勢力図

1570年4月

信長包囲網PK.jpg

シナリオ概要

開始直後に第一次信長包囲網が結成されるシナリオ。

勢力別攻略

佐竹家

PKでの鹿島神宮の追加により、合戦や攻城戦において有利を獲得し、また取り立てて強くはないが、PK追加固有政策の常州旗頭で部隊能力の底上げも可能となった。

人材面では当主義重や有能な一門である義久に加え、太田三楽斎・政景父子と頼もしい武闘派も在籍している。

外交面では武田・上杉・宇都宮と二年間同盟しているが、目下の敵である北条や伊達とは何かしらの関係を持っているケースが多く、防衛や援軍を要請出来ない。
仲介は義重に一門ブーストと能弁を積めば信用を速く貯められるが、コストが高過ぎて基本的に使いにくいため、安心材料程度の存在と思っておいたほうが良い。

(攻略例・上級・寿命史実・無編集・登録武将無し)
デフォで威信が100あるため、開幕で制度改新2を発動出来るのは大きい。
外交面では上記の通り三勢力と同盟しているが、金銭面や取り次ぎの仕様上、全ての勢力と関係を維持するのは難しいため、最も生存能力の高い上杉家との関係を維持しよう。
途中からは万一に備えて織田と親善しておくことも忘れずに。

勢力の拡大方針は当面周辺小大名の取り込みだが、これはPKで北条のAIが大幅弱体化(里見はおろか結城に手こずるレベルに)されたことでほとんどの勢力を吸収出来るようになった。
佐野は上杉に取られるが、小田・岩城・那須・宇都宮・結城・成田は全てこちらで食い取れるうえ、早めに岩城を滅ぼして伊達に便乗すれば相馬も滅ぼすことが可能。
小田のみ北条と結んでいて厄介なので、真っ先に滅ぼすことにしよう。

地盤を固めたら北条と伊達の二大勢力を相手することになる。
基本的に一方を攻めるともう一方が攻めてくるうえ、どちらも軽くあしらえるような勢力ではないため、PK追加の停戦を使い、一方にはへりくだってでもいずれかの勢力を弱らせることになる。

オススメは城の密度が高く攻略しやすい北条を攻め、房総の平定や江戸方面への進出を狙いつつ、たまに伊達を攻めて停戦用の城を確保する戦術だ。
ただ伊達に関しては蘆名も連動して攻めてくるため、一度は仲介もしくは停戦で北条と休戦し、蘆名を滅ぼす必要が出てくる。
北条を残り瀕死まで追い詰めたら伊達に大攻勢をかけて反撃不能なところまで弱らせてから、小田原城を落として北条にトドメを刺そう。

関東を平定したら西の様子に目を配りつつ東北に進出していこう。

徳川家

織田家

足利家

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS