ここは、各年代の大名家ごとの攻略に関する各々のプレイレポートのページです。
ゲーム初心者の方でも編集できるページのつもりです。
・地方統一
そもそも後北条(以下、北条)はこの時点でトップクラスの収益・石高を誇るので、とても扱いやすいと思います。
序盤(5年以内)は里見家(現在の千葉県)を絶滅させることを目標にしました。はじめのうちは西側の武田・今川がこちらに対し友好なので、両者との同盟を維持しておくと東方の制圧に非常に便利でしょう。里見氏の最後の砦となる久留里城は、攻城戦推奨です。里見氏は久留里城を発展させているので、強攻と異なり領地の破壊を防げる分里見氏の遺産をフル活用できました。
東側は、小田家→千葉家→佐竹家→里見家の順番に絶滅させると流れがあってやりやすいと思います。出来れば宇都宮氏(北側)も落とせれば最高ですが、僕は不手際で武田が先に落としてしまい二度手間になりました。地方統一は、武田が敵対してからで大丈夫です。(こちらから攻撃すると痛い目を見るので)序盤で武田が長尾家(上杉)に攻撃を仕掛けますが、無理に便乗する必要はないと思います(この時点で自軍の部隊レベルが最大値に上がっていれば別)
5年程度経過すると、武田信玄が北条を滅ぼそうとします。伊達も(武田と敵対していたはずの)長尾も呼応して攻めてくるので、プライドを捨ててでも守り抜きましょう。領土縮小は1or2城までを目安に。防衛状態は武田信玄が死亡し、織田家が武田家に攻め込むまで続きました。防衛中は前線の城は当然防衛に重きを置きますが、小田原城・久留里城ほか前線に出ない城は発展させました。
武田信玄が死亡すると武田家が弱気になるので、宇都宮城はじめ武田が保有する関東の城を全てぶん取りましょう。織田家が攻め込むタイミングに便乗しました(しかしこれが後々最悪の事態を招く結果に…)。因みにこの時の前線の目安は
として攻略しました。これで地方統一エンディング。
・従属統一
筆者はここで大失敗。敗因も込みで載せます。再度攻略しなおすので、その際にまた。
武田が弱体化すると、勢いに乗って織田家がこちらに攻めて来ます。躑躅ヶ崎館は一旦捨てました。暫く防衛すると、織田家が長尾家に攻め込んだため躑躅ヶ崎館の奪還はそのタイミングに。
…とここまで偉そうに書きましたが、筆者はこの後、伊達家・南部家を攻略したのみで従属統一は達成できませんでした。主な原因として、
を考えています。
上記のリベンジを誓い挑みましたが、全然事情が変わります。歴史イベ有だと、河越城の戦いから始まるので山内上杉家が弱体化した状態でスタートしますが、無いのでまず山内上杉家を自力で滅亡させるところから始まります。武田・今川両家との親交も0からスタートするので、政策を制定しつつ急いで同盟を組まないと武田・今川・里見・千葉・山内上杉・深谷上杉家に一斉調略を仕掛けられ毎週一揆発生という夢のような時間を過ごすことになります。
・地方統一
0.5年目
まず早急に小田原城下の市の掌握と武田・今川家との同盟を作りました。これは必須です。これがないと韮山城・津久井城から順当に攻略されて終わります。更に序盤は武将が圧倒的に不足しています。群の制圧がままならない状態ですが、北条氏康の息子たち(氏政・氏照)が元服するまで耐えましょう。序盤は周辺の武将が関東の上杉家と同盟を組んでおり、攻め込んでも「撤退してね」と言わんばかりに同盟マウントを取ってくる(しかも強制撤退)ので、まずは宗主国の山内上杉家を目標にしましょう(まだ攻め込まない)。政策は、同盟を組んでかつ親密度が100になるまでお預け(武将不足のため)里見氏はこちらの城や集落を焼き払ってくるが、それに伴う領内問題の解決のみにして放置。
因みに大名間の親密については、目標を100に設定し、武将が毎年獲得する親密度から逆算して時間を管理し60になったら即同盟、そこから100になるまで放置、を繰り返していました。こうすると、同盟延長+援軍要請でも親密度が足りるので、初心者にはオススメです。後々武田は攻略するので婚姻同盟は結ばない。
0.5~1.5年目
遂に宿敵(?)山内上杉の攻略に移ります。出陣時に武田との親密度が100になっていれば、援軍を要請しても良いでしょう。城代が多いとは思いますが、全軍をぶつけないと兵力がとても足りないので我慢。戦いに勝って、部下が出世したらどんどん城を与えましょう。その傍ら政策は制度改新・改Lv.1まで解禁すること。労力と武将不足に注意!合戦で相手の戦力を削り、最小限の被害で攻城戦に移りましょう。
これから少しづつ更新していこうと思います。よくわからないところがあればコメント欄にて教えていただけると幸いです。 画像なしですがよろしくお願いします。
四国の雄元親が元服したことにより、さらに強化された長宗我部。本拠の岡豊城も大農村三つ、交易船、温泉と上位集落に恵まれている。また、近くに大友や三好がいるためこの二勢力とどのように関わっていくかが重要となってくる。
まず最初に大農村が全て開放されるまで開発をしよう。その間に、制度改新弍を発令させる。金銭はできるだけ貯めたいので、城下施設は商人町ひとつのみで、上位集落も大農村のみ。
ここまで開発が終われば、城攻めを行っていこう。侵攻先は安芸家の安芸城か本山家の本山城になるが、ここは本山城を選択しよう。 安芸家は一条家と同盟状態で、基本的にここまで年月が経てば信用が100まで溜まっている可能性が高いのと、場合によると三好に臣従してることもあるので、援軍が来る可能性もある。そのため、本山城へ。できるだけ兵を減らしたくないので包囲を多めに使おう。
落城後は、元親を城主にして防衛拠点にする。他には井楼持ちの福留親政、甥の親吉を入れておこう。他のもうひとつは郡代でも良いが、元親に土地を与えておけば、能力はプラスされる。できれば救護所持ちを入れたい。
本山城の戦い方は、4部隊のうち、元親+1部隊、親政と親吉に分け、元親を敵に一番近い井楼に置き、郡代を一つ前の宿場に置く。そして井楼のレベルが2に上がったら即次の井楼に向かう。親政、親吉は最初は元親と同じ形にし、親政を井楼に置く。元親が来たら、元親を井楼に置き、二人で井楼の正面と横の二つの道を塞ぐ。この時浮いた1部隊は本丸へ。井楼がレベル3になったら全員城門へ撤退。 この頃には7割ほど兵が減っていると思われるので、後は城門と元親で撤退させられる。二つ井楼を明け渡すので士気が少しアレだが、部隊数が基本的には少ないため問題はない。