1553年4月
開始後まもなく甲相駿三国同盟が締結されるシナリオ。
三好の勢いに押され二条御所から朽木谷に追いやられ、不遇な時期を過ごしている義輝。(栄光の時期が来るとは言ってない)
その三好もプレイヤーには全力で攻めて来るので、基本的には貧しい1城で幕府の忠臣()たちの援軍を頼りにイベントによる二条御所復帰まで何とか凌ぐ・・・というのは無印までの話
PKで追加された最強特性「武家の棟梁」に最初から発動できる高家の誉れも相まって三好相手にも能力的には優位に立ててしまう。
さすがにお互い戦力を結集しての大合戦は厳しいものの、到着の時間差を突いた各個撃破を通して序盤から城を少しずつ奪える。
威信による報奨金が10万もあるので多少の赤字進行も問題はなく、二条御所を奪還し次第移転できるのも無印にはなかった強みである。
筒井や波多野などが三好にすぐに従属してしまうのが多少面倒だが、概してさしたる苦労もなく畿内を奪還できるはずだ。
宿敵三好を滅ぼし(全員許すが)、幕府の中興を成し遂げよう。
元寇で名を馳せた鎌倉以来の名門だが無官で威信は低く、前シナリオから龍造寺に城を奪われて勢力差は逆転。
ただし混乱の小田と撹乱の神代は健在のうえ、無印では1350しかなかった初期兵力は2400と増強してもらっている。
外交関係では大友・有馬と同盟しており敵は龍造寺のみ、ただし大友は龍造寺とも同盟しているので独力で戦う必要がある。
最初から「僧心得」を奉行にできる数少ない勢力の一つで、「学僧招聘」発令で多少武将を成長させやすい。
(攻略例・上級・長寿・新武将なし・編集なし)
混乱・撹乱コンボでの合戦をフル活用すれば龍造寺とも十分戦える。
開幕で3部隊で出陣、敵部隊を片っ端から撃破し、部隊移動を活用して兵500を超えたところで城から迎撃させて撃破。
佐嘉城の兵数を二桁まで減らせば強攻でも早期に陥落させられる。
あとは動揺状態の伊万里城が残り、こちらは耐久が2500と低いので攻略は難しくなく、開始4か月ほどで龍造寺を滅ぼせる。
龍造寺を滅ぼしたら松浦・大村、大友領越しに阿蘇・城井・相良などをどんどん滅ぼしていこう。
いずれも多めに兵数を出して城に隣接後、一部部隊を下げ迎撃させて合戦で撃破すればすぐ滅ぼせる。
阿蘇の甲斐宗運は配下にできたかどうかで後の島津戦の難易度が大きく変わるので、登用に失敗したらどうするかは考えどころ。
また、相良を島津に取られると島津戦が辛くなるので、できる限り速攻をかけてこちらが取りたい。
島津戦は非常に辛い。
家宰に「鉄砲補給・優」が設定され、「砲術」や「竜騎兵」と合わせて全城の鉄砲LVが7以上になる。
こちらは攻略で初期化され兵数の少ない部隊が多いため、合戦だと出会い頭に鉄砲射撃で半壊したり一撃で壊滅させられてしまう。
基本的に鉄砲射撃の発生しない退き口に篭もって耐えつつ退路封鎖での勝利を目指すことになる。
出水城までは大友への援軍要請で戸次鑑連(立花道雪)が来てくれるため、うまく活用して勝利したい。
一度合戦に勝つことができれば動揺効果のおかげでこちらが主導権を握れる。
島津はどの城も城能力が高いうえに距離も遠く腰兵糧も厳しいが、耐久はさほど高くないため地道に攻略していこう。
無事に島津を滅ぼしてついでに伊東も滅ぼせば、同盟終了を待って大友戦となる。
篭もって内政していた大友は兵数が非常に多いが、島津の武将が加われば勝ち目は十分。
大友と従属勢力攻略で九州制覇となる。
プレイレポートに載せておりますので、ご参照よろしくお願いいたします。