概要

PKより追加された要素。
勢力全体に影響する効果を与える役職。
身分が家老以上の家臣を任命出来る。
任命された家臣は忠誠が5増加する。
自大名から1名、従属大名2家から各1名(大名の家宰特性が対象)、計3名を設定可能。
ほしい家宰特性を持つ大名が当主の小大名は滅ぼさずできるだけ従属させるほうが良い。
ただし外様家宰に設定した大名家は従属吸収の対象外となるため注意。

武将ごとにそれぞれ家宰特性が設定されている。
基本的に家宰と特性は「凡」「良」「優」の3種類があり、それぞれ武将ごとに固有でランクアップなどはない。
ランクごとにメリット・デメリット両方の効果が大きくなる。
一部武将は固有の家宰特性を持っており、全て優扱い(金色)でランクはない。
どれもデメリットが非常に重たいため、使い方に工夫が必要。

任命

家宰に任命できるのは家老以上の身分の配下武将で、任命後に解任も可能。
ただし解任すると大名が代替わりするまで再任命不可

任命すると基本的に即時に効果を発揮する。
ただし、腰兵糧増加、騎馬・鉄砲Lv増加などはすでに出陣中の部隊には適用されない。
逆に出陣中の部隊に適用されない効果は、出陣中に別の家宰に変更しても帰城までは影響を受けない。

家宰特性一覧

同じ効果の家宰特性を複数設定しても効果は重ねて発揮される。
例えば腰兵糧+60日の家宰特性を3つ設定すると腰兵糧+180日となる。

デメリットの方も重ねて発揮される。
ただし収入など0が下限の項目は-100%を超えてもマイナスになったりはしない。
また、掌握速度が-100%を超えても全く掌握されなくなる訳ではなかったり。

固有家宰特性

名称利点欠点所持武将備考
一意専心調略成功率上昇--20%調略実行期間延長--100%小早川隆景
騎馬鉄強化竜騎兵所持で騎馬鉄砲攻撃強化--100%竜騎兵無しで騎馬鉄砲攻撃弱化--30%片倉小十郎「昇り竜」も対象
強攻戦略強攻時のダメージ増加--100%包囲時の耐久ダメージ減少--50%竹中半兵衛各種計算後の最終ダメージが2倍
耐久・城兵とも対象
堅城普請城の耐久上限増加--50%金銭収入減少--20%加藤清正
藤堂高虎
超過使役獲得経験値増加--300%能力合計200未満で忠誠減少--3本多正信
粉骨使役最大労力増加--3忠誠減少--2石田三成
包囲戦略包囲時の耐久ダメージ増加--100%強攻時のダメージ減少--50%黒田官兵衛各種計算後の最終ダメージが2倍

汎用家宰特性

・部隊能力上昇は即時反映、腰兵糧・兵科LV増加は出陣中の部隊には適用されない。

名称利点欠点優所持者備考
宴席交流登用、武将探索成功率上昇15%30%50%金銭収入減少5%10%15%荒木村重、織田有楽、千利休
細川幽斎、三好実休
対象は在野登用のみ
捕虜登用には効果なし
臥薪嘗胆腰兵糧日数増加102040部隊の能力減少51015鬼庭左月斎、神森出雲、沼田祐光-
騎手先鋭騎馬LV増加124最大兵力減少10%15%30%小笠原貞慶、柿崎景家
戸沢盛安、長尾為景
-
鬼神兵法部隊の能力上昇3715忠誠減少148赤井直正、井伊直政、島津豊久
細川忠興、本庄繁長、森長可
龍造寺隆信
-
帰農主義兵糧収入増加10%20%30%最大兵力減少10%20%25%池田盛周、内田実久、土居清良
豊臣秀吉
-
騎馬教練騎馬LV増加123鉄砲LV減少135小笠原長時、相馬盛胤、武田信繁-
騎馬補給騎馬LV増加135金銭収入減少10%20%40%北信愛、南部晴政、納富信景-
騎兵強化騎馬特性所持で騎馬攻撃強化25%50%100%騎馬特性無しで騎馬攻撃弱化30%60%95%円城寺信胤、小笠原信定、飯富虎昌
武田信玄、山県昌景
「昇り竜」「騎馬大将」
「竜騎兵」も対象
口米追徴兵糧収入増加10%20%30%忠誠減少123一条兼定、西園寺公広、少弐冬尚
畠山昭高、畠山義綱
-
蔵米売却金銭収入増加10%15%30%兵糧収入減少20%30%50%小西行長、塩屋秋貞
鈴木元信、安井道頓
凡所持者なし
良も小西行景のみで所持者5人
軍役増強最大兵力増加10%12%15%金銭収入減少18%20%25%明石全登、朝倉宗滴、足利義輝
大石智久、藤林正保
-
交易主義金銭収入増加10%15%30%領内行動の集落掌握速度減少20%30%50%大内義隆、蠣崎季広
宗義調、支倉常長
-
地方検地災害被害回避率上昇25%50%100%領内行動の集落掌握速度減少10%20%40%足立重信、北楯利長、成富茂安
増田長盛
-
銃手先鋭鉄砲LV増加124最大兵力減少10%15%30%佐々成政、真田信之、島津家久
鈴木重朝、伊達政宗、津田算長
-
重商主義市の商業上昇2550100農村の石高減少102030尼子晴久、臼杵鑑速、亀井秀綱
後藤賢豊、相良晴広、篠原長房
丹羽長秀、深水長智、三好義興
-
重農主義農村の石高上昇102050市の商業減少255080安藤良整、石川数正、金上盛備
谷忠澄、長宗我部元親、徳川秀忠
福原貞俊、北条氏康、山内一豊
-
衆望勇武部隊の能力上昇3512領内行動の集落掌握速度減少15%30%60%上杉謙信、吉川元春、真田幸村
島津義弘、立花道雪、立花宗茂
本多忠勝、真壁氏幹、山中鹿之介
-
商役普請災害被害回避率上昇25%50%100%市の商業減少102040肝付兼続、栗山善助、河野通宣-
常備兵訓練最大兵力増加5%10%20%領内行動の集落掌握速度減少15%30%60%磯野員昌、太田資正、柴田勝家
鍋島直茂、北条綱成、正木時茂
-
城塁固守城の耐久上限上昇25%50%100%腰兵糧日数減少153050岡部元信、里見義弘、志村光安
高橋紹運、長野業正、成田甲斐
村上義清
-
資糧整備腰兵糧日数増加153060兵糧収入減少15%30%50%宇佐美定満、大内義興、田村隆顕
豊臣秀長、直江兼続、長束正家
浪岡具運、浪岡具永
-
人海戦術最大兵力増加10%15%25%部隊の能力減少5712朝倉景鏡、今川義元、上杉朝定
上杉憲政、河副久盛、七里頼周
太原雪斎、内藤興盛
-
人材重用忠誠上昇123兵糧収入減少15%30%50%櫛橋光、土居宗珊、山内千代-
深謀遠慮調略成功率上昇5%10%15%金銭収入減少15%25%35%尼子経久、大谷吉継、真田昌幸
真田幸隆、北条早雲、毛利元就
-
成果加俸能力合計200以上で忠誠上昇123能力合計200未満で忠誠減少122高坂昌信、陶晴賢、堀秀政
松永久通
-
大層報労忠誠上昇123消費労力増加122児玉就忠、北条幻庵、益田元祥-
鉄砲教練鉄砲LV増加123騎馬LV減少135鈴木重兼、滝川一益、種子島時尭
吉岡妙林
-
鉄砲兵強化鉄砲特性所持で鉄砲攻撃強化25%50%100%鉄砲特性無しで鉄砲攻撃弱化30%60%95%稲富祐秀、下間頼廉、鈴木佐大夫
鈴木重秀、本願寺顕如
「昇り竜」「遠当て」
「竜騎兵」も対象
鉄砲補給鉄砲LV増加135金銭収入減少10%20%40%明智光秀、織田信長、願証寺証恵
島津忠恒、島津義久、最上義光
-
内治重視領内行動の集落掌握速度上昇15%30%60%最大兵力減少10%20%30%梅津政景、狩野秀治、川村重吉
南光坊天海、松平信綱、村井貞勝
毛利隆元
-
人足賦役最大労力増加123最大兵力減少15%25%35%池田輝政、成瀬正成、蜂須賀小六
松倉右近
-
年功加俸仕官3年以上で忠誠上昇135仕官3年未満で忠誠減少111朝倉義景、足利義晴、榊原康政
相良武任、志道広良、徳川家康
鳥居元忠、三淵晴員、吉岡長増
六角義賢
-
農産拡張兵糧収入増加10%20%30%災害被害回避率低下50%100%200%浅野長政、長船貞親、鬼庭綱元
堀直政、前田利長、森好之
-
早兵糧部隊の能力上昇359腰兵糧日数減少153045可児才蔵、北畠具教、九鬼嘉隆
小島弥太郎、後藤又兵衛、長宗我部盛親
福島正則、前田利家、水野勝成
-
武断主義領内行動の集落掌握速度上昇10%25%40%忠誠減少122宇喜多秀家、大関高増、徳川家光
柳沢元政
-
兵役増強最大兵力増加10%15%20%兵糧収入減少20%30%40%香宗我部親泰、島左近、島津歳久
伊達輝宗
-
謀攻主義調略成功率上昇5%10%20%最大兵力減少10%20%35%宇喜多直家、斎藤道三、津軽為信
松永久秀
-
民役普請災害被害回避率上昇25%50%100%農村の石高減少51020阿蘇惟種、大村純忠、蜂須賀家政-
楽市奨励金銭収入増加15%25%50%最大兵力減少15%25%40%今川氏真、六角定頼-
辣腕統治領内行動の集落掌握速度上昇12%25%50%部隊の能力減少5710朝倉孝景、以心崇伝、板倉勝重
大久保長安、小田氏治、島津日新斎
北条氏綱、三好長慶
-
糧食購入腰兵糧日数増加153060金銭収入減少15%30%50%安東茂季、石川高信、宇山久兼
亀井茲矩、渋江内膳
-
練武練兵部隊の能力上昇2410金銭収入減少10%20%40%鮭延秀綱、佐竹義重、塚原卜伝
保科正俊、宮本武蔵、村上武吉
柳生十兵衛、柳生宗厳、渡辺守綱
-

活用法の一例

領内諸策・具申の活用(掌握速度減少系家宰について)

デメリットが「領内行動の掌握速度減少」のものは、資金に余裕が出る中盤以降は使いやすい。
すでに城が育っているし、「領内諸策」の石高増強・商業発展で掌握の代用ができる。
本作では奉行政策でより効果の高い「農村掌握」(村掟)・「市掌握」(御用商人)という具申もある。
また、本拠で行える「郡開発」はそもそもこのデメリットの影響を受けない。
これらの活用で実質的にデメリットを無視して利用できる。
領内諸策等で対応出来ない集落建設は影響を受けないのも◯。
更に言うと、序盤は序盤で郡掌握にかまけている暇がない場合が多いので、結果的にデメリットをあまり受けない事も。

なお、収入減少・兵力減少系のデメリットは勢力全体にかかる補正のため、こちらでは対応できない。
勢力が大きくなればなるほどデメリットがきつくなる。
特に金銭収入減少は厳しく、それら家宰を置くくらいならその金で奉行を任命して強力な政策を取ったほうが得になる事が多い。

使い捨て

一部の家宰特性については、一回限りの使い捨てという使い方ができる。

たとえば「資糧整備・優」だと腰兵糧が60日増加するかわりに兵糧収入が-50%となる。
これを考えなしに設定し続けると凄まじい兵糧不足に悩まされ、結局ほぼ意味がなくなってしまう。
そこで、出陣直前に任命し、全部隊の出陣完了後にすぐ解任する。
解任しても出陣済みの部隊の腰兵糧には影響しないため、腰兵糧が+60日された状態で兵糧収入は元通りとなる。
部隊が帰城するまでは腰兵糧が+60日された状態で行動することができる。

同じように「鬼神兵法・優」も部隊の全能力が+15されるかわりに全武将の忠誠が-8という凄まじいデメリットがある。
こちらは即時適用されるため、どうしても勝ちたい合戦の直前に設定すれば、全部隊の能力が+15される。
合戦終了後に解任すれば、実質的にデメリットを受けない。
とはいえ、忠誠が激減した分多くの武将が合戦ですぐ退却するようになるので注意が必要だが…。
「練武練兵」など合戦中に影響のないデメリットの家宰なら気兼ねなくこの使い方が出来る。

他、やや変則的な使い捨てとしては災害被害回避率上昇の家宰を災害が来る可能性がある5月~7月にのみ設定するというものが挙げられる。

再任命不可という仕様になっているのはこういった使い方の対策と思われる。
その点で見ても、近い内に吸収する予定の従属勢力なら気兼ねなく使い捨て出来るだろう。

騎馬特化・鉄砲特化

「騎馬教練」・「鉄砲教練」はそれぞれ騎馬と鉄砲レベルを上げるかわりにもう一つのレベルを下げる効果。
騎馬特化・鉄砲特化でプレイする場合は実質的にほぼデメリットがない。
桶狭間シナリオまでの武田家は武田信繁が「騎馬教練・優」を持つうえ家老で最初から家宰に任命できる。
また、桶狭間シナリオ以降の鈴木家は鈴木重兼が「鉄砲教練・優」を持つうえ家老で最初から家宰に任命できる。
武田家・鈴木家は固有政策も相俟ってより特化運用しやすくなっている。
ただし、どちらの家宰特性も所持武将数が少ないのが難点。

重農主義+重商主義

「重農主義」と「重商主義」の両者は、メリット・デメリットが正反対になっている。
このため、外様家宰を利用することで完全に両者を相殺することが可能。
本命となるのは、両者のレベルが共に優の場合であり、この場合のみ農村・市が共に+20される。
条件は厳しいが(現実に可能なのは、家宰:丹羽長秀+外様家宰:長宗我部元親など)、家宰をノーリスクで使うことが可能な貴重な例である。

兵糧収入減少系家宰+官吏心得(糧米召上)、補給拠点

兵糧収入が減少する家宰への対抗策として、官吏主導を制定すると出てくる具申「糧米召上」が挙げられる。
糧米召上は金3000+労力2+日数45日を要するが、大規模遠征を行う時期には、これらの数値は誤差の範囲になるため問題ない。

他、補給拠点を上手く使えば兵糧減少をカバー出来る。
補給拠点に備蓄される「補給兵糧」は金銭収入に依存しているため、兵糧収入が下がっても影響がない。
それを利用して商業に特化した補給拠点を進軍経路に複数用意するなどして、そちらで兵糧を貰うようにすれば解決するのだ。
こちらは複数の補給拠点を用意しやすい「海賊輸送術」との相性が良い。

こういった対策抜きでも、終盤の長距離遠征ともなれば進軍と同様に帰還までの時間もかかる。
そのため、その間に補充が間に合う場合も少なくない。

家宰評価

各家宰の評価をまとめた表。
言うまでも無いが個人的な偏見によるものなのでこれが全てではない。
プレイスタイルによって大幅に評価が変動するのも確実と思われる。
メリットと同時にデメリットが絶大であるが故に敬遠しがちな要素ではあるので、
家宰を持て余している方には是非参考にしていただきたい。
色んな方の意見を知りたいので編集も自由です。

評価評価基準
欠点がほぼなく、利点も絶大
積極的に施行したい家宰
欠点が補いやすく、利点は絶大
欠点さえ補えれば優先的に施行したい家宰(場合によっては☆以上)
欠点が補いやすく、利点はそこそこ
状況次第では強力
利点は良いが欠点が痛い
特化運用・使い捨て以外では厳しい
×使い所が分からない


名称評価説明
一意専心×所有者のキャラにはピッタリだが使い所は謎
騎馬鉄強化ほぼ政宗・小十郎・成実・為信の4部隊限定
デメリットは薄いので挿し得になる間は気兼ねなく挿せる
強攻戦略中盤以降はほぼ強攻しかしない
耐久&兵ダメージ2倍は恐ろしすぎる強さ
竹中半兵衛が家老以上になったならばこれ以外を実施する理由がないレベルで強い
堅城普請×一応固有家宰なのに城塁固守優の半分しか上がらない
デメリットも城塁固守のような特化運用すら出来ないもの
なお、金銭収入減少は補う方法がないので全ての家宰で評価を落としている
超過使役一芸特化武将や優秀な特性を持つ低能力武将には注意
目に見えて成長してくれるので見ていて楽しいし実用性も高い
粉骨使役これも所有者のキャラにはピッタリだが使い所は難しい
労力増は嬉しいので大樹寺等で忠誠に余裕があれば
包囲戦略中盤以降は厳しいが、包囲のダメージ2倍自体はめちゃくちゃ強い
まして家宰所有者が本作で最も包囲が得意な武将である
特に包囲主体になる事が多い序盤では恐ろしいほどの強さになる
官兵衛が大名のシナリオならば即隠居させてこの家宰を実施すると序盤の立ち上がりが非常に早くなる
宴席交流×××捕虜登用に効果がないので効果を発揮できる機会が非常に少ない
それで金銭収入減ではとても釣り合わない
臥薪嘗胆××腰兵糧増加は嬉しいが部隊能力の減少は痛すぎる
部隊の出陣前に制定して交戦する前に切る使い捨てとしては有用
騎手先鋭×兵数減に対する突撃の恩恵が大きい序盤に使い潰すべし
なお、騎馬・鉄砲レベルは出陣時点のレベルから変更されないので、
使い捨てをする場合は腰兵糧増加家宰と同じく出陣前に行うこと
鬼神兵法デメリットの振れ幅から優より良・凡の方が有用な家宰
中盤以降浮きがちなリソースの忠誠を戦闘力に変換できる
鬼神兵法・良の仙石権兵衛や年功加俸・優の大名を外様家宰にすると短所を補いやすい
帰農主義××兵より兵糧が厳しい事が多い序盤では使える事もある
中盤以降に使うのは難しいだろう
騎馬教練騎馬特化にすればデメリットなしで絶大なメリットを受けられる
武田信繁の重要性が爆上がりし、相馬盛胤は外様家宰の筆頭として名が上がる御方に
CPU武田も信繁が生きている時は大体これを使うので非常に手強い
騎馬補給無理に優を使うよりも良で騎馬Lv5を目指したい
主な所持大名の南部・龍造寺は交易主義の外様家宰との組み合わせも見込める
鉄砲補給と違ってCPUに使われて苦しむ事は少ない
騎兵強化騎馬教練で騎馬Lv5に満たない部隊も多い序盤、
もしくは諏訪大社が発展してLv9~10が容易になってからの家宰
相馬滅亡前に従属できる所までいけば夢のコンビ結成もできる
口米追徴×××忠誠は中盤以降フォローが効きやすいがそれは兵糧も同じ
所持武将的にも意図的に使えない家宰にされている印象がある
大名の所持者が多いので兵糧減少がデメリットの家宰と外様家宰で組み合わせる余地はあるか
蔵米売却兵糧収入は補いやすく、効果も絶大
官吏主導の「糧米召上」があるとなお良し
所持者の多くは高政治なので、早々に外交を任せて家老へ昇進させたい
軍役増強練兵場抜きでも全拠点に効果のある常備兵制と考えれば
収入が膨れ上がるまではこちらを採用する見返りは大きい
交易主義掌握速度減少は補いやすく、効果も絶大
自家ではなく蠣崎・宗というこの家宰のためにいるような勢力を外様家宰にするのがメインの使用法
地方検地灌漑水路や防災と合わせれば良の方が安定する家宰
中盤以降の掌握の価値をどう見るか次第
銃手先鋭×序盤に頭数を並べるにも鉄砲は騎馬よりLv5を目指しにくい
重商主義石高減少を補う方法は少なく、使い所は難しい
しばらく戦わない時の一時運用推奨か
難しいが、重農主義と両立させればメリットのみを享受できる
重農主義商業は商人町・鋳造所・上位集落のウエイトが大きい
そのため市の商業が減少しても影響は受けにくく、実質的な金銭収入の減少は少なめで兵力をかなり増やせる
商人町をガンガン建てるスタイルでなければ評価は落ちる
衆望勇武掌握速度減少は補いやすく、効果も絶大
外様でも浅井長政や上杉景勝の衆望勇武・良が採用しやすい
商役普請上述の通り市の商業減少は補いやすいので保険としてはかなり有用
常備兵訓練衆望勇武と同等の運用が可能
城塁固守基本的にはCPU専用の天下を諦めた家宰
ある意味リアルな思考ではある
これによって里見は北条の攻撃に長く耐え、後半シナリオの大友も良く耐える
北条は北条で長野を従属させてこれを使ってたりする
資糧整備兵糧収入の減少は補いやすい上、遠征前提の家宰なので対策なしでも兵糧問題は起きにくい
それで小荷駄隊配備レベル5とイコールの増加日数60日なのだから腰兵糧増加系ではぶっちぎり最優
田村、浪岡といった意外な武将が優を所持しているのも特徴
人海戦術メリットとデメリットが同じ指向なので恩恵を得られるかは吟味する必要がある
内治には影響無いので使い捨て前提で挿しやすいのは利点
人材重用補いやすい兵糧で忠誠3上昇は中々の効果
ただ忠誠を補いにくい(=この家宰を使いたい)序盤は兵糧が重要なので少し噛み合わない
深謀遠慮××収入10000以内なら深謀遠慮・良>上忍掟2Lv
ただし1Lvのコスパには惨敗する程度
成果加俸殆どの使える家臣の忠誠を上げられる有用な家宰
超過使役と同じく対象外の使える武将のケアは忘れずに
大層報労×本拠の開発が済んでるなら忠誠1が差を分ける時に凡の出番
良以上になるとデメリットが重い
鉄砲教練鉄砲特化にすればデメリットなしで絶大なメリットを受けられる
特に鈴木はPKになって非常にやりやすくなった
優所持武将がいる勢力はいずれも鉄砲が得意なので、積極的に勲功を稼がせて早めに家老にしたい
鉄砲兵強化騎兵強化とほぼ同じ
しかし鉄砲は鉄砲教練なしでのレベル10以上は難しく、
その点で騎兵強化以上に扱いは難しい
鈴木家プレイで本願寺を従属させるのは難しいし、
させられる状況でも滅亡させて優秀な武将と石山御坊を獲得した方が恐らくプラスは大きい
鉄砲補給馬牧場と違い鉄砲は鍛冶場の数が乏しいのが響く
一方でCPU織田などに使われると極めて厄介なのが困りもの
内治重視内政を急ピッチで進めたいなら
しばらく戦わない期間であったり兵力を減らしても勝てる程度の相手しかいないなら選択肢に入る
人足賦役内治重視と違い城が増えてもメリットが変わらないのに
デメリットはそちらより大きいのが痛い
極力採用は避けたい
年功加俸一番忠誠が欲しいのは仇敵補正がかかる最初の1年なのでやや噛み合わない
しかしメリットが忠誠+5なのにデメリットは-1なのは強い
忠誠減少がデメリットの家宰と義景や義賢の外様家宰を組み合わせるのも効果的
なお、仕官年数3年は実際に3年仕えるより大分短い時間で到達できる
例えば1560年12月に仕官した武将は1562年1月には仕官年数3である
農産拡張兵糧収入増は序盤では効果高し
少しずるいが災害なしならデメリット皆無になる
災害ありでも、最初から災害対策なんぞする気がないなら無視できる
早兵糧従属解消などで近隣地と決戦する時や
毘沙門天信仰Lv3や補給拠点との組み合わせを前提にするなら強力
これを採用したせいで参戦部隊数が減るのは本末転倒
武断主義中盤以降はフォローが効きやすい忠誠を別のリソースに変換できる
外様家宰と組み合わせれば衆望勇武や常備兵訓練のデメリットを忠誠-2として運用可能
武断主義・優を持つ大名の宇喜多秀家は優秀な外様家宰候補
兵役増強増えた兵数の分だけ兵糧収入減少のデメリットが重なるのは注意
姉小路・宇都宮・伊東と兵役増強・良を持つ弱小大名は多いので
中盤以降に外様家宰で採用するならうっかり従属吸収しないように
謀攻主義×××戦争の下準備の調略のために兵数を減らすのは本末転倒
民役普請×減少幅こそ小さいが石高=兵数減は手痛いデメリット
家宰は良で少しでも負担を減らし、残りは灌漑水路や防災でフォローしたい
楽市奨励金銭収入+50%は圧巻だが、兵力減少もこれまた大きい
兵力を減らしても良い状況なら是非実施したい
氏真君は今川伝と合わせて結構貴重な存在
辣腕統治一時採用と割り切るなら兵力回復のタイムラグが起きない分、内治主義より優位
小規模な軍事行動を並行したいなら内治主義が上
糧食購入収入25000までなら糧食購入・良+小荷駄隊1Lv>小荷駄隊4Lvと、
資糧整備には劣るが良は運用しやすい
優も使い捨て前提なら強力
練武練兵××凡・良はさすがにメリットが乏しく、優はデメリットが重い
大規模な合戦前に使い捨てるくらいか

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS