時折家臣が具申を行う。 一定の特性を持つ家臣は特殊な具申を提案できる。
提案できるのは城主・側近・代官で、領主は提案しない。
具申名 | 提案条件 | 効果 | 必要労力 | 備考 |
焼討 | なし | 敵城の兵数、兵糧減少 | 1 | 知略が高い武将がいる場合必要日数が長くなるが成功率増加 |
破壊工作 | 耐久が最大値の敵城がある | 敵城の耐久低下 | 1 | 知略が高い武将がいる場合必要金銭が増えるが成功率増加 |
流言 | 忠誠がやや低い(忠誠アイコン黄色)敵武将がいる | 敵武将の忠誠低下 | 1 | 忍者系の武将がいる場合必要金銭が増えるが成功率増加 |
登用 | 自国に在野武将がいる | 自勢力内の在野武将が家臣になる | 1 | 失敗することがある、季節を跨いだ場合登用対象の牢人が他国に移動し失敗になる場合がある |
遠国登用 | 特性「人脈」を持つ家臣がいる | 自勢力外の牢人が家臣になる | 1 | 登用自体は必ず成功するが先に他勢力に登用されてしまった場合は失敗になる |
仕官 | 自国に在野武将がいる、大名が嫌悪武将ではない | 在野武将が家臣になる | 0 | 基本的には威信が増加するタイミングで発生する、威風発生後や官職任命後は特に発生しやすい |
寝返仕官 | 一定以上の国力を持つ勢力の城を複数落城させる | 敵武将が家臣になる | 0 | 他勢力でも発生するので援軍以外の複数勢力で攻撃している場合有望武将を持って行かれることがある |
引抜 | 忠誠が低い(忠誠アイコン赤色)敵武将がいる、または流言成功後 | 敵武将が家臣になる | 1 | |
扇動 | なし | 敵支配の群で一揆が発生 | 1 | 僧侶系の武将がいる場合必要日数が長くなるが一揆の発生範囲拡大、知略が高い武将がいる場合一揆の発生範囲が狭くなるが成功率増加、必要日数短縮 |
大規模焼討 | 一定以上の城を持つ勢力と戦争中、戦闘中ではない軍団がいる | 複数の敵城の敵城の兵数、兵糧減少 | 5 | 費用が高額 |
大規模流言 | 一定以上の城を持つ勢力と戦争中、戦闘中ではない軍団がいる | 複数の敵武将の忠誠低下 | 5 | 費用が高額 |
大規模扇動 | 一定以上の城を持つ勢力と戦争中、戦闘中ではない軍団がいる | 複数の敵支配の群で一揆が発生 | 5 | 費用が高額 |
国衆懐柔 | 支配している群に懐柔度が低い国衆がいる | 国衆の懐柔度が援軍可能レベルに増加 | 1 | |
国衆取込 | 懐柔度が非常に高い国衆がいる | 国人衆が消滅、番城が建設され兵数が国人衆の最大兵数分城の兵力増加、 史実武将が所属している場合家臣になる | 1 | 援軍可能レベル以降の懐柔度は代官や領主の自動懐柔で上げることになるので城の開発度が最大近くにならないとまず提案されない,足利幕府に○○守護に任命してもらうとその国の全ての国衆の懐柔度が最大になるのでこちらでも実行可能になる |
上位集落建設(牧場、鉄砲鍛冶) | 城の開発率が50%以上 | 郡に上位集落が建設される | 1 | トロフィー獲得条件 |
上位集落建設(交易港、温泉郷) | 城の開発率が60%以上 | 郡に上位集落が建設される | 1 | トロフィー獲得条件 |
上位集落建設(寺、南蛮寺) | 城の開発率が70%以上 | 郡に上位集落が建設される | 1 | トロフィー獲得条件 |
上位集落建設(銀山、金山) | 城の開発率が80%以上 | 郡に上位集落が建設される | 1 | トロフィー獲得条件 |
上位集落建設(大農村) | 同一郡の農村を全て懐柔する | 郡に上位集落が建設される | 1 | トロフィー獲得条件 |
上位集落建設(大商家) | 同一郡の市を全て懐柔する | 郡に上位集落が建設される | 1 | トロフィー獲得条件 |
緊急修復 | 耐久が低下した城がある | 城の耐久が少し回復(修復で回復する耐久値の半分ほど回復) | 1 | |
緊急徴兵 | 最前線の城で兵数が最大ではなく、侵攻を受けている | 兵数が増え、郡の開発がリセットされる | 1 | |
土竜攻め | 敵城を包囲中の部隊に特性「策謀」を持つ家臣がいる | 敵城の耐久低下 | 1 | 政策「金堀技術」で成功率上昇,費用が高額 |
闇討 | 特性「策謀」を持つ家臣がいる | 敵将が負傷する | 1 | |
作敵 | 特性「策謀」を持つ家臣がいる、同盟を結んでいる敵勢力がある | 敵勢力とその同盟勢力の交渉が出来なくなる | 1 | 失敗で両勢力の外交姿勢が敵視に |
街道建設 | 特性「能吏」を持つ家臣を隠し道がある郡の領主にする | 新しい街道が開通する | 1 | |
従属取込 | 従属させて3年以上経過した勢力の保有城が12以下、隣接している 特性「巧言」を持つ家臣がいる | 従属勢力の所属武将が家臣になり、支配城が自勢力のものになる | 1 | |
領地替え | 他軍団に統率、武力が高い武将がおり、大名軍団に最前線の城に領主がいない郡がある | 武将が領主に任命される | 0 | |
武官要請 | 大名軍団か他軍団に統率、武力が高い武将がいる | 武将が軍団長がいる城に移動する | 0 | |
文官要請 | 大名軍団か他軍団に知略、政務が高い武将がいる | 武将が軍団長がいる城に移動する | 0 | |
兵糧輸送 | 兵糧が少ない城があり、他軍団に兵糧が多い城がある | 兵糧が他の城に輸送される | 1 | |
兵士輸送 | 兵数が少ない城があり、他軍団に兵数が多い城がある | 兵士が他の城に輸送される | 1 | |
集落復興 | 敵城を長時間包囲し、落城させた | 武将を派遣しないと月替わりに30%で一揆発生 | 1 | 豊臣家のみ固有政策「検地刀狩」で一揆発生率低下 |
堤防修復 | 洪水が発生した | 武将を派遣しないと月替わりに30%で一揆発生 | 1 | |
瓦礫撤去 | 台風が通過した | 武将を派遣しないと月替わりに30%で一揆発生 | 1 | |
領民支援 | 凶作が発生した | 武将を派遣しないと月替わりに30%で一揆発生 | 1 | |
山賊討伐 | 出陣している城がある? | 武将を派遣しないと月替わりに30%で一揆発生 | 1 | |
国境紛争 | 最前線の城能力が武勇60以上知略60以下の場合(城主がこの能力でも城能力で知略60以上にすれば発生しない模様。逆も然り。)、もしくは特性「血気」を持つ城主がいる場合に発生 | 武将を派遣しないと一定確率で城主が自動出陣する(命令不可) | 1 | 城主を変えても継続、自動出陣前に手動で出陣した場合は命令可能。 何度も起きると「もう辛抱ならない」と城主が自動で即出陣し他の武将から援護出陣の編制の提案をされる場合(自分の城主が血気)と、自動出陣はせずに出陣の編制を提案される場合(敵国の城主が血気)がある |