勢力図

1572年12月

三方ヶ原の戦い.jpg

シナリオ概要

パワーアップキット追加シナリオ。
シナリオ名通り「三方ヶ原の戦い」が起こる直前で武田信玄が西上作戦を開始している。 第二次信長包囲網の状況下で足利義昭の決起も間近。

東国では「氏康の死」が発生済みだが武田と北条が敵対したまま・越相同盟も健在で73か月続く。
東海でも「西上作戦」が発生済みだが岩村城は織田領のまま。
近畿でも「比叡山焼き討ち」「光秀、坂本城主に」が発生済みだが坂本城は足利領のまま・延暦寺も国衆として健在。
他のシナリオと比べて設定の粗さが目立つ。

勢力別攻略

武田家

織田家

徳川家

足利家

なぜか焼き討ちされた延暦寺も支配下で健在、坂本城も自領のままで4城を支配する将軍家。
武将はほぼ全員文官系で、まともに戦えるのは細川藤孝だけのうえ、戦法が足止なので合戦は苦手。
織田・六角・本願寺・一色・赤松と同盟勢力は多い。
征夷大将軍で威信が1500超えのため、勢力目標報酬で初期金銭が10万ある。

開始わずか2か月で「信長・義昭の確執」が発生し織田と手切となる一方、武田・三好・松永と36か月同盟を結ぶ。
さらに仮想イベント「光秀の決断」が発生し明智光秀たちが配下に加入する。
敵対後の織田と友好的な関係を結ぶことはまず不可能で、19城の織田の攻勢をいかに凌ぐかが攻略のポイントとなる。

(攻略例・上級・長寿・新武将なし・編集なし)
開始2か月で敵対し準備期間がほとんどないため、開幕から織田と交戦しても勝ち目は皆無。
明智光秀たちが加入しても焼け石に水程度にしかならない。
人脈持ちが多いため、遠国登用も活用して戦える武将を増やしていきたい。
開始翌年に近江で牢人として登場する大谷吉継はなんとか遠国登用したいところ。

#ref(): File not found: "PK2足利1.jpg" at page "PK2 三方ヶ原の戦い"

外交の停戦交渉を活用して時間を稼ぎ、その間に勢力を拡大し武将を補強していくことになる。
停戦はこちらが攻撃側の方が条件が緩くなりやすいため、小部隊で交戦状態にして交渉すると楽。
必ず要求される同盟破棄で全武将の忠誠が半年間-5されるため、豊富な金銭で家宝は買い集めておこう。
なお、最初から従属可能の六角を従属させておくと停戦中は織田と六角も不可侵となり織田が西進できなくなる。
この状態で時間経過すると、イベントで荒木が織田の摂津3城で独立し、荒木・別所・赤松とも同盟を結ぶ。

織田の目標は浅井・朝倉になるので先手を取ってこちらも両家を攻略していこう。
特に浅井は長政のほかPKで強化された藤堂高虎など武将が充実しているため必ず武将を確保したい。
戦闘では足利義昭の限定特性「武家棟梁」が隣接郡までの敵部隊の全能力-20%と非常に強力。

両家を滅ぼしたあたりで停戦が終了するため、再び停戦交渉で停戦しよう。
またも同盟破棄を要求されて忠誠が辛いことになるので、家宝や威風でなんとか忠誠を補おう。
ただし周辺勢力で威風発生可能な相手は同盟国の荒木と三好くらいなので、タイミングを考えて破棄して威風を起こしたい。

#ref(): File not found: "PK2足利2.jpg" at page "PK2 三方ヶ原の戦い"

2回目の停戦終了時点。
3回目の停戦交渉は交渉自体を拒否されてしまうため、ここで織田と開戦となる。
織田信長の岐阜城が兵力15000以上になっており全軍で出陣してもまともに威風を起こせない。
東の武田に援軍要請し、信長隊をそちらに出陣させれば何とか威風中程度は起こせる。

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS