1618年4月
#ref(): File not found: "群雄繚乱.png" at page "S6 群雄繚乱"
いずれかのシナリオをクリアすると選択できるシナリオ。
戦国武将が時代を超えて激突する過去作の群雄集結にあたるシナリオ。
仮想シナリオなためか、足利家以外はどの勢力も威信が非常に低い状態でスタート。
度々来る公家にお金を払わないと朝廷への外交も出来ない上、官職をもらわないと政策を解禁するのに非常に苦労する。
公家に払うお金を用意しないと知行などでいつまでも苦労してしまうので、序盤の金策は非常に重要。
政宗・成実・小十郎のトリオが竜騎兵持ちで、固有政策もあって攻撃力が非常に高い。
砲術持ちもちらほらいるので、牧場のある城に配備して政策の恩恵に預かろう。
本城に近い相馬家・丸森伊達家から狙っていきたい。
これらの攻略自体は容易なのだが、相馬の後ろにいる佐竹とは不信の関係。隙を見せると攻めてくるため注意。
その後も蒲生家・蘆名家を攻略し、岩城・磐城を手中に収めたい。
この地域は関東と越後の双方を見ることが出来る、今後の重要拠点になる。早くから攻略して内政を進め、大量の兵を動員したい。
南部や安東はその後でいい。城までの距離が遠く、非常に時間がかかるため。
自身が馬術持ちかつ統率90越えなので、代官に馬術持ちを2人用意すると馬術5になる。序盤から馬パワーで敵を粉砕出来るだろう。
更に、本拠である躑躅ヶ崎館の馬牧場を解放し、厩舎を建て、甲州法度次第Lv1を実施すると馬術10だ。外征しつつ馬術10を目指そう。
北条と仲が悪いのがミソ。一方で今川・真田とは仲が良い。なので最初は東へ領土を伸ばすといいだろう。北条の出兵タイミングを狙って小田原城以外の支城を順に陥落させたいところ。
小田原城に封殺してしまえば武蔵も房総半島も切り取り次第。どんどん拡張して有能な家臣をフル稼働させよう。小田原城は流石に堅いので、支城がある程度育ってからになる。
信濃~上野でのドンパチに乗じて上杉が南下してくることが多い。当然ながら上杉はこちらを敵視しているので、隣接すると間違いなく絡まれる。
上杉の南下までに如何に関東を制圧出来るかがポイントになるだろう。
真田とは仲が良い…のだが、出兵した隙を見て長野や武田が雪崩れ込むことが多い。どうせ食われるくらいなら自分でハイエナしよう。
言うまでもなく真田一門は優秀なので配下に加えたい。また、北信濃は馬牧場のある城が非常に多く、統率80以上に馬術を合わせて馬術5に到達出来る。長尾為景なら単騎で可能。
当面の軍事拠点として活躍が期待出来、嫌悪されている武田と隣接してでもリターンが大きいだろう。
東の上田長尾家は東北遠征を勤しむことが多いので、支城でサクッとハイエナしてやろう。
春日山城は信玄本隊の動向に合わせて動きたい。ボスにはボスをぶつけないとこちらの被害も甚大なので…。
上位集落の差で武田より土地が豊かなため、無理せず兵を貯めて南下しよう。
相変わらず有能家臣は散り散りになっており、配下は凡庸な一門衆ばかり…なのだが、本作だと城主相性で能力アップに貢献出来るのでバカにならない。
信秀や信忠は勿論、信定やおつやの方も親族で固めるとそれなりの城能力になってくれる。
北の斎藤、南の徳川とは仲が良いので、初手は西になるだろう。信長の群制圧能力が圧倒的なので、長島城を攻略目標として準備してから突っ込めばそのまま3城とも落とせる。
回復した頃には徳川の攻勢で滝川も死に体になっているはずなので、攻略してしまおう。これで伊勢一国が丸っと手に入る。
その後も西側の小勢力を併吞し、領土拡張に邁進しよう。
本拠も大農村2大市4交易港1寺1と伸びしろは十分。配下の昇進も早く、難易度は非常に低い。
結構な数の武家に不信とされている。幸い羽柴以外の隣国にはいないため、ある程度淘汰が進んだ後に背後を任せたい勢力と同盟は出来る。
自身も含め小勢力が乱立した地域なので、自分からは動かず空き巣を狙うのが一番楽。
距離のこともあり、最初のターゲットは黒井城か。そこから丹後方面を固めていきたい。
光秀本人が非常に強いためゴリ押しで勝てるだろう。支城勢は籠る方が、余計な外敵を呼ばずに済む。
後背地を抑えて地盤を固めたら畿内へ進出しよう。三好家か羽柴家のとどめを刺せれば、家臣の質も一気に上がるだろう。
新宮城という立地が厄介。遠すぎて攻めには使えない上、鳥羽方面からちょっかいをかけられる。
畿内は中々ドンパチしないために空き巣狙いも容易ではない。総じて立ち上がりに時間がかかる、
後々の防衛も考えると、兵を貯めて岸和田城を攻め落とすしかない。滝川ないし徳川とは同盟してしまおう。
鉄砲に関連する利点が多いため、兵さえ集まれば正面突破も容易だ。
雑賀城と岸和田城には鍛冶町があるため、長期にわたって主力として活躍出来る。