勢力図

1560年4月

桶狭間の戦いPK.jpg

シナリオ概要

開始翌月の5月に桶狭間の戦いが起こり、今川義元が死亡して今川家が今川家と松平家に分裂する。
今川家でプレイしている場合は以降のプレイ勢力をどちらかから再選択することになる。
イベント合戦可能なのは織田側のみで、合戦自体に仮想展開はない。
ただし、今川プレイで桶狭間の戦いの発生を回避した場合は仮想イベント「義元、上洛へ」を起こせる。

また、関東でも7~8月に北条征伐が起きるが、勢力図には大きな影響を与えない。
もっとも、長尾と関東の諸大名が相互に同盟状態となるため、一定期間北条の拡大を抑制はする。
さらに61年8月には川中島の戦いも起き、武田・上杉でプレイしている場合はイベント合戦可能。

なお、桶狭間の戦い発生後の織田の美濃攻め関連のイベントは大半の発生条件が「斎藤家当主が斎藤龍興」。
ところが開始時の当主・斎藤義龍には死亡イベントがないため、寿命長寿だとほぼこれらのイベントが発生しなくなる。
その後の上洛系のイベントには問題なく繋がることが多いが、注意が必要。

勢力別攻略

南部家

本州(ほぼ)最北端の大名家
無印では北条家の拡張速度・腰兵糧の不足・上杉家からの仲介と逆風が吹き荒れていたが
PKになり北条家の拡張速度は遅く、家宰による腰兵糧不足の軽減・仲介頻度の大幅な低下と難易度はだいぶ緩和され
先日のアップデートでお隣の浪岡家共々固有政策の追加があり、さらに難易度は低下した

初手戦争をする相手は安東家、合戦を駆使すれば1回の出陣で滅ぼすことができる。腰兵糧が足りずうまくいかないのであれば家宰に石川を採用しよう
デメリットの金銭収入低下は勢力が小さいうちはそれほど大きなダメージとはならないし、外様家宰に蠣崎を採用すればほぼデメリットを解消できる
いずれにせよ伊達と戦争をするときには距離の関係で採用せざるを得ないと思われる

安東家を滅ぼしたのちは小野寺→斯波と攻略し、伊達家と戦争をすることになる。大宝寺は攻略すると上杉と隣接するため、同盟を結ぶまでは放置したほうが無難
おそらく1回は上杉からの仲介が入る上、滅亡させるまでは数回出撃しなおさなければならなくなるが、北条家が大きくならないのでゆっくり進めても問題はない

伊達家を滅ぼしたのちは北条・武田・上杉と好きな勢力を滅ぼして上洛を目指そう、もちろん全部でも何ら問題はない

武田家

川中島の戦いも発生しておらず、家内のごたごたもまだなので三国同盟も健在、義信なども生きていると状況を考えると全盛期の武田家
関東や美濃に目を向けるのもいいが、どう考えても北の長尾景虎が邪魔になるので、初手は長尾家との合戦を行うことになる
信繁を家宰に設定し、8部隊以上で飯山城へ、長尾は国衆も含めて12部隊以上用意してくれるので、ありがたく大合戦を行おう
与板城まで城4つが寝返り、長尾家は領土も分断されるのでおとなしくなる

その後は長尾家にとどめを刺すのもよいし、関東に進出するも美濃になだれ込んで十年早い上洛を成し遂げてもよい
武田家は4つのシナリオでおすすめ大名に設定されているが、その中ではこのシナリオが一番簡単だと思われる

今川家(氏真)

桶狭間の戦い発生後に今川家でのプレイを選択した場合。
松平家を如何に攻めるかがカギになる。 金だけはあるので調略を…と思いきや岡崎城には半蔵が居るのでダメ 全軍で直接岡崎城を攻めても城主が松平元康なので迎撃部隊すら出てこない。従って長篠城から攻めた方がやりやすい

武田の援軍を呼べれば更に楽になる上に松平側もほぼ全軍で迎撃に出てくる為威風弱を起こしやすい。松平側の国人衆が出てこなくて威風を起こせなくても武田の援軍さえあれば長篠城は落とせる。

長篠城を落とした後は岡崎城を攻めるが、なんと織徳同盟のイベント前に織田と同盟を結ぶ為、信長本人のみならず滝川、佐久間、柴田も援軍でやって来るのでちょっとキツイ。 駿府城からは氏真本人と井伊直虎の部隊に分けて出陣しましょう。井伊直虎は混乱持ちなので合戦で楽が出来る その後は国人衆の奥平を上手く使って包囲ループしましょう。 強攻でも岡崎城の兵数は1桁台後半しか削れない

松平を滅ぼした後は領地を接した織田が鳴海城他で防衛拠点を設定するが寧ろこれはしめたもの。 織田が齋藤や北畠に攻める兵力を確保出来なくなるので楽になる。 後は国力を高めた後で落とせば良い。仮に松平の優秀な武将に全員登用拒否されたレアケースがあったとしても松平元康を主力にすれば問題無い。

織田を滅ぼした後は毛利、三好、北条がイベント制限が外れて好き勝手やり始める。畿内には早めに進出しよう。 1568年のイベントで武田との同盟が強制的に切れる事だけには注意。

松平家

攻略例 (難易度上級・寿命通常)
今川で開始し、桶狭間を起こすと選択可能な松平家。
PKの主人公(?)である徳川家が最初に登場するシナリオである。
酒井忠次・榊原康政は既に配下、本多忠勝が2年後に元服してくるので周囲の織田、武田程ではないが充実している。
部将クラスが不足しているので早期の人材育成が必要になる、開幕で寿桂尼を榊原に嫁がせれば榊原は侍大将に、寿桂尼は家老として松平家に入ってくれる。
また初月に今川本拠の兵糧を全部売ってしまうと分裂後の手持ち資金が少し増える&今川本拠部隊は兵糧不足でしばらく出陣できなくなる。

今川から独立して敵対関係ですぐ攻めてくるかと思うと意外と動きが鈍いので織田・武田に先んじて美濃を攻略しよう。
武田の家臣団と固有政策は魅力的だがまずは濃尾平野で勢力を拡大する方が良いので武田とは同盟を。
岩村城から攻めていけば最初の合戦(小)に持ち込めるがすぐに織田も連動して美濃に進出してくるので豊かな稲葉山は織田に取られる前に
何とか確保したい。大垣城はイベントですぐに織田に寝返るので注意、斉藤領全部を押さえたければ攻城予約を使って織田をけん制しないと厳しい
その後は織田の拡大が早いので進軍路を塞ぐように先回りして織田を閉じ込めると良い。閉じ込めれば従属吸収もできる様になるが待てなければ
忠誠低下のフォローがしやすいうちに同盟破棄して織田家臣団を取り込んでしまうのも可能。
次の目標は固有政策と光秀目当てで朝倉をターゲットに勢力を広げていこう。
濃尾平野を軸に地盤ができたら西の三好と同盟しておいて背後を押さえながら上杉と対峙している武田を後ろから侵食して武田家臣団を吸収したい。
武田家臣団と甲斐信濃を吸収したら後は馬レベル10を発動させて一方面ずつ攻め滅ぼしていけば攻略は簡単である。

斎藤家

道三を始め明智一族など優秀な武将がだいぶいなくなってしまった斎藤家
大名義龍も寿命が近づいており、後継者は残念能力の龍興になってしまう
ただし龍興は信長の嫌悪の対象ではないので開始すぐ隠居して大名交代しておくと信長を普通に登用でき、しかも一門衆扱いなので忠誠もほぼ心配がない

六角家と同盟を結んでいるが、長島城と浅井家を挟んでいるのでほぼ役に立つことはない
後の事を考えて武田家には親善を行っておこう

ゆっくり内政をしている暇はないので初手から織田家と戦争を行っていこう
全軍出陣して清州城北で威風小を起こし清州城・犬山城を攻略し、そのまま帰城せずに那古野城へ進軍、迎撃に出てくる鳴海城の軍勢と国衆を撃退する
那古野城を落としたら続けて鳴海城へ、どこからも援軍は来ないので強攻と包囲を織り交ぜればいずれ陥落させることができる

織田家が滅亡すると行動制限が解除されるのでその前後で岩村城を武田家に貢物する、これで今川と隣接せず武田ともしばらく不戦になるので同盟までの時間を稼ぐことができる
するとイベントなし、大名の能力3分の1、固有政策・特性なしの織田家と考えることができるので、その後は特に苦労することはないだろう

織田家

織田信長が世に出る桶狭間の戦いが開始すぐに起こるシナリオ
これ以前のシナリオでは勢力が小さくイベントも少ないので拡大が難しい、これ以降のシナリオでは勢力が大きく操作が煩雑になる
初心者がゲームシステムを体験するにはここがちょうどいいと思われる

開始1か月で桶狭間イベントがあり、松平家が誕生し停戦するので南は気にしなくてよくなる
斎藤家も勢力は大きく見えるが、武将の質はあまり高くないので、慣れないうちは合戦を体験しつつ1つ1つ城を落としていこう
イベントの条件にもなっているので、最初から無理に稲葉山城は攻めないほうが良い
基本的に織田家に有利になるイベントが目白押しなので
慣れてくればその限りではないが、最初はイベント一覧を見ながら次に何のイベントが起こるのか、条件は何なのかを確認しながらプレイしていこう

また、斎藤家関連のイベントに大名が龍興であることが条件として多いので、寿命は史実で開始したほうが無難だと思われる

足利家

三好に二条御所を譲ってもらい、城3つになって状況の好転した将軍家。
PKからは足利プレイの難易度は大きく下がり、義輝の追加特性「武門棟梁」と初手から発動出来る「高家の誉れ」で戦争が非常にやりやすくなった。
軍資金も開幕で10万あり、内政や登用・調略にも力を入れられるのは嬉しい。
外交面も近くは六角・朝倉、遠くは長尾・大友他多数と同盟関係にあり、地盤は安定している。

〈上級・寿命史実・登録武将&編集無し〉 S2から足利〜三好間は状況が大きく変遷し、このシナリオでは三好の本拠はお隣の芥川山城にある。
芥川山城は兵が比較的少なく郡の数も4つしかないため、文官寄りで戦力に不安のある足利家でも攻城戦で攻略可能。
そのため、初手は高家の誉れを発令しつつ芥川山城に攻城戦準備が整うまで待ち、攻城戦可能になったら国衆含む全戦力で芥川山城を攻める。
攻城戦は基本義輝頼みになるが、味方が撤退しないように注意しつつ敵を撃破していけばなんとか攻略出来る。
これに勝てれば威風で芥川山城含む3城を無傷で確保出来て一気に戦力が増す(まともな城主は藤孝くらいしかいないが)

その後は三好を畿内から駆逐しつつ、波多野・赤井・鈴木などを攻めて人材を確保していこう。
四国に進出した頃には城も十分に増え、周辺小大名はほとんど従属させることが出来、巧言持ちも三好か浅井を滅ぼせば手に入る(特に四国は従属吸収だけで統一出来る程)
三好は残り1城のところを攻めれば、仮想イベントが発生して三好三人衆&松永久通以外の武将を吸収出来る。

ここまで行ければ、後は東西どちらに進んでも公儀の軍を阻める者はいないだろう。
ただし無効となっている永禄の変を有効に切り替えた場合は、2年半程度で条件を折らないと滅亡となるため途端に難易度が跳ね上がる。

島津家

日本最南端に位置する島津家
以前のタイトルでは後ろを気にしなくてよいため優遇されていることもあったが、最近では人口や兵糧の概念が導入され、以前ほど楽ではない
それでもこのシナリオでは日新斎・貴久も存命であり、開始後間もなく家久も登場するため、人材的には恵まれている

初手で肝付を打倒するのは確定だとして、その後の進め方は大まかに分けて3通り
伊東→大友ルート、相良→大友(阿蘇)ルート、有馬→龍造寺ルートであるが
伊東→大友ルートでは都於郡城を落とした瞬間に大友が攻めてくるし、有馬→龍造寺ルートでは領土が分断されるので、おすすめは相良→大友ルート
もちろん相良→大友ルートでも人吉城を落とした瞬間大友が攻め込んでくるが、岩尾城に攻め込みつつ、岩尾城左に1部隊おいておき、進行してきた大友軍を合戦で各個撃破できる

岩尾城を落とした後大友の動揺が解除されたタイミングで岡城へ侵攻、威風中を起こせるとそのまま大友はおとなしくなる
その後は龍造寺、大友と弱っているほうへ攻めていけば九州を統一することは難しくない

また、毛利・織田とは適当なタイミングで親善を始め、同盟しておいたほうが良い
毛利は隣接すると攻めてくるのはもちろんのこと、小早川隆景を家宰に設定して謀略の嵐になることがあり、準備が整っていないタイミングだと一揆が発生しまくりで面倒なことになる
織田は適当に援軍要請すると三好の城や、うまくいくと雑賀城なども落としてくれ、武将をゲットできるので、損をすることはない。もちろんいずれ同盟を更新せず、戦うことにはなる

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS