1577年8月
パワーアップキット早期購入特典で選択可能のシナリオ。
能登を手に入れた上杉家と織田家が激突した、「手取川の戦い」発生直前のシナリオ。
長篠設楽原の戦いより年代が進み、78年1月に上杉謙信が没し御館の乱が発生する。
御館の乱発生時に上杉家(景勝)と山内上杉家(景虎)を選択してプレイを継続できる。
上杉が勝利すると家紋が長尾から上杉に戻り、山内上杉は勝利しても山内上杉家のまま。
上杉家でプレイした場合、1578年1月に発生する御館の乱で選択できる大名家。
所領が飛び地の小城3城であとは全て景勝側となり、武将も10人程度のうえ上杉の主力級はほぼ全員景勝側。
対抗できるのが景虎・北条高広くらいだが、PKでほぼ「表裏比興」の固有戦法が追加された樋口(直江)兼続が加入するのは救い。
北条・武田・蘆名と長期同盟があるうえ、初期信用も40ずつあるため、いきなり援軍要請可能。
強力な上杉の固有政策も発令可能。
(攻略例・上級・長寿・新武将なし・編集なし)
上杉との勢力差が圧倒的すぎるうえに春日山城の兵数がすぐ伸びるため、まともに戦っても到底勝てない。
事前準備として発生までの5か月間、山内上杉予定の3城に灌漑水路の建設と領内諸策で石高増強をしておこう。
また、仙桃院を北条高広と縁組させておけば仙桃院も加入し北条高広の忠誠も大幅に改善する。
これで3城とも3000前後の兵数にはなるがそれでもまだまだ圧倒的な差。
開始と同時に乾坤一擲の全面対決を仕掛けるのがオススメ。
武田に春日山城・沼田城主着任後の北条に坂戸城・蘆名に与板城への援軍を要請する。
自分は本拠から景虎・兼続2隊、飯山城から北条高広を春日山城、栃尾城から仙桃院を坂戸城に出陣。
武田が真田昌幸・高坂昌信などを派遣してくれ、上杉景勝も迎撃に出てくれるため合戦で連続撃破すれば春日山城を攻略できる。
坂戸城も北条の援軍込みで攻略できる(蘆名は東方の上杉軍牽制のためなので壊滅してもらう)。
これで全城が接続し、上杉がほぼ東西に分断されるうえ本拠を佐渡島に移転するので大幅に弱体化する。
あとは東西を少しずつ攻略していけば問題なく景勝に勝てる。
越中あたりで織田に接するので越後統一前後で蘆名・武田との同盟を破棄し織田との同盟を早めに目指そう。
なお、PKでは御館の乱終了か1580年ころまでは織田が加賀の本願寺に一切手を出さないため、脅威はやや低め。
景勝勢を1城まで追い詰めれば仮想イベント「景虎の勝利」が発生し景勝勢をまるごと吸収できる。
ただし、なぜかイベント無効設定がされているので、イベント一覧から有効に切り替える必要がある。
あとは本能寺の変が発生する82年6月までの間に東北などを切り取っておこう。
なお、山内上杉だと天正壬午の乱が発生しない。
本能寺の変発生後すぐに真田を攻略できるよう武田領のうちに海津城も攻略しておきたい。
新宮城を手に入れて熊野三山をゲットした鈴木家。
人材的にも重朝や奥重政あたりが加わって見た目よりは良い感じである。
とはいえ織田に押し寄せられたらどうしようもないので臣従はほぼ必須か。
さて、このシナリオでは三ヶ月で松永家が消えるのだが、その三ヶ月以内に松永家を滅ぼす事が可能。
家督を重秀に譲り、重秀+重朝の部隊、左太夫の部隊、奥重政の部隊で出陣(兵数の関係上根来は含まない事)。
この3部隊で信貴山城に最短ルート(普通にやると変なルートを通ろうとするので中継地点を使う)で進むと、郡制圧中に久秀が迎撃に兵1650で来てくれる。
合戦は混乱を上手く使えば無傷で撃破できる。
その後、雑賀城の残りの部隊を岡吉正あたりに任せて信貴山城へ出陣。
後は信貴山城に取り付き次第強攻するのだが、この時大事なのは重秀の部隊を極力減らさない事。
つまり重秀単独の強攻はせずに、他の部隊を混ぜた2部隊で強攻するのだ。
これで重秀隊がギリギリの所で信貴山城を兵0にでき、松永家を滅ぼせる。
人材は出来れば全員ほしいが、内藤如安や柳生宗厳は忠誠が高すぎて中々来てくれない。
2人とも欲しい人材だが、どちらか片方来れば御の字だろう。
久秀は引き止め不可能だがこのシナリオでは平蜘蛛を持参してくれるので、美味しくいただくことが出来る。
勿論取り上げても爆死などしないのでご安心を。
平蜘蛛は重兼にでも与えて商人町作りを加速させてもいいし、売れば金25000になるので大変美味しい。
一応松永久通の引き止めにも使えるが、そこまでするかはプレイヤー次第。
忠誠低下期間終了後に平蜘蛛を売った金で9等級の家宝を与えるくらいなら抵抗なく出来るだろう。
後は西へ進んで勢力を広げていく。
平蜘蛛資金があれば本拠移転も楽に出来るので本能寺シナリオより余程楽に進める。
ただしPKになってCPUが従属を活用するようになったので、
攻めている先が織田に従属してしまうかどうかは運次第かもしれない。
本願寺も石山を生殺しにして北陸の城がなくなったタイミングで滅ぼせれば大変美味しいが…。
新宮城の堀内は大した能力もないので即追放し、重兼を置いて商人町を作らせるのも手。
信貴山城には久秀を置き、出奔するまでは商人町を作らせよう。
なお、出奔時に直談が発生すれば一度は引き止め出来る。
忠誠のマイナスが大きすぎて忠誠0は変わらないのでそこから1年弱でどうせ出奔するが
一応信貴山城の知行安堵を使う事で商人町3つ建てるくらいまではいてくれる。
なお、知行安堵の期間に関係なく出奔は発生した。
なお、洲本城を落とした後は別所に行けば、そこそこの武将を稼ぐ事ができる。
忠誠が高い部将が多く登用に失敗しやすいのが難だが。
さらに有岡城への攻略予約を使えば官兵衛救出(=荒木家滅亡)が起きる前に別所を倒し、
イベントを潰して荒木家を滅ぼしたり赤松家に残る黒田家の武将をゲットする事も可能になる。
(本能寺を起こしたい場合は赤松を自分で倒してはいけないが)
ただしこの場合、官兵衛が行方不明のままもう登場しない可能性がある。
どうせ官兵衛を自勢力に迎える頃には勝ち確定の状況だと思うので気にしなくても良いかも知れないが。