※各検証動画の作成者様には、転載の許可を頂いています。

特性と特性Lv

汎用特性には特性Lvがあり、当然ながらLvが高いほどその効果が高くなる。
同時に、対象となる城能力に応じて各特性Lvに修正がかかる(無い場合は当然対象外)。
能力80以上で+1、90以上で+2となる。

特性の色能力値
統率
武勇
知略
政務
なし

上記の例に倣うと、統率90以上の名将の城では、領内に「一所懸命」所有者三名がいれば最大のLv5が発揮される。
逆に、それ以上居ても無駄なので、転封を考える必要も出てくる。
またPKで追加された名所満願寺熱田神宮厳島神社太宰府天満宮を所持していると各特性のレベルが上がる。

固有特性

発動身分が大名限定の特性は、大名家滅亡後は死に特性となってしまう。
その意味で、有力武将は大名向きと家臣・軍団長向きが明確に分かれてしまう点に注意。

特性名効果所持武将発動身分詳細
魔王自部隊が郡を制圧するごとにその出陣中、能力上昇織田信長大名時発動群制圧毎に攻防包囲+1
覇王自部隊が敵勢力の郡を攻めるときの制圧速度上昇織田信長大名時発動郡を即時制圧
砦も番城も無効化
人たらし配下武将の忠誠上昇,最高位の能力上昇豊臣秀吉城主以上発動配下武将の一番高い能力値が2増加、忠誠が2増加
軍団長時は軍団内の武将に影響
盛名とは重複しない
立身出世自身の勲功の獲得増加豊臣秀吉大名以外発動獲得勲功が100%増加
三河武士部隊長のとき、相性◎の配下武将数だけ防御上昇徳川家康城主以上発動所持武将が城主の城の相性◎の代官や領主数×5
古狸大名のとき、他勢力が従属しやすくなる徳川家康大名時発動交渉の従属で威信+100の効果
人は城自部隊と周囲の味方部隊の防御が大幅に増加武田信玄大名時発動自部隊含む隣の郡までの味方部隊の防御+8
甲斐の虎臨戦状態になるまでの時間が短縮武田信玄大名時発動自勢力全体の準備時間−30%
義の将味方勢力が攻撃されると、即時臨戦状態に移行上杉謙信大名時発動自勢力は攻撃されても臨戦状態にならない
義の将による臨戦状態は自動内政が中止されない
越後の龍自部隊が交戦中、共に戦う部隊の能力上昇上杉謙信大名時発動大名部隊が交戦中、自部隊含む味方全部隊の攻防+7
合戦でも発動
謀神合戦で初めて味方要所が制圧されると全敵部隊混乱毛利元就大名時発動制圧した要所が奪還された場合に発動
三矢家訓一門武将の能力経験値が増加毛利元就大名時発動+100% 自分・縁組で一門となった武将も対象
禄寿応穏郡の制圧時に集落の掌握・建設状態を維持北条氏康大名時発動自部隊のみ
自部隊参加での城陥落時は自動制圧した全郡に発動
威風による寝返りは対象外
公家趣味外交姿勢が良くない勢力とも友好的に親善が可能今川義元全身分で発動相手勢力の外交姿勢を無視して友好扱いで親善する
四国の雄自部隊が四国地方にいると能力増加長宗我部元親大名時発動淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐にいると攻防包囲+5
伊達の粋自勢力より威信の高い勢力を攻めると能力増加伊達政宗大名時発動攻防包囲+12
老獪外交関係破棄での外交姿勢悪化・忠誠減少を無効化真田昌幸大名時発動破棄時の悪影響が一切なくなる
鬼美濃自部隊への戦法被害と混乱を無効化馬場信春城主以上発動兵力減少と混乱が対象
特に軍神・釣り野伏・啄木鳥を完全無効化する
連歌百韻城下施設、政策、具申等の期間短縮,全具申が可能明智光秀全身分で発動日数が50%短縮、人脈巧言策謀能吏の効果
大名時は期間短縮のみ
奉行具申も提案する事あり
瓶割り敵部隊を撃破すると攻撃増加柴田勝家城主以上発動攻撃+20
一定時間のみ
無傷之誇敵部隊を撃破すると一定時間無敵本多忠勝城主以上発動
伊忍道所属城にかかる調略を無効化服部半蔵側近以外発動焼討,破壊,扇動を必ず阻止する
鬼島津自部隊の兵力が少なくなると、攻撃上昇島津義弘城主以上発動兵数1000以下だと攻撃が常時+40
鳳凰周辺部隊の能力を上昇させるが、病気になりやすい竹中半兵衛城主以上発動自部隊除く隣の郡までの味方部隊の攻防包囲を+5
病気になりやすいのは自身のみ
方円の器敵城を包囲した時の耐久ダメージ増加黒田官兵衛城主以上発動耐久ダメージ+50%
日本一大名・軍団長部隊と交戦中能力増加真田幸村城主以上発動攻撃・防御+15
雷の化身合戦で味方部隊が混乱すると、すぐに解消する立花道雪城主以上発動自部隊も対象
自陣の退き口陥落の全員混乱も一瞬で全員解消
雄略絶倫自身が城主の城が落城すると、攻城していた敵部隊の兵数が減少高橋紹運城主以上発動攻城していた全部隊に兵数の90%のダメージ
稲光所属城が交戦中、所属城の城能力が大幅に増加本多小松側近以外発動城の攻撃・防御・対包囲+20
姫武者所属城が交戦中、敵部隊が包囲中でも反撃可能成田甲斐側近以外発動反撃ダメージは強攻時と同じ
絶唱自勢力内では自部隊の防御大幅増加氷川きよし側近以外発動防御+10
西楚覇王敵強攻部隊へのダメージ大幅増加項羽城主以上発動ダメージ+50%
及時雨同一城の郡の集落掌握速度が大幅上昇宋江側近以外発動掌握速度+15%
逸那王水上での攻撃大幅上昇源義経側近以外発動攻撃+20
蒼き狼部隊を挟撃中、自部隊の攻撃大幅上昇チンギスカン側近以外発動攻撃+7
剣客自部隊の攻撃大幅上昇沖田総司側近以外発動攻撃+5

汎用特性

合戦

特性名効果備考効果検証の動画(無印時のもの)
攻勢自部隊の攻撃上昇LV1:+3
LV2:+4
LV3:+5
LV4:+6
LV5:+8
動画
牢固自部隊の防御上昇LV1:+3
LV2:+4
LV3:+5
LV4:+6
LV5:+8
動画
城乗敵城への耐久ダメージ増加LV1:+10%
LV2:+12%
LV3:+15%
LV4:+20%
LV5:+25%
LV1の効果が説明より高いように思われる。
単純なパーセンテージ分の増加では無い?
動画
鉄壁所属城の耐久ダメージ減少LV1:-20%
LV2:-24%
LV3:-30%
LV4:-40%
LV5:-50%
動画
反攻敵強攻部隊へのダメージ増加LV1:+30%
LV2:+40%
LV3:+50%
LV4:+75%
LV5:+100%
用兵部隊を挟撃中、自部隊の攻撃上昇LV1:+5
LV2:+6
LV3:+7
LV4:+8
LV5:+10
海神水上での攻撃上昇LV1:+10
LV2:+12
LV3:+14
LV4:+17
LV5:+20
LV5は「逸那王」と同量
自衛自勢力内で自部隊の防御上昇LV1:+5
LV2:+6
LV3:+7
LV4:+8
LV5:+10
LV5は「絶唱」と同量
[動画
馬術自部隊の騎馬Lvが上昇LVと同値 竜騎兵騎馬大将と重複する
砲術自部隊の鉄砲Lvが上昇LVと同値 竜騎兵遠当てと重複する
竜騎兵自部隊の騎馬Lv・鉄砲Lvが上昇LVと同値 馬術、砲術登り竜と重複する

内政

人脈・巧言など特定の具申が可能になる効果のみの特性は大名が所持していても無意味。
システム上、大名自身が具申することはないため。

特性名効果発動身分詳細効果検証の動画(無印時のもの)
一所懸命同一城の郡の集落掌握速度が上昇側近以外発動LV1:+10%
LV2:+12%
LV3:+15%
LV4:+20%
LV5:+30%
動画
盛名城主時配下の忠誠が増加城主以上発動忠誠+2
人たらしの効果は乗らない
効果範囲は自分の城のみ
動画
作事城下施設の建設効率上昇全身分で発動LV1:+15%
LV2:+20%
LV3:+25%
LV4:+30%
LV5:+50%
城下方針での建設時にも発動
防災同一域に属する全ての郡で災害回避率上昇側近以外発動LV1:+15%
LV2:+25%
LV3:+40%
LV4:+60%
LV5:+80%
能弁外交取次時の信用上昇量増加全身分で発動威信が「拮抗」かつ姿勢が「友好」でLvと同値増加動画
修繕所属城の耐久自然回復量上昇側近以外発動LV1:+30%
LV2:+50%
LV3:+100%
LV4:+150%
LV5:+250%
人脈遠国登用に関する具申が可能大名以外で発動具申「遠国登用」可能
LVが高いと遠国登用で優秀な武将を登用しやすい。
武将についての「登用」欄参照。
動画
巧言他勢力との交渉に関する具申が可能領主以外発動具申「従属取込」可能
LVが高いと吸収完了までの日数が短縮される
調略「貢物」の担当武将に任命可能
策謀特殊な調略具申が可能大名以外で発動具申「闇討」「離間計」「土竜攻め」が可能
LVが高いほど具申の成功率増加
能吏街道に関する具申が可能側近以外発動具申「街道建設」可能
数奇家宝をまれに入手全身分で発動大名(敵大名も含む)が家宝を入手
同特性の配下が多いと入手率上昇
判定は月の頭に行われる(季節の頭かも)。
入手可能な家宝は購入可能な家宝と同一
楽市楽座Lv5なら、一等級の家宝を拾ってくる事も。
創造の「数寄者」とは異なり、何も作業をしていなくても入手する可能性あり。

従属吸収で必要となる「巧言」は、領主では発動しないという意外な罠がある。
彼らは、代官として扱ったのち、そのまま城主に出世させるのを推奨。

個性

全て城主以上の身分で発動する。領主や郡代のみの部隊は行動に変化がない。
個性系の特性の能力補正は自己判断で該当する行動を行った場合のみ発動する。
具体的には指示していない(軍配マークがついていない)部隊に補正がかかる。
プレイヤーが部隊の行動を決定すると該当する行動でも補正が消滅するのでほぼCPU専用の効果。

特性名効果備考効果検証の動画(無印時のもの)
血気合戦で積極的に部隊攻撃を行う最前線の城主にすると国境紛争を起こすことがある
具申参照。
最も距離が近い敵部隊を攻撃に向かう
該当する自主行動時の攻撃+20・機動+10
発動状態だと退き口が狙われる以外は目標を追いかけ回すので誘導しやすい
乾坤合戦で積極的に退き口を襲撃退き口が空いていると退き口を狙う
発動状態だと敵部隊を避けて退き口を目指すので進路を塞ぐなどで誘導しやすい
動画
地の利合戦で積極的に要所を襲撃敵部隊がいない要所の制圧に向かう
該当する自主行動時の機動+20
堅陣合戦で積極的に要所・退き口を防衛要所・退き口に敵が迫ると守りに行く
該当する自主行動時の防御+20
小戦場で退き口で挟撃する場合も発動されるので意外と厄介
射手合戦で積極的に高所から射撃高台付近に敵がいる場合高台に移動する
差配合戦で積極的に味方部隊を支援体力が減っている部隊と交戦中の敵を攻撃する
基本的にどのCPU部隊も行う挙動なのでほぼ意味がない


PK追加固有・限定特性

方円の器は+50%、瓶割りは攻撃+20、日本一は攻撃・防御+15になった。

特性名効果所持武将発動身分詳細
一番槍戦場で一番槍をとると、自部隊の攻撃上昇伊達成実、小島弥太郎
磯野員昌、尼子国久
水野勝成
城主以上攻撃+15
武門棟梁自部隊の周囲で交戦中の敵部隊を萎縮させる足利義輝、足利義昭大名範囲内の敵部隊の全能力-20%
威信差による萎縮とは重複しない(-20%のまま)
影響を受ける敵部隊は合戦では常時-20%
赤備え戦場で最初に接敵した敵部隊の体力を半減飯富虎昌、山県昌景
井伊直政、真田幸村
城主以上接敵時の体力を半減させる
築城名手増築可能な城下施設をLV2で新規建築可能加藤清正、藤堂高虎全身分で発動レベル1固定でない全城下施設が対象
石高1000でも米問屋レベル2が建つ
遠当て自部隊の鉄砲LVが3上昇鈴木重秀、下間頼廉
滝川一益、島津義久
稲富一夢、津田算長
側近以外砲術と別枠のため重複する
騎馬大将自部隊の騎馬LVが3上昇武田勝頼、柿崎景家
戸沢盛安、北条綱成
側近以外馬術と別枠のため重複する
死守所属城が交戦中、兵力が少なくなると城能力上昇鳥居元忠、仁科盛信
清水宗治
城主以上城能力+20
白頭刑部兵力が一定割合まで減ると交戦した敵部隊が混乱大谷吉継城主以上自部隊の残兵力30%で発動
老當益壮戦場で自部隊が移動中でも体力回復可能朝倉宗滴城主以上
西国無双敵部隊を撃破すると、自部隊の体力が一定時間最大立花宗茂城主以上発動中体力ゲージが青くなり体力が減少しない
捨て奸兵力が一定割合まで減ると体力最大、撤退しない島津豊久城主以上自部隊の残兵力30%で発動
効果永続の青体力(体力最大状態)
鬼左近戦場で敵部隊を撃破すると味方全部隊の体力回復島左近城主以上20%回復
鯰尾兜戦場で一番槍をとると、全味方部隊の攻撃上昇蒲生氏郷城主以上攻撃+10
七難八苦兵力が一定割合まで減ると戦法ゲージ回復速度上昇山中鹿之介城主以上自部隊の残兵力30%で発動
戦法ゲージ回復速度2倍
残兵力30%以上まで回復すると解除(再発動可能)
猪武者戦場で積極的に部隊攻撃を行い、さらに攻撃上昇福島正則城主以上最も距離が近い敵部隊を攻撃に向かう
該当する自主行動時の攻撃+30・機動+30
「血気」と異なり国境紛争は起こさない
鬼十河戦場で自部隊の体力回復速度が上昇十河一存城主以上体力回復速度+200%
笹の才蔵部隊撃破時、高確率で部隊長に負傷付与可児才蔵城主以上30%
真の副将周囲に大名部隊がいると自部隊の攻撃上昇武田信繁城主以上攻撃+20
逃げ弾正撤退開始時、接敵中の敵部隊に混乱付与高坂昌信城主以上
退き上手撤退開始時、接敵中の敵部隊の機動を大幅減少佐久間信盛城主以上
天下の知敵要所、重要設備の初回制圧時に全敵部隊体力減少小早川隆景城主以上体力-50%
夜叉美濃騎馬、鉄砲でのダメージを無効化原虎胤城主以上
清良記同一城に属する全ての郡で農村の石高上昇土居清良城主以上農村1つあたり石高+50
百戦錬磨戦場で自部隊の体力低下による能力減少を軽減吉川元春城主以上黄体力で能力75%→90%に
赤体力で能力30%→90%に
副王の威城所持での威信増加量上昇三好長慶大名1城あたりさらに+5
文人外交要請した援軍の攻撃上昇朝倉義景大名攻撃+10
小豆の袋挟撃と街道封鎖による自部隊と城の能力減少無効化お市城主以上
天下之飾すべての外交での信用上昇量が増加真田信之大名信用上昇量+3
傾奇者戦場で指示を受けない間、自部隊の能力上昇前田慶次城主以上自主行動時に全能力+15
ただし移動すると効果が消滅(不具合?)
右文左武所属城の特性LVが全て1上昇細川幽斉城主以上
昇り竜自部隊の騎馬LV・鉄砲LVが3上昇伊達政宗側近以外竜騎兵と別枠のため重複する
深謀調略の成功率大幅上昇片倉小十郎調略成功率+20%
暗躍と重複する
天下奉行同一城に属する全ての郡で集落掌握速度が大幅上昇石田三成城主以上掌握速度+50%
剣禅一致戦法を受けると、混乱無効、周辺部隊の防御減少柳生宗矩城主以上防御-20
鬼真壁自部隊より兵力の高い敵部隊と交戦時、攻撃上昇真壁氏幹城主以上攻撃+15
発動条件は城主以上とあるが、
国衆所属の場合は配下でも発動する模様
算盤勘定政策の維持費減少前田利家大名-10%
怪力無双戦場で味方部隊が撤退を始めると自部隊の攻撃上昇真柄直隆城主以上攻撃+15
人間無骨戦場で体力の低い部隊と交戦時、自部隊の攻撃上昇森長可城主以上攻撃+20
風雲児威風が常に最大規模になる織田信長(40周年記念)大名威風(小)(中)が威風(大)になる
御旗盾無家臣の忠誠増加、戦場で自勢力部隊が撤退しない武田信玄(40周年記念)大名忠誠+2
毘沙門天敵大将と初回接敵時、全味方部隊一定時間体力最大上杉謙信(40周年記念)城主以上発動中体力ゲージが青くなり体力が減少しない
短刀の契正室の時、夫の能力上昇帰蝶(40周年記念)全身分で発動全能力+10
奥州王自身出陣中、自勢力部隊の騎馬鉄砲ダメージ上昇伊達政宗(40周年記念)大名+25%
不惜身命敵大将と初回接敵時、全敵部隊混乱真田幸村(40周年記念)城主以上
仰天戦場で最初に接敵した部隊に混乱付与二階堂盛義城主以上発動

PK追加汎用特性

特性名効果発動身分詳細
暗躍調略の成功率上昇lv1:+4%
LV2:+8%
LV3:+12%
LV4:+16%
LV5:+20%
深謀と重複する
破策所属城にかかる調略の成功率減少側近以外

重複する特性

登録武将には固有特性も含め任意の特性を設定出来るが中には無意味になる特性の組み合わせがある。
人たらしは城主以上の時配下の忠誠を2増加させ最も高い能力を2増加させるが、盛名は城主時領主の忠誠が2増加する。
人たらし盛名両方持ちの武将を城主にしても忠誠は2しか増加しない。

能吏は軍道整備の具申が出来るようになるが連歌百韻人脈巧言策謀能吏の効果を持ち日数が短くなる。
能吏連歌百韻両方持ちの武将がいても必要日数や具申提案率は変わらない。
人脈巧言策謀と重複した場合は具申の成功率や提案率が増加する。
作事連歌百韻も重複し、施設の建設速度が凄まじいものになる。

城乗方円の器も重複する。

また、通常では設定できないがDLC武将専用特性も下位互換の特性と重複する。

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS