効果は低いがクールタイムが短めで発動しやすい
戦法名 | 効果 | クールタイム | 備考 |
急襲 | 敵兵力(80)減少 | 郡代が所持しているのはこれ。最も基本的な戦法のようだ。 | |
同討 | 敵兵力(100)減少 | クールタイムは長め。敵に持たれている方が厄介な印象。 | |
治療 | 兵力回復(80) | 時間を稼げれば完全回復も可能。 逆に完全回復をしない場合はクールタイムの割に微妙。 | |
激励 | 自部隊攻撃増加(25) | クールタイムが結構短いので、そんなに悪くはない。 | |
威圧 | 敵部隊攻撃低下(15) | 悪くはないが使える時に使っておけという感じの戦法。用心の方が被害を抑えられる。 | |
早駆 | 自部隊機動増加(20) | 全戦法中最もクールタイムが短い。 直接戦わず拠点の占領や敵の誘導をする部隊が持っていると良いので、 国衆が持っている分には有用。 | |
足止 | 敵部隊機動低下(75) | 効果は相当高いが、使える場面は限られる。 これを所持している名将には結構がっかりさせられる。 | |
用心 | 自部隊防御増加(25) | クールタイムがやや短め。自部隊の兵数被害を小さくできるが体力の消耗度は変わらない。 | |
罵声 | 敵部隊防御低下(15) | 混乱撹乱に次いで有用な汎用戦法。挟撃すると真価を発揮する。 | |
混乱 | 敵部隊混乱 | 混乱している間は被害なしで一方的に攻撃が可能。 その間こちらの体力は減らないので相手の体力だけ持っていける。 これの連打で退き口に籠る敵を無傷撃破するのは定番。 最強の汎用戦法ではあるが、能力差によって失敗する事もある。 クールタイムも長い。 | |
底力 | 自部隊体力回復(25) | 今作は体力が大事なので効果は中々。 ただ、凡将がこれを持っていてもそもそもの能力が低いためそんな体力が減るほど戦わせたくない。 能力が低い&兵が少ない上に減らしたくない国衆との相性は最悪。 | |
撹乱 | 敵部隊体力低下(25) | 結構ごっそり体力を持っていく。 凡将でも失敗はない様子。 混乱に次いで有用な戦法だが、その分クールタイムも長い。 |
クールタイムが長く発動まで時間がかかる分複数の効果が発動し強力。
発動時カットインが入り、固有武将が発動した場合は専用台詞あり。
軍神などの明らかにクールタイムが長い一部戦法を除けばそこまで気にならない程度のクールタイムには収まっており、
知略が高いほどクールタイムが短くなる仕様もあってそこらの凡将の汎用戦法よりも早く使用出来る事も結構ある。
戦法名 | 効果1 | 効果2 | クールタイム | 所持武将 | 備考 |
独眼竜 | 敵部隊兵力減少(150) | 敵部隊防御低下(20) | 伊達政宗 | ||
軍神 | 敵部隊兵力減少(200) | 敵部隊混乱 | 上杉謙信 | 最凶の戦法だが、その分クールタイムが非常に長い。 | |
新生 | 自部隊攻撃増加(40) | 自部隊防御増加(40) | 織田信長 | 一見地味な気もするが、増加量が高く、元の高能力と合わさって受けるダメージが1とかになったりする。 クールタイムもそこまでなので、実は非常に強力な戦法だ。 | |
三河魂 | 自部隊攻撃増加(30) | 敵部隊攻撃低下(30) | 徳川家康 | 信長、秀吉と比べると地味な印象。 ただ家康は固有特性の三河武士により防御の数字を凄まじいものにする事が可能で、 それと合わせれば鉄壁の防御になる。 | |
風林火山 | 自部隊攻撃増加(50) | 自部隊体力回復(50) | 武田信玄 | ||
千成瓢箪 | 自部隊体力回復(100) | 自部隊機動増加(50) | 豊臣秀吉 | 体力0でも100まで回復させる恐ろしい戦法。 クールタイムもそこまで長くなく、持久戦に非常に向いている戦法。 | |
時は今 | 自部隊攻撃増加(25) | 敵部隊防御低下(25) | 明智光秀 | ||
百万一心 | 自部隊兵力回復(150) | 自部隊体力回復(50) | 毛利元就 | 混乱効果は固有特性に回したためか、戦法は自部隊に対するものとなっている。 兵力と体力を大きく回復させるので、持久力が非常に高く、損害を大きく減らせる。 | |
六文銭 | 敵部隊兵力減少(150) | 自部隊攻撃増加(50) | 真田幸村 | ||
鬼半蔵 | 敵部隊兵数減少(120) | 敵部隊防御低下(20) | 服部半蔵 | ||
雷切丸 | 敵部隊兵数減少(150) | 敵部隊防御低下(15) | 立花道雪 | ||
鬼若子 | 自部隊防御増加(30) | 自部隊兵力回復(50) | 長宗我部元親 | 「相模の獅子」と比較すると防御力が大きく増加する分兵力回復量は控えめ。 | |
相模の獅子 | 自部隊防御増加(25) | 自部隊兵力回復(100) | 北条氏康 | 防御力増加の度合いが少ないが兵力が多く回復する | |
十面埋伏 | 敵部隊混乱 | 敵部隊防御低下(20) | 竹中半兵衛 | 「表裏比興」より効果は低い分クールタイムが短い。 | |
釣り野伏 | 敵部隊兵数減少(180) | 敵部隊混乱 | 島津家久 | 軍神とほぼ同じ性能。クールタイムの長さも同様。 | |
八咫烏 | 敵部隊兵数減少(80) | 敵部隊体力低下(20) | 鈴木重秀 | ||
地黄八幡 | 敵部隊兵数減少(100) | 自部隊体力回復(20) | 北条綱成 | ||
かかれ柴田 | 敵兵数減少(150) | 自部隊攻撃増加(30) | 柴田勝家 | 蜻蛉切より効果は劣る分クールタイムは短い。勝家の場合は特性「瓶割り」により敵部隊にトドメを刺せばさらに攻撃力が上がる。 | |
公方之太刀 | 敵部隊兵数減少(150) | 防御低下(12) | 足利義輝 | ||
智の一矢 | 自部隊防御増加(25) | 自部隊体力回復(50) | 小早川隆景 | ||
剛の一矢 | 自部隊攻撃増加(25) | 自部隊体力回復(50) | 吉川元春 | ||
海道一 | 自部隊防御増加(20) | 自部隊兵力回復(80) | 今川義元 | 似たような効果の元就の「百万一心」,氏康の「相模の獅子」と比べると効果は控えめな分クールタイムは短い。 | |
美濃の蝮 | 敵部隊体力低下(30) | 敵部隊混乱 | 斎藤道三 | 撹乱+混乱。強くないはずがない最強戦法の一角。 現状道三の登場期間が短く、そこまでお目にかかれないのが残念。 | |
啄木鳥 | 敵部隊兵力減少(80) | 敵部隊混乱 | 山本勘助 | ||
平蜘蛛 | 敵部隊兵数減少(80) | 敵部隊体力低下(20) | 松永久秀 | ||
羽州の虎将 | 自部隊攻撃増加(30) | 敵部隊防御低下(10) | 最上義光 | 創造以降イメチェンした義光さんだが、 戦法に関しては昔の狐のイメージで混乱や体力低下をしてもらったほうが良い気がしてしまう。 効果も他の固有に比べて少し地味。 | |
表裏比興 | 敵部隊混乱 | 敵部隊防御低下(35) | 真田昌幸 | 彼の代名詞をこちらに持ってきてしまった影響で、固有特性の名前が何とも苦しいものになってしまった。 効果自体は極めて強力で、知略の高さから汎用の混乱と同じくらいのクールタイムで済む。 | |
水の如し | 自部隊体力回復(25) | 敵部隊混乱 | 黒田官兵衛 | 底力+混乱の効果 | |
不立文字 | 敵部隊機動低下(99) | 敵部隊攻撃低下(30) | 太原雪斎 | 敵の機動と攻撃を下げる効果。馬場信春の「鬼美濃」や立花道雪の「雷神」のような無効特性でも防げないのが魅力的。 | |
上州の黄斑 | 敵部隊兵力減少(100) | 自部隊兵力回復(100) | 長野業正 | 治療系の戦法は時間を稼ぐことで完全回復できてしまうのだが、この戦法は敵に接していないと使用出来ない。 その点で汎用戦法の治療に劣っていたりする。 | |
蜻蛉切 | 敵部隊兵力減少(180) | 自部隊攻撃増加(35) | 本多忠勝 | ||
井伊の赤鬼 | 敵部隊兵力減少(120) | 敵部隊機動低下(90) | 井伊直政 | ||
赤備え | 敵部隊体力減少(30) | 自部隊体力回復(45) | 山県昌景 | イメージとは裏腹に体力関連の効果。 しかし合戦では体力の影響が非常に大きいのだから、当然これも非常に強力だ。 | |
豊後の戦神 | 敵部隊兵力減少(80) | 自部隊防御増加(40) | 高橋紹運 | ||
不撓不屈 | 自部隊兵力回復(80) | 自部隊防御増加(30) | 山中鹿之助 |
いずれも作成者様には転載の許可を頂いています。
「発動時に敵部隊へダメージを与える戦法」のダメージの変動に、何が影響しているのか検証した動画。
予期していない動作のように思えるが、現状は動画内で検証されているような仕様になっている。
「戦法ゲージの溜まる速度」に何が影響しているのか検証した動画。
マニュアル等には明記されていないが、動画内で検証されているような仕様になっている。
「同威力の戦法が実際に実際に同じ威力なのか」について検証した動画。
戦法にはそれぞれ効果があるが、兵力減少効果のある戦法の威力が同一の場合、
合戦で発動した際のダメージが同一なのかどうかを、いくつかの戦法を使用して検証している。
また、その際にバグと思われる挙動に遭遇したため、これについても考察をしている。