パワーアップキットでは日本列島各地に著名な寺や神社などの施設が配置されている。
その施設を支配している大名家には、名所に応じた様々な効果が発揮される。
他国の名所は所在する郡を制圧し、郡を領域とする城を攻略すると効果発揮可能となる。
ただし未掌握となり効果発揮には掌握する必要があるが条件が「その城の開発率90%」と厳しい。
未掌握の名所は灰色で表示される。
威風で郡が寝返った場合は掌握が解除されないので、名所のある郡では狙っていきたい。
また、災害や煽動で名所のある郡で一揆が起きた場合も名所の掌握が解除されることがある。
領内施策等で郡掌握を集中的に行うのも有効。
掌握する際は具申の提案を受ける必要がある。
具申名は「名所再建」で要求される能力は政務、費用は3000、使用労力は2。
レベル1の名所は青色で表示される。
名所が所属している国の全ての城の開発率を90%にするとLV2に増築される具申が提案される。
例えば鹿島神宮なら常陸、大樹寺なら三河の全ての城を開発率90%で増築可能。
相当に厳しい条件で、領内施策等で郡掌握を急進するなり威風で育った城を奪うなりしないと終盤まで増築されない。
具申名は「名所発展」で費用は1万。
レベル2の名所は銀色で表示される。
LV3は名所が所属している地方の城を全て自領とすると増築できる。
先程の例なら鹿島神宮は関東地方、大樹寺は東海地方全て。
開発率は関係なく、場合によってはレベル2より楽。
勿論レベル2にしないと3にはならないので、意識的にやらないと大勢が決した後にしか増築出来ないが。
具申名は「名所繁栄」で費用は2万5千。
レベル3の名所は金色で表示される。
なお、地方によっては区分が細分化されている事もある。
●東北地方
「陸奥」と「出羽」に分かれる。
中尊寺は陸奥17城、立正寺は出羽8城を自領とすればレベル3に出来る。
※徳山館は区分に入らない?中尊寺の方は未確認なので確認次第記載。
●中国地方
「山陽」と「山陰」に分かれる。
厳島神社と中山神社は山陽21城、出雲大社は山陰8城を自領とすればレベル3に出来る。
五十音順に並んでいます
※建設条件緩和系はLV1時点で建設に必要な開発率が半減。
名所 | 郡 | 城 | Lv1 | Lv2 | Lv3 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
浅間神社 | 安倍 | 駿府館 | 自勢力の豊作発生確率上昇・小 | 中 | 大 | 豊作自体が微妙なので恩恵は薄い 序盤の米問屋を建てる余裕が無い時は役に立つかも |
足利学校 | 梁田 | 唐沢山城 | 武将の獲得経験値上昇・小 | 中 | 大 | 大坂の陣で徳川武将が急成長する一要因 |
阿蘇神社 | 阿蘇 | 岩尾城 | 災害被害回避+30% | +40% | +50% | 九州は台風の被害を受けやすいため有用 |
熱田神宮 | 熱田 | 那古野城 | 全城の武勇特性LV+1 | +2 | +3 | もちろん強く、しかも織田のホームタウン(重要) |
伊勢神宮 | 度会 | 大河内城 | 威信+100 | +200 | +300 | 高家の誉れが追加され、威信の有用性が高くなったため非常に優秀 なお大体織田に所属 |
厳島神社 | 厳島 | 桜尾城 | 全城の知略特性LV+1 | +2 | +3 | 謀神・毛利元就にちなんだ効果 ただし知略特性のレベルを上げても効果を実感出来る機会は少ない |
出雲大社 | 神門 | 三刀屋城 | 郡制圧速度+15% | +30% | +45% | 少し弱くなった天下布武。当然強力 |
恵那神社 | 恵那 | 岩村城 | 金山町の建設条件緩和/金山町の商業+2000 | +4000 | +6000 | 金山は東日本に多く織田などは効果を感じ辛い。 効果そのものは非常に高い |
鹿島神宮 | 鹿島 | 府中城 | 合戦及び攻城戦開始時の総士気上昇・小(100変動) | 中(150変動) | 大(200変動) | 最大値を1000とした変化量で通常は500から開始 効果は絶大でどちらかが所持していると合戦の難易度が激変 LV3だと交戦開始だけでBGMが優勢・劣勢に変わるほど |
金峯山寺 | 吉野 | 高取城 | 寺の建設条件緩和/寺の商業+1000 | +2000 | +3000 | Lv1でも寺の効果が6倍(元が低いだけ) 大友の固有政策を使った場合完全に死ぬ |
熊野三山 | 那智 | 新宮城 | 大農村の石高+1000 | +1500 | +2000 | 効果は強いが場所が悪い 威風の届く範囲が無印より広めになり、狙いやすくはなった |
気比神宮 | 敦賀 | 金ヶ崎城 | 敵が自勢力の郡を攻めた際の制圧速度-30% | -45% | -60% | 大勢力との戦いの時にあると楽 序盤の時間稼ぎにも有用 敵の大勢力に持たれるとうざい |
高徳院 | 乱橋 | 玉縄城 | 国衆部隊の腰兵糧日数+15/壊滅時の従属度低下無効 | +30 | +45 | 国衆をメチャクチャに使い倒せる レベルアップの頃には国衆は取り込まれるのを待つだけの存在になっているだろう |
金刀比羅宮 | 琴平 | 天霧城 | 交易港の建設条件緩和/交易港の商業+1500 | +2500 | +4000 | 周辺に交易港が多く恩恵は大きい 全国各地にある施設なので高い効果が見込める |
諏訪大社 | 下諏訪 | 上原城 | 馬牧場の建設条件緩和/馬牧場の騎馬LV+1 | +2 | +3 | 武田家強化要素の一つ 馬レベルのカンストが非常に容易に |
大樹寺 | 三河日名 | 岡崎城 | 家臣の忠誠+1 | +2 | +3 | PKではマシになったが忠誠確保は重要 御家之犬こと三河武士にふさわしい効果だが、当の三河武士には無用の長物 |
太宰府天満宮 | 針摺 | 岩屋城 | 全城の政務特性LV+1 | +2 | +3 | 政務特性はやや重要度が下がる とはいえ作事や能弁のレベルが上がるのは嬉しい |
中尊寺 | 磐井 | 高水寺城 | 城下施設建設に必要な労力-1 | -2 | -3 | 手動建設で乱立させやすくなる |
東大寺 | 添上 | 筒井城 | 労力+2 | +4 | +6 | 序盤は特に有効で、中盤以降も腐らない良効果 |
中山神社 | 苫東 | 津山城 | 銀山町の建設条件緩和/銀山町の商業+2000 | +4000 | +6000 | 中国地方は銀山が多めなので結構な効果がある |
満願寺 | 矢板 | 宇都宮城 | 全城の統率特性LV+1 | +2 | +3 | 統率特性は有用度が高く特に強力 これと足利学校を抱える下野は最優先開発対象 |
安塚神社 | 安塚 | 春日山城 | 腰兵糧日数+15 | +30 | +45 | 非常に強力で上杉強化の一要素 |
立石寺 | 高擶 | 山形城 | 捕虜の登用確率上昇・小 | 中 | 大 | 滅亡時登用にも効果が乗るので有用 |