1584年2月
※無印版の勢力図です。
無印のプレオーダー特典で選択可能なシナリオ。
2023/12/22より有料配信開始(495円)。
小牧・長久手の戦いが起きる直前の状況。
賤ヶ岳の佳境で柴田を裏切ってお家に帰った功績で秀吉に能登を安堵された前田家。
PKで利家には固有特性・算盤勘定が追加され、使える機会は少ないものの、大名としてはなかなか興味を引く性能になった。
人材面では前田慶次や可児才蔵ら猛将や、まつ・前田利長らバランスの良い武将を取り揃えており、特に宿老の前田利長は家宰が災害発生率低下と引き換えに兵糧収入+30%という非常に優秀な効果であり、災害無し設定であれば無類のアドとなる。
外交面は最初から秀吉に臣従しており、隣の丹羽家も同じく秀吉臣従なので西は安全である。
(上級・寿命史実・登録武将無し・シナリオ編集無し)
上記の通り、西は不可侵状態であるため、こちらは必然的に東へ駒を進めることになる。
パッと見では姉小路家がカモに見えるが、開幕で徳川家が姉小路を従属させてしまううえ、1ヶ月後の小牧長久手イベントで秀吉と徳川が和睦してしまうため手が出せない。
では行き先が無いかというとそうではなく、イベントの影響で隣の越中で飛び地になっている秀吉領2城で佐々成政が独立するため、姉小路などより余程美味しい餌となる。
まずは開幕で全力出陣し、金沢城からは利家と才蔵あたりで兵を折半して増山城〜油田・城端間に配置、七尾城の利長勢は富山城の楡原を、松波城の長勢には氷見・射水をそれぞれ制圧させる。
1ヶ月経過し佐々が独立し次第、増山城を強攻で落とし、富山城も楡原に回っていた利長勢との挟撃で陥落させる。
その後、上杉家が弱っている富山城にちょっかいを掛けてくるが、徳川がその隙に上杉領に攻め込んでくれるので、逆にこちらが進撃して魚津城を奪える。