1577年8月
パワーアップキット早期購入特典 もしくは CE追加シナリオセットを購入することで選択可能のシナリオ。
能登を手に入れた上杉家と織田家が激突した、「手取川の戦い」発生直前のシナリオ。
長篠設楽原の戦いより年代が進み、78年1月に上杉謙信が没し御館の乱が発生する。
御館の乱発生時に上杉家(景勝)と山内上杉家(景虎)を選択してプレイを継続できる。
・所領は景虎が北条・栃尾・飯山の飛び地で小城3城、あとは拡大分も含めて全て景勝、開発状況はそのまま。
・武将は景虎側が約10人、あとは登用分も含めて全て景勝側、樋口(直江)兼続はプレイヤーが選択した陣営に加入。
・景虎側の武将は固定メンバー(失った武将は除く)だが、所属武将が婚姻している場合は妻も加入する。
・景虎は武田・北条・蘆名と長期同盟で初期信用40、景勝は上杉家の外交状況を引き継ぐ(武田・北条との同盟等は解消)
・景勝側だと90日後に景勝と武田が婚姻し景虎・武田の同盟が解消、景虎側だと発生しない。
・家紋は景勝が長尾・景虎が上杉、政策・金銭などは全て景勝側が引継ぐが固有政策は双方とも発令可能。
・景勝が勝利した場合はイベント「上杉景虎、散る」が発生し家紋が上杉に戻り元の上杉家となる。
・景虎が勝利した場合は仮想イベント「景虎の勝利」が発生し家紋そのままで山内上杉家としてプレイが続く
一方、織田の西進関連は連続イベントや行動制限でかなりのパターン化がなされている。
開始1か月後に「手取川の戦い」、2か月後に「秀吉、播磨赴任」、3か月後に「三木合戦」と「松永久秀の最期」が必ず起きる。
また、織田は赤松攻略までは武田・本願寺・三好・山名・上杉・毛利には手を出さない。
さらに武田滅亡までは本願寺・三好・山名・上杉・毛利には手を出さない。
最大石高1300の角館城1城で初期兵数も1350、同盟も官位もない超弱小大名家。
ただし、1580年に統率85武勇90で騎馬大将持ちの「夜叉九郎」戸沢盛安が元服する。
戦闘能力は東北最強クラスだが、1590年没のため寿命史実だと活躍期間はわずか10年、長寿でも1600年に死去する。
盛安登場まで父親に頑張って下準備をしてもらい、盛安存命中に天下に覇を唱えたい。
(攻略例・上級・長寿・編集新武将なし・合戦広い)
角館城は金山があるため金銭収入は豊富だが、石高特化でも兵数は3000未満。
内政していても西の安東に踏みつぶされるだけなので積極的に打って出よう。
初動で南の小野寺家を攻略し、混乱持ちと統率武勇70台の八柏道為を配下に加えたい。
5部隊で合戦して迎撃部隊を撃破すれば包囲ループで滅ぼせる。
その後安東が4部隊8000ほどで攻めてくるのが序盤の山場、小部隊・国衆で8部隊用意し部隊数を活かして撃退。
勝利できればカウンターで湊城を攻略でき、本拠も動揺しているところを攻略して滅ぼせる。
有能な安東愛季は盛安と相互嫌悪だが父親とは嫌悪でないため配下に加えられる。
その後は1城の津軽を滅ぼし津軽為信を配下に加える、金銭収入は豊富なので家宝の準備には困らない。
なお、最上はたいてい大宝寺を滅ぼした後に上杉に攻撃されてしばらく行動不能になる。
安東愛季・津軽為信を活用すれば盛安元服までに津軽を滅ぼし南部を追い込む程度には拡大できる。
兵数は少ないものの、ここからは盛安+安東津軽で一気に拡大していける。
上杉とは同盟しておいた方が無難だが、距離がある上この頃には織田に仕掛けられているのでさほど問題とならない。
伊達・最上連合は最上から攻めた方が楽で、伊達の防衛援軍活用で威風も起こしやすい。
山形城の名所は威風で確保したいところ。
伊達は本拠の兵数が多いため隣接するタイミングに注意が必要。
山形城で隣接する場合は本拠の部隊をおびき出して合戦で撃破しておくと安心。
本能寺の変発生時点で東北を統一し上杉に攻め込む程度まで拡大できていれば、盛安の代での天下統一も見えてくる。
東北統一の過程で北条と隣接すると攻撃されるので、北条とは早めに同盟しておきたい。
なお、本能寺の変までに織田と婚姻しお市を迎えておけば「清須会議」が潰れて羽柴の拡大が遅くなる。
まずは威信が150あるので早めに制度改新3を発動、政宗元服後に隠居すると官位が無くなって威信が下がるのでそれまでに発動しておく
開幕は大崎を残して同盟を破棄してまずは丸森城の確保、迎撃部隊を撃破すれば相馬中村城も利府城隊+黒川隊で簡単に落とせる。その後は田村を滅ぼして田村清顕(人脈)配下に加えよう
このあたりで上杉が侵攻してくる事が多いが1578年1月発生の御館の乱で攻められている途中でもリセットされるので無視して構わない。
続いて最上が大きくなる前に山形城を落としてしまいたい。山形城には名所の立石寺があるので全部隊を西回りで設定して1部隊だけ山形城
南の郡に進めて確保した後全軍で南から攻めれば山形城で合戦に持ち込める。最上は2城+国衆3部隊なので威風小が起こせるので立石寺が無傷で手に入る
最上を吸収したら小野寺>戸沢>斯波と従属させる、南部はまだ従属に応じないので放置。上杉領はまだ内紛しているのでちょっかいを出される前に蘆名も攻め滅ぼしておく
PKでは佐竹が頑張ってくれるので北条は即脅威にならないので同盟して北条との境界まで順次領土を広げていくのが良い
東北には騎馬特性の家宰持ち大名が多いので姫武将ありなら上杉配下の菊姫か開幕から武田と同盟>婚姻で松姫を迎えれば奉行にして武田伝を発動して騎馬10部隊を作るのがおすすめ
相馬で騎馬+3(鉄砲-5)、南部で騎馬+5(金銭収入-40%)、武田伝で騎馬+1なので騎馬特性か厩舎であと1補えば騎馬10に簡単に到達できる
南部の金銭収入-40%は厳しいが東北にある豊富な金山&鋳造所で賄おう。伊達固有政策は相馬の家宰で鉄砲-5だが統率90+騎馬鉄砲+砲術があれば鉄砲1にできるのでぎりぎり発動は許容範囲
上杉は景勝側が統一するのを待って兵力が回復しきる前にこちらから攻め込んでしまおう、最初の合戦は威風中は起こせるので坂戸城東か新発田城東から攻めていく
春日山はおそらく攻城戦になるので片倉の調略成功+20%を活かした破壊を入れて攻め落とそう。名所の腰兵糧+15日は東北からの遠征では必須級なので無傷のまま手に入れたい
本能寺を待って織田の侵攻が止まるタイミングを狙って総攻撃で春日山を落とせば後は上杉を滅ぼすのは容易になる
政宗が元服したら家督を譲って全国制覇へ
本能寺後は主に豊臣戦を意識して進めるが対豊臣対策として開始から織田と親善して同盟>婚姻をするとお市を迎え入れる事が可能、こうすると柴田がイベントで消えず豊臣の拡大
しばらく防いでくれ、それ以外に織田伝が発動できる様になり、更に茶々3姉妹も順次加入してくれる。織田と同盟すると真田は織田臣従で手を出せないが本能寺が起きると織田との
従属が切れるので普通に攻められる。織田信雄は婚姻が続くので攻められないが大した人材はいないので徳川や豊臣に滅ぼされるのを待つのが良い
騎馬鉄砲持ちは東日本で大浦為信、佐々成政、結城秀康、真田の鈴木重則が所持しているので彼らの登用を目指す、人数が集まったら片倉小十郎の家宰で強化してもいい
伊達と蘆名に挟まれた1城大名で兵数は2000弱、無官で威信は低い。
当主は人脈・能弁持ち、一門の宗顕が能弁持ちで能力も同等のため交代するのがオススメ。
蘆名と33か月の長期同盟があり敵は伊達のみ。
82年に武勇以外80前後と有能な愛姫が髪結い。
領内の兵数2000・攻撃75防御65の二本松衆は懐柔、伊達領の兵数1000・攻撃74防御62の大内衆は郡制圧で出陣可能。
実質的には運用制限のある3城持ちに近く、未だ政宗・成実登場前で領土も分断されている伊達と遜色なかったりする。
(攻略例・上級・長寿・編集新武将なし・合戦広い)
長篠シナリオと比べると上杉が「御館の乱」で早々に弱体化する。
蘆名の後ろ盾もあって早期に上杉と隣接してもほぼ攻撃されないため、早期に拡大していける。
開始翌月に二本松衆の懐柔具申が出るパターンで始めると楽。
二本松衆を懐柔しつつ東西から小部隊で桑折西山城の部隊をつり出し大内衆の郡を制圧。
迎撃部隊・米沢城の部隊・利府城の部隊を順番に撃破すれば桑折西山城を攻略できる。
国衆は兵数最大でないと出撃不可・最大兵数の多い国衆は回復速度が早いので大内衆の損害を抑える。
次は最上が大宝寺に出陣したタイミングで米沢城を攻撃、最上の援軍がなければ迎撃部隊撃破で攻略できる。
最上は大宝寺城を巡って上杉と争うのでほとんど仕掛けてこない。
態勢を整えたら山形城近郊で威風弱を起こして立石寺を確保しつつ攻略。
上杉も連動して大宝寺城を落とすので、あとは延沢城攻略で最上は滅亡する。
最上の武将が手に入ったら丸森城を相馬から奪い伊達にとどめを刺しに行く。
あまり時間をかけると伊達の城数が増えるので迅速に攻略したい。
最上・伊達の武将が手に入れば東北に敵はいないのでどんどん拡大していける。
蘆名は同盟切れあたりで制度改新・弐を発令するので豊かな黒川城が無傷で手に入りやすい。
佐竹も北条に追い込まれたらとどめを刺して武将を確保したいので、北条とは早めに親善して同盟。
81年に政宗・82年に愛姫・成実が登場する。
愛姫が登場したら当主にし史実どおり政宗を配偶者にすると伊達一族・岩城一族・義姫が一門に。
立石寺の効果で滅亡時登用もほとんど失敗しない。
積極的に拡大していけば本能寺の変発生時点で上杉を滅ぼし北陸西部あたりまで進出できる。
早期に上杉に侵攻していった影響か本願寺がまだ生き残っていたりする。
越後の過半数奪取で「天正壬午の乱」、織田と婚姻同盟でお市を迎えれば「清須会議」が発生しないため織田が勢力を保つ。
ただし織田の外交姿勢は「不信」なので威風込みでも同盟まで約2年、婚姻まで約3年かかる。
ちなみに、備中高松城関連のイベントはほぼ確実に毛利が宇喜多を滅ぼすためまず発生せず、羽柴と毛利は敵対したまま。
織田が勢力を保っていると、羽柴が明智を吸収しても毛利と織田に挟撃されて滅んでしまったりする。
長篠の戦いで大敗し、滅亡寸前の末期武田家。
山県や馬場などの重臣を失ったものの、勝頼本人や真田一族は優秀なので簡単…とはいかない。
まず1575年の時に比べて状況が悪化している。上杉謙信は死にかけだし、織田も畿内をほぼ平定しており、数カ月後には容赦なく数万の軍勢で侵攻してくる。
もちろん織田に臣従はできない。追い打ちをかけるように数か月後には御館の乱が発生してそのあとのイベントで強制的に北条と手切れとなってしまう。
おまけに四天王唯一の生き残り高坂昌信は死にかけである。
こんな絶望的な状況で勝頼は父の成し遂げられなかった上洛、そして天下統一を成し遂げることができるのか。
(攻略例・超級・寿命史実・歴史イベントあり・チュートリアルなし・新武将なし・編集なし)
初期内政は郡開発、代官任命、軍団の解散、北条への親善、政策にて制度改新LV1・甲州法度次第LV1を発令。
そしてすぐさま二俣城に向け出陣。織田の援軍合わせれば敵側は12部隊が集結し、威風強を狙える。
ここでなんとか勝つ。厳しい戦いになるだろうが、勝頼と昌幸の主力部隊を駆使すれば勝てて、二俣城、掛川城、長篠城、吉田城、浜松城の郡が寝返る。
合戦でボロボロになった部隊は帰還させ、付近の国衆を利用しなんとか浜松城の耐久を削っていこう。ただし必ず常時2000以上の兵で包囲すること。兵糧が尽きないように交代交代で包囲する。
そして合戦勝利後でもおそらくすぐに織田の大軍勢が攻めてくるため、木曽福島城と家宝(筆者の場合は7等級で勘弁してもらえた)を渡して停戦。
国衆でもいつかは浜松城の耐久を削りきることができるので、勝頼の隊を出して合戦に持ち込み、勝利する。混乱持ち武将も忘れずに。
ここで井伊直政を登用できたらラッキー。最悪登用できなくても問題ない。
さて、次は金銭10000、上杉(景勝)家との婚姻同盟の代償として北条家と手切れする羽目になる「景勝か、景虎か」イベントの一時的な回避を行うため、菊姫と木曽義康の婚姻を行う。
ただし上杉家との婚姻同盟と金銭10000は魅力的であるため、北条の信用が60に達したらすぐさま木曽義康を解雇しよう。彼は1年後には病死する上に能力も微妙なので解雇しても問題ない。
これで山内上杉家(上杉景虎)が健在ならば無事上杉家と婚姻同盟を締結でき、金銭10000がもらえる。また、北条との信用はリセットされないため、そのまま信用60で無事同盟締結。
これで無事北と東の安全が確保できるので、対織田戦に集中できる。徳川家は一度放置し、向こうが侵攻してくる前に岩村城にて威風中の合戦。
岩村城と金山城を獲得できる上、尾張にいる主力が軒並み動揺するのでしばらく織田も侵攻してこない。
そのあとはしばらく内政を行い兵力を蓄えた後、こんどは犬山城めがけ侵攻。このとき、木曽福島城の郡の制圧を行っておく。
威風大合戦を行い、尾張一国と岐阜城を寝返らせる。そのあとは岐阜城と木曾福島城の郡の返還を条件に織田家と30カ月の停戦を行える。
こうしてできた停戦期間を利用し徳川家を滅ぼす。そうすれば徳川家の豊富な人材を吸収できるため、一気に国力が跳ね上がる。
本能寺の変が起これば織田家が分裂し、清州会議が起こらないため羽柴家も思うように勢力拡大ができない。
よってこうなればあとは消化試合である。織田家と羽柴家を攻撃してそのまま畿内を制覇してしまおう。
徳川四天王も揃い武田から二俣城を取り返して勢力は充実。
しかし、開始5か月で「信康事件」が発生し信康・瀬名姫が死亡し織田家に従属する。
とはいえ史実どおりに行動していけば順調に勢力を拡大できるので難易度は高くない。
領内に本多正信・板倉勝重・蔵春院・今川氏真などがいるので早々に登用しておきたい。
「信康事件」発生前なら瀬名姫を通じて蔵春院・今川氏真も一門扱いのため侍大将で加入してくれる。
(攻略例・上級・長寿・編集新武将なし・長寿)
過去作であった「信康事件」の仮想展開をイメージしたプレイも一つの方法。
妻子をかばって織田との同盟を破棄して織田と交戦していくことになる。
織田と戦う場合、確実に武田に後ろを突かれるので開戦前に武田と長期間の停戦を結ぶ。
武田の飯田城は高耐久小兵力なので、国衆など5000程度なら迎撃も増援もない。
南方の4郡ほどを制圧して停戦交渉すると30か月停戦を結べて織田戦に全軍投入できる。
なお、武田からの敵視は強烈で織田戦で威風中以上を起こしても外交姿勢が好転しない。
「貢物」は受け取るので城を譲渡すれば同盟することも一応可能。
破棄後の停戦が終了したら尾張の鳴海城に出陣。
ほぼ全軍を出しても織田は舐めて10部隊以下程度で、他の部隊は西の小勢力攻撃に向かう。
領主配置の四天王などを部隊長にすれば勝利は難しくなく、威風中で3城寝返る。
寝返った城に四天王や井伊直虎などを配置できる。
その後も織田は本願寺以外の近畿の勢力と別所・赤松を滅ぼすまでは最優先で西に部隊を出し続ける。
まるでこちらとの戦争など存在しないかのように大兵力を西に投入し続ける。
そこを突いて威風中程度を起こしていけばどんどん攻略していける。
本能寺の変の条件を満たすには二条城・岐阜城・北ノ庄城・田丸城が必要なので、威風の範囲には注意が必要。
長島城・佐和山城・亀山城・金ヶ崎城近郊での威風中ならこれらの城が寝返ることは基本的にない。
また、畿内で威風強を起こすなら筒井攻略後に信貴山城で起こせば二条城は寝返らない。
ここまで拡大しているのに本能寺の変を起こす必要は特にないので、趣味の話になる。
いつもの飛騨の主、当主が姉小路息子となり官位が下がったがそれでも威信は360と高め。
織田との同盟もなくなり、南に織田・北に上杉・東に武田と三大国に完全包囲されており、織田への臣従は必須。
人脈持ちが当主となるこれ以降のシナリオでは隠居しないかぎり開幕遠国登用もできない。
威信が低下したため朝廷工作で威信500達成での金銭補給もできない。
似たような状況の「長篠設楽原の戦い」シナリオと比べるとこちらの方がまだ楽。
・武田は早期に織田から攻撃されて追い込まれ、上杉もすぐに「御館の乱」で弱体化するため攻撃されにくい。
・北陸の本願寺領が2城と長篠シナリオの半分で攻略しやすい。
(攻略例・上級・長寿・編集新武将なし・合戦広い)
本シナリオは移住しなくても十分攻略可能。
最初の目標は北陸の本願寺領で織田の援軍を活用すれば攻略は難しくない。
臣従しても織田の外交姿勢は「通常」なので限定政策の「国司の治」を発令して「協調」にしておこう。
距離があるのでチュートリアルありで荷駄詰所・兵糧庫の建設が必要。
本シナリオでは織田は行動制限で武田滅亡まで本願寺に一切手を出さない。
織田の出陣のタイミングで一色に攻城予約すると織田の越前の城が暇そうになる。
柴田勝家以下越前勢が援軍として来てくれるので、小松城の攻略は難しくない。
合戦のために援軍要請のタイミングで自軍が越前に到着するように動かす。
小松城陥落時に登用できそうな武将は登用しておきたい。
理想は人脈持ちの下間仲孝あたりで、直談登用できると本拠以外にすぐ配置できるのでさらに良い。
威風弱が起こせるのでほぼ兵数0の金沢御坊にすぐ隣接できるため、引き続いて攻略することも可能になる。
北陸が金沢御坊だけになると下間頼廉が配置されやすく、包囲中でも一旦包囲を解けば配置してくれることが多い。
陥落時に捕縛できれば黄色忠誠なので結構な確率で登用に応じてくれる。
なお、本願寺は本シナリオでは3城スタートのためか、残念ながら寝返仕官は起きない。
次は西側での上杉戦だが、こちらもそれほど難易度は高くない。
富山城目標だと織田の援軍を連れて威風中を起こしやすく、富山城・魚津城が寝返る。
さらに増山城は孤立・七尾城主は包囲で降伏・松波城主は流言成功で包囲で降伏、佐渡の雑太城主も包囲で降伏。
威信の低い上杉は城主を変更できないので、流れ作業のように城を増やしていける。
武将数が足りないので、兵数に余裕がでたら当主を遠征させて織田の援軍主体で本願寺の石山御坊も攻略可能。
タイミングが良ければ信長が来てくれたりするため、腰兵糧は135日で十分足りる。
本願寺も頭数が長篠シナリオより少なめなので、とにかく武将数が足りない。
登用・遠国登用は全部実行したいレベル。
難所はやはり春日山城攻略。
織田が武田を滅ぼした後なら西から自軍・南から織田援軍の二方向から攻撃できるので攻略しやすくなる。
が、長篠シナリオより開始年が遅いため、それを待つと本能寺の変までに上杉を滅ぼすのが難しくなりやすい。
西の一方向のみからの攻撃では兵数・耐久など条件を整えても本丸で大量の敵部隊が渋滞して時間切れになりがち。
素直に威風弱でいくつかの郡を保ち、攻城戦不可状態で力攻めしたほうが無難。
ここまで拡大できれば本能寺の変と同時に織田から独立できる。
5城の小勢力にすぎない柴田と真田を早期に滅ぼし、「天正壬午の乱」が起きず勢力を保つ織田とともに羽柴戦に挑める。
上杉家でプレイした場合、1578年1月に発生する御館の乱で選択できる大名家。
所領が飛び地の小城3城であとは全て景勝側となり、武将も10人程度のうえ上杉の主力級はほぼ全員景勝側。
対抗できるのが景虎・北条高広くらいだが、PKでほぼ「表裏比興」の固有戦法が追加された樋口(直江)兼続が加入するのは救い。
北条・武田・蘆名と長期同盟があるうえ、初期信用も40ずつあるため、いきなり援軍要請可能。
強力な上杉の固有政策も発令可能。
(攻略例・上級・長寿・新武将なし・編集なし)
上杉との勢力差が圧倒的すぎるうえに春日山城の兵数がすぐ伸びるため、まともに戦っても到底勝てない。
事前準備として発生までの5か月間、山内上杉予定の3城に灌漑水路の建設と領内諸策で石高増強をしておこう。
また、仙桃院を北条高広と縁組させておけば仙桃院も加入し北条高広の忠誠も大幅に改善する。
これで3城とも3000前後の兵数にはなるがそれでもまだまだ圧倒的な差。
開始と同時に乾坤一擲の全面対決を仕掛けるのがオススメ。
武田に春日山城・沼田城主着任後の北条に坂戸城・蘆名に与板城への援軍を要請する。
自分は本拠から景虎・兼続2隊、飯山城から北条高広を春日山城、栃尾城から仙桃院を坂戸城に出陣。
武田が真田昌幸・高坂昌信などを派遣してくれ、上杉景勝も迎撃に出てくれるため合戦で連続撃破すれば春日山城を攻略できる。
坂戸城も北条の援軍込みで攻略できる(蘆名は東方の上杉軍牽制のためなので壊滅してもらう)。
これで全城が接続し、上杉がほぼ東西に分断されるうえ本拠を佐渡島に移転するので大幅に弱体化する。
あとは東西を少しずつ攻略していけば問題なく景勝に勝てる。
越中あたりで織田に接するので越後統一前後で蘆名・武田との同盟を破棄し織田との同盟を早めに目指そう。
なお、PKでは武田が滅ぶまでは織田が加賀の本願寺に一切手を出さないため、脅威はやや低め。
景勝勢を1城まで追い詰めれば仮想イベント「景虎の勝利」が発生し景勝勢をまるごと吸収できる。
ただし、なぜかイベント無効設定がされているので、イベント一覧から有効に切り替える必要がある。
あとは本能寺の変が発生する82年6月までの間に東北などを切り取っておこう。
なお、山内上杉だと天正壬午の乱が発生しない。
本能寺の変発生後すぐに真田を攻略できるよう武田領のうちに海津城も攻略しておきたい。
(別筆者の補足)
タイミングを合わせて山内上杉予定の3城以外の戦力を適当に出兵すれば大体は壊滅して初動が更に楽になる。城の状態が引き継がれる為。
そこまでして勝ちたいか?というものはあるかも知れないが
景勝でプレイする場合は、御館の乱までに拡張した城は全部こちらのものなので思う存分軍神の刃を煌めかせよう。
開幕出陣すれば武田家の箕輪城、そして従属させた成田家を通って北条家の川越城にてギリギリ2回の大合戦が間に合う。
大きく領土が広がり、足利家や織田家との親善も一気に進む。
御館の乱自体はこちらの圧倒的優位で進むが、最後の1城を攻めるとイベントが発生し山内上杉家の武将はほとんどが死亡してしまう。
北条高広などはこちらに降伏し加入していてもイベント結着だと武田家に移籍してしまう。
景虎生存ルートに挑みたいならPKで追加された攻城戦をうまく利用しよう。
山内上杉家は普通だと貧乏過ぎて政策を発動できないので、降伏狙いなら北条城と栃尾城にあらかじめ商人町を計4つ立てておくと数ヵ月で攻城戦ができるようになる。
景虎は通常の外交交渉には一切応じないが攻城戦での完全降伏や従属には応じる。
この後まもなく甲州征伐が始まり武田家が凄い勢いで削られるが、謙信の1度目の威風で砥石城がこちらのものになっているので滅亡イベントは起こらない。
途中で織田と隣接するが、織田はあちこちに出兵しておりこちらの動員兵力を打ち破れる兵が集まらない計算なのか、攻めて来ることはまずない。
武田は織田と徳川に3城くらいまで削られると従属に応じる。
最初に本願寺との同盟を破棄しておけば外交面で非常に楽なのだが、謙信のキャラに反すると感じるかもしれない。(まぁ、そもそも一向宗とは不俱戴天の敵だが)
以降は織田との同盟を堅持しつつ、北条より東側をじっくり攻略して本能寺を待てばよい。
無印時代は、兎に角前倒し気味で起こることで有名だった同イベントのシナリオであり、上杉との直接対決を覚悟する…必要はない。
イベント自体に実害はなく、更には当の上杉自体が翌年の「御館の乱」で大混乱に陥るからである。
本命となるのは、「三木合戦」で起こる、荒木・別所・赤松ら畿内の反乱である。
最初は定石通りに周辺の弱小大名を従属させ、反乱を初手で鎮圧してしまおう(イベントで松永は強制脱落になる)。
第二の目標は、加賀の一向宗であろう。これを打倒してしまえば、石山御坊の本願寺を「本願寺退去」で一気に傘下に収められるからである。
更に、本願寺撃破後は、鈴木・十河・長宗我部ら四国周辺の諸大名も一気に従属させられる。
続けて、武田攻略では「甲州征伐」「武田家滅亡」が起こることになるが、ここで問題がある。
両イベントは発生に城が関係するため、迂闊に威風を発動させられないことである。
甲州征伐では木曾福島城、武田家滅亡では砥石城=上田城が武田領であることが条件となるため、合戦の際には敵部隊数を確認すること(弱ならば可)。
この時点で徳川は従属している筈なので、武田家は織田・徳川・北条の包囲で一気に切り崩せる。
PKの北条家は弱体化が著しいので、武田家滅亡後は織田信忠の軍団のみで優勢を確保可能である。
最後の問題となるには、やはりタイムリミットであろう。
開始時点から本能寺の変までの時間が足りなさすぎるので、それまでのゲームクリアは至難である。
ここは、PKで強化された石山御坊に移転し、イベント自体を回避するのと同時に毛利攻略の足掛かりとした方が無難。
織田家の分裂さえ阻止してしまえば、後は消化試合であろう。
織田に反旗を翻した松永久秀、最後の戦い。
信貴山城1城で兵数はわずか1800、官位は高めで威信は250あまり。
久秀は強く、配下に一族で竜騎兵持ちの内藤如安や柳生宗厳がいるが同盟勢力はなし。
(攻略例・上級・長寿・編集なし・新武将なし)
織田への臣従は必須だが、開幕で臣従すると開始3か月後の三木合戦で臣従を破棄してしまい再臣従不可で詰む。
三木合戦発生後に臣従する必要があるが、その前に侵攻されると詰むため最初からやり直すことに。
無事臣従できれば鈴木を攻略可能で、先に織田が新宮城を攻略すれば鈴木の武将を確保できる。
滅亡時登用にわりと失敗し、鈴木重秀と奥重政のどちらかの登用に失敗した場合はやり直した方が無難。
この二人を登用できれば、久秀・重秀(ダメージ+撹乱)・奥(混乱)の3人トリオで小兵力でもどんどん攻略していける。
宇喜多は79年6月にイベントで織田に臣従し手が出せなくなるので、四国から宇喜多を追い出しておこう。
赤松も置塩城だけになったらこちらで攻略して武将を確保しておきたい。
織田と毛利が戦い始めるタイミングでこちらも四国から毛利に仕掛け、なるべく東で織田の西進を阻止したい。
画像は理想のパターンで、天神山城で威風強→竹田城攻城戦で織田の西進を阻止。
攻城予約を活用して織田に手出しされないようにしておけば達成しやすい。
本願寺でプレイ可能な最後の年代、織田はさらに拡大している一方で北陸が2城まで減少し北陸方面の武将も大半が死亡。
鈴木・三好・毛利・上杉と同盟し、さらに開始3か月後の「三木合戦」で荒木・別所とも同盟するが、ほぼ意味はない。
しかし、「三木合戦」など序盤のイベント展開を利用しやすいうえ、松永が独立など周辺の情勢も悪くない。
本願寺プレイでは最も楽なシナリオかもしれない。
(攻略例・上級・長寿・編集新武将なし・合戦広い)
松永までは距離が近いため迎撃させて撃破すれば2か月弱で滅ぼせる。
松永久秀は忠誠2なので、運良く翌年に姫が髪結いしない限りは出奔を防げない。
有能なため残念だが、一等級家宝を没収して売却すれば25000の金銭になるので、どちらにせよありがたい。
北陸の2城を織田に譲渡することで外交姿勢が協調まで改善し、本拠に能弁を詰め込めば7か月で同盟できる。
貢物の停戦は6か月だが、織田は小勢力への初回出陣に夢中なので残り1か月も無事に過ごせることが多い。
さらに親善を重ねれば婚姻も可能で、教如とお市で婚姻すれば5年後の本能寺の変後が楽になる。
また、開幕で同盟を破棄しても織田は不信にならない(三木合戦後の荒木などの同盟破棄は不信になる)。
織田は破棄後の停戦期間中に鈴木に出陣するが、11月に停戦が終了すると同時に「三木合戦」発生で部隊が撤収する。
このため鈴木も問題なく織田に先んじて攻略可能。
佐大夫は登用不可となるが、鈴木重秀などを登用できるのは非常に大きい。
顕如・頼廉・重秀トリオなら兵力差など関係なく周辺を攻略していける。
宇喜多は79年6月に織田に従属してしまうので、最低限、四国から追い出しておきたい。
毛利は山名を攻略後、織田との隣接2城を防衛拠点にすることが多い。
竹田城は織田の援軍だけで攻略でき、その後に比隅城を攻城戦で攻略すれば一気に山陰に勢力を伸ばせる。
あとは本能寺の変まで西進し、本能寺後に明智領込みで15城ほどの羽柴を攻略すればほぼクリア。
(難易度カスタム(基本は超級だが災害なし・敵の掌握速度は普通で設定)・寿命長寿・討死なし)
新宮城を手に入れて熊野三山をゲットした鈴木家。
人材的にも重朝や奥重政あたりが加わって見た目よりは良い感じである。
とはいえ織田に押し寄せられたらどうしようもないので臣従はほぼ必須か。
なお、鈴木家では全シナリオ共通で重兼を家宰に置くことを推奨する。
さて、このシナリオでは開始三ヶ月で松永家が消えるのだが、その三ヶ月以内に松永家を滅ぼす事が可能。
家督を重秀に譲り、重秀+重朝の部隊、左太夫の部隊、奥重政の部隊で出陣(兵数の関係上根来は含まない事)。
この3部隊で信貴山城に最短ルート(普通にやると変なルートを通ろうとするので中継地点を使う)で進むと、郡制圧中に久秀が迎撃に兵1650で来てくれる。
合戦は混乱を上手く使えば無傷で撃破できる。
その後、雑賀城の残りの部隊を岡吉正あたりに任せて信貴山城へ出陣。
後は信貴山城に取り付き次第強攻するのだが、この時大事なのは重秀の部隊を極力減らさない事。
つまり重秀単独の強攻はせずに、他の部隊を混ぜた2部隊で強攻するのだ。
これで重秀隊がギリギリの所で信貴山城を兵0にでき、松永家を滅ぼせる。
人材は出来れば全員ほしいが、内藤如安や柳生宗厳は忠誠が高すぎて中々来てくれない。
2人とも欲しい人材だが、どちらか片方来れば御の字だろう。
久秀は引き止め不可能だがこのシナリオでは平蜘蛛を持参してくれるので、美味しくいただくことが出来る。
勿論取り上げても爆死などしないのでご安心を。
平蜘蛛は売れば金25000になるので大変美味しい。
平蜘蛛を売った金で家宝を買い、松永久通は引き止めてやろう。
後は西へ進んで勢力を広げていく。
平蜘蛛資金があれば四国への本拠移転(勝瑞城が無難)も楽に出来るので本能寺シナリオより余程楽に進める。
ただしPKになってCPUが従属を活用するようになったので、
攻めている先が織田に従属してしまうかどうかは運次第かもしれない。
(筆者の場合は自動独立までこれが起きることはなかった。ついでに外様家宰にしてるわけでもないのに筒井や波多野が1586年になっても従属のまま吸収されてなかったり)
新宮城の堀内は大した能力もないので即追放し、重兼を置いて商人町を作らせるのも手。
信貴山城には久秀を置き、出奔するまでは商人町を作らせよう。
なお、出奔時に直談が発生すれば一度は引き止め出来る。
忠誠のマイナスが大きすぎて忠誠0は変わらないのでそこから1年弱でどうせ出奔するが。
一応信貴山城の知行安堵を使う事で商人町3つ建てるくらいまではいてくれる。
なお、知行安堵の期間に関係なく出奔は発生した。
洲本城を落とした後は別所に行けば、そこそこの武将を稼ぐ事ができる。
忠誠が高い部将が多く登用に失敗しやすいのが難だが。
さらに有岡城への攻略予約を使えば官兵衛救出(=荒木家滅亡)が起きる前に別所を倒し、
イベントを潰して荒木家を滅ぼしたり赤松家に残る黒田家の武将をゲットする事も可能になる。
(ただし忠誠が高いので登用は不安定。また、本能寺を起こしたい場合は荒木・別所・赤松を倒すのはNG)
ただしこの場合、官兵衛が行方不明のままゲームから退場する。
どうせ官兵衛を自勢力に迎える頃には勝ち確定の状況だと思うので気にしなくても良いかも知れないが。
さらに官兵衛行方不明の場合は櫛橋光が未婚扱いなのでNTRも可能という酷い仕様。
高い政治力で商人町作りに大役立ちだし、正室にすれば黒田職隆も一門に出来る。
本願寺についてだが、攻略予約なしでもしばらく織田は石山には行かない。
そして北陸の城は織田は全然攻めない。
(上記山内上杉攻略でもこの旨が書かれているので行動制限がかかっていると思われる)
本願寺と上杉の同盟終了後に上杉が北陸の城を落とすのを待つ事になるだろう。
上杉が本願寺の北陸の城を落とす辺りで織田も動き出すが、その前に織田に石山への援軍を頼もう。
援軍の質に大きく左右されるが、信長などの強い武将が来てくれれば石山の攻城戦も勝てる。
織田の軍なので消耗しても気にする必要がないのもおいしい。
筆者のプレイの場合は織田の援軍のみで攻めてギリギリだったが、
織田だけでは無理そうでもこちらの主力軍も合わせて攻めるようにすれば勝てない戦ではないはずだ。
家紋(丸に結び雁金)の鳥がお茶目な赤井家も最後の年代。
黒井城1城で無官、同盟はなく波多野の青鬼も織田に討ち取られ波多野ともども風前の灯火。
最初から織田と隣接しているため、波多野同様織田に臣従するのは必須。
武将が4人しかいないので、とにかく武将数を増やすのが重要。
(攻略例・上級・長寿・編集新武将なし・合戦広い)
織田に臣従する前に多少頑張ることも可能。
波多野は迎撃させて撃破し、援軍の明智光秀も撃破すれば織田の侵攻前に滅ぼせて臣従が間に合う。
織田の初回出陣は11月の三木合戦発生で一旦リセットされるので続いて一色も先に攻略できる。
一色は東西から郡制圧で東におびき出してから東の部隊を下げると、なぜか黒井城の郡経由で城に戻ろうとする。
その隙に武勇87の赤井直政で強攻すれば一色軍が城に戻る前に陥落させられる。
荒木を攻略すれば荒木の武将に加えて「官兵衛救出」が発生しなくなり赤松攻略で黒田の良将たちを登用できる。
また、織田は武田を滅ぼすまで本願寺・三好(・山名)に手を出さないので西進自体を阻止できる。
織田の出陣が早いので必要に応じて有岡城への攻城予約で時間を稼ごう。
ただし攻略例では荒木が鈴木重秀を拾っていたので、荒木攻略以降は参考程度。
続いて別所を攻略し、山名の本拠を織田の援軍込みで攻城戦で攻略。
織田の後ろ盾があるので別所長治を城主にして防衛拠点にすれば毛利もまず攻めてこない。
ちなみに臣従中の織田の外交姿勢は「協調」と良いので、適宜援軍を使っていこう。
ただし別所・赤松戦で織田の援軍を借りると停戦仲介を回避できなくなる点に注意が必要。
ちなみに山名の竹田城は銀山建設可能まで発展させてもらってから攻城戦か降伏勧告でおいしくいただける。
織田が武田を滅ぼすと本願寺を狙うので、援軍を張り付かせるなり攻城予約なりで時間を稼ぎ、1城になったら攻城戦で攻略。
織田への貢物は可能なので、織田に洲本城を攻略させれば三木城と姫路城を渡せて本能寺の変も発生可能。
あとは本能寺の変まで長宗我部・毛利相手に拡大しつつ、本能寺の変が発生したら畿内に乗り込むこととなる。
当主が交代、ほぼ同じ能力・戦法だが盛名がある分便利になった。
開始時は別所とともに織田臣従で播磨3城、黒田官兵衛をはじめとした有能な黒田家臣が配下に揃う。
しかし、開始直後から連続する歴史イベントの影響に翻弄され、半年ほどで大幅に弱体化してしまう。
1か月後に上月城で尼子が独立し1城を失う。
2か月後に「秀吉、播磨赴任」で黒田官兵衛が織田に移籍。
3か月後に「三木合戦」と「囚われの官兵衛」が発生し織田との臣従が解消し荒木・別所・毛利・足利・本願寺と同盟。
その後まもなく織田が荒木を「官兵衛救出」で滅ぼすと後藤又兵衛・櫛橋光以外の黒田家臣5人が織田に移籍してしまう。
同盟のためにイベントに干渉できず、しかも1年とかからずに織田に隣接され再臣従が必須なため妨害要素でしかない。
おまけに姫路城が自領だが織田とは貢物不可の敵視のため、本能寺の変を起こしたければ他の手段で織田領にする工夫が必要。
(攻略例・上級・長寿・編集新武将なし・合戦広い)
「囚われの官兵衛」発生で櫛橋光が独身に戻るので縁組→隠居で当主にして乗っ取りつつ、できるだけ黒田の武将を残留させる攻略例。
2か月間は官兵衛を使えるので開幕出陣で赤井との合戦までは役に立ち、赤井直政たちを配下にできる。
「三木合戦」が発生したら尼子を攻略し山中鹿之介を配下に加え、櫛橋光を当主にし解雇で離婚して鹿之介と再婚。
織田が別所を攻略したら再臣従、外交姿勢自体は協調なので援軍を活用できるようになる。
「官兵衛救出」は「母利太兵衛が現役」も条件で、牢人だと条件を満たさない。
織田の荒木の有岡城への接触直前に解雇すれば、運次第だが牢人の間に有岡城が陥落して発生を阻止することができる。
宇喜多は天神山城だけなら毛利と隣接しないので攻略、煽動・焼討に耐えつつ三好領の讃岐を狙う。
岡山城の郡経由で天霧城の側で威風弱を起こせば金刀比羅宮が無傷で手に入り、金銭収入が大幅に増やしやすくなる。
この程度まで拡大できれば織田の後ろ盾もあって毛利に攻撃されにくくなる。
毛利が山名の此隅城を攻撃すると同時に竹田城を攻略。
毛利は織田を警戒して此隅城を防衛拠点に設定するので、織田の援軍と共同で攻城戦に勝利すれば一気に3城手に入る。
宇喜多は毛利の援軍込みで威風中を起こせるので、2城ともそれほど傷めずに攻略できる。
ここまでくれば黒田の武将・赤井・宇喜多で単独でも毛利と戦える。
足利はできる限り降伏勧告で吸収したい。
3年経過時点でも50000以上の金銭が手に入るので、資金繰りが一気に楽になる。
あとは問題なく西日本に拡大していける。
ただし解説のとおり、織田に姫路城を渡すことができないので、織田と最終決戦することになる。
姫路城を山名に渡すか織田への再臣従前に攻略させれば本能寺の変を起こすことも可能。
ただし序盤の軍勢の柱がなくなるので早期拡大は難しくなる。
信長元服からこのシナリオまで山陰地方で一定の勢力を保っている謎に威信が高い山名家
全盛期?には城4つ武将12名だったのがこのシナリオでは城3つ武将は9人と弱体化している、大名が混乱持ちなのが救いか
さらに西には毛利東には織田と巨大勢力が誕生しており、拡大ルートの関係で織田への臣従は必須となる
(攻略例・超級・長寿・新武将なし・編集なし)
初手で織田に臣従するのはまず確定だろう、特に外様家宰に設定してくれると腰兵糧の日数が少なくなるので織田の動き出しがほんの少し遅くなる
その隙に赤井を攻略、可能であれば一色も取りたいが攻撃すると織田に従属してしまうことが多いので難しいかもしれない、波多野も同様
三木合戦イベントが発生したら雑賀城に攻城予約をかけつつ荒木家へ、部隊の出撃をずらして有岡城・花隈城と攻略していく
可能であれば織田の援軍を要請できるまで待って芥川山城周辺で威風小を起こしたいところだが、運も絡むので無理はしないほうがいいだろう
官兵衛救出イベントが発生しなければ官兵衛本人は行方不明になるものの、後々優秀な黒田家臣団は配下に加えられる
荒木を滅亡させたら別所・赤松と順番に攻略し、北陸の本願寺の所領がなくなったら石山御坊・遠征する余裕ができたら雑賀城と攻略していく
仕上げに三好の洲本城を確保できれば織田の西進を阻むことができるので、西国で勢力を伸ばして決戦を挑むことになる
途中で間違いなく毛利が攻め寄せてくるが、即宇喜多の城に部隊を出す→鳥取城を割譲して停戦とすれば毛利との隣接がなくなるので全く問題はない
また、本能寺の変を起こすには有岡・花隈・三木・姫路と4城を織田に割譲しなくてはならないため、いささか現実的ではない
東日本を制覇した織田と最終的に決戦を行うことになってしまうだろう
自立して3年が経った宇喜多家、無官で威信は低い。
直家は強く使い勝手の良い配下も揃うが、エースとなるはずの明石全登(と父親)は領内で牢人している。
毛利と長期同盟があるが、同盟終了のタイミングで歴史イベントで織田に臣従する。
(攻略例・上級・長寿・編集新武将なし・合戦広い)
足利にすぐ手を出せる立地と外交関係なので、織田関連のイベントクラッシャーになれる。
開始2か月以内に足利を滅ぼせて「秀吉、播磨赴任」からの「三木合戦」を潰せる。
このため黒田官兵衛は赤松から移籍せず、上月城に誕生する尼子を滅ぼしても山中鹿之介も死亡しなくなる。
また、赤松所属の黒田の良将たちも軒並み配下にできる。
赤松・別所は織田に従属したままなので、これらも滅ぼせる。
貢物で姫路城を織田に譲渡すれば本能寺の変も問題なく発生させられる。
別所を滅ぼした時点で織田と隣接するのでイベントより早めに鞍替え。
ちなみに意味はないが織田に臣従中でもイベントは発生し改めて織田に臣従する。
織田に鞍替えした直後が危険で毛利に狙われるので、先手を取って複数の郡を制圧して停戦すれば安心。
なお、直家は81年2月にイベントで死去するが、長寿設定なら1月に元服する秀家に家督を譲っておけばあと10年頑張ってくれる。
備後の鞆御所で再起した足利義昭、征夷大将軍で幕府は健在。
配下は文官2人で統率47武勇50の柳沢元政がエースという厳しい状況。
毛利と長期同盟を結んでいる。
未だ播磨周辺の情勢が固まる前なので、うまく立ち回れば拡大していける。
織田も役職授与で外交姿勢が友好になり、6か月で同盟できる。
鞆御所足利のなかではおそらく一番簡単。
(攻略例・上級・長寿・編集新武将なし・合戦広い)
初手のオススメは開始翌月に誕生する尼子の上月城と山名の鳥取城。
鳥取城攻略後に本拠移転するのでチュートリアルでの施設建設は必須ではない(したほうが楽)。
毛利に親善・織田にも役職を授与して親善開始。
上月城は宇喜多に家宝と金銭を貢いで12か月停戦し、宇喜多領越しに自分で攻略できる。
停戦の際に赤松との同盟破棄を求められて毛利が不信になるので、毛利の信用40をため援軍要請してから行う。
鳥取城は毛利に援軍要請すれば吉川元春が山名全軍を蹴散らして攻略してくれる。
山中鹿之介が配下に加わり、以降は絶対的エースとして活躍してくれる(登用失敗した場合はやり直した方が無難)。
攻略完了後、豊かな鳥取城に本拠移転。
織田が荒木・別所・赤松を蹴散らして姫路城まで進出してくるので、合わせて赤松の置塩城を攻略してとどめを刺す。
攻略例では赤松が鈴木重秀を拾っていたため早々に武勇95超えが2人揃う楽な展開に。
織田は赤松が滅亡すると山名を従属させるので、その前に織田に援軍要請し、山名を本拠での攻城戦で一発滅亡させる。
宇喜多は79年6月にイベントで織田に臣従するため、それまでにできる限り勢力を削っておく。
攻略例では威風中+本拠での攻城戦で四国の勝瑞城1城まで追い込んだが、そこまで拡大していない場合はそれで滅ぶ。
あとは大きな脅威もなく、82年6月の本能寺の変までに長宗我部・本願寺・三好を滅ぼしておこう。
また、毛利との同盟が終了した後に毛利と一戦交えて勢力を削る程度の時間も確保できる。
本能寺の変発生時点で分裂した織田の各勢力より優位に立つこともそれほど難しくない。
攻略例では羽柴が明智を吸収後に伊丹城で威風強を起こして7城寝返り後、姫路城以外を織田・柴田と分け取り。
83年1月には羽柴を降伏勧告で吸収できた。
本能寺の変までに婚姻でお市をもらうことも容易だが、早々に羽柴を滅ぼせるのでそれほど意味は大きくない。
以降は高家心得に山中鹿之介の家老昇進で衆望勇武・優が設定できることもあり、決戦というより各勢力の掃討となる。
ひとつ前の長篠シナリオからわずか2年で近畿から追い出され長宗我部に城を取られ大名交代し官位もなくなった十河(三好)家
隣接大名から考えても織田への従属は必須だが、何も考えずプレイすると讃岐の2城は計略の嵐に晒され、勝瑞城は国境紛争で収入もなくなる
ある程度効率的に相手取る大名家を絞る必要が出てくる
(攻略例・超級・長寿・新武将なし・編集なし)
十河家になり本拠地が十河城に変更になっている都合上宇喜多からの計略がもろに直撃する
扇動はまだしも焼き討ちで兵糧が2桁になってしまったりするとその時点で半分詰み
よって必然的に初手は宇喜多への侵攻となる
当然のように織田に臣従し親善を行いつつ天神山城へ全力出陣、最初は迎撃に出てこないが
岡山城からの部隊を撃退すると毛利の援軍も含めて迎撃に出てくるので威風小
領地をすべて返還し停戦を行おう、城を攻略するのは耐久の問題からもかなり厳しい
部隊が帰還し兵力が回復したら再度全軍で長宗我部の白地城へ、貸し出した城はしっかり返してもらおう
威風小を起こし白地城を攻略すればひと段落、こちらも兵糧が苦しいのでしばらく国衆を使って雑賀城への攻城予約ぐらいでいいだろう
身動きが取れるようになったら織田の援軍とともに雑賀城へ進軍し攻略する、この時重秀を登用できればその後が相当楽になるが、登用できなければできないで何とかなる
その後は川之江城もついでに頂戴しつつ、宇喜多が滅亡した段階で織田の援軍を活用して毛利に対して威風合戦を発生させ
領土返還などで停戦を行い四国統一を目指していくことになるだろう
順調に攻略が進んでいれば途中で置塩城を攻略し赤松の武将を回収しておくのも手だが、あまり欲張らないほうが良いかもしれない
また、長宗我部攻略の際、本山城はスルーして岡豊城で攻城戦を行うのが手っ取り早いだろう
本拠地が本山城になればそのまま降伏させることも難しくはない
当然合間に石山御坊も攻略し武将を確保しておきたいが、北陸の本願寺領がなかなか攻撃されないのでしばらく先になる
こまめに目を向けてタイミングを逃さないようにしよう
本能寺の変が発生したら羽柴と同盟を継続しつつ西に領土を拡大しても良いし
思い切って同盟が切れ次第戦争を行ってもいいだろう
九州に島津、中国に毛利、近畿に羽柴・織田と比較的大きな勢力に囲まれることになるので
どこと仲良くしてどこと戦争するかは早めに考えておこう
ちなみに最初に隠居し三好長逸に大名変更しておくと戦法が混乱、官位ありと非常に攻略が楽になるので十河家にこだわりがなければやっておこう
初期シナリオから変わらず九州で一大勢力を築いている大友家
シナリオおすすめ大名の文章にもある通り史実では耳川の戦いで敗北して以降衰退していくことになるが、ゲーム内では雰囲気だけのイベントであり、別段武将が死亡したり領土が奪われたりはない
また、毎回島津に押し込まれている印象だが、行動制限の影響が大きく、プレイヤーが入ると難易度はむしろ低い部類になる
初手は宗・阿蘇・蒲池を従属させる
宗は将来的に優秀な外様家宰であり、阿蘇は33か月の同盟があるので破棄して攻め込むより従属吸収を待った方が無難、蒲池も優秀な外様家宰+龍造寺への通り道となる
西園寺は隙間を見て武将を回収するために残しておき、城井は従属させると毛利に攻略され、領地ががっつり隣接することになるので、むしろ毛利に従属してくれた方が楽になる
外交画面を閉じたらそのまま立花山・岩屋以外の城から龍造寺めがけて出陣、佐嘉城南で威風小を起こすとそのまま勢福寺城までの2城を攻略でき
合戦と同時に立花山・岩屋城から伊万里城に兵を向ければ道雪・紹運のステータスの暴力で落城させられ、龍造寺を滅亡させられる
周辺の松浦・有馬・大村たち小勢力は従属させるも適当な部隊で攻略するもお好みで
その後は島津との決戦となるが、家宰で鉄砲レベルは高いものの兵力自体は多くないので、それほど警戒することはないだろう
注意点としては府内館が毛利と隣接しているため、城を空にすると毛利の進軍を誘発することがあること、赤忠誠だと引き抜き工作をされることぐらいだろう
九州を統一したら中国地方経由でも四国地方経由でも上洛を成し遂げることは難くない
上記大友家と対になる島津家
肝付家を打倒し、伊東家も都於郡城に押し込んでいるが、その影響でエース義弘が発展の余地の乏しい小城に押し込められてしまっている
威信も低く制度改新3まで時間がかかるため、大兵力を任せられるのはしばらく先になる
また、耳川の戦いイベントは大友家にデメリットがないように島津家にも特にメリットはない
相良・伊東・阿蘇・有馬と1城大名が周囲を埋めているため、滅ぼして戦力アップしていきたいところだが、沖田綴イベントの条件を満たしてしまうため、有馬は無視したほうがいいだろう
このシナリオに限らず、1城大名を相手にするときは小兵力・多部隊が基本になる
2000の城に10000で攻め込んで8000残ったとすれば、その分の兵糧と行えるはずだった武将による内政の時間が無駄になってしまうのだ
従って初手の相良攻めに参加するのは義久600(大名)以久300(混乱)新納忠元150(制圧時短用)の3部隊だけでよい
こちらの兵数が少なく迎撃に出てくるので、混乱を活用すれば被害0で勝利できる
城の隣接郡を制圧したのち、大名のみ敵城へ、残りの2部隊は出水城に戻ってよい。上級であれば敵城の兵数が500を上回るまで待ってから張り付けば迎撃に出てきてくれるし
超級であればそもそも兵力の回復が早いので何もしないでも迎撃に出てきてくれるだろう
Ver.1.1.3で合戦に巻き込める範囲が広がり、人吉城から出水城まで巻き込めるようになったので、部隊位置の調整をこまめにする必要がなくなり、非常に楽になった
2度合戦を行えば守備兵はほとんど残っていないため、簡単に落とせる。超級の場合は出水城から少なくて良いので後詰を出した方が間違いがない
次の目標は伊東家、こちらは大友から援軍が来るので、5部隊以上用意して大戦場で合戦を行いたい、それでも兵力2000もいれば過剰なぐらいである
特に東側の城には義弘・家久が入っているので、強攻を行うと予想以上にあっさり落ちる
3度目の出陣は阿蘇家、ダメージ戦法持ちではないのでこちらもそれほど苦労しないが、微妙に距離があるので
大名の部隊は出水城上での待機など行っていないと途中で兵糧が足りなくなるかもしれない
基本的には南の城から小兵力の部隊を出す→城の守備兵が減ったら出水・人吉城から兵力を絞り出して強攻という流れになる
ここまで拡大したらいよいよ大友との合戦を行っていく、西→東→西と攻めたので、目標は東側の縣城にすると都合がいいだろう、威風中を起こせば岡城もセットでついてくる
大友家が動揺から回復したら隈本城へ、こちらで威風中を起こすと久留米城がセットでついてくる
その後の動きは龍造寺次第となる。柳川城を攻略しており、久留米城に攻め込んでくるならば一度放棄して改めて柳川城南で威風中
拡大しておらず攻め込んでこないなら柳川城南で威風小を起こす
いずれも勢福寺城近くまで届くので攻略し、佐嘉城で攻城戦が可能なら周囲の郡を制圧し、8倍以上の兵力で囲もう、龍造寺の城が4城以下なら全面降伏を引き出すことができる
前述の通り沖田綴イベントの条件を満たしてしまうため、日野江城には手を出すことができないので、その前に降伏させられるなら降伏させた方が良い
その後は弱っている大友家を滅ぼし、上洛を目指すことになる。