勢力図

1546年1月

#ref(): File not found: "信長元服.jpg" at page "S1 信長元服"

シナリオ概要

初期シナリオでは最も年代が古いシナリオ。
シナリオ名からわかる通り、織田家はまだ父親の代であり、その他も代替わりの前後といった時代。
稀に六角が畿内を席巻することがあるくらいで拡大するのはいつもの顔ぶれであることがほとんど。
いつもの顔ぶれとは伊達・北条・武田or長尾・織田・毛利・島津あたりのこと。

行動制限

歴史イベントありのシナリオに共通して、CPUでの各大名家は主要イベントを潰さないための行動制限がある。
影響が特に顕著なのは今川・三好・大友で、これらの大名家は当該イベント発生時期までは上級でもほとんど動かない。

例えば今川は織田の鳴海城までしか攻めず、海を越えて伊勢志摩に進出することもない。
三好は「三好政権始動」を発生させるように動き、発生後は奪還以外一切動かない。
大友は九州南部や中国・四国に一切進出しないし、長尾(上杉)は1578年の御館の乱発生までは蘆名を攻撃しない。
北条も関東制覇後は「小田原征伐」発生時期の1590年ころまで関東から外に出ることはない。

基本的には大名家ごとに特定のイベントを潰すことで解除され、また、本能寺の変までに織田家が滅ぶとほぼ全て解除される。
織田の滅亡が早期の場合、例えばS1だと今川と武田が共同で北条を滅ぼしたりと珍しい展開になりやすい。
本能寺の変以降は基本的に年代による解除(1591年以降は全て解除)となる。

または初期設定で歴史イベントをなしにするか、ゲーム開始後に全イベントを無効にすることでも解除される。
最初から全大名家が自由に動くため、例えばS3「桶狭間の戦い」の難易度上級だと織田は1年程度で今川・斎藤に滅ぼされる。
さらに5年ほどで大名家が南部・長尾・北条・武田・今川・三好・毛利・大友・島津程度まで絞られる。

なお、これら行動制限は自勢力相手の場合は適用されない
このため、特に上級でこれら勢力に隣接すると、「侵攻可能先が自勢力のみ」になり温存された全兵力を向けられる。
特に四国の大名でプレイする場合は三好・大友と早期に隣接しやすいので注意が必要。

本シナリオ限定勢力

伊達(稙宗)・古河足利・山内上杉・扇谷上杉・千葉・真里谷・小笠原・越後上杉・上田長尾・椎名・細川・細川典厩

勢力別攻略

各大名家の攻略情報はリンク先で記述。

東北・関東・甲信の大名家

伊達稙宗家

最上家

北条家

山内上杉家

古河足利家

扇谷上杉家

里見家

小笠原家

北陸・東海・近畿の大名家

越後上杉家

上田長尾家

今川家

織田家

尾張斯波家

松平家

斎藤家

六角家

伊勢長野家

細川(晴元)家

細川典厩家

赤井家

本願寺家

中国・四国・九州の大名家

浦上家

安芸家

毛利家

尼子家

秋月家

大友家

少弐家

蒲池家

阿蘇家

相良家

島津家

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS