一言寸評は一行15文字以内程度で。長すぎると表が崩れて見づらくなります(特にスマホ版)。
使えない等、遊び方次第で変わることは書かずに、武将に愛着がわくようなコメントをお願いします。
・ゲーム内武将名鑑(忠誠はゲームデータ)に基づく
・登場年は名鑑に記載がないが一部例外を除き生年の14年後(数え15歳)
・城主にすると国境紛争の発生条件を満たす武将は武将名に色をつけている
・忠誠は基準値が赤色となる-3以下と基準値が青色となる+3以上に色をつけている
・各能力値が70以上で委任以外の城下方針解禁
・各能力値が80以上で対応する能力依存の特性レベル+1
・各能力値が90以上で対応する能力依存の特性レベル+2
武将名 | 生年 | 没年 | 忠誠 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 戦法 | 特性1 | 特性2 | 特性3 | 一言寸評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
谷柏直家 | 1551 | 1610 | +5 | 60 | 62 | 61 | 53 | 混乱 | 砲術 | - | - | 萱場は成実用なので政宗親衛隊 |
八柏道為 | 1520 | 1595 | +5 | 71 | 74 | 68 | 56 | 威圧 | 一所懸命 | 用兵 | - | 特性優秀で能力も中々 しかも長命 |
八木豊信 | 1524 | 1582 | +6 | 46 | 52 | 57 | 65 | 罵声 | 暗躍 | - | - | |
柳生家厳 | 1497 | 1585 | +3 | 59 | 78 | 34 | 54 | 威圧 | 一所懸命 | - | - | 息子共々筒井にいたりいなかったり |
柳生十兵衛 | 1607 | 1650 | +6 | 61 | 88 | 48 | 13 | 威圧 | 血気 | - | - | 武勇は柳生随一だが登場遅い |
柳生兵庫助 | 1579 | 1650 | +6 | 43 | 77 | 39 | 46 | 用心 | 攻勢 | 血気 | - | |
柳生宗章 | 1566 | 1603 | +5 | 38 | 67 | 41 | 56 | 激励 | 城乗 | - | - | 雪の中で十数人を斬り捨てた猛者だが平凡な武勇 |
柳生宗矩 | 1571 | 1646 | -4 | 49 | 87 | 83 | 68 | 威圧 | 人脈 | 攻勢 | 用兵 | 柳生一族としても剣豪としても異彩 忠義の人だが某作品の影響で大変な野心家に |
柳生宗厳 | 1527 | 1606 | +9 | 55 | 78 | 69 | 39 | 用心 | 乾坤 | 攻勢 | 堅陣 | 石舟斎、柳生と言えばこの人 |
薬丸兼将 | 1517 | 1576 | +2 | 40 | 44 | 44 | 50 | 激励 | 破策 | - | - | |
矢沢頼綱 | 1518 | 1597 | +6 | 76 | 67 | 62 | 65 | 用心 | 城乗 | - | - | 真田一族で便利 |
矢沢頼康 | 1553 | 1625 | +5 | 70 | 65 | 55 | 57 | 急襲 | 血気 | - | - | 父には劣るが真田一族、国境紛争に注意 |
屋代景頼 | 1563 | 1608 | -1 | 55 | 58 | 75 | 41 | 撹乱 | 鉄壁 | - | - | |
屋代勝永 | 1558 | 1623 | +3 | 54 | 57 | 55 | 46 | 撹乱 | 城乗 | - | - | |
屋代政国 | 1525 | 1587 | -2 | 54 | 54 | 53 | 57 | 威圧 | 暗躍 | - | - | |
安井道頓 | 1533 | 1615 | +5 | 57 | 48 | 49 | 73 | 足止 | 作事 | - | - | 道頓堀の人 |
弥助 | 1555 | 1583 | +2 | 40 | 81 | 34 | 9 | 威圧 | 堅陣 | - | - | モザンビークのサムライ |
安田顕元 | 1538 | 1580 | +5 | 59 | 65 | 53 | 59 | 用心 | 城乗 | - | - | 国境紛争系安田1号 |
安田景元 | 1514 | 1563 | +3 | 66 | 68 | 49 | 47 | 激励 | 反攻 | - | - | 国境紛争系安田2号 |
安田作兵衛 | 1556 | 1597 | +2 | 34 | 68 | 49 | 47 | 急襲 | 攻勢 | - | - | 国境紛争系安田3号 |
安田長秀 | 1516 | 1583 | +5 | 55 | 61 | 59 | 47 | 早駆 | 攻勢 | - | - | 国境紛争系安田4号 |
安田能元 | 1557 | 1622 | +3 | 40 | 55 | 66 | 65 | 足止 | 修繕 | - | - | 仲間外れ |
安富純治 | 1540 | 1584 | +1 | 60 | 59 | 47 | 39 | 激励 | 鉄壁 | - | - | |
安富純泰 | 1560 | 1609 | +5 | 42 | 49 | 56 | 43 | 罵声 | 作事 | - | - | |
安富盛方 | 1511 | 1544 | +3 | 36 | 34 | 57 | 50 | 足止 | 防災 | - | - | |
安見勝之 | 1566 | 1605 | +6 | 53 | 43 | 44 | 23 | 威圧 | 砲術 | - | - | PKではきちんと鉄砲の名手に |
安見直政 | 1534 | 1571 | -2 | 46 | 50 | 72 | 63 | 底力 | 策謀 | - | - | |
安見信国 | 1544 | 1573 | +5 | 37 | 42 | 26 | 33 | 早駆 | 城乗 | - | - | |
矢田野義正 | 1565 | 1623 | +5 | 80 | 66 | 62 | 56 | 激励 | 反攻 | - | - | 東北の良将 |
柳川調信 | 1539 | 1605 | +4 | 35 | 28 | 66 | 77 | 底力 | 能吏 | - | - | 宗家の数少ない家臣 |
柳沢元政 | 1536 | 1613 | +3 | 47 | 50 | 67 | 81 | 治療 | 人脈 | - | - | 足利一筋 |
簗田詮泰 | 1539 | 1593 | 0 | 39 | 46 | 54 | 41 | 混乱 | 能弁 | - | - | |
簗田高助 | 1493 | 1550 | +3 | 64 | 50 | 77 | 74 | 罵声 | 巧言 | - | - | 使える結城家臣父 |
簗田晴助 | 1524 | 1594 | +3 | 55 | 61 | 74 | 75 | 罵声 | 能弁 | - | - | 使える結城家臣子 |
簗田政綱 | 1532 | 1579 | +1 | 35 | 56 | 64 | 63 | 罵声 | 防災 | - | - | |
矢作重常 | 1555 | 1591 | +3 | 40 | 44 | 44 | 43 | 用心 | 攻勢 | - | - | |
山内一豊 | 1546 | 1605 | 0 | 71 | 74 | 61 | 70 | 威圧 | 牢固 | 修繕 | - | 妻だけじゃないぞ |
山内忠義 | 1592 | 1665 | +6 | 60 | 35 | 61 | 64 | 底力 | 暗躍 | - | - | |
山内千代 | 1557 | 1617 | +7 | 50 | 40 | 71 | 81 | 混乱 | 自衛 | 差配 | - | 混乱が光る一豊妻 |
山内康豊 | 1549 | 1625 | +4 | 66 | 48 | 61 | 67 | 撹乱 | 破策 | - | - | |
山浦景国 | 1546 | 1603 | +3 | 65 | 61 | 52 | 62 | 急襲 | 攻勢 | - | - | 村上義清の子で旧名「村上国清」 何故か不自然死 |
山岡重長 | 1553 | 1626 | +3 | 77 | 58 | 69 | 63 | 足止 | 城乗 | - | - | 顔グラに比べて武力が低過ぎる |
山県昌景 | 1529 | 1575 | +4 | 93 | 96 | 81 | 70 | 武田之赤備 | 赤備え | 血気 | 馬術 | 統率+武勇189の超エース しかし良く斎藤と国境で揉めてる |
山上道及 | 1535 | 1605 | +8 | 75 | 78 | 71 | 29 | 威圧 | 攻勢 | 牢固 | - | 関東の良将で特性も優秀 知略も70↑なので城主としても |
山口重政 | 1564 | 1635 | +1 | 35 | 53 | 46 | 39 | 足止 | 牢固 | - | - | |
山口弘定 | 1568 | 1615 | +3 | 55 | 65 | 49 | 57 | 早駆 | 城乗 | - | - | |
山口宗永 | 1545 | 1600 | +4 | 50 | 55 | 60 | 35 | 罵声 | 作事 | - | - | |
山崎家治 | 1594 | 1648 | +2 | 62 | 54 | 68 | 74 | 罵声 | 防災 | - | - | 大坂の陣シナリオでは一流の城主 |
山崎家盛 | 1567 | 1614 | +2 | 42 | 46 | 54 | 53 | 撹乱 | 能弁 | - | - | |
山崎片家 | 1547 | 1591 | +2 | 43 | 42 | 51 | 35 | 同討 | 修繕 | - | - | |
山崎長徳 | 1552 | 1620 | 0 | 35 | 39 | 34 | 30 | 早駆 | 牢固 | - | - | |
山崎吉家 | 1516 | 1573 | +6 | 50 | 50 | 76 | 73 | 同討 | 盛名 | 修繕 | - | 朝倉の主力 |
山路正国 | 1546 | 1583 | -1 | 37 | 68 | 41 | 55 | 激励 | 城乗 | - | - | |
山田有栄 | 1578 | 1668 | +6 | 67 | 74 | 66 | 63 | 同討 | 牢固 | - | - | 有信の子。超長寿でバランス良く優秀 |
山田有信 | 1544 | 1609 | +7 | 75 | 75 | 78 | 36 | 激励 | 一所懸命 | 射手 | - | 九州の良将。一所懸命で掌握特化 |
山田匡得 | 1544 | 1620 | +7 | 54 | 55 | 59 | 31 | 足止 | 作事 | - | - | |
山田重直 | 1524 | 1592 | +4 | 52 | 54 | 65 | 46 | 混乱 | 防災 | - | - | |
山田長政 | 1590 | 1630 | +3 | 48 | 57 | 43 | 39 | 威圧 | 盛名 | 海神 | - | 知名度の高さが特性に反映されるも能力は低い |
山名祐豊 | 1511 | 1580 | +1 | 57 | 55 | 51 | 60 | 混乱 | 自衛 | - | - | 凡将だらけの山名家 家中に混乱が多いのが救い |
山名豊国 | 1548 | 1626 | +1 | 28 | 57 | 35 | 40 | 威圧 | 鉄壁 | - | - | |
山名豊定 | 1512 | 1560 | +3 | 42 | 54 | 61 | 58 | 足止 | 作事 | - | - | |
山名豊頼 | 1464 | 1537 | +4 | 43 | 43 | 47 | 61 | 急襲 | 暗躍 | - | - | |
山名誠道 | 1493 | 1548 | -1 | 60 | 48 | 56 | 33 | 混乱 | 自衛 | - | - | |
山名理興 | 1508 | 1557 | -2 | 47 | 63 | 64 | 34 | 足止 | 一所懸命 | 鉄壁 | - | |
山中鹿之介 | 1545 | 1578 | +7 | 77 | 96 | 71 | 32 | 不撓不屈 | 七難八苦 | 乾坤 | 攻勢 | 凄まじい武勇 PKでは固有特性で超耐久 |
山内隆通 | 1530 | 1586 | +4 | 26 | 26 | 48 | 38 | 底力 | 防災 | - | - | |
山内直通 | 1478 | 1553 | +2 | 48 | 40 | 55 | 32 | 底力 | 作事 | - | - | |
山手殿 | 1549 | 1613 | +5 | 39 | 8 | 66 | 64 | 底力 | 人脈 | - | - | 真田昌幸の妻 昌幸or幸村とペアで人脈レベル3が輝く 何気に高家心得も持つ |
山村良勝 | 1563 | 1634 | +7 | 38 | 39 | 61 | 67 | 混乱 | 暗躍 | - | - | |
山村良候 | 1544 | 1602 | +4 | 37 | 43 | 71 | 56 | 底力 | 一所懸命 | - | - | |
山本勘助 | 1493 | 1561 | +2 | 83 | 69 | 96 | 68 | 啄木鳥 | 乾坤 | 用兵 | 策謀 | 実は毛利元就より年上 |
山吉景長 | 1565 | 1611 | +3 | 56 | 59 | 61 | 45 | 急襲 | 防災 | - | - | |
山吉豊守 | 1525 | 1577 | +3 | 63 | 51 | 74 | 56 | 足止 | 差配 | - | - | |
山吉政久 | 1496 | 1556 | +3 | 52 | 47 | 57 | 44 | 混乱 | 修繕 | - | - |
武将名 | 生年 | 没年 | 忠誠 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 戦法 | 特性1 | 特性2 | 特性3 | 一言寸評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
湯浅五助 | 1560 | 1600 | +6 | 31 | 72 | 47 | 63 | 激励 | 攻勢 | - | - | 大谷吉継のブースト要因 列伝の漢っぷりが泣ける |
結城忠正 | 1514 | 1574 | +4 | 34 | 34 | 36 | 51 | 混乱 | 暗躍 | - | - | |
結城朝勝 | 1569 | 1628 | +2 | 57 | 52 | 64 | 50 | 底力 | 作事 | - | - | 宇都宮広綱の子。結城の養子でなくなってからは反徳川を貫く |
結城晴朝 | 1534 | 1614 | 0 | 62 | 45 | 74 | 83 | 底力 | 能弁 | 巧言 | 暗躍 | 伯父政勝には劣るが有能 後期シナリオの東日本では貴重な巧言持ちの1人 |
結城秀康 | 1574 | 1607 | +3 | 75 | 82 | 46 | 50 | 急襲 | 攻勢 | 修繕 | 竜騎兵 | 家康との嫌悪がないので安心して親子同伴可能 PKの新グラで激しい気性を表す |
結城政勝 | 1503 | 1559 | +2 | 69 | 57 | 73 | 90 | 混乱 | 一所懸命 | 自衛 | - | 政治90はすごい 戦闘もできて混乱もある |
結城政朝 | 1479 | 1547 | 0 | 76 | 66 | 82 | 78 | 同討 | 自衛 | 策謀 | 射手 | 有能だが寿命が |
湯川直春 | 1536 | 1586 | +1 | 35 | 34 | 29 | 48 | 罵声 | 用兵 | - | - | |
湯川直光 | 1516 | 1562 | +5 | 43 | 61 | 45 | 48 | 早駆 | 牢固 | - | - | |
行松正盛 | 1489 | 1564 | +2 | 44 | 47 | 47 | 33 | 早駆 | 城乗 | - | - | |
遊佐続光 | 1527 | 1581 | -3 | 41 | 57 | 75 | 69 | 撹乱 | 能弁 | - | - | 中々優秀だが安定の低忠誠 |
遊佐長教 | 1491 | 1551 | -2 | 66 | 67 | 65 | 52 | 撹乱 | 攻勢 | - | - | |
遊佐信教 | 1524 | 1574 | -1 | 49 | 50 | 72 | 46 | 底力 | 策謀 | - | - | |
遊佐秀頼 | 1503 | 1559 | +3 | 42 | 46 | 67 | 57 | 底力 | 作事 | - | - | |
遊佐盛光 | 1547 | 1581 | 0 | 36 | 27 | 54 | 49 | 底力 | 修繕 | - | - | |
湯地定時 | 1533 | 1578 | +5 | 36 | 52 | 26 | 35 | 激励 | 牢固 | - | - | |
湯目景康 | 1564 | 1638 | +6 | 73 | 45 | 80 | 65 | 底力 | 一所懸命 | - | - | 特に知略ブーストに向くいぶし銀 |
由布惟信 | 1527 | 1612 | +5 | 72 | 75 | 72 | 58 | 激励 | 攻勢 | 差配 | - | 立花の良将 PKで新グラをもらった |
由良国繁 | 1550 | 1611 | +1 | 43 | 41 | 54 | 64 | 混乱 | 破策 | - | - | |
由良成繁 | 1506 | 1578 | +1 | 64 | 60 | 63 | 70 | 混乱 | 牢固 | - | - | 混乱持ちの優秀国衆 |
武将名 | 生年 | 没年 | 忠誠 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 戦法 | 特性1 | 特性2 | 特性3 | 一言寸評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
横瀬繁詮 | 1555 | 1595 | +6 | 48 | 53 | 53 | 53 | 足止 | 攻勢 | - | - | |
横瀬泰繁 | 1484 | 1545 | +3 | 74 | 71 | 66 | 71 | 急襲 | 策謀 | - | - | 群雄繚乱専用 |
横田高松 | 1488 | 1550 | +8 | 70 | 83 | 65 | 68 | 用心 | 射手 | - | - | 能力は良いが特性が |
横山喜内 | 1550 | 1600 | +6 | 56 | 72 | 81 | 41 | 同討 | 攻勢 | - | - | 統率を補えば城主級 |
横山友隆 | 1515 | 1569 | +3 | 58 | 34 | 46 | 45 | 罵声 | 自衛 | - | - | |
横山長隆 | 1536 | 1583 | +1 | 42 | 47 | 41 | 37 | 激励 | 攻勢 | - | - | |
横山長知 | 1568 | 1646 | +4 | 51 | 28 | 55 | 34 | 底力 | 能弁 | - | - | 名前の呼びは「ながちか」 |
吉江宗信 | 1505 | 1582 | +7 | 58 | 66 | 54 | 48 | 底力 | 城乗 | - | - | |
吉岡定勝 | 1532 | 1606 | +2 | 70 | 66 | 58 | 37 | 激励 | 鉄壁 | - | - | 山名では随一の猛将 |
吉岡長増 | 1499 | 1573 | +2 | 35 | 43 | 77 | 55 | 底力 | 能吏 | 破策 | - | 知略特化 |
吉岡妙林 | 1519 | 1589 | +8 | 66 | 43 | 79 | 50 | 足止 | 用兵 | 砲術 | - | 特性に恵まれ側室お勧め PKでは神家宰を獲得するも登用のしづらさがネック |
吉田重俊 | 1500 | 1574 | +2 | 49 | 50 | 78 | 40 | 底力 | 一所懸命 | 暗躍 | - | 知略特化 |
吉田重政 | 1485 | 1569 | +2 | 51 | 73 | 40 | 20 | 激励 | 射手 | - | - | |
吉田孝頼 | 1495 | 1569 | +3 | 58 | 63 | 81 | 80 | 底力 | 能吏 | 暗躍 | 破策 | 長宗我部の謀将 PKで唯一の暗躍&破策ダブルGET |
吉田政重 | 1568 | 1628 | +6 | 47 | 80 | 42 | 36 | 激励 | 血気 | - | - | 武勇特化 |
吉田康俊 | 1565 | 1634 | +4 | 56 | 58 | 58 | 55 | 罵声 | 攻勢 | - | - | |
義姫 | 1548 | 1623 | +5 | 73 | 57 | 83 | 53 | 混乱 | 策謀 | 暗躍 | - | 高い知略の混乱持ち 兄は過保護 |
吉弘鑑理 | 1515 | 1571 | +4 | 71 | 66 | 55 | 59 | 激励 | 差配 | - | - | 高橋紹運の父 |
吉弘鎮信 | 1540 | 1578 | +5 | 62 | 64 | 57 | 58 | 用心 | 反攻 | - | - | 高橋紹運の兄 |
吉弘政宣 | 1580 | 1662 | +5 | 45 | 58 | 44 | 33 | 急襲 | 牢固 | - | - | 立花高橋の親愛 |
吉弘統幸 | 1564 | 1600 | +7 | 62 | 65 | 49 | 38 | 早駆 | 城乗 | - | - | 立花高橋の親愛 |
吉松光久 | 1524 | 1562 | +4 | 47 | 55 | 36 | 37 | 用心 | 攻勢 | - | - | |
吉見広長 | 1582 | 1618 | 0 | 52 | 35 | 51 | 48 | 足止 | 鉄壁 | - | - | |
吉見広頼 | 1535 | 1613 | +6 | 30 | 37 | 51 | 67 | 撹乱 | 用兵 | - | - | 列伝で家庭的に不遇と言われる可哀想な国衆 |
吉見正頼 | 1513 | 1588 | +4 | 55 | 49 | 73 | 69 | 激励 | 差配 | - | - |