一言寸評は一行15文字以内程度で。長すぎると表が崩れて見づらくなります(特にスマホ版)。
使えない等、遊び方次第で変わることは書かずに、武将に愛着がわくようなコメントをお願いします。
・ゲーム内武将名鑑(忠誠はゲームデータ)に基づく
・登場年は名鑑に記載がないが一部例外を除き生年の14年後(数え15歳)
・城主にすると国境紛争の発生条件を満たす武将は武将名に色をつけている
・忠誠は基準値が赤色となる-3以下と基準値が青色となる+3以上に色をつけている
・各能力値が70以上で委任以外の城下方針解禁
・各能力値が80以上で対応する能力依存の特性レベル+1
・各能力値が90以上で対応する能力依存の特性レベル+2
武将名 | 生年 | 没年 | 忠誠 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 戦法 | 特性1 | 特性2 | 特性3 | 一言寸評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
蒔田広定 | 1571 | 1636 | +3 | 40 | 45 | 61 | 42 | 足止 | 能弁 | - | - | 読みは「まいた」 |
米谷常秀 | 1535 | 1591 | +3 | 38 | 44 | 46 | 38 | 用心 | 作事 | - | - | 読みは「まいや」 |
前田慶次 | 1543 | 1612 | +6 | 64 | 93 | 71 | 33 | 急襲 | 傾奇者 | 牢固 | 数奇 | PK追加特性で個性を得るも使いづらくなった 一族・親愛勢のブーストの方が良いかも |
前田玄以 | 1539 | 1602 | +1 | 31 | 37 | 63 | 88 | 底力 | 能吏 | - | - | 政治あと2さん |
前田利家 | 1538 | 1599 | +2 | 83 | 85 | 66 | 86 | 無双槍 | 算盤勘定 | 攻勢 | 血気 | PKで金特性と金戦法獲得 戦法名は汎用性高し |
前田利常 | 1593 | 1658 | +4 | 21 | 48 | 71 | 85 | 治療 | 血気 | 数奇 | - | 前田一族らしい傾奇者 鼻毛はグラで再現されず |
前田利長 | 1562 | 1614 | +3 | 64 | 51 | 54 | 70 | 罵声 | 作事 | - | - | PKで新グラを貰った |
前田利久 | 1537 | 1587 | +6 | 49 | 45 | 73 | 61 | 底力 | 作事 | - | - | 慶次の養父 |
前田利政 | 1578 | 1633 | +1 | 47 | 45 | 45 | 47 | 急襲 | 鉄壁 | - | - | |
前野忠康 | 1560 | 1600 | +7 | 79 | 76 | 64 | 60 | 早駆 | 牢固 | 巧言 | - | 舞兵庫 織田でも一線級 |
前野長康 | 1528 | 1595 | +3 | 60 | 63 | 65 | 34 | 激励 | 一所懸命 | - | - | |
前波吉継 | 1541 | 1574 | +2 | 34 | 43 | 68 | 58 | 治療 | 修繕 | - | - | 意外と忠誠がある |
真壁氏幹 | 1550 | 1622 | -1 | 68 | 90 | 79 | 27 | 早駆 | 鬼真壁 | 攻勢 | 血気 | 国衆では唯一固有特性を貰った 家宰も非常に優秀だが国衆スタートで出世は大変 |
真壁宗幹 | 1496 | 1563 | +2 | 53 | 48 | 58 | 80 | 足止 | 人脈 | - | - | 内政派の氏幹父 群雄繚乱では正直邪魔 |
真柄直隆 | 1536 | 1570 | +9 | 47 | 87 | 61 | 25 | 早駆 | 怪力無双 | 攻勢 | - | 固有特性と新グラでより一層朝倉の顔に 武勇サポート向けだが知略も60以上あるので城主にも |
牧国信 | 1531 | 1605 | +3 | 56 | 58 | 59 | 53 | 激励 | 修繕 | - | - | |
牧良長 | 1526 | 1590 | +7 | 57 | 65 | 58 | 55 | 用心 | 城乗 | - | - | |
牧野忠成 | 1581 | 1655 | +5 | 57 | 52 | 52 | 67 | 激励 | 破策 | - | - | |
牧野久仲 | 1532 | 1575 | -2 | 26 | 21 | 68 | 76 | 治療 | 能吏 | - | - | 中野宗時の子 父共々忠誠に不安のある内政官 |
牧野康成 | 1555 | 1609 | +4 | 55 | 55 | 52 | 46 | 足止 | 自衛 | - | - | |
正木為春 | 1573 | 1652 | +4 | 35 | 42 | 55 | 61 | 罵声 | 用兵 | - | - | |
正木時茂 | 1514 | 1561 | +3 | 74 | 84 | 47 | 32 | 威圧 | 牢固 | 地の利 | - | 前半里見のエースも、寿命が縮まったのは痛い 列伝は1564年の第二次国府台合戦の事も記載(昔の名残) |
正木時忠 | 1518 | 1576 | 0 | 58 | 68 | 68 | 51 | 早駆 | 牢固 | - | - | |
正木憲時 | 1555 | 1581 | +7 | 60 | 74 | 48 | 28 | 激励 | 反攻 | - | - | |
正木頼忠 | 1551 | 1622 | +1 | 40 | 60 | 58 | 56 | 威圧 | 城乗 | - | - | |
益子勝清 | 1504 | 1554 | +2 | 59 | 56 | 49 | 52 | 威圧 | 鉄壁 | - | - | |
増田長盛 | 1545 | 1615 | +2 | 46 | 45 | 57 | 89 | 治療 | 作事 | 防災 | - | 政治あと1さん |
増田盛次 | 1580 | 1615 | +3 | 56 | 60 | 53 | 46 | 急襲 | 牢固 | - | - | |
鱒沢広勝 | 1552 | 1601 | +1 | 30 | 31 | 42 | 26 | 底力 | 能弁 | - | - | 地味ながら驚きの低能力 |
益田景祥 | 1577 | 1630 | +6 | 59 | 70 | 59 | 73 | 用心 | 能吏 | - | - | |
益田尹兼 | 1493 | 1563 | +1 | 62 | 63 | 57 | 49 | 用心 | 城乗 | - | - | |
益田藤兼 | 1529 | 1596 | +2 | 60 | 55 | 53 | 53 | 撹乱 | 鉄壁 | - | - | |
益田元祥 | 1558 | 1640 | +5 | 30 | 30 | 57 | 80 | 底力 | 能吏 | - | - | |
まつ | 1547 | 1617 | +9 | 76 | 50 | 68 | 79 | 同討 | 作事 | - | - | ねねには劣るが城主級の能力 |
松井興長 | 1582 | 1661 | +5 | 55 | 44 | 66 | 52 | 足止 | 防災 | - | - | |
松井康之 | 1550 | 1612 | +6 | 43 | 50 | 55 | 66 | 撹乱 | 用兵 | - | - | 細川家家老 茶人として著名も数寄なし |
松岡貞利 | 1534 | 1589 | +1 | 58 | 47 | 47 | 63 | 激励 | 暗躍 | - | - | |
松岡頼貞 | 1514 | 1585 | +4 | 58 | 51 | 63 | 75 | 混乱 | 地の利 | - | - | 群雄繚乱では村上の生命線となる国衆 |
松倉右近 | 1553 | 1593 | +4 | 39 | 44 | 77 | 78 | 治療 | 策謀 | 修繕 | - | 左近と対極の能力 |
松倉勝家 | 1597 | 1638 | 0 | 32 | 61 | 32 | 30 | 威圧 | 城乗 | - | - | 目がイってる 政治は1で良い気がする… |
松倉重政 | 1571 | 1630 | -1 | 64 | 43 | 27 | 24 | 威圧 | 自衛 | - | - | 政治が低いのは当然 ただ息子よりはましなはず |
松田憲秀 | 1540 | 1590 | -3 | 32 | 27 | 78 | 83 | 撹乱 | 自衛 | 能吏 | - | すぐ裏切る |
松平清康 | 1511 | 1535 | -2 | 89 | 81 | 74 | 68 | 用心 | 作事 | 堅陣 | - | 群雄繚乱で頑張る家康祖父 |
松平定勝 | 1560 | 1624 | +6 | 54 | 33 | 51 | 62 | 罵声 | 暗躍 | - | - | 家康の異父弟 |
松平定行 | 1587 | 1668 | +6 | 58 | 62 | 45 | 73 | 激励 | 能弁 | - | - | 家康の甥、タルトが大好き |
松平忠明 | 1583 | 1644 | +3 | 61 | 46 | 68 | 77 | 罵声 | 防災 | - | - | 奥平信昌の子で家康の養子 登場が10歳とやたら早い |
松平忠輝 | 1592 | 1683 | +3 | 63 | 71 | 57 | 31 | 用心 | 鉄壁 | - | - | 家康の六男 不遇な一生と長命で有名 |
松平忠利 | 1582 | 1632 | +7 | 67 | 49 | 48 | 65 | 同討 | 鉄壁 | - | - | 徳川家臣 |
松平忠直 | 1595 | 1650 | +1 | 69 | 73 | 38 | 30 | 激励 | 攻勢 | - | - | 家康の孫で結城秀康の長男 グラ新調で不行跡を起こしそうな感じに |
松平忠昌 | 1598 | 1645 | +6 | 58 | 70 | 56 | 55 | 激励 | 城乗 | 血気 | - | 結城秀康の次男 |
松平忠吉 | 1580 | 1607 | +5 | 63 | 68 | 41 | 55 | 威圧 | 牢固 | - | - | 家康の四男 井伊直政を親愛 |
松平忠良 | 1582 | 1624 | +6 | 55 | 51 | 49 | 44 | 急襲 | 一所懸命 | - | - | 家康の甥 |
松平直政 | 1601 | 1666 | +2 | 69 | 64 | 66 | 53 | 混乱 | 鉄壁 | - | - | 結城秀康の三男 本当に「油口」にしなくても |
松平長親 | 1473 | 1544 | +2 | 66 | 58 | 72 | 76 | 混乱 | 一所懸命 | 地の利 | - | 群雄繚乱専用 家光の祖父の祖父の祖父 |
松平信綱 | 1596 | 1662 | +5 | 85 | 68 | 89 | 92 | 罵声 | 用兵 | 策謀 | 修繕 | 徳川家臣 戦国末期随一の名将 |
松平信康 | 1559 | 1579 | +4 | 74 | 86 | 65 | 57 | 激励 | 攻勢 | 血気 | - | 9歳登場 今作はジャイアンなグラに 父家康への嫌悪はない |
松平乗寿 | 1600 | 1654 | +6 | 44 | 19 | 40 | 63 | 治療 | 破策 | - | - | 徳川家臣 |
松平広忠 | 1526 | 1549 | +3 | 69 | 57 | 56 | 78 | 罵声 | 鉄壁 | - | - | 家康の父 |
松平康重 | 1568 | 1640 | +5 | 74 | 80 | 66 | 55 | 激励 | 鉄壁 | - | - | 徳川家臣 特に後期では貴重な猛将 |
松平康長 | 1562 | 1633 | +7 | 56 | 63 | 47 | 53 | 威圧 | 牢固 | - | - | 徳川家臣 |
松永久秀 | 1511 | 1577 | -5 | 86 | 72 | 94 | 90 | 平蜘蛛 | 策謀 | 数奇 | 巧言 | 親愛する長慶は裏切らないがそれ以外は知らん 大分イメージが変わったが家宝の影響もありシリーズ一引き留めるのが難しい |
松永久通 | 1538 | 1577 | -4 | 58 | 46 | 69 | 60 | 罵声 | 城乗 | - | - | 永禄の変は父の仕業じゃないよ 忠誠の低さは圧倒的 |
松根光広 | 1589 | 1672 | +4 | 48 | 36 | 48 | 43 | 撹乱 | 鉄壁 | - | - | 最上一族 最上伝はなし |
松野重元 | 1573 | 1655 | +6 | 68 | 63 | 40 | 22 | 用心 | 一所懸命 | - | - | |
松姫 | 1561 | 1616 | +9 | 60 | 34 | 61 | 75 | 治療 | 一所懸命 | - | - | 信忠に一生懸命 |
松前景広 | 1600 | 1658 | +6 | 50 | 37 | 62 | 58 | 同討 | 作事 | - | - | |
松前公広 | 1598 | 1641 | +6 | 41 | 34 | 55 | 70 | 底力 | 用兵 | - | - | |
松前盛広 | 1571 | 1608 | +7 | 45 | 41 | 34 | 68 | 激励 | 破策 | - | - | |
松前慶広 | 1548 | 1616 | -1 | 68 | 59 | 73 | 86 | 混乱 | 人脈 | 能弁 | - | 蠣崎のエース 混乱と親愛で活躍 |
松本氏輔 | 1525 | 1575 | +1 | 41 | 52 | 48 | 50 | 激励 | 牢固 | - | - | |
松浦興信 | 1495 | 1541 | 0 | 45 | 32 | 68 | 68 | 撹乱 | 修繕 | - | - | |
松浦鎮信 | 1549 | 1614 | +2 | 45 | 50 | 72 | 67 | 足止 | 能弁 | - | - | |
松浦隆信 | 1529 | 1599 | 0 | 60 | 56 | 60 | 79 | 撹乱 | 能弁 | 作事 | - | 戦法・特性共に優秀な松浦家君主 龍造寺隆信を嫌悪しているため 周辺勢力で拾える可能性も |
松浦隆信 | 1592 | 1637 | +3 | 44 | 51 | 34 | 35 | 早駆 | 牢固 | - | - | ↑の曾孫で同姓同名 列伝に「バカ殿」と書いてある通りの能力 |
的場昌長 | 1550 | 1599 | +3 | 49 | 84 | 68 | 38 | 激励 | 砲術 | - | - | 武勇サポートに最適 鈴木重兼を親愛 |
間宮康俊 | 1518 | 1590 | +3 | 73 | 66 | 51 | 57 | 威圧 | 海神 | - | - | 白髪は染めていない |
真里谷全方 | 1480 | 1549 | +5 | 62 | 59 | 61 | 58 | 用心 | 自衛 | - | - | PKでオール無個性から脱出の真里谷武田一族 |
真里谷信高 | 1542 | 1595 | +8 | 30 | 40 | 38 | 34 | 罵声 | 牢固 | - | - | |
真里谷信隆 | 1496 | 1551 | +3 | 32 | 33 | 53 | 35 | 治療 | 能弁 | - | - | |
真里谷信応 | 1515 | 1552 | 0 | 60 | 61 | 57 | 52 | 早駆 | 攻勢 | - | - | |
真里谷信政 | 1527 | 1552 | +2 | 36 | 51 | 38 | 57 | 激励 | 破策 | - | - | |
丸目蔵人 | 1540 | 1629 | -1 | 45 | 86 | 35 | 47 | 早駆 | 血気 | - | - | 長恵。武勇サポート役だが忠誠に難あり |
武将名 | 生年 | 没年 | 忠誠 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 戦法 | 特性1 | 特性2 | 特性3 | 一言寸評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
三浦按針 | 1564 | 1620 | +1 | 71 | 72 | 85 | 63 | 同討 | 一所懸命 | 海神 | 巧言 | イングランドのサムライ |
三浦貞勝 | 1538 | 1565 | 0 | 53 | 64 | 54 | 44 | 早駆 | 反攻 | - | - | 元服が11歳とヤケに早い |
三浦貞久 | 1508 | 1548 | +1 | 57 | 45 | 54 | 73 | 撹乱 | 地の利 | - | - | 政治70あれば使い所十分だが寿命は短い |
三浦貞広 | 1542 | 1581 | 0 | 48 | 43 | 60 | 49 | 混乱 | 防災 | - | - | 弱小大名だが混乱で頑張る |
三浦貞盛 | 1515 | 1569 | +2 | 46 | 51 | 38 | 60 | 急襲 | 破策 | - | - | |
三浦元忠 | 1555 | 1596 | +2 | 52 | 30 | 54 | 64 | 治療 | 暗躍 | - | - | |
三木通秋 | 1534 | 1584 | +4 | 32 | 38 | 35 | 40 | 激励 | 用兵 | - | - | 「みき」、飛騨の三木と無関係 |
三雲成持 | 1540 | 1603 | +3 | 54 | 61 | 45 | 46 | 激励 | 牢固 | - | - | |
三沢為清 | 1536 | 1588 | +1 | 37 | 40 | 55 | 52 | 底力 | 能弁 | - | - | |
御宿勘兵衛 | 1567 | 1615 | +3 | 62 | 63 | 34 | 19 | 用心 | 攻勢 | - | - | |
水越勝重 | 1513 | 1577 | +4 | 49 | 50 | 44 | 75 | 同討 | 修繕 | - | - | |
水谷胤重 | 1538 | 1606 | +6 | 65 | 58 | 55 | 62 | 用心 | 一所懸命 | - | - | 主家も政宗も救うファインプレー |
水野勝成 | 1564 | 1651 | +4 | 79 | 90 | 77 | 64 | 威圧 | 一番槍 | 乾坤 | 城乗 | 後期シナリオでは超一流 PKでは極めて彼らしい一番槍を取得 |
水野重央 | 1570 | 1621 | +2 | 58 | 36 | 59 | 60 | 治療 | 暗躍 | - | - | |
水野忠清 | 1582 | 1647 | +4 | 62 | 67 | 54 | 57 | 激励 | 攻勢 | - | - | |
水野忠重 | 1541 | 1600 | -1 | 51 | 41 | 65 | 59 | 足止 | 修繕 | - | - | 勝成の父 ヤケに忠誠が低め |
水野忠政 | 1493 | 1543 | -4 | 62 | 47 | 63 | 57 | 同討 | 能弁 | - | - | |
水野信元 | 1508 | 1576 | 0 | 57 | 51 | 61 | 61 | 足止 | 防災 | - | - | PKでグラ新調 |
水野分長 | 1562 | 1623 | +4 | 61 | 74 | 37 | 33 | 急襲 | 攻勢 | - | - | |
水谷勝隆 | 1597 | 1664 | +3 | 65 | 55 | 51 | 67 | 同討 | 破策 | - | - | |
水谷正村 | 1521 | 1596 | 0 | 69 | 75 | 78 | 45 | 同討 | 地の利 | 防災 | - | 結城のエースだが裏切りやすい |
溝江長逸 | 1539 | 1574 | +3 | 40 | 46 | 62 | 43 | 罵声 | 作事 | - | - | |
溝尾茂朝 | 1543 | 1582 | +8 | 29 | 58 | 51 | 34 | 激励 | 牢固 | - | - | 光秀への親愛があれば良かったのだが |
溝口貞泰 | 1539 | 1613 | +5 | 57 | 53 | 66 | 48 | 底力 | 能弁 | - | - | |
溝口長勝 | 1515 | 1554 | +8 | 34 | 34 | 42 | 46 | 混乱 | 用兵 | - | - | |
溝口長友 | 1483 | 1554 | +9 | 60 | 56 | 57 | 39 | 混乱 | 自衛 | - | - | |
溝口宣勝 | 1582 | 1628 | +3 | 48 | 54 | 58 | 60 | 威圧 | 鉄壁 | - | - | |
溝口秀勝 | 1548 | 1610 | +3 | 56 | 54 | 58 | 60 | 混乱 | 用兵 | - | - | |
溝口善勝 | 1584 | 1634 | +4 | 45 | 48 | 55 | 66 | 足止 | 破策 | - | - | |
三田井親武 | 1532 | 1591 | +1 | 62 | 63 | 44 | 59 | 急襲 | 攻勢 | - | - | 国衆の中では強い部類 |
三木顕綱 | 1544 | 1583 | +1 | 53 | 50 | 58 | 40 | 撹乱 | 修繕 | - | - | 飛騨の三木で読みは「みつき」 |
三木国綱 | 1546 | 1585 | -1 | 28 | 49 | 60 | 39 | 治療 | 能弁 | - | - | |
三木近綱 | 1574 | 1629 | +3 | 46 | 50 | 36 | 39 | 急襲 | 牢固 | - | - | 叫び顔が印象的 |
三木直頼 | 1497 | 1554 | -1 | 69 | 55 | 59 | 73 | 撹乱 | 自衛 | - | - | |
三淵晴員 | 1500 | 1570 | +3 | 56 | 37 | 71 | 71 | 底力 | 能吏 | - | - | 細川藤孝の父 |
三淵光行 | 1571 | 1623 | +6 | 64 | 58 | 61 | 52 | 同討 | 自衛 | - | - | |
三刀屋久扶 | 1513 | 1591 | -2 | 59 | 34 | 55 | 50 | 撹乱 | 一所懸命 | - | - | 寝返りのことしか書いてない列伝 |
南方就正 | 1540 | 1599 | +3 | 43 | 58 | 60 | 53 | 撹乱 | 修繕 | - | - | |
皆川広照 | 1548 | 1627 | +1 | 46 | 57 | 59 | 65 | 混乱 | 破策 | - | - | |
南長義 | 1497 | 1583 | +2 | 69 | 54 | 68 | 61 | 撹乱 | 一所懸命 | - | - | 南部の長老 50歳で病死してた天翔記の時代が懐かしい |
壬生綱雄 | 1515 | 1576 | 0 | 46 | 50 | 44 | 44 | 急襲 | 城乗 | - | - | |
壬生綱房 | 1479 | 1555 | -4 | 47 | 46 | 85 | 82 | 底力 | 策謀 | 修繕 | 暗躍 | 知略特化の国衆は珍しい 当然の如く野心の塊 |
壬生義雄 | 1552 | 1590 | 0 | 62 | 55 | 54 | 46 | 激励 | 自衛 | - | - | |
三村家親 | 1513 | 1566 | -1 | 64 | 73 | 50 | 49 | 早駆 | 自衛 | 城乗 | - | 中々優秀なスペック |
三村親成 | 1522 | 1609 | -1 | 48 | 42 | 58 | 63 | 底力 | 破策 | - | - | |
三村元親 | 1541 | 1575 | +2 | 47 | 50 | 60 | 41 | 撹乱 | 防災 | - | - | |
三村元範 | 1549 | 1575 | +5 | 47 | 55 | 44 | 43 | 激励 | 反攻 | - | - | 長刀の達人だったとあるが武勇は人並 |
宮城政業 | 1495 | 1589 | 0 | 32 | 45 | 52 | 62 | 同討 | 用兵 | - | - | 幻庵爺さん並の長命 |
三宅総広 | 1491 | 1555 | 0 | 39 | 51 | 61 | 52 | 罵声 | 能弁 | - | - | |
三宅康信 | 1563 | 1632 | +2 | 60 | 46 | 33 | 47 | 激励 | 自衛 | - | - | |
宮崎隆親 | 1542 | 1596 | +6 | 64 | 54 | 52 | 35 | 威圧 | 一所懸命 | - | - | |
宮部継潤 | 1528 | 1599 | -1 | 76 | 50 | 86 | 59 | 罵声 | 鉄壁 | 巧言 | - | 武勇を補いたい |
宮部長房 | 1581 | 1634 | -2 | 54 | 38 | 31 | 49 | 罵声 | 鉄壁 | - | - | 継潤の智謀を欠片も受け継がなかった息子 |
宮本武蔵 | 1584 | 1645 | +5 | 33 | 87 | 58 | 23 | 早駆 | 鉄壁 | 攻勢 | 牢固 | 特性優秀 武勇サポートに最適 |
妙玖 | 1499 | 1546 | +9 | 70 | 44 | 78 | 62 | 混乱 | 鉄壁 | - | - | 混乱が強い元就の妻だが寿命が |
妙蓮夫人 | 1545 | 1573 | +8 | 67 | 41 | 65 | 60 | 用心 | 鉄壁 | - | - | 美人薄命 |
三好実休 | 1527 | 1562 | +1 | 81 | 76 | 85 | 86 | 足止 | 乾坤 | 用兵 | 射手 | 兄弟揃って足止名将 |
三好咲岩 | 1508 | 1587 | -1 | 41 | 40 | 75 | 76 | 底力 | 城乗 | 巧言 | - | 使い勝手の良い武将だが忠誠に不安 |
三吉隆亮 | 1506 | 1588 | +4 | 57 | 61 | 50 | 40 | 急襲 | 城乗 | - | - | |
三好長治 | 1553 | 1577 | +2 | 42 | 51 | 38 | 46 | 急襲 | 反攻 | - | - | |
三好長逸 | 1514 | 1578 | +1 | 60 | 52 | 58 | 56 | 混乱 | 自衛 | - | - | 三好三人衆のエース(能力はともかく) |
三好長慶 | 1523 | 1564 | -3 | 92 | 71 | 88 | 93 | 足止 | 副王の威 | 人脈 | 策謀 | 足止名将第一位 追加特性で大名適性が上昇 |
三吉広高 | 1558 | 1634 | +6 | 55 | 50 | 37 | 65 | 急襲 | 用兵 | - | - | |
三好政勝 | 1536 | 1631 | +3 | 51 | 59 | 52 | 48 | 早駆 | 牢固 | - | - | 三好随一の長寿 |
三好政長 | 1508 | 1549 | +1 | 49 | 45 | 56 | 60 | 底力 | 破策 | - | - | |
三好政康 | 1528 | 1569 | -1 | 58 | 62 | 51 | 49 | 急襲 | 攻勢 | - | - | 寿命が46年縮まった男 包囲網シナリオにすら登場しない |
三好義興 | 1542 | 1563 | +3 | 71 | 63 | 63 | 68 | 足止 | 一所懸命 | 人脈 | - | 三好家没落を招いた若死 |
三好義継 | 1549 | 1573 | 0 | 56 | 49 | 39 | 54 | 激励 | 自衛 | - | - | 昔は三好の大名だったが |
明叔慶浚 | 1512 | 1552 | +7 | 51 | 26 | 74 | 73 | 底力 | 人脈 | 能吏 | - | 実は飛騨の三木の一族 爺ちゃんグラだが早世(実際は生年不明) |
武将名 | 生年 | 没年 | 忠誠 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 戦法 | 特性1 | 特性2 | 特性3 | 一言寸評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
向井忠勝 | 1582 | 1641 | +2 | 71 | 66 | 58 | 75 | 急襲 | 盛名 | 海神 | - | 父より万能 |
向井正綱 | 1557 | 1625 | +4 | 66 | 71 | 59 | 38 | 激励 | 海神 | - | - | |
椋梨盛平 | 1509 | 1548 | +5 | 57 | 65 | 48 | 27 | 早駆 | 城乗 | - | - | 読みは「むくなし」 |
武藤友益 | 1514 | 1575 | 0 | 36 | 25 | 54 | 61 | 底力 | 用兵 | - | - | |
宗像氏貞 | 1545 | 1586 | +2 | 57 | 65 | 69 | 57 | 早駆 | 防災 | - | - | 国衆としてはかなり強い部類 |
宗像正氏 | 1500 | 1547 | +2 | 72 | 62 | 71 | 55 | 混乱 | 人脈 | 牢固 | - | 最強クラスの国衆。 群雄繚乱で宗氏に立ちはだかる |
武鑓重信 | 1526 | 1591 | +3 | 49 | 63 | 61 | 62 | 早駆 | 城乗 | - | - | 読みは「むやり」 |
村井貞勝 | 1520 | 1582 | +7 | 27 | 33 | 73 | 91 | 底力 | 能弁 | 作事 | - | 実は希少な政治90超えの文官 滅亡後登用しづらいのが残念 |
村井長頼 | 1543 | 1605 | +4 | 60 | 63 | 61 | 62 | 急襲 | 攻勢 | - | - | 1ずつ違う丸い能力がウリ |
