ここは雑談掲示板です
信長の野望・新生に関係の無い話題、誹謗中傷、レスバトルはお控えください。
ゲーム内容に関する質問等はこちらへ→質問掲示板
wikiの編集の報告等はこちらへ→ 連絡掲示板
コメント †
- 歴史イベント「本能寺の変」で直接関係していない織田信澄まで死亡するのに、歴史イベント「二階崩れの変」の入田親誠や歴史イベント「桶狭間の戦い」の佐久間盛重や飯尾定宗が死亡しないのは違和感 --
- 織田信長プレイで、浅井長政をイベントで死亡させても浅井久政はしれっと生き残っているのも違和感 --
- 本能寺伊達でクリアした人、どうやったか教えてくれーい --
- 郡が群になっているのは、誤字では? 訂正お願いします。 --
- どこに書いていいのかわからなかったのでここに書いておく --
- 失敗した。どこに書いていいのかわからなかったのでここに書いておく。知行の能力補正の上がり方は、現在の能力値と新しく配置する武将の上昇値の平均値が小数点切り上げで上乗せされる。城主相性が良いと+2上がるが、 --
- 2人目の城主相性が良い武将で能力値が+1以上上がると城主相性の上昇値が+3になると思われる。能力値が上がる限りであれば城主相性も+4、+5と上がるかも知れない。細かい検証をお願いしたいです。 --
- PC版以外だと新武将は自力作成するしかないけど、ゲームに登場してなくて武将の少ない勢力にいそうな人を探すのがなかなか難しい --
- 男女の武将・姫と武将の婚姻が出来ない。大名の側室にカーソルが固定されて女側は選べるが男は大名固定。不具合だろコレ --
- 最大兵数が突然低下することがあるんだけど豊作の時って最大兵数上がるのかね?他勢力も現兵力が最大兵力を上回ってどんどん減って行ったんだが原因が見えない --
- アプデまだかなぁ。前回から1ヶ月以上経つけど --
- 修正されても困るが、戦場の天候は雨なのに鉄砲斉射が発生するのはいかがなものか。かなり有利だから修正してほしくはないが。 --
- 修正してほしいわけじゃないんだからね!(チラッ)修正してほしいわけじゃないんだからね!(チラッ) --
- ↑4 石高と兵数が紐づいてるから、災害や郡に侵攻され石高が下がれば最大兵数が減るよ。練兵所とか建て替えで破棄しても減る。豊作は兵糧収入が増えるだけで兵数は増えんと思う。AI勢力が肥大化しそうな時は敵の郡にちょっかい出して削ってる。 --
- ↑確認したが豊作時は石高もあがってるな。1年?経つと元に戻ってた。凶作時は減るから攻撃のチャンスだな --
- 威信システムが良く出来てるが、個人で威信上がる特性持ちがあるといいな。「足利の血」とか。所属ないしは城主以上で維新+100とか。足利義氏とかに価値が出ると思う。 --
- 威信システムが良く出来てるが、個人で威信上がる特性持ちがあるといいな。「足利の血」とか。所属ないしは城主以上で維新+100とか。足利義氏とかに価値が出ると思う。 --
- 太田城の大子郡に金山が欲しい。佐渡に次ぐと言われた八溝金山がある場所。豊富な資金で編成した佐竹鉄砲隊が再現できない。 --
- これ女性大名だと配偶者の数ってどうなるんやろ。余裕が無くて試せてない。 --
- 女性大名は夫ひとりだけ。逆転大奥みたいなことはできない。 --
- ↑サンクス --
- そらそうだw農村文化じゃないんだから。父親が分からなくなるだろうw --
- 従属吸収なら相性悪い武将も登用できるんだな。信玄で今川氏真いじめて、従属させてた徳川家に最後の一城を落とさせてから徳川家を吸収したら武田家に武田信虎が戻ってきて笑った。おかえり。 --
- 信長プレイで秀吉軍団にいつの間にか重秀いたなぁ。しかもどうせ配下にならんと思って佐太夫処断してたのにw父処断補正で忠誠-5なってたけどじゃあなんで配下になったんだとw --
- 朝倉義景「淺井と停戦してくれへんか?」→ワイ「エエぞ。まぁそのまま淺井領通過してお前の城攻めるけどな(⌒‐⌒)」 --
- 上杉家(景勝)が気づいたら徳川家(家紋は上杉家)になってた時もあって笑った。こういうところが面白いよな --
