大名武将が交戦中もしくは、周辺の群に進軍している場合実行可能。
同時に参戦できる部隊数は最高で8。溢れた部隊は後詰部隊となり、いずれかの部隊が撤退時に参戦する。
・敵の全部隊が撤退する(敵部隊全滅)
・敵の退き口を全て破壊する(退路封鎖)
・敵部隊の撃破、要所制圧で増える形勢ゲージを青一色にする(優勢勝利)
敵の部隊数が多い合戦に勝利すると発生。
配下武将の忠誠増加と敵支配群の寝返り、周囲勢力の外交姿勢が好転する。
なし | 敵の部隊数が3以下 |
威風(小) | 敵の部隊数が4もしくは5 |
威風(中) | 敵の部隊数が6以上 |
威風(大) | 敵の部隊数が10以上かつ、お互いの威信が一定以上? |
制圧する毎に形勢ゲージが変化する。
退き口以外は制圧しても(されても)、奪われる(奪い返す)事がある。
要所名 | 効果 | 備考 |
陣地 | 制圧中全味方部隊の攻撃力、防御力、機動力が5増加 | 制圧中半永久に効果継続 |
高所 | 周囲にいる味方が遠距離攻撃を行える | 攻撃出来る場所は限られている |
鼓舞 | 周囲の味方の体力を回復できる | |
落石 | 崖下の敵の兵数を減らし、混乱させる | |
退き口 | 敵の全ての退き口を破壊すると勝利、破壊時敵の全部隊が混乱 | 部隊数4以下で1つ、部隊数5以上で2つ |
経路封鎖 | 橋が破壊され通行不能、付近の敵部隊が混乱する | 一度の合戦で1回のみ使用可能 |
・要所付近に自部隊がいない場合、敵は要所を狙いやすい。上手く誘導すべし
・挟撃すると敵の体力消費が早くなり、名将を凡将で撃破できる。三叉路や十字路を活用せよ
・体力が減ると能力が大幅に下がる。1対1は避け、無理はさせるべからず
・戦場に出られるのは最大8部隊。敵が何部隊いようと、自軍が8部隊準備しておけば事実上8vs8になる
・CPUは退き口防衛部隊を置き、接近しないと参戦しないことが多いので、自陣よりで戦えば数的優位での挟撃を狙いやすい。
・どんな大兵力の名将だろうと1部隊だけなら、3部隊程度で合戦に持ち込んで3方向から退き口を狙えば引きこもるので挟撃で一方的に撃破可能。
・この引きこもりの動作は制限時間の無い今作の合戦においてまさに穴だらけの仕様であり、接近しては離れるを繰り返す鉄砲の斉射や戦法の混乱、
ダメージ系戦法の一方的な押し付けがし放題な上、兵力回復系戦法などを使い続ければ自身が全回復しそれまでの兵力の削り合いをチャラに出来る。