村上景親 | 1558 | 1610 | +6 | 75 | 61 | 60 | 48 | 急襲 | 海神 | - | - | 武吉の豪華付録2 |
村上武吉 | 1533 | 1604 | +2 | 83 | 85 | 77 | 46 | 激励 | 攻勢 | 海神 | 堅陣 | 最強国衆のひとり |
村上忠勝 | 1599 | 1623 | +3 | 29 | 32 | 47 | 35 | 撹乱 | 作事 | - | - | |
村上通康 | 1519 | 1567 | +2 | 75 | 70 | 55 | 49 | 早駆 | 自衛 | 海神 | - | 前半で来島水軍を率いて強い |
村上元吉 | 1553 | 1600 | +5 | 67 | 72 | 51 | 65 | 早駆 | 攻勢 | 海神 | - | 武吉の豪華付録1 |
村上義明 | 1558 | 1616 | +3 | 39 | 51 | 47 | 44 | 激励 | 攻勢 | - | - | |
村上義清 | 1503 | 1573 | +1 | 83 | 87 | 73 | 60 | 急襲 | 乾坤 | 鉄壁 | 用兵 | 強いが上杉では僻地勤務が多い |
村上義忠 | 1506 | 1551 | -2 | 60 | 51 | 66 | 63 | 罵声 | 海神 | - | - | 武吉の父 |
村田吉次 | 1565 | 1621 | +4 | 48 | 77 | 40 | 43 | 威圧 | 城乗 | 血気 | - | サポート向けの脳筋 |
村松殿 | 1565 | 1630 | +5 | 67 | 48 | 77 | 67 | 同討 | 巧言 | - | - | 略奪婚で真田が一門に 後半シナリオでは希少な巧言持ち |
室賀正武 | 1552 | 1584 | +1 | 52 | 37 | 72 | 36 | 治療 | 策謀 | - | - | 表情がイってる国衆にして昌幸の噛ませ |
武将名 | 生年 | 没年 | 忠誠 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 戦法 | 特性1 | 特性2 | 特性3 | 一言寸評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
愛姫 | 1568 | 1653 | +2 | 78 | 38 | 86 | 80 | 撹乱 | 自衛 | 破策 | - | 能力・戦法が良く政宗を支える 田村一族らしい長命も魅力 |
米良祐次 | 1529 | 1578 | +3 | 71 | 72 | 56 | 21 | 早駆 | 反攻 | - | - | 九州では準一級 |
毛受勝照 | 1551 | 1583 | +7 | 53 | 73 | 41 | 58 | 威圧 | 攻勢 | - | - | 名字の読みは「めんじゅ」 |
武将名 | 生年 | 没年 | 忠誠 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 戦法 | 特性1 | 特性2 | 特性3 | 一言寸評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
毛利勝永 | 1577 | 1615 | +6 | 81 | 86 | 79 | 41 | 勇士の志 | 鉄壁 | 牢固 | - | 後半シナリオでは超一流 PKで新戦法と新グラGET |
毛利新助 | 1535 | 1582 | +3 | 51 | 68 | 45 | 51 | 威圧 | 城乗 | - | - | 今川義元を討ち取った織田家臣 |
毛利高政 | 1559 | 1628 | +6 | 57 | 59 | 65 | 51 | 同討 | 修繕 | - | - | 豊臣家臣 |
毛利隆元 | 1523 | 1563 | +3 | 80 | 69 | 78 | 87 | 足止 | 自衛 | 策謀 | 射手 | 元就の長男で足止名将 すぐ尼子に暗殺される |
毛利輝元 | 1553 | 1625 | +4 | 50 | 56 | 41 | 69 | 早駆 | 人脈 | 修繕 | - | 隆元の子で能力は低いが人脈はおいしい PKで新グラをもらい、関ケ原でもキーパーソンに |
毛利秀就 | 1591 | 1651 | 0 | 47 | 70 | 30 | 42 | 早駆 | 差配 | - | - | 9歳登場の輝元の子で顔の煽りっぷりがすごい 秀元との嫌悪関係はない |
毛利秀元 | 1579 | 1650 | +5 | 75 | 81 | 68 | 51 | 用心 | 牢固 | 数奇 | - | ↑に煽られてキレてるように見える 穂井田元清の子で空弁当とは思えない戦闘力 |
毛利秀頼 | 1541 | 1593 | +4 | 60 | 61 | 36 | 35 | 用心 | 血気 | - | - | 尾張斯波の一族 |
毛利元就 | 1497 | 1571 | -1 | 98 | 82 | 100 | 93 | 百万一心 | 謀神 | 三矢家訓 | 射手 | 家臣としては実質無特性 忠誠補正-1なので意外と扱いやすい |