- 某電撃ライターが新型シャトルランとか言ってまたシステムの隙つくプレイ始めてるから次のアプデも遅くなりそう --
- 城攻め中、あともう少しで落城させられるというときに、各部隊にダメージ9999をくらって4万以上いた兵数が数百まで削られ、城を落としても敵後続部隊に取り返されることがあった。ダメージ9999 --
- 電撃ライターさんPKに向けてのデバッグ要因として優秀すぎるだろう --
- 合戦中、交差点(といっていいのか)で騎馬突撃とかし始めて、以降一切命令できなくなる現象が多発するのは俺だけなんだろうか。一番酷いときは7部隊が同じ場所で騎馬突撃状態で停止する魔の交差点も生まれて笑った --
- おそらくはアプデ以降発生するようになった。部隊が重なったりすれ違いざまに交戦したりする際に起きやすくなったと思う --
- 三国志の新武将wikiみたいな登録武将ページ誰か作って --
- 永遠と続くゾンビアタックどうにかしてくれw --
- 威風(強)発生させても敵部隊が居残って郡ボロボロにされたぞwこの作品のメインコンテンツぶっ壊すようなアップデート --
- 仮想シナリオで東日本を制覇して畿内・四国播磨の勢力を全部従属させて、東北は従属吸収したんで、もう戦しなくても時間経過で全部従属吸収できるだろうと思って4年待っても吸収が提案されないから「楽して天下取らせないぞ」という意地悪さを感じた。仕方なく従属を破棄して各勢力を順次滅ぼしていくことに。破棄するたびに忠誠度がピュウンピュウン下がって出奔が相次ぐから困る --
- 牢人の登用は運としか言いようがない。堀秀政も1567年の1月に織田で登用できず4月に徳川にいるし・・・ --
- ↑マジでそれ。何故か斎藤プレイで秀吉拾ったし。 --
- 今作は隠居ループで宿老量産出来るのは有名だが、側室も結構ヤバいな。側室に隠居するとその姫の一族が一門扱いになるからそこもまたループ出来るし最終的に信長や信玄を大名に出来たりもしてしまう。まぁ縁組でも同じような事はできるだろうし、これやると元の一族の忠誠下がるので仕様の範囲かな。 --
- ↑7 三国志14で新武将のページを作成したところページ量が膨大になりwikiが重くなった経緯があるのでこのwikiでは作成しない方針です --
- アップデート内容に「敵勢力からの仲介頻度の調整」とあるが、これ仲介しやすくなる方に変わってんのかなぁw城を落とす所か敵の領地にすら行ってない段階で仲介が飛んできやがったw --
- 仲介や災害あたりのストレスにしかならない要素はPKでONOFF可能になるかなぁ。まぁ伝統的に災害くらいはないとアレだろうが。ただ元の時点で評判良い作品はPKでそんな良くならないんだよな… --
- トロフィーの一つである「完全制覇」は超絶面倒くさい。時間がかかり過ぎると北条が大勢力になっていて面倒くさい。寿命ありだとほぼ無理じゃないのかと思うくらい時間がかかる。武田で寿命なしで信長元服で完全制覇に51年かかってしまった。 --
- 完全制覇は群雄繚乱の織田や北条とかでやるのがオススメ。簡単に速攻出来て、ほとんどの大名を従属&吸収で片付けられるからお手軽。北条でやった時は30城くらい取った時点で他の全勢力を従属できた。群雄繚乱は従属縛らないと温すぎと思うレベル。 --
- 夢幻の如くイベ無し織田が一番早いんじゃないの? 9年で完全統一出来たぞ? 従属吸収が出なくて --
- 端っこの勢力で完全制覇目指せば軍団とかのやり繰りで遅延することがないからマシなんちゃう?信長元服・島津で30年弱かけて越中や駿河あたりまで平定したけど。 --
- 最後に残った大勢力の寝返らない武将全員殺戮プレイするの楽しい。家老の首とか取れるとアガる↑↑ --
- 10月になったけどアプデも新しいDLCの発表もなしか。三国志14は頑張ってたのになあ。 --
- DLCは少ないがアプデに関しては大志も発売後6週間でようやく中型アプデ、その後しばらく無くて三ヶ月後に大型アプデだった。三国志14は対して進歩しないAIのアプデの頻度とゲーム性に関係の無い有料DLCばかり多くて、結果PKでは過去一変化が無いという極めて本末転倒なアフターケアになってしまった。あれよりかは大きな拡張のためにしばらく休眠しているほうがマシ。 --
