石高・商業は全掌握及び上位集落分の合計値

関東地方
読み農村用地上位集落国衆備考
1太田城(おおたじょう)常陸常陸久慈ひたちくじ532--
那珂なか532番城水戸衆(1000)
多珂たが532大農村-
大子だいご432--
宇留野うるの522--
岩折いわおり422--
耐久4000中居なかい522--
施設6郡数7石高5200商業2500佐竹氏本拠。房総半島まで届く統治範囲が良好。
2府中城(ふちゅうじょう)常陸常陸ひたち332--
鹿島かしま332番城大掾衆(1500)
行方なめがた333交易港-
神立かんだつ332--
高久たかひさ222--
茨城いばらき222--
耐久3500池亀いけがめ222--
施設4郡数7石高2700商業4000内政余地は水準以上。準主力を集めたい。
3小田城(おだじょう)常陸花室はなむろ332-
真鍋まなべ332--
信太しだ332交易港-
常陸河内ひたちこうち332馬牧場-
新治にいはり222番城真壁衆(1000)
真壁まかべ222--
耐久2500筑波つくば222--
施設4郡数7石高2700商業4000躑躅ヶ﨑・大宝寺と噛み合う統治範囲
4古河御所(こがごしょ)下総葛飾かつしか442大農村
下葛飾しもかつしか532-
野田のだ532番城田宮衆(1000)
立崎たつざき222-
耐久4000猿島さしま323馬牧場
施設4郡数5石高3600商業1900古河足利、結城の本拠。
統治範囲が狭い為早めに本拠移転したいが…
5結城城(ゆうきじょう)下総粕礼かすれい542大農村
相馬そうま342大市
鹿窪かなくぼ332-
下総豊田しもうさとよだ422大農村-
鵠戸くぐいど532-
耐久4500岡田おかだ522-
施設5郡数6石高5300商業3400開発余地大。更に上位集落が良好。
6森山城(もりやまじょう)下総香取東かとりひがし112-
匝瑳そうさ112-
下総海上しもうさかいじょう133交易港
香取西かとりにし122番城香取衆(1000)
成田なりた112-
耐久3000多古たこ112-
施設2郡数6石高1400商業3000千葉の本拠。見るからに悲惨な内政値。
7佐倉城(さくらじょう)下総印旛いんば142-
千葉ちば122馬牧場
安食あじき122-
用草もちくさ122-
酒々井しすい012番城大須賀衆(1000)
船橋ふなばし022-
下埴生しもはぶ022-
耐久3500小金こがね022-
施設3郡数8石高1400商業2500印旛沼のせいで、石高が伸び悩む。
8久留里城(くるりじょう)上総畔蒜あひる542大農村,大市-
天羽あまは532--
周東すとう552大農村-
望陀もうだ452--
萱野かやの452--
周西すさい552--
耐久4500伊甚いじみ542--
施設6郡数7石高6200商業4800里見の本拠。石高が高い強力な城。
9万喜城(まんぎじょう)上総夷隅いすみ442--
武射むさ432--
茂原もばら322--
長柄ながら332--
興津おきつ333馬牧場-
上埴生かみはぶ322番城長南衆(1000)
白子しらこ322--
耐久4500山辺やまべ322--
施設4郡数8石高3600商業2900郡数も内政内容も良好。
盛名+低忠誠の準主力を集めたい。
10椎津城(しいづじょう)上総市原いちはら222--
池和田いけわだ332--
菊間きくま243交易港-
佐貫さぬき232--
耐久3500海上うなかみ232--
施設3郡数5石高1800商業3500真里谷の本拠。
11館山城(たてやまじょう)安房安房あわ532大市-
真浦もうら432--
朝夷あさい422番城安房水軍(1000)
長狭ながさ432--
布良めら333交易港-
耐久4500安房平群あわへぐり343交易港-
施設4郡数6石高3100商業6400房総半島南端。水軍と水運の城。
12宇都宮城(うつのみやじょう)下野下野河内しもつけかわち532--
都賀つが333馬牧場-
鉢石はついし322--
篠井しのい322--
塩谷しおや322--
鹿沼かぬま322番城壬生衆(1000)
大谷おおや322--
耐久4000矢板やいた322--
施設5郡数8石高3600商業2600郡数に反し集落・上位集落が少ないが、即戦力になる。
13烏山城(からすやまじょう)下野那須野なすの542--
小塙こばな432--
矢又やまた432--
志鳥しとり432--
芳賀はが332--
耐久6000茂木もてぎ322番城茂木衆(1000)
施設4郡数6石高3100商業2400上位集落無しでこの数値は悪くない。加えて堅牢。
14大田原城(おおたわらじょう)下野那須なす242--
伊王野いおうの232--
黒羽くろばね133-
滝沢たきざわ132--
塩原しおばら133温泉郷-
耐久2500幸岡こうか122--
施設3郡数6石高1600商業2600温泉郷を活かすには石高不足。
15唐沢山城(からさわやまじょう)下野安蘇あそ342--
梁田やなだ333-
寒川さむかわ332--
足尾あしお332金山町-
皆川みながわ232-皆川衆(1000)
耐久7500足利あしかが222--
施設4郡数6石高2400商業5100佐野の本拠。関東一の山城の名に相応しい耐久。
16国峯城(くにみねじょう)上野甘楽かんら442--
緑野みどりの332--
砥沢とざわ332金山町-
藤塚ふじつか332--
多胡たご432--
耐久3000小坂おさか122--
施設4郡数6石高2600商業4900郡数の割に伸び悩み気味。金山が救い。
17新田金山城(にったかなやまじょう)上野新田にった332--
山田やまだ332番城横瀬衆(1000)
阿久津あくつ332--
佐位さい232--
邑楽おうら222--
笠懸かさかけ222--
耐久5500海老瀬えびせ222--
施設4郡数7石高2600商業2500名前に反して金山はない。耐久はある。
18箕輪城(みのわじょう)上野群馬ぐんま542大農村-
碓氷うすい332--
那波なわ332大農村-
安中あんなか332--
駒方こまがた532--
耐久5500片岡かたおか522-安中衆(1000)
施設6郡数6石高5200商業2400長野の本拠。施設数と石高は優秀だが商業が低い。
19沼田城(ぬまたじょう)上野利根とね442--
勢多せた332金山町-
長野原ながのはら332金山町-
伊香保いかほ332--
端気はけ333馬牧場-
耐久5000吾妻あがつま223温泉郷-
施設4郡数6石高2600商業7400真田氏所縁の城。金山2+鋳造所で商業が躍進する。
20江戸城(えどじょう)武蔵豊島としま242--
新座にいざ232--
浅草あさくさ243馬牧場-
板橋いたばし232番城江戸衆(1500)
荏原えばら253交易港-
世田谷せたがや132--
練馬ねりま132--
耐久5000仙川せんがわ143-
施設5郡数8石高2300商業5400後の天下の中心地も、この時点では未発達。
21河越城(かわごえじょう)武蔵入間いりま542大農村-
横見よこみ232--
高麗こま432大農村-
上尾あげお332--
入間川いるまかわ332番城入間衆(1000)
耐久5000比企ひき322--
施設5郡数6石高4800商業2400河越野戦の舞台。耐久・石高が水準以上で主力を担える。
22小机城(こづくえじょう)武蔵橘樹たちばな222--
六浦むつら232--
平間ひらま232--
神奈川かながわ232--
都筑つづき122番城宅間衆(1000)
耐久3500溝口みぞのくち123馬牧場-
施設3郡数6石高1800商業2100郡6だが伸び悩む。
23忍城(おしじょう)武蔵埼玉さいたま232--
鴻巣こうのす232--
幡羅はら233-
須影すかげ232--
小見おみ222--
羽生はにゅう122番城羽生衆(1000)
耐久5500熊谷くまがや122--
施設4郡数7石高2100商業2700成田の本拠。水攻めの舞台故にか高耐久。
24滝山城(たきやまじょう)武蔵多摩たま442--
武蔵引田むさしひきだ332--
青梅おうめ323馬牧場,番城勝沼衆(1000)
小野路おのじ322--
耐久4500立川たちかわ333-
施設4郡数5石高2300商業2100立地的にも事実上甲信の城。
25鉢形城(はちがたじょう)武蔵男衾おぶすま132--
秩父ちちぶ232金山町-
児玉こだま222--
加美かみ222--
武蔵那珂むさしなか122--
風布ふうぷ122--
大里おおさと122--
耐久4000榛沢はんざわ122--
施設3郡数8石高2100商業5100郡数に反して伸び悩む。金山があるのが救い。
26岩付城(いわつきじょう)武蔵加倉かくら242--
幸手さって233馬牧場-
粕壁かすかべ222--
騎西きさい232番城騎西衆(1000)
足立あだち222--
耐久4000氷川ひかわ222--
施設3郡数6石高2000商業2200こちらも開発余地が乏しい。
27小田原城(おだわらじょう)相模足柄下あしがらしも542大農村,大市-
淘綾ゆるぎ532--
大住おおすみ552大農村-
箱根はこね453温泉郷,番城風魔党(2000)
足柄上あしがらかみ553馬牧場-
伊勢原いせはら552大農村-
耐久9000平塚ひらつか442銀山町-
施設9郡数7石高7200商業6800後北条氏本拠。豊かで堅牢だが統治範囲が狭い。
PKでは伝馬制の恩恵が大きく、さらに優れた城に。
28玉縄城(たまなわじょう)相模鎌倉かまくら232--
高座こうざ222--
乱橋みだればし123-
戸塚とつか132--
柏尾かしお122番城蒔田衆(1000)
耐久3500茅ヶ崎ちがさき122--
施設3郡数6石高1600商業2200小田原の支城。皺寄せが来た感が。
29津久井城(つくいじょう)相模愛甲あいこう232--
愛川あいかわ212--
当麻たいま112--
与瀬よせ122金山町,番城冨岡衆(1000)
相原あいはら122--
耐久3500青根あおね112--
施設2郡数6石高1600商業4100金山町がある都合、城下施設用地は実質1のみ。
30三崎城(みさきじょう)相模三浦みうら232大市-
浦賀うらが253交易港-
衣笠きぬがさ132--
耐久2500逗子ずし122--
施設3郡数4石高1200商業4200城というよりは大きな漁村。
31韮山城(にらやまじょう)伊豆田方たがた432大農村-
熱海あたみ432--
伊豆賀茂いずかも333温泉郷,番城加納衆(1000)
伊豆那賀いずなか432--
三島みしま422--
網代あじろ422--
耐久4500大仁おおひと322金山町-
施設4郡数7石高4500商業5000後北条氏始まりの地。上位集落が良好。

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS