敵部隊が自軍と接敵していないことが条件ではないかと思います。~ 他の考察は後ほど。~ ①敵の退き口に隣接する点に2部隊、1部隊(勲功稼ぎたい部隊)を置く。~ #ref(./nokikuti1.png,80%) ②2部隊の片方を敵の退き口に向かい、途中で引き返す。~ もう片方の駐留部隊に戦闘マークが付けば成功。~ #ref(./nokikuti2.png,80%) #ref(./nokikuti3.png,80%) ③2部隊とも遠くへ避難。~ #ref(./nokikuti4.png,80%) ④敵が退き口を空けるので、1部隊で退き口破壊~ #ref(./nokikuti5.png,60%) #ref(./nokikuti6.png,80%) ※敵が馬、鉄砲、ダメージ戦法持ちの場合は駐留部隊がこれらのダメージを受けるので、駐留部隊の兵数には注意。~ 駐留部隊がいる点と退き口の距離が短い場合、敵の移動量が足りずに退き口ではなく敵を殴る点にも注意。 ***敵前での反復横跳び、上記退き口破壊について考察 [#x3ff7c44] 編集中~ ***援軍で清州城攻略 [#c98eda3f] 攻城戦で意識していることですが、城門や設備によるダメージは割合です。~ 城門前の柵は援軍ではなく、連れてきた城代/郡代で破壊して援軍の消耗を防ぎます。~ 城門に自軍が近寄った場合や敵部隊を撃破していくと、設備に駐留する敵軍が本丸の防衛に向かい始めます。~ 城代/郡代などの戦力外部隊は設備近くに待機させて、空いたら破壊して時間を稼いでいます。~ ※画像の範囲が異なるのはアップロード制限回避のためです。~ ①城代/郡代で以下の役割を果たせるように移動~ ・左の陣太鼓を破壊 ・右下の城門前の柵破壊 ・左下の材木庫破壊(その前に決着)~ #ref(./hukusima4.jpg,60%) ②援軍は1名を右下の材木庫破壊、残り2名は石落とし櫓の発動後に大道寺直次を挟撃~ 城代/郡代が城門前の柵を叩き始めると竹中重門が移動して材木庫はフリー~ ③左の陣太鼓が空き次第、攻撃して破壊~ #ref(./hukusima5.jpg,60%) #ref(./hukusima7.jpg,80%) ④城門前の柵が壊れたら、援軍で3方向から挟撃~ #ref(./hukusima8.jpg,80%) ⑤城門を破壊したら、一時退却して体力回復~ #ref(./hukusima9.jpg,80%) ⑥撤退しないように交代しながら本丸を制圧~ 試走や画像収集で10回くらいはクリアしているので、ある程度の再現性はあると思います。~ *コメント [#comment] - 休日にちまちま更新していくと思うのでよろしくです。完遂はするつもりですが、速度はやる気次第です。 -- [[sui]] &new{2024-08-16 (金) 23:54:11}; #comment