勢力図

1546年1月

#ref(): File not found: "信長元服.png" at page "S1 信長元服"

シナリオ概要

初期シナリオでは最も年代が古いシナリオ。
小勢力が点在している。

勢力別攻略

織田家

斎藤家

史実どおり織田家と同盟しても良いが、明智光秀も配下にいる斎藤家と比べて尾張統一すらできておらず主要な家臣も揃っていない織田家を押し潰すのは容易であり、開始早々に清洲織田→織田(ついでに松平家も)と吸収してしまえばその後の展開はかなり楽。

史実からさらに離れるが、帰蝶に家督を譲ると女性大名を楽しめるうえ、道三という超優秀な宿老が加わるのでさらに楽になったりもする。

毛利家

当主元就は言うまでもなく強いし、隆元・元春・隆景の三兄弟に乃美宗勝と配下も中々優秀。
尼子から如何に領土を切り取るかがポイント。武将の質では勝っているので、吉田郡山城の兵をひたすら増やして敵にぶつけていきたい。
尼子攻めは条件を満たすとイベントで隆元が死亡してしまうため注意。

中国地方をある程度抑えた後の攻め先は自由。畿内方面の方が弱小勢力がごった返していることが多く、攻略は容易か。
島津・立花・長宗我部と、寄り道するメリットも勿論大きい。面倒と思ったら同盟してしまおう。

大友家

開始時点で九州最大勢力な事もあり威信が異常に高い。
周囲の弱小勢力はどんどん勧告に従うので、阿蘇や龍造寺などの優秀な家臣持ち大名以外は従属させておけばいい。
それらを動員して北九州を狙ってくる大内への備えとし、一族が出そろう前に島津を叩き潰す。
どうせ当面の間は本州四国は遠すぎて九州からはろくに攻め込めないのだし、
さっさと総なめした後にじっくりと腰兵糧関連の内政を充実させてから遠征を始めれば良い。
なお二階崩れの変は条件がとても緩くほぼ確実に発生してしまうため、優秀な当主を失いたくなければ設定で停止しておこう。

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS