1543年9月
パワーアップキットトレジャーボックス特典で選択可能のシナリオ。
シナリオ名通り鉄砲が伝来した頃のシナリオで信長元服よりさらに年代が遡っている。
そのため、ワンオペ大名が多く、秋月家、二階堂家、宗家、安芸家がワンオペ状態。
吉川(興経)家、高遠家、小早川家はこのシナリオ限定。
もちろん上記3家の難易度は非常に高い。
S1同様、“一応”細川家に臣従している三好家。
デフォで城を6つも所有しており、全国を通して見ても最大級の規模を誇る。
人材面ではまだ弟の安宅冬康・十河一存が元服していないため少し寂しいが数年で加入、その他一門や松永兄弟もしっかり在籍。
威信も最初から150以上あるため、制度改新や小荷駄隊配備をすぐに発令可能であり、さらに長慶の追加特性・副王の威で城一つにつき威信が5、底上げされる。
(上級・寿命史実・無編集・新武将無し)
上記の通り、天下最大級の国力に加え、周りは小規模もしくは凡庸な大名ばかりなので拡大は容易であり、鈴木・本願寺・長宗我部・赤井といった優秀な大名の勢力もすぐ手の届く所にいる。
河野家を滅ぼせば、史実シナリオでは非常に希少な女傑・大祝鶴を娶ることも出来る(重要)
細川家が北側で壁になってくれているので、拡大中に足利家などの脅威に晒されることも無い。
領地を拡大していくと、大体12城に達した時点で細川家から独立するため、しっかり足場を固めたら細川家を攻城戦威風で滅亡させよう。
筒井や六角なども籠城を行うため、彼らも攻城戦を活用して施設や掌握を守りながら短期で攻略可能。
その後は東は織田や武田などの適当な勢力と同盟しておいて西国を平定し、取って返して東進を行えば流れでクリア可能。
なお、天下統一エンドを狙う際は、いつまでも長慶が当主だと問答無用で「鬼十河の死」から始まる三好家凋落イベントラッシュがやってくるため、こだわりが無ければ長慶は1560年には隠居しておくようにしよう。
最も、その頃には仮にイベントで三好四兄弟が全滅しても全く問題無いくらいには勢力が成長しているだろうが…。