- まぁ今のレベルで十分楽しめるし、14みたいにクソコラボ連発してスレを沸かせるよりはエエやん。 --
- マップのAIや合戦の一部の仕様など、けっこう致命的な部分があるので十分楽しめるは違うかな。いずれにせよアプデを始めとした修正は必須。 --
- イベントの条件というか発生がおかしい。北陸に領土ないのに手取川が起きたり、毛利が滅んでて義昭の足利家が京都にあるのに追放されて毛利にいることになってたり、チグハグすぎることが多すぎる --
- 伊達家でやってるけど大名の政宗隊の鉄砲がLV10にならない、特性(騎鉄&砲術)+5、統率90補正+2、砲術指南+1、射撃場+1で9だから射撃場もう1個作ったけど10にならない。射撃場2個作っても変わらない? --
- 騎馬と鉄砲は基本9が上限。固有政策によって武田家の騎馬と鈴木家の鉄砲は12までいける --
- ↑勝手に上限が10だと思ってたよ、ありがとう。集中するより鉄砲LV5部隊いっぱい作った方がいいのか --
- 今のシステムだと大坂の陣シナリオが実装されても豊臣家が瞬殺されておわりそう --
- 人材はいるから立地条件さえどうにかなれば。 --
- 創造みたいに周辺が小大名ばかりだと、大阪城落とせる勢力がなくてCPU担当でも畿内を席巻しそう --
- 徳川にしても大した武将が残ってるわけじゃないし、豊臣には幸村・又兵衛・勝永・盛親etc…がいるからイベントで死ななきゃ大丈夫なんよな。 --
- 大坂の陣もそうだが、関ヶ原の戦いとかは流石にムービーだけで終わらないよな? イベント合戦(仮称)あるよな? --
- イベント合戦ってどういうこと言いたいんや?桶狭間も姉川も長篠もムービーだけなんだから、今後追加のそのへんはムービーになるかも分からんくないか? --
- ムービーだけの可能性が高そうだけど、それだと豊臣家滅亡&主要武将死亡で終わって(´・ω・`)だから、前作みたくイベント合戦の結果で展開変わってほしいと思うのはわかる。 --
- PKで変わるかもしれんけど、9割5分ムービーだけやろな。そんなもの実装されるなら最初からやっとる。 --
- エンディングで毛利家にいれてもらえない毛利隆元可哀想。 --
- 宇喜多直家にも専用政策が欲しかった。政策LVがあがると闇討ちとかの工作系の確率が大幅UPするとか。 --
- 昨日「データが破損しています」とか出て登録武将や途中保存してたデータ全部消えた。なぜかシナリオの済だけは残ってた --
- もうふざけるなよと完全に脱力した。何が問題だったんだよ。セーブしていますが全部消えてからちょっと勢力データ眺めて終了しただけで、何で翌日にデータ全部ふっとんでるんだよ --
- ARKではよくあること --
- 仲介は仲介をしてくる大名に攻撃を仕掛ければ回避できるのね。友好を結んでないことが前提になるが。隣接はしてなくても強引にいけるっぽい?少なくとも同盟越しの隣接ならいける。 --
- 仲介回避は、攻めている城を中継点(集結点)に指定して適当な他の地点を目標点に設定してもできます。出陣時だけでなく攻城戦中に変更しても有効とあまりにもアレなのでwiki本文には記載しておりません。 --
- あまりにもアレならそれこそ載せるべきなのでは? --
- 飽きちゃっ……たぁ!(トロコン) --
- PKは敵対勢力との講和を自主的に出来るようにしてくれないと困る。延々後続ゾンビ部隊と戦うハメになるのいい加減にしてほしい。ある程度の攻勢限界が向こうに来るとおとなしくなるけど、そこに行きつくまでがホントに地獄。織田とか豊臣とか北条とか年単位で戦うのが嫌。威信も高いから仲介できる勢力もないし。こっちの方が威信高い、隣接的勢力が自領に攻めてきてるのに平気でプレイヤーを目の敵にして仕掛けてくるのはダメだわ --
- 初級では、威風(強)なら合戦終了後には大体平常時の音楽に変わって、ゾンビ部隊も引き返すことが多くなるが、初級以外の動作はどうなのかね。威風( --
- その場で変更して試してみれば --
- 発売から結構たったけど、合戦中に部隊が命令を聞かなくなる吉川広家システムはいつ修正されるんじゃ。かなり発生頻度高いしゲームとして致命的だろ --
- ゲームとして致命的、あるいは問題アリな点はそれこそ両手で数えられないほどある。これを直したとてルールが大きく変更されるであろうPKの足しにはならない。なら無印に費やす労力は全てPKに注ぎ込むべきだ、との判断ではなかろうか。無印をたくさんアプデして良くしてもそれはPKが発売されたあとでは無駄になる。 --
- 2ヶ月アップデートなし、DLCの予定もないそうだし、PK発売までもう放置するつもりなのだろうか。 --
- データ破損から再起して新武将作り直してシナリオに入ったら「桶狭間の織田家がオススメです」とシナリオの攻略状況の済マークまで消えて初期化されて萎えた。トロフィーの所得状況は残ってたが、そのうちコレも消えるんじゃないだろうな --
- テスト 1コメ --
- 合戦のマップ種類あるのかな。プレイ動画みると小規模な戦場が皆んな同じに見えた。 --
- 大志以上に小勢力と大勢力の差が大きいな 合戦しようにも城数が少ないから部隊数減るし… --
- CPU勢力は難易度関係なく部隊を集結させずに戦力の逐次投入をしてくるね、腰兵糧に余裕のある近くの城から出た部隊が露払いをしてようやく到着した遠方から来た兵糧真っ赤の部隊が仕上げの攻城戦で兵糧切らして帰っていく --
- 収入がなかなか増えないと思ってたのですが、AIが勝手にやる内政が出陣など別の行動すると、中断ではなくキャンセルされて最初からになりますね。 --
- 1570年シナリオの佐竹家、何回やっても開始後半年で4倍の兵力の北条家に攻められて詰む。到着順に合戦仕掛けても徐々に削られて無理。過去作に比べても一番大大名有利な感じする。 --
- これシリーズでも最も難易度高いね。大勢力になっても油断できない。飽きない --
- 条件はわからないけど大国が総攻撃仕掛けてくるイベントがあるね。大友で毛利と同盟して四国攻めてたけど貢物で高感度上げてたのに停戦切れた途端香川に12万で攻めてきて焦った。海路経由だったから各個撃破で凌げたが --
- 初級でもCPUの拡大が早い。S2あたりだと三好もガンガン拡大する。あと武田は飛騨大好き。 --
- 知行を与える時に掌握は後で良いからまず兵糧庫を最優先で建てろ、と命令したい --
- 難易度がいつでも変更できるタイプなので初級を簡単にしすぎるとモチベ落ちる --
- 超級を待たれよ。初期バージョンはまずシステムの確認みたいなもんです。 --
- 1560年の織田、1562年に浅野長政が在野に登場するが、何度やっても登用できない。 --
- 牢人多すぎません?どこの勢力でも構わないので登用されてほしい --
- 編集方法がわからないので記載。歴史イベント 1560年5月「桶狭間の戦い」結果:今川義元が死亡し、今川氏真が今川家の当主になる。井伊直盛が死亡する。 --
- 歴史イベント「義元の死」結果:織田信長が宗三左文字を入手する。歴史イベント「松平家独立」結果:鳴海城が織田所属となる。松平家(当主:松平元康)が誕生する。織田家と松平家が24か月停戦する。 --
- 歴史イベント1560年10月「軍神、北より来たる」、1560年11月「北条征伐」結果:北条家と関東4大名家が手切れになる。長尾家と関東諸将が12か月の同盟を締結する。 --
- 九州大名での中国四国侵攻、育ちきった毛利三好vs遠すぎてろくに戦えない九州ってなってて面白いけど九州統一の有利なさすぎ --
- CPUのやる気の無い1部隊侵攻とか初期の三國志11を思い出すな --
- 勢力の滅亡/生成、武将の配置換えとかを伴うイベントが発生すると出陣中の部隊が全部帰城させられるのクソ仕様がすぎる。織田家の足利義昭上洛イベントで二条城を取った瞬間に足利家が誕生して出撃中の主力が全て撤退、その隙に周辺にわんさか残ってた三好家の部隊が二条城に取り付いてその月のうちに足利家滅んだ。 --