1546年1月
#ref(): File not found: "信長元服.jpg" at page "S1東北関東甲信"
S1「信長元服」のうち、東北・関東・甲信の各大名家の攻略。
東北では最大規模の領地を誇り、一門衆も潰しの利く武将が多く血縁も細かく行き届いているため、ブーストで力をしっかり引き出せる。
周辺国は発展途上であり拡大も容易で、蝦夷も近いので安地も簡単に確保出来る。
おまけに東北制覇において鬼門となる伊達家は絶賛分裂中であり、関東圏に出るまで南部家に敵はいない。
流石に北条家は厄介な相手となるが、隣接前に同盟を組んでおいて先に長尾家などを吸収することで関東攻めの拠点と猛将を獲得すれば恐れる敵ではない。
天文の乱で息子の晴宗と絶賛喧嘩中の父親側勢力で、奥州探題であり官位も高いため威信は息子より圧倒的に高い。
一方で固有政策は晴宗側だけであり,稙宗側にはない。
丸森・利府を領有しており米沢・桑折西山を領有する晴宗と勢力的には互角だが、本拠が小城の丸森城なのが厳しい。
稙宗は最上・相馬・田村・越後上杉と同盟、晴宗は蘆名・長尾・二階堂・大崎・葛西と同盟と周辺勢力は真っ二つ。
武将も稙宗側は稙宗と亘理元宗が主力の一方、晴宗側は晴宗と鬼庭左月斎が主力とこれまた二つに割れている。
晴宗側だと48年1月にイベントで稙宗側が吸収される形で終了するが、稙宗側では滅亡イベントになるので発生しない。
攻めると蘆名から援軍が来てわりと大変だが、こちらも最上の援軍を呼ぶなどして頑張って息子を滅ぼそう。
ただし晴宗は稙宗嫌悪なので登用には応じない。
何年プレイするかはともかく、解放すると輝宗以降の世代は他勢力に流れるので防ぎたければ息子を処断することに。
隠居すれば登用できる(威信は下がるが)のでさらに晴宗に当主を引き継ぐのも方法。
武将はわずか3人。
頼みの義光が登場するのは遥か先で無能な義守と頑張らなくてはいけないS1最上。
とはいえこの時代の東北では2城持ちで兵力が多いだけでも有利だし、良い役職を持っているおかげで威信も高い。
家臣2人も能力は優秀で翌年には天童弟(兄とは34歳差!)も来る。
国衆が周辺に多く優秀な国衆も結構いる。
伊達稙宗家との同盟もありがたいと実は結構良い条件も揃っている。
なお、威信が高いのはいいが初期の部将が氏家だけで隠居ループもできないので政策は中々取れない。
まずは混乱持ち確保もかねて遠いが小野寺攻略へ。
敵を釣って包囲で落とす形になるが、距離の関係で包囲ループは小兵の片道切符になる。
天童&氏家なら2回で落とせるだろう。
城に取り付いた後、国衆も撃破しなくてはいけない点には注意。
この間に伊達稙宗家が伊達晴宗家に攻撃を仕掛ける可能性が高い。
晴宗家は蘆名の援軍も借りて迎撃に成功するが、これで晴宗家は大きく疲弊する。
そこで晴宗家の部隊が大体消えた所で小兵で米沢城の郡を取りに行く。
さらに稙宗の軍が撃破されて葦名が引いた所で、兵糧切れで帰ってきた天童を大将に桑折西山城を落としにいこう。
城主がへぼい上に兵が削れているので強攻であっさり落とせるはず。
その後は米沢城を包囲ループか、兵を釣ってからの強攻で落とそう。
これで大きな地盤を得ることが出来る。
後は周辺の勢力を取っていけば良し。
安東は南部に攻められている所で湊城に進軍する形がオススメ。
由利衆は大宝寺に懐柔されているので、大宝寺滅亡前にここを抑えてしまうと楽。
政治の高い大名・武将が結構いるので、出来るだけ商人町を建てていこう。
金に余裕が出来たら北条とも親善しておく。
対北条戦は東北を制圧し、長尾を取った後になるだろう。
おすすめ勢力。2月にイベントで武田、今川と同盟を結び、5月にイベントで古河足利、扇谷上杉を吸収する。
さらに山内上杉の城を奪っていくと「関東管領追放」で山内上杉も吸収できる。
前述の通り西側は武田、今川と同盟があり安泰で関東地方は弱小しかおらず吸収も容易い。
おまけに固有政策で制圧した郡の農村と市を掌握でき、氏康は制圧した郡の掌握状態を解除しない固有特性があり良い事尽くし。
早い段階で兵数を揃えられ、難易度も非常に低く初心者向け。
ただし長尾家の同盟勢力を攻撃すると臨戦状態になり、長尾景虎は強敵でそれなりに被害が出てしまう。合戦するのも一手。
関東管領に就任しており威信は高い。
6城を領有しており兵数は多め、ただし滝山城は飛び地。
大名自身は非常に低能力だが、配下に長野業正・上泉信綱・真田幸隆などがおり人材の質はかなり良い。
古河足利・扇谷上杉との三国同盟もある。
ただし、開始後間もなくイベント「河越合戦」が起きて同盟2家が北条に吸収され武将も何人か失う。
そうなると北条との勢力差が非常に大きくなってしまう。
(難易度上級)
開始と同時に全兵力で河越城に出兵し、威風(中)の合戦で河越城を奪って河越合戦のイベントを潰すのが最大のポイント。
開始時なら兵力も質もそこまでの差はないので挟撃を活用すれば勝ち目は十分。
戦後の余力で江戸城も奪えるし、再出兵で玉縄城手前までは進出できて北条に優位に立てる。
ただし北条・今川・武田の同盟はあるので、玉縄あたりまで侵攻すると義元や晴信が防衛にやってくるので結構大変。
関東一円の小大名を従属させつつ、自分の同盟切れまで耐えて外交姿勢が改善したら今川などと同盟を結んで援軍や横槍を防ごう。
なお、里見を従属させれば援軍で高統率の義堯が結構な兵力で韮山城を攻めてくれて北条軍を分散させやすいので便利。
全シナリオ唯一、幕府最高位の鎌倉公方に就任し、官位も高いため威信は860と将軍家に次ぐ。
所領は2城だがどちらも大農村があり発展性が高く、武将も結城親子や簗田親子など有能な家臣がいる。
山内上杉・扇谷上杉と同盟し佐野を従属させている、関東旧勢力の象徴的な大名家。
なお、自勢力の滅亡イベントになるため、北条の躍進のきっかけとなる「河越合戦」は発生しない。
(難易度上級)
一見北条との勢力差は絶望的に見えるが、実際はそこまで難易度は高くない。
「河越合戦」が発生せず古河足利と扇谷上杉が吸収されないので、上級でも北条の拡大がそこまで早くない。
序盤から積極的に拡大していけば、北条の攻略はそれほど難しくない。
開幕から合戦を駆使して小田→宇都宮に速攻をかけていこう。
最初から国衆が2つ出陣可能で、それらを使って兵力調整をうまく行えば包囲直前に迎撃出陣させられる。
結城親子も簗田親子も知略が高めなので、合戦で城の兵数を減らせば包囲のみでも時間をかけずに陥落させられる。
4城になった時点で那須・千葉・真里谷が従属し、さらに本拠の石高を少し伸ばせば佐竹も従属する。
里見も北条に城を1つ奪われると従属に応じる。
開始半年で北条以外の関東の全大名家がこちらの味方になり、全兵力を北条につぎ込める。
いきなり北条に攻め込んでも良いが、内政をしつつ扇谷上杉を見殺しにするのがオススメ。
当主の上杉朝定はそこそこ有能で、滅亡時に登用されそのまま岩付城主になるが、包囲で降伏してくれて登用できる。
陥落直前に岩付城のそばに部隊を待機させておけばすぐに横取りできる。
岩付城を占領したら北条との戦いが始まるが、氏康と綱成以外の脅威度はあまり高くなく国衆も多く参戦する。
江戸城に北から攻め込めば高台を使える有利な地形で威風中合戦ができ、勝利すれば江戸城・川越城が寝返る。
続いて小机城近郊で威風中合戦をすれば小机城・玉縄城が寝返りそのまま三崎城も攻略できる。
ここまで来ればもはや北条に対する優勢は揺るがない。
小田原城は非常に硬いが、北条と武田の同盟は更新されず47年5月以降は交戦し始める。
滝山城が武田領だと北条が武田に出陣するので隙を突けば比較的短時間で攻略可能、北条領の場合は頑張ろう。
一方で北条と今川の同盟は更新され今川の援軍が煩わしいため、今川とは同盟しておこう。
なお、里見に援軍要請すれば優秀な里見義堯が結構な兵力で援護してくれるので便利。
速やかに北条を滅ぼしても良いし、51年の蔵春院の髪結いを待ってから滅ぼすのも方法。
蔵春院は登用失敗しやすいが成功した場合、正室にすれば北条一族が一門に加わる(ただし氏康は嫌悪で登用不可)。
従属勢力は3年経過でどんどん従属吸収できるので、待つ場合は吸収しつつ東北にも手を出していけば良い。
なお、蔵春院は髪結い前に北条を滅ぼしてしまうとそもそもゲームに登場しなくなるので要注意。
ただし、山内上杉は長野・真田・上泉などがいるため従属させてしまうとこちらに便乗して拡大してしまうことがある。
あまり拡大されると吸収できなくなり、クリア条件のために結局従属破棄せざるを得なくなったりする。
従属させる場合は1~2城程度まで城を削ろう。
緑色の上杉家紋が爽やかな名門家だが、官位も役職もなく威信は低い。
山内上杉・古河足利と長期同盟し配下に太田資正がいるが、小城1つの小大名。
古河足利と同じく滅亡イベントになるため「河越合戦」が発生しないのは救い。
(難易度上級)
攻略方法は2通りあり、一つは北条に臣従し便乗して拡大していく方法だが無難なので割愛する。
もう一つは同盟国の防衛援軍でのカウンターで北条と戦っていく方法で、こちらについて記述する。
北条の隣接勢力で最小勢力のため、開始3か月ほどで攻撃を受ける。
ただし、里見に主力を向けた余りの部隊で攻撃されるので氏康や綱成は来ない。
自勢力単独での勝利は非常に困難だが、同盟2家から同時に援軍を呼べるのがポイント。
合計で5部隊ほど援軍に来てくれるので到着タイミングを調整すれば威風小の合戦で撃退できる。
三勢力連合軍vs北条の二軍なので圧勝できる。
河越城と江戸城の兵力が0になり,威風で奪った郡からすぐ城攻めできるので一気に2城を落とせる。
北条の主力は里見に夢中で救援に来ない。
河越城の大道寺政繁は高確率で登用に応じるので、陥落日を調整して捕縛したい。
太田資正と二本柱にできるため、攻略の難易度が大きく下がる。
この勢力でプレイする場合,山内上杉の飛び地の滝山城は武田が落とすことが多い。
2城攻略後は武田と隣接し、複数同盟のため敵視だが同盟は生命線のため切ることができない。
威風発生時は3か月間外交姿勢が好転するので、逃さずに武田と親善していこう。
少しでも侵攻される可能性を下げるため河越城は太田資正に任せ、国境紛争は城主外出で凌ごう。
北条の主力が帰還すると間もなく今川の援軍を呼んで江戸城を攻撃される。
今度は主力を向けてくるが兵数は不十分のため、こちらも同盟2家から援軍を呼べば撃退できる。
威風中なら小机城が寝返るが、威風小の場合は撃退だけにしておかないと武田の横槍を受けやすい。
北条相手に3回目の威風発生で武田と同盟でき、こちらからも仕掛けられるようになる。
北条は今川の援軍を呼ぶので威風中を発生させやすく、玉縄城近郊での威風中で玉縄城と三崎城が寝返る。
そこまで行けば北条に対する優勢が確定するので、あとはじっくり北条を攻略しよう。
本拠・岩付城の開発は早い時期に完了するので、金銭を貯めておいて早めに河越城に移転すると楽。
開発した岩付城は本拠移転で河越城主から外れた太田資正に任せよう。
3年半ほどで北条を滅ぼせる。
北条氏康は登用に応じたり応じなかったりで、嫌悪か否か今一つ不明確。
登用できなかった場合はいっそ処断し、妻の瑞渓院を正室にするのも方法。
今川一族のうえ、52年以降に領内で在野登場する氏康の息子たちが瑞渓院の子供で登用できれば一門扱いになる。
山内上杉は同盟終了前に武田に追い込まれるので、破棄してでも長野・真田・上泉といった名将を確保したい。
また、武田に山内上杉→佐野→宇都宮と東進され後々面倒なので、宇都宮を早めに攻略しておきたい。
なお、大名は1546年死去で一門衆もいないが不自然死で年齢も若いため寿命の心配はない。
里見全盛期(?)
まだ微妙に伸びてない北条はどうせ河越夜戦ですぐに拡大するとはいえ、少しでも時間の猶予があるのは嬉しい。
以降のシナリオでは北条の配下扱いになる千葉もまだ独立しており、おいしい餌になってくれる。
しかも北条の名将はまだ身分が低かったり登場していなかったりでこの時代は層が薄い。
城主の確保すら四苦八苦で、河越夜戦後も大量の組頭を抱えて各城はスッカスカな始末だ。
新説採用で寿命が一気に縮まった槍大膳含めこちらの寿命には余裕があるし、好条件揃いである。
まずは速攻で真里谷を落とす。
優秀な混乱持ちが2人もいるので合戦は快適である。
…と言いたい所だが、真里谷に出陣するとなんと開幕半月で北条が侵攻してくる(同時に滝山城などにも侵攻)。
なので、真里谷は出てきた部隊を撃破した後小勢の包囲で兵の回復を防ぎ、北条の迎撃に行こう。
氏康と綱成を同時に相手するのは骨なので、この2人は別々の合戦で倒したい。
北条撃退後は真里谷を落とし、続けて千葉を攻略する。
その後は北条と決戦だ。
どうせ千葉攻略の間も北条が侵攻してきたりするので、カウンター代わりに叩きに行くのが最善か。
海路のせいで館山城左下で威風を発動しても郡は取れないが、館山城右上なら三崎城の郡が1つ取れ、三崎城攻略が少し楽になる。
(威風中なら三崎城を取れるかもしれないが、都合よく部隊が集まってくれるかどうか)
この時代の北条の城は案外兵士が少なく、ゾンビ攻撃とまではいかなかったりする。
北条の初期城は農村がまるで掌握されていない城も多く、固有政策込みで取った城の方が余程発展している始末だ。
相手の城の多さを逆用し、威風で城を取れる状況に持っていくのも有効。
玉縄城右下で威風中を決めれば、玉縄城、小机城に加えて小田原城の郡まで取り、
小田原城を包囲ループで無力化する事も可能になる。
こうなればもうこっちのものだ。
ただこちらが押していくにつれ、今川の仲介が飛んでくるようになる。
仲介避けの技を使うのでなければ、かなり時間がかかってしまうだろう。
ついでに他勢力が北条をハイエナしにも来るだろうが、とにかく北条を倒せればいいので存分にハイエナさせてやろう。
(勿論、トドメをさすのは自分でやるように)
全体的に政治が低すぎて商人町を建てさせることすら出来ないが、どうせ北条を撃破するまで息つく暇もない戦の連続なので、
しばらく制度改新は取らずに外交や郡開発、大農村&大市開発に金を使っていこう。
同盟は基本武田&今川でいいだろう。
おそらく何度も威風が発動するので関係向上はしやすい。
威風中が発動すれば友好までいくのでこの点でもおいしい。
北条を倒して武田&今川と結べれば、もはや苦戦する要素はない。
義堯が氏康嫌悪のため氏康は登用出来ないが、北条を倒した時点で勝ちなのでそんな気にしないように。
1547年6月に台風直撃して本拠の農村がぶっ飛んでそこでプレイ辞めようかと思ったのも気にしない。
信濃北部の3城を支配する前期武田のライバルだが、難易度は非常に高い。
3城とも兵数1000台のうえ本拠が小城の葛尾(海津)城で辛い。
当主の村上義清は強いが、武田には同程度以上の武将が複数いて辛い。
同盟は隣の小笠原だけでほぼ役に立たない。
そして最大の問題点が3城あるため「どこにも臣従できない」こと。
(難易度上級・寿命長寿・新武将なし)
武田だけが相手ならば合戦を駆使すればなんとか勝てる、しかし・・・。
武田は本拠が健在な限り,城を減らしても何度でも攻め込んでくる。
長尾は初手で上田長尾→沼田を攻略後にロックオンされ、山内上杉まで便乗してきて詰み。
最初にすべきことは「城を手放す」ことで、迅速に1城まで減らせば長尾に臣従できるようになる。
長尾の初回出陣は上田長尾に向かうので、帰城までに1城まで減らそう。
ちなみに初期石高が800なのでチュートリアルで米問屋も建設不可、商人町を建てよう。
普通に武田が攻め込んでくるので、兵を空っぽにして速やかに明け渡せば一気に砥石城まで攻略してくれる。
砥石城そばに部隊を待機しておき、1城になったら長尾に臣従と同時に砥石城を奪還、威風小も発生するはず。
この後については、S2村上と同じく長尾の援軍込みで越中の富山城を攻略して移転するのが無難。
しかし、S2村上と違って武田との勢力差は絶望的ではないので、武田攻略を目指すことも十分可能。
長尾に臣従することで小笠原とは3か月停戦に切り替わるので、停戦終了後に小笠原を攻略しよう。
武田の攻撃は長尾景虎さえ援軍に来てくれれば何度でもほぼ損害なしで撃退できる。
本拠の兵数が減ったタイミングで逆襲すれば、城を取り返していける。
このあたりまで来ることは難しくないが、問題はここから。
ここから高遠城以外の武田の城を落とすと大勢力と隣接することになる。
小諸→山内上杉が消えて北条、松尾(飯田)→今川・斎藤、躑躅ヶ崎→今川と隣接し攻撃される。
北条に臣従先を切り替えると今川とも不可侵になるのでオススメ。
箕輪城が空になったタイミングがあったので長尾の援軍で落とし「関東管領追放」の発生を阻止。
北条と隣接した時点で北条に臣従先を切り替え。
怒りの軍神と武田の定期便攻撃が大変だがタイミングがばらけるので凌ぎつつ、山内上杉を滅ぼして武将を確保。
長野・真田・上泉などが加わり戦闘が楽になる。
北条は臣従中の外交姿勢が普通だが、長尾を停戦で止めてくれるので親善を欠かさないようにしよう。
長尾が停戦で止まっている間に武田の本拠攻略を目指そう。
開始3年半ほどで武田攻略完了。
ただし武田晴信は嫌悪で登用できない。
13城になった時点で北条から拡大独立し今川との不可侵が解消される。
今川は鳴海城攻略までは織田とやり合うので、それまでに独立し今川との同盟を目指したい。
鳴海城を攻略してしまうと進攻先がこちらだけになるので確実に攻め込まれ、長尾と挟撃されて大変なので急ごう。
「逃げ上手の若君」で有名になった小笠原貞宗の子孫で、礼法と弓馬術でも有名だが馬術のみ。
林(深志)1城の小勢力、村上と同盟しており武将は8人、能力の高くない混乱持ちが2人在籍。
領内の国衆の従属度は低く出陣まで代官懐柔が合計9回ほど必要。
居城は小城だが最初からほぼ掌握完了しており兵力は2700ある。
北は長尾・南は武田と隣接しており、開始時5城の武田には臣従できない。
武田の隣接勢力で最弱のため開始2か月ほどで晴信(信玄)自ら出陣してくる。
合戦で撃退してもすぐに再出陣されて防戦ではジリ貧となっていく。
北陸に移住しようにもS2村上と異なり城能力が低くすぐ陥落させられる。
状況は非常に厳しい。
(難易度上級・寿命長寿・新武将なし)
一言でまとめると北陸の覇者・望月武田家。
まず、チュートリアルありで米問屋を建てておく。
また、時間を進めて山内上杉の飛び地の滝山城を武田が攻略するパターンかを確認する(重要)。
開幕で長尾に臣従し親善、村上との同盟が終了し3か月停戦になるので停戦終了後に村上を攻撃する。
それまでに武田の攻撃を2回は受けるので景虎を援軍にもらって合戦で撃退、景虎なら晴信すらほぼ無傷で倒せる。
準備が整ったら自勢力で砥石(上田)・景虎で葛尾(海津)を攻撃、合戦を活用して陥落(小諸は武田が落とす)。
自勢力の武将の能力が高くないため、高能力の村上義清は武田戦で必須。
これで1546年中に3城にできる。
城が増えても武田の攻撃は続くので景虎を活用して撃退しつつ兵力の回復を待つ。
兵力が回復したら上原城を攻撃、威風小を発生させて上原城→高遠城を攻略する。
ここからは残りの武田の城のどこを攻略しても大勢力と隣接し攻撃を受けるようになる。
小諸→北条、松尾(飯田)→今川・斎藤、躑躅ヶ崎→今川とそれぞれ隣接。
目標は47年中に躑躅ヶ崎館の攻略。
滝山城が武田領の場合、北条が同盟終了後に滝山城だけは攻撃するので晴信を引きつけてくれる。
上原から躑躅ヶ崎館まで3郡あるので予め郡を奪っておいて晴信不在の隙をつけば何とか攻略できる。
躑躅ヶ崎館の攻略後は今川が攻めてくるが武田よりは弱いので何とか対応できる。
47年12月に躑躅ヶ崎攻略、晴信は北条対応に必死。
48年になると望月千代女が躑躅ケ﨑に牢人登場するので絶対に登用する。
能力は村上義清に次ぐし、小笠原が晴信嫌悪のため正室にして千代女と当主を交代する必要がある。
また、千代女が当主だと武田と相性が良いのか滅亡後登用にほとんど成功する。
あとかわいい。
数か月前からセーブデータを残し城主を変えたり城を落とすタイミングを変えたりして何とか成功させよう。
次のタイミングが難しく、滝山で武田北条が争っているうちに小諸・松尾・岩殿をほぼ同時に攻略。
小諸城は景虎の援軍で落とせ松尾城も城主が降伏するため、晴信城主の岩殿攻略がメイン。
武田滅亡時点、千代女に当主を交代し諏訪姫以外全員登用成功。
小諸はすでに北条に奪われ砥石・岩殿に北条、松尾に斎藤、躑躅ケ﨑に今川が進軍中で地図が真っ赤。
武田の滅亡が見えてきた時点で今度は富山の神保攻略に向かう(画像は椎名領あたりを進軍中)。
本拠と狙われた城から全兵力を出して順次北陸に向かわせる。
S1だと椎名が長尾に従属して蓋をしているので長尾が西進できず勢力が保存されている。
神保は所詮神保なので簡単に攻略できる。
神保の城を落としたら宿老の長時か家老の信定を城主にし軍団を結成すれば武将を避難させられる。
もう1城は晴信などを入れれば畠山も所詮畠山なので簡単に攻略できる。
富山城に移住完了時点、旧領の大半は北条、一部今川・斎藤となっている。
ここからは朝倉との戦いだが晴信・四名臣以下武田の名将だらけなので宗滴だろうと一蹴できる。
このころの朝倉は六角とも争っているので楽勝、背後は長尾が守ってくれる。
なお、移住後は長時を解雇すれば離婚でき武田信繁と結婚すれば晴信の忠誠も心配なくなる。
畿内で六角・三好を踏みつぶすも良し、南下して斎藤・織田を呑み込んでも良し。
千代女と武田騎馬軍団で北陸から全国制覇だ。