毛利元康 | 1560 | 1601 | +2 | 55 | 62 | 53 | 49 | 激励 | 反攻 | - | - | 元就の八男で平凡 |
最上家親 | 1582 | 1617 | 0 | 46 | 52 | 34 | 50 | 急襲 | 牢固 | - | - | |
最上義光 | 1546 | 1614 | -1 | 87 | 85 | 88 | 87 | 羽州の虎将 | 乾坤 | 攻勢 | 策謀 | 最上はこの人次第 |
最上義忠 | 1588 | 1664 | 0 | 69 | 54 | 60 | 58 | 撹乱 | 防災 | - | - | 悲惨な能力の最上一門ではましなほう |
最上義時 | 1550 | 1574 | +2 | 35 | 34 | 27 | 39 | 急襲 | 破策 | - | - | 義光への嫌悪はないので安心してブースターに出来る |
最上義俊 | 1606 | 1631 | +4 | 19 | 22 | 35 | 28 | 撹乱 | 防災 | - | - | 一条兼定級の能力だが見る機会も少ない |
最上義守 | 1521 | 1590 | 0 | 36 | 36 | 39 | 52 | 急襲 | 用兵 | - | - | 息子と嫌悪でブースターにも使えない |
望月千代女 | 1533 | 1576 | +5 | 70 | 80 | 81 | 39 | 同討 | 盛名 | 策謀 | 暗躍 | 強い武田の歩き巫女 |
本山茂辰 | 1525 | 1564 | +2 | 46 | 47 | 48 | 45 | 同討 | 能弁 | - | - | |
本山茂宗 | 1507 | 1555 | -3 | 71 | 63 | 68 | 46 | 罵声 | 鉄壁 | - | - | 能力は良いが忠誠の低さが目立つ |
本山親茂 | 1545 | 1587 | +4 | 65 | 62 | 56 | 46 | 早駆 | 鉄壁 | - | - | |
籾井教業 | 1532 | 1576 | +6 | 82 | 77 | 61 | 50 | 用心 | 攻勢 | 牢固 | - | 赤鬼と遜色ない青鬼 赤鬼独立で波多野の大エースに |
百地三太夫 | 1517 | 1591 | +5 | 61 | 88 | 89 | 32 | 早駆 | 策謀 | 巧言 | 暗躍 | 最強国衆のひとり 列伝と没年が合わない |
桃井義孝 | 1516 | 1578 | +2 | 49 | 35 | 26 | 55 | 激励 | 反攻 | - | - | |
森忠政 | 1570 | 1634 | +3 | 29 | 39 | 53 | 60 | 底力 | 破策 | - | - | |
母里太兵衛 | 1556 | 1615 | +6 | 67 | 85 | 79 | 30 | 用心 | 攻勢 | - | - | 官兵衛・長政父子を親愛する黒田家きっての豪傑 日本号は貰えず |
森長可 | 1558 | 1584 | +4 | 61 | 88 | 62 | 37 | 急襲 | 人間無骨 | 攻勢 | 城乗 | 何と血気がない PKで弱いものいじめな金特性獲得 |
森可成 | 1523 | 1570 | +6 | 75 | 87 | 67 | 49 | 急襲 | 攻勢 | 血気 | - | 前半織田の主力 |
森可春 | 1594 | 1651 | +2 | 62 | 61 | 54 | 66 | 用心 | 破策 | - | - | |
森好之 | 1518 | 1581 | +4 | 40 | 30 | 67 | 77 | 撹乱 | 差配 | - | - | |
森蘭丸 | 1565 | 1582 | +6 | 54 | 68 | 64 | 69 | 足止 | 差配 | - | - | 目立った所がなく地味 そもそも群雄繚乱以外で見かける事もほぼない |
森岡信元 | 1556 | 1606 | +1 | 68 | 68 | 39 | 27 | 用心 | 一所懸命 | - | - | |
森下道誉 | 1532 | 1581 | +1 | 51 | 52 | 63 | 49 | 混乱 | 能弁 | - | - | 忠誠+1には禅高もびっくり |
森田浄雲 | 1510 | 1581 | +3 | 64 | 64 | 63 | 51 | 激励 | 鉄壁 | - | - | |
森本具俊 | 1540 | 1584 | +4 | 29 | 31 | 46 | 58 | 治療 | 用兵 | - | - | |
森脇祐有 | 1498 | 1552 | +4 | 47 | 45 | 66 | 73 | 混乱 | 作事 | - | - | |
茂呂久重 | 1538 | 1590 | 0 | 32 | 40 | 36 | 45 | 同討 | 破策 | - | - | 黙れ!小僧! |
問註所統景 | 1542 | 1593 | +5 | 51 | 64 | 65 | 60 | 罵声 | 作事 | - | - | 国衆としては中々 |