ここは雑談掲示板です
信長の野望・新生に関係の無い話題、誹謗中傷、レスバトルはお控えください。
ゲーム内容に関する質問等はこちらへ→質問掲示板
wikiの編集の報告等はこちらへ→ 連絡掲示板
コメント †
- 歴史イベント「本能寺の変」で直接関係していない織田信澄まで死亡するのに、歴史イベント「二階崩れの変」の入田親誠や歴史イベント「桶狭間の戦い」の佐久間盛重や飯尾定宗が死亡しないのは違和感 --
- 織田信長プレイで、浅井長政をイベントで死亡させても浅井久政はしれっと生き残っているのも違和感 --
- 本能寺伊達でクリアした人、どうやったか教えてくれーい --
- 郡が群になっているのは、誤字では? 訂正お願いします。 --
- どこに書いていいのかわからなかったのでここに書いておく --
- 失敗した。どこに書いていいのかわからなかったのでここに書いておく。知行の能力補正の上がり方は、現在の能力値と新しく配置する武将の上昇値の平均値が小数点切り上げで上乗せされる。城主相性が良いと+2上がるが、 --
- 2人目の城主相性が良い武将で能力値が+1以上上がると城主相性の上昇値が+3になると思われる。能力値が上がる限りであれば城主相性も+4、+5と上がるかも知れない。細かい検証をお願いしたいです。 --
- PC版以外だと新武将は自力作成するしかないけど、ゲームに登場してなくて武将の少ない勢力にいそうな人を探すのがなかなか難しい --
- 男女の武将・姫と武将の婚姻が出来ない。大名の側室にカーソルが固定されて女側は選べるが男は大名固定。不具合だろコレ --
- 最大兵数が突然低下することがあるんだけど豊作の時って最大兵数上がるのかね?他勢力も現兵力が最大兵力を上回ってどんどん減って行ったんだが原因が見えない --
- アプデまだかなぁ。前回から1ヶ月以上経つけど --
- 修正されても困るが、戦場の天候は雨なのに鉄砲斉射が発生するのはいかがなものか。かなり有利だから修正してほしくはないが。 --
- 修正してほしいわけじゃないんだからね!(チラッ)修正してほしいわけじゃないんだからね!(チラッ) --
- ↑4 石高と兵数が紐づいてるから、災害や郡に侵攻され石高が下がれば最大兵数が減るよ。練兵所とか建て替えで破棄しても減る。豊作は兵糧収入が増えるだけで兵数は増えんと思う。AI勢力が肥大化しそうな時は敵の郡にちょっかい出して削ってる。 --
- ↑確認したが豊作時は石高もあがってるな。1年?経つと元に戻ってた。凶作時は減るから攻撃のチャンスだな --
- 威信システムが良く出来てるが、個人で威信上がる特性持ちがあるといいな。「足利の血」とか。所属ないしは城主以上で維新+100とか。足利義氏とかに価値が出ると思う。 --
- 威信システムが良く出来てるが、個人で威信上がる特性持ちがあるといいな。「足利の血」とか。所属ないしは城主以上で維新+100とか。足利義氏とかに価値が出ると思う。 --
- 太田城の大子郡に金山が欲しい。佐渡に次ぐと言われた八溝金山がある場所。豊富な資金で編成した佐竹鉄砲隊が再現できない。 --
- これ女性大名だと配偶者の数ってどうなるんやろ。余裕が無くて試せてない。 --
- 女性大名は夫ひとりだけ。逆転大奥みたいなことはできない。 --
- ↑サンクス --
- そらそうだw農村文化じゃないんだから。父親が分からなくなるだろうw --
- 従属吸収なら相性悪い武将も登用できるんだな。信玄で今川氏真いじめて、従属させてた徳川家に最後の一城を落とさせてから徳川家を吸収したら武田家に武田信虎が戻ってきて笑った。おかえり。 --
- 信長プレイで秀吉軍団にいつの間にか重秀いたなぁ。しかもどうせ配下にならんと思って佐太夫処断してたのにw父処断補正で忠誠-5なってたけどじゃあなんで配下になったんだとw --
- 朝倉義景「淺井と停戦してくれへんか?」→ワイ「エエぞ。まぁそのまま淺井領通過してお前の城攻めるけどな(⌒‐⌒)」 --
- 上杉家(景勝)が気づいたら徳川家(家紋は上杉家)になってた時もあって笑った。こういうところが面白いよな --
- 某電撃ライターが新型シャトルランとか言ってまたシステムの隙つくプレイ始めてるから次のアプデも遅くなりそう --
- 城攻め中、あともう少しで落城させられるというときに、各部隊にダメージ9999をくらって4万以上いた兵数が数百まで削られ、城を落としても敵後続部隊に取り返されることがあった。ダメージ9999 --
- 電撃ライターさんPKに向けてのデバッグ要因として優秀すぎるだろう --
- 合戦中、交差点(といっていいのか)で騎馬突撃とかし始めて、以降一切命令できなくなる現象が多発するのは俺だけなんだろうか。一番酷いときは7部隊が同じ場所で騎馬突撃状態で停止する魔の交差点も生まれて笑った --
- テスト 1コメ --
- 合戦のマップ種類あるのかな。プレイ動画みると小規模な戦場が皆んな同じに見えた。 --
- 大志以上に小勢力と大勢力の差が大きいな 合戦しようにも城数が少ないから部隊数減るし… --
- CPU勢力は難易度関係なく部隊を集結させずに戦力の逐次投入をしてくるね、腰兵糧に余裕のある近くの城から出た部隊が露払いをしてようやく到着した遠方から来た兵糧真っ赤の部隊が仕上げの攻城戦で兵糧切らして帰っていく --
- 収入がなかなか増えないと思ってたのですが、AIが勝手にやる内政が出陣など別の行動すると、中断ではなくキャンセルされて最初からになりますね。 --
- 1570年シナリオの佐竹家、何回やっても開始後半年で4倍の兵力の北条家に攻められて詰む。到着順に合戦仕掛けても徐々に削られて無理。過去作に比べても一番大大名有利な感じする。 --
- これシリーズでも最も難易度高いね。大勢力になっても油断できない。飽きない --
- 条件はわからないけど大国が総攻撃仕掛けてくるイベントがあるね。大友で毛利と同盟して四国攻めてたけど貢物で高感度上げてたのに停戦切れた途端香川に12万で攻めてきて焦った。海路経由だったから各個撃破で凌げたが --
- 初級でもCPUの拡大が早い。S2あたりだと三好もガンガン拡大する。あと武田は飛騨大好き。 --
- 知行を与える時に掌握は後で良いからまず兵糧庫を最優先で建てろ、と命令したい --
- 難易度がいつでも変更できるタイプなので初級を簡単にしすぎるとモチベ落ちる --
- 超級を待たれよ。初期バージョンはまずシステムの確認みたいなもんです。 --
- 1560年の織田、1562年に浅野長政が在野に登場するが、何度やっても登用できない。 --
- 牢人多すぎません?どこの勢力でも構わないので登用されてほしい --
- 編集方法がわからないので記載。歴史イベント 1560年5月「桶狭間の戦い」結果:今川義元が死亡し、今川氏真が今川家の当主になる。井伊直盛が死亡する。 --
- 歴史イベント「義元の死」結果:織田信長が宗三左文字を入手する。歴史イベント「松平家独立」結果:鳴海城が織田所属となる。松平家(当主:松平元康)が誕生する。織田家と松平家が24か月停戦する。 --
- 歴史イベント1560年10月「軍神、北より来たる」、1560年11月「北条征伐」結果:北条家と関東4大名家が手切れになる。長尾家と関東諸将が12か月の同盟を締結する。 --
- 九州大名での中国四国侵攻、育ちきった毛利三好vs遠すぎてろくに戦えない九州ってなってて面白いけど九州統一の有利なさすぎ --
- CPUのやる気の無い1部隊侵攻とか初期の三國志11を思い出すな --
- 勢力の滅亡/生成、武将の配置換えとかを伴うイベントが発生すると出陣中の部隊が全部帰城させられるのクソ仕様がすぎる。織田家の足利義昭上洛イベントで二条城を取った瞬間に足利家が誕生して出撃中の主力が全て撤退、その隙に周辺にわんさか残ってた三好家の部隊が二条城に取り付いてその月のうちに足利家滅んだ。 --