「一言」寸評は一行15文字以内程度で。長すぎると表が崩れて見づらくなります(特にスマホ版)。
使えない等、遊び方次第で変わることは書かずに、武将に愛着がわくようなコメントをお願いします。
・ゲーム内武将名鑑(忠誠はゲームデータ)に基づく
・登場年は名鑑に記載がないが一部例外を除き生年の14年後(数え15歳)
・城主にすると国境紛争の発生条件を満たす武将は武将名に色をつけている
・忠誠は基準値が赤色となる-3以下と基準値が青色となる+3以上に色をつけている
・各能力値が70以上で委任以外の城下方針解禁
・各能力値が80以上で対応する能力依存の特性レベル+1
・各能力値が90以上で対応する能力依存の特性レベル+2
武将名 | 生年 | 没年 | 忠誠 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 戦法 | 特性1 | 特性2 | 特性3 | 一言寸評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
愛洲移香斎 | 1452 | 1538 | -4 | 56 | 79 | 58 | 29 | 威圧 | 攻勢 | - | - | 五十音順で一番最初の剣豪 |
愛洲宗通 | 1519 | 1590 | +1 | 61 | 73 | 22 | 18 | 激励 | 攻勢 | - | - | 移香斎の子 |
青景隆著 | 1514 | 1556 | -3 | 18 | 29 | 68 | 64 | 治療 | 防災 | - | - | |
青木一重 | 1551 | 1628 | +6 | 60 | 57 | 47 | 48 | 急襲 | 自衛 | - | - | |
青木一矩 | 1541 | 1600 | +4 | 69 | 53 | 55 | 60 | 同討 | 一所懸命 | - | - | |
青田顕治 | 1509 | 1563 | -3 | 46 | 42 | 40 | 41 | 用心 | 鉄壁 | - | - | |
青地元珍 | 1560 | 1633 | +6 | 36 | 31 | 43 | 35 | 混乱 | 能弁 | - | - | 蒲生氏郷のいとこ |
青山忠俊 | 1578 | 1643 | +3 | 39 | 42 | 34 | 74 | 急襲 | 差配 | - | - | |
青山忠成 | 1551 | 1613 | +3 | 41 | 38 | 61 | 67 | 底力 | 暗躍 | - | - | |
赤井家清 | 1525 | 1557 | +1 | 62 | 72 | 65 | 56 | 急襲 | 牢固 | - | - | 赤井家牢固担当 能力も中々だが短命 |
赤井時家 | 1494 | 1581 | +4 | 62 | 56 | 58 | 45 | 罵声 | 城乗 | - | - | 赤井家城乗担当 |
赤井直正 | 1530 | 1578 | +1 | 76 | 87 | 79 | 45 | 激励 | 攻勢 | 血気 | - | 前半シナリオ近畿では最強クラス |
赤池長任 | 1529 | 1568 | +3 | 50 | 74 | 70 | 46 | 早駆 | 鉄壁 | 竜騎兵 | - | 九州の竜騎兵持ち 寿命が短めなのが残念 |
赤尾清綱 | 1514 | 1573 | +6 | 67 | 53 | 52 | 77 | 威圧 | 鉄壁 | - | - | 浅井の三本柱の一人 |
赤尾津家保 | 1507 | 1567 | -2 | 53 | 69 | 45 | 49 | 急襲 | 攻勢 | - | - | |
赤尾津光政 | 1525 | 1597 | -2 | 63 | 35 | 63 | 57 | 底力 | 鉄壁 | - | - | |
赤川元保 | 1508 | 1567 | +2 | 29 | 22 | 53 | 75 | 混乱 | 修繕 | - | - | |
赤座吉家 | 1563 | 1606 | -1 | 47 | 34 | 45 | 43 | 混乱 | 能吏 | - | - | 昔は義理2だった PKでグラ新調 |
明石景親 | 1520 | 1589 | -1 | 36 | 41 | 74 | 60 | 同討 | 能吏 | - | - | 全登の父 使い勝手は良いが忠誠が不安 |
明石全登 | 1551 | 1615 | +4 | 82 | 80 | 70 | 62 | 足止 | 城乗 | 用兵 | 砲術 | 特性は全て強いが足止名将 PKで後期グラ新調 |
明石長行 | 1486 | 1565 | +1 | 32 | 10 | 69 | 84 | 同討 | 人脈 | - | - | 若作りだがかなりのご老体 高い政治と人脈で役立つ |
赤穴久清 | 1471 | 1553 | +1 | 41 | 38 | 45 | 40 | 治療 | 能弁 | - | - | |
赤穴光清 | 1493 | 1542 | +5 | 63 | 65 | 64 | 44 | 急襲 | 鉄壁 | - | - | |
赤穴盛清 | 1529 | 1595 | +1 | 31 | 45 | 59 | 53 | 撹乱 | 防災 | - | - | |
赤星親家 | 1514 | 1562 | +1 | 52 | 57 | 52 | 59 | 混乱 | 破策 | - | - | |
赤星統家 | 1530 | 1619 | +3 | 42 | 69 | 49 | 56 | 急襲 | 城乗 | - | - | 国衆な事が多く目立たないが全シナリオで初期登場 |
赤星親武 | 1571 | 1615 | +4 | 43 | 71 | 51 | 47 | 激励 | 乾坤 | - | - | |
赤星道重 | 1602 | 1638 | +2 | 47 | 63 | 41 | 23 | 急襲 | 堅陣 | - | - | |
赤松則英 | 1571 | 1600 | +1 | 46 | 44 | 36 | 43 | 威圧 | 自衛 | - | - | |
赤松則房 | 1559 | 1598 | +5 | 38 | 44 | 57 | 61 | 混乱 | 盛名 | - | - | 赤松混乱当主3 |
赤松晴政 | 1513 | 1565 | +3 | 31 | 43 | 45 | 44 | 混乱 | 防災 | - | - | 赤松混乱当主1 |
赤松政秀 | 1521 | 1570 | +4 | 61 | 57 | 66 | 49 | 同討 | 作事 | - | - | 結婚式襲撃したド外道 |
赤松村秀 | 1493 | 1540 | +4 | 59 | 47 | 44 | 41 | 激励 | 差配 | - | - | 群雄繚乱限定 |
赤松義祐 | 1537 | 1576 | +2 | 42 | 36 | 50 | 54 | 混乱 | 用兵 | - | - | 赤松混乱当主2 |
安芸国虎 | 1530 | 1569 | 0 | 56 | 67 | 41 | 47 | 急襲 | 修繕 | - | - | 元親を嫌悪 四国ではこれでも戦える方 |
安芸元泰 | 1489 | 1544 | +5 | 26 | 29 | 65 | 38 | 治療 | 防災 | - | - | 国虎の父 PKの特典シナリオで大名として登場を果たしたが秒で死ぬ |
秋田実季 | 1576 | 1660 | +2 | 68 | 57 | 54 | 52 | 同討 | 一所懸命 | - | - | |
秋田俊季 | 1598 | 1649 | +7 | 53 | 46 | 52 | 60 | 同討 | 防災 | - | - | |
秋月種実 | 1548 | 1596 | +3 | 76 | 64 | 81 | 59 | 撹乱 | 用兵 | 暗躍 | - | 能力・戦法・特性とバランス良く強い |
秋月種長 | 1567 | 1614 | -1 | 46 | 42 | 59 | 52 | 足止 | 城乗 | - | - | 能力は低いが特性は良い |
秋月種信 | 1552 | 1611 | 0 | 46 | 38 | 56 | 48 | 混乱 | 人脈 | - | - | 能力は低いが特性は良い |
秋月種春 | 1610 | 1659 | +3 | 37 | 31 | 49 | 54 | 撹乱 | 用兵 | - | - | 能力は低いし特性もイマイチ 末期武将の中でも目立つ5歳登場 |
秋月文種 | 1516 | 1557 | +1 | 53 | 63 | 40 | 40 | 急襲 | 鉄壁 | - | - | S1では唯一の大名一人 |
秋元長朝 | 1546 | 1628 | +2 | 47 | 32 | 77 | 71 | 治療 | 牢固 | 巧言 | - | 特性優秀で寿命も長い |
秋山信友 | 1527 | 1575 | +4 | 80 | 85 | 81 | 56 | 用心 | 城乗 | 修繕 | - | 強いが武田ではやや目立たない |
明智秀満 | 1537 | 1582 | +6 | 78 | 82 | 80 | 48 | 撹乱 | 堅陣 | 海神 | 破策 | 明智家では超主力 特性は今一つ |
明智光継 | 1474 | 1538 | +1 | 76 | 61 | 69 | 62 | 同討 | 一所懸命 | - | - | 中々のスペックも群雄繚乱限定 |
明智光秀 | 1528 | 1582 | 0 | 96 | 84 | 93 | 97 | 時は今 | 連歌百韻 | 能弁 | 砲術 | 連歌百韻はとにかく便利 配下としては最優秀で忠誠も普通 |
明智光安 | 1500 | 1556 | +4 | 55 | 38 | 66 | 53 | 底力 | 反攻 | - | - | 光秀の叔父 |
浅井亮親 | 1519 | 1573 | +5 | 67 | 71 | 73 | 68 | 混乱 | 反攻 | - | - | バランスの良い混乱持ち 信長を嫌悪 |
浅井亮政 | 1491 | 1542 | -1 | 83 | 73 | 67 | 62 | 用心 | 一所懸命 | - | - | 群雄繚乱限定。久政の父。 |
浅井長政 | 1545 | 1573 | +4 | 84 | 83 | 76 | 53 | 激励 | 一所懸命 | 反攻 | 地の利 | 強いが特性がやや不遇 |
浅井久政 | 1526 | 1573 | +7 | 39 | 33 | 47 | 63 | 混乱 | 防災 | - | - | 長政の父で混乱が便利 信長を嫌悪 |
朝倉一玄 | 1527 | 1596 | +5 | 68 | 61 | 81 | 57 | 底力 | 策謀 | - | - | 大友家臣な別の朝倉 |
朝倉景鏡 | 1525 | 1574 | -4 | 59 | 52 | 73 | 45 | 混乱 | 巧言 | - | - | 忠誠は酷いが混乱持ちで朝倉の主力 |
朝倉景高 | 1495 | 1571 | 0 | 48 | 69 | 22 | 46 | 威圧 | 牢固 | - | - | |
朝倉景隆 | 1494 | 1571 | +4 | 57 | 62 | 45 | 55 | 早駆 | 反攻 | - | - | |
朝倉景連 | 1511 | 1570 | +3 | 61 | 50 | 61 | 70 | 足止 | 能弁 | - | - | 国境紛争起きないだけで嬉しい |
朝倉景紀 | 1503 | 1572 | +3 | 62 | 64 | 51 | 59 | 急襲 | 攻勢 | - | - | 朝倉一門では強い方 |
朝倉宗滴 | 1477 | 1555 | +4 | 92 | 86 | 91 | 73 | 激励 | 老當益壮 | 血気 | 用兵 | 知略91なのに血気盛ん PKの新特性でこれまで以上にお元気 |
朝倉孝景 | 1493 | 1548 | +2 | 78 | 65 | 79 | 92 | 足止 | 射手 | 作事 | - | 義景の父 非常に高い内政力だが寿命は短い |
朝倉義景 | 1533 | 1573 | -3 | 41 | 34 | 42 | 51 | 撹乱 | 文人外交 | 作事 | 数奇 | 能力は低いが戦法と特性は良くPKで金特性も追加 野心家で忠誠確保は難しい |
浅野長晟 | 1586 | 1632 | +3 | 57 | 65 | 60 | 51 | 威圧 | 血気 | - | - | |
浅野長重 | 1588 | 1632 | +5 | 55 | 65 | 55 | 44 | 急襲 | 一所懸命 | - | - | 浅野内匠頭の曾祖父 |
浅野長政 | 1547 | 1611 | +3 | 48 | 44 | 64 | 75 | 底力 | 防災 | 能吏 | - | 五奉行筆頭だが能力も特性も微妙 |
浅野幸長 | 1576 | 1613 | +2 | 65 | 71 | 68 | 66 | 用心 | 攻勢 | 砲術 | - | 特性がとても優秀 |
朝比奈信置 | 1528 | 1582 | +1 | 59 | 68 | 51 | 37 | 早駆 | 用兵 | - | - | |
朝比奈泰朝 | 1530 | 1582 | +9 | 74 | 68 | 58 | 38 | 威圧 | 牢固 | 差配 | - | 今川家では希少な武官 氏真に尽くした人 |
朝比奈泰能 | 1507 | 1557 | +4 | 61 | 60 | 58 | 54 | 用心 | 自衛 | 差配 | - | |
浅利勝頼 | 1529 | 1583 | +2 | 39 | 37 | 64 | 46 | 撹乱 | 防災 | - | - | |
浅利定頼 | 1506 | 1575 | 0 | 42 | 67 | 52 | 16 | 早駆 | 攻勢 | - | - | |
浅利則祐 | 1523 | 1562 | +5 | 38 | 46 | 48 | 52 | 威圧 | 一所懸命 | - | - | |
浅利則頼 | 1499 | 1550 | +2 | 80 | 70 | 75 | 68 | 激励 | 一所懸命 | - | - | 国衆では最強クラス |
浅利頼平 | 1554 | 1598 | +1 | 33 | 40 | 37 | 55 | 激励 | 一所懸命 | - | - | |
足利晴氏 | 1508 | 1560 | +1 | 25 | 47 | 43 | 58 | 激励 | 破策 | - | - | 鎌倉公方様 |
足利晴直 | 1511 | 1551 | -2 | 37 | 28 | 58 | 69 | 混乱 | 用兵 | - | - | 旧姓上杉の前関東管領 |
足利義昭 | 1537 | 1597 | -3 | 28 | 37 | 78 | 68 | 治療 | 武門棟梁 | 人脈 | 能弁 | PKで非常に強力な特性を貰った 政治の評価がガタ落ちしたのは痛い |
足利義明 | 1487 | 1538 | -5 | 57 | 43 | 43 | 36 | 撹乱 | 盛名 | - | - | すごい野心家 特性・戦法は良いが群雄繚乱限定 |
足利義氏 | 1541 | 1582 | +2 | 52 | 30 | 37 | 47 | 威圧 | 自衛 | - | - | 晴氏の子 辻斬りはないので安心だが存在感もない |
足利義輝 | 1536 | 1565 | +2 | 74 | 85 | 66 | 57 | 公方之太刀 | 武門棟梁 | 反攻 | 攻勢 | 固有戦法と特性で史実どおり東奔西走 |
足利義晴 | 1511 | 1550 | -4 | 60 | 39 | 58 | 66 | 治療 | 地の利 | 修繕 | - | 何気に野心家で忠誠管理が大変 |
足利頼純 | 1532 | 1601 | +6 | 30 | 32 | 46 | 56 | 底力 | 破策 | - | - | |
蘆田国住 | 1545 | 1584 | +4 | 31 | 43 | 61 | 48 | 治療 | 能弁 | - | - | 1579年に滅亡(死んだとは言っていない) |
蘆田信蕃 | 1548 | 1583 | +1 | 63 | 66 | 60 | 40 | 威圧 | 鉄壁 | - | - | |
蘆田信守 | 1526 | 1575 | +4 | 62 | 60 | 45 | 39 | 用心 | 自衛 | - | - | |
蘆名氏方 | 1516 | 1561 | -4 | 39 | 23 | 29 | 33 | 罵声 | 一所懸命 | - | - | 能力と忠誠の低さは折り紙つき |
蘆名盛氏 | 1521 | 1580 | -1 | 77 | 66 | 83 | 85 | 足止 | 用兵 | 防災 | - | 足止名将 特性も今1つでやや辛い評価か |
蘆名盛興 | 1547 | 1575 | +2 | 57 | 54 | 39 | 60 | 威圧 | 暗躍 | - | - | 短命で父に先立つ |
蘆名盛舜 | 1490 | 1553 | +1 | 41 | 67 | 69 | 81 | 罵声 | 用兵 | - | - | 統率だけ低い |
蘆名盛隆 | 1561 | 1584 | -1 | 48 | 62 | 47 | 47 | 急襲 | 牢固 | - | - | 未亡人の叔母さんと結婚した人 |
蘆名義広 | 1575 | 1631 | +3 | 48 | 57 | 34 | 55 | 用心 | 攻勢 | - | - | 鬼義重の子なので佐竹伝 |
阿蘇惟種 | 1539 | 1583 | +2 | 43 | 55 | 46 | 51 | 撹乱 | 城乗 | - | - | |
阿蘇惟豊 | 1493 | 1559 | +1 | 40 | 54 | 71 | 74 | 混乱 | 地の利 | 巧言 | - | 甲斐宗運と混乱コンビその1 |
阿蘇惟長 | 1480 | 1537 | -4 | 54 | 56 | 59 | 62 | 罵声 | 策謀 | - | - | |
阿蘇惟将 | 1526 | 1583 | +5 | 49 | 54 | 57 | 64 | 混乱 | 攻勢 | - | - | 甲斐宗運と混乱コンビその2 特性&宗運との親愛が有難い |
阿蘇惟光 | 1582 | 1593 | +3 | 33 | 39 | 38 | 34 | 早駆 | 反攻 | - | - | 2歳で元服 おっさん臭い声と幼い顔グラの差がシュール |
麻生鎮里 | 1513 | 1572 | -2 | 44 | 51 | 50 | 54 | 撹乱 | 巧言 | - | - | |
麻生隆守 | 1507 | 1546 | -3 | 23 | 22 | 35 | 40 | 罵声 | 破策 | - | - | |
麻生元重 | 1543 | 1592 | 0 | 45 | 32 | 64 | 41 | 混乱 | 能弁 | - | - | |
阿曾沼広秀 | 1527 | 1597 | -1 | 45 | 34 | 48 | 49 | 底力 | 地の利 | - | - | |
麻生野直盛 | 1508 | 1568 | +1 | 35 | 39 | 36 | 38 | 用心 | 攻勢 | - | - | |
麻生野慶盛 | 1534 | 1578 | +2 | 53 | 37 | 64 | 39 | 底力 | 巧言 | - | - | |
安宅信康 | 1549 | 1578 | +4 | 50 | 46 | 50 | 41 | 用心 | 海神 | - | - | |
安宅冬康 | 1530 | 1564 | +3 | 65 | 50 | 70 | 71 | 同討 | 差配 | 海神 | - | 三好4兄弟の中で評価低め |
足立重信 | 1563 | 1625 | +4 | 45 | 34 | 60 | 89 | 底力 | 防災 | - | - | |
足立基助 | 1530 | 1579 | +2 | 51 | 49 | 44 | 46 | 威圧 | 鉄壁 | - | - | |
阿茶局 | 1555 | 1637 | +2 | 55 | 28 | 77 | 83 | 混乱 | 能弁 | - | - | PK追加の出来る女 |
阿閉貞征 | 1528 | 1582 | -1 | 32 | 43 | 49 | 33 | 混乱 | 攻勢 | - | - | 信長を撃退したことがある 能力は低いが戦法と特性で使い所十分 |
厚谷貞政 | 1560 | 1637 | -2 | 45 | 47 | 62 | 51 | 足止 | 修繕 | - | - | 長命武将としては珍しい11歳登場 身を呈して主を救ったのに忠誠-2…? |
跡部勝資 | 1547 | 1582 | +1 | 23 | 37 | 63 | 77 | 撹乱 | 差配 | 能吏 | - | 奸臣扱いだったが最近は割りと優遇 |
穴沢俊光 | 1531 | 1585 | +6 | 76 | 76 | 74 | 47 | 早駆 | 城乗 | - | - | 東北では主力の「北の門番」 蘆名盛氏への親愛がある |
穴山信友 | 1506 | 1560 | +4 | 65 | 47 | 65 | 70 | 足止 | 射手 | - | - | |
穴山信君 | 1541 | 1582 | 0 | 54 | 56 | 52 | 63 | 足止 | 鉄壁 | 能弁 | - | PKでグラ新調 |
姉小路良頼 | 1520 | 1572 | +1 | 64 | 55 | 58 | 61 | 撹乱 | 能弁 | - | - | 息子との掛け合い漫才は健在 |
姉小路頼綱 | 1540 | 1587 | 0 | 62 | 61 | 73 | 71 | 足止 | 人脈 | 能弁 | - | 笑顔と特性が眩しい飛騨の主 |
姉崎隆資 | 1528 | 1584 | +2 | 46 | 33 | 47 | 53 | 罵声 | 暗躍 | - | - | |
阿部定吉 | 1505 | 1549 | +5 | 69 | 48 | 56 | 66 | 撹乱 | 一所懸命 | - | - | |
阿部正次 | 1569 | 1647 | +7 | 47 | 63 | 62 | 79 | 威圧 | 乾坤 | 作事 | - | |
阿部正豊 | 1521 | 1535 | -4 | 17 | 33 | 26 | 28 | 威圧 | 牢固 | - | - | 森山崩れの犯人。全方面に隙なく低い |
安倍元真 | 1513 | 1587 | +2 | 45 | 59 | 59 | 45 | 混乱 | 攻勢 | - | - | |
阿部良輝 | 1504 | 1553 | +2 | 58 | 45 | 60 | 54 | 治療 | 能弁 | - | - | |
甘粕景継 | 1550 | 1611 | +4 | 76 | 74 | 36 | 38 | 早駆 | 血気 | 用兵 | - | 上杉の良将だが景持同様戦法が残念 |
甘粕景持 | 1535 | 1604 | +4 | 81 | 84 | 83 | 54 | 早駆 | 牢固 | 鉄壁 | 差配 | 上杉の主力で硬い |
天草四郎 | 1621 | 1638 | +3 | 70 | 53 | 73 | 68 | 撹乱 | 盛名 | 攻勢 | 砲術 | 特性が素晴らしいがほぼ群雄繚乱限定 |
尼子勝久 | 1553 | 1578 | +2 | 45 | 56 | 36 | 40 | 威圧 | 攻勢 | - | - | お家再興イベントで存在感はある |
尼子清久 | 1517 | 1542 | -2 | 60 | 49 | 29 | 29 | 早駆 | 一所懸命 | - | - | 名前が晴久にそっくりで紛らわしい |
尼子国久 | 1492 | 1554 | +2 | 79 | 83 | 59 | 43 | 威圧 | 一番槍 | 乾坤 | 攻勢 | 金特性GETで存在感UP |
尼子誠久 | 1510 | 1554 | +1 | 74 | 77 | 61 | 28 | 急襲 | 血気 | 堅陣 | - | なぜか群雄繚乱で新宮尼子にいない |
尼子経久 | 1458 | 1541 | -4 | 93 | 75 | 98 | 80 | 罵声 | 自衛 | 策謀 | 巧言 | 文句なしの能力 特性は晴久の方が良いかも |
尼子晴久 | 1513 | 1560 | +1 | 78 | 59 | 77 | 75 | 足止 | 一所懸命 | 用兵 | 作事 | 特性の優秀さが光る |
尼子久幸 | 1473 | 1541 | +9 | 77 | 71 | 38 | 45 | 威圧 | 血気 | 射手 | - | 臆病野州の逸話が光る(血気?) |
尼子義久 | 1540 | 1610 | +4 | 29 | 38 | 37 | 38 | 早駆 | 攻勢 | - | - | 大名としては最後の尼子当主 お家滅亡後も長生き |
天野興定 | 1475 | 1541 | +3 | 53 | 44 | 62 | 37 | 早駆 | 作事 | - | - | |
天野景貫 | 1532 | 1595 | -1 | 57 | 55 | 49 | 40 | 同討 | 自衛 | - | - | |
天野隆重 | 1503 | 1584 | +3 | 77 | 62 | 64 | 54 | 同討 | 反攻 | - | - | 毛利の主力の一人 長寿なのも優秀 |
天野隆綱 | 1501 | 1555 | +2 | 50 | 40 | 48 | 64 | 同討 | 破策 | - | - | |
甘利虎泰 | 1498 | 1548 | +7 | 75 | 79 | 62 | 64 | 急襲 | 一所懸命 | 攻勢 | - | とても優秀な特性と信玄への親愛がウリ |
雨森弥兵衛 | 1514 | 1573 | +4 | 57 | 58 | 75 | 76 | 撹乱 | 策謀 | 能吏 | - | 浅井の三本柱の一人 |
荒木氏綱 | 1535 | 1584 | +8 | 73 | 65 | 57 | 34 | 威圧 | 反攻 | - | - | 赤鬼・青鬼とは水をあけられてしまった |
荒木村重 | 1535 | 1586 | -1 | 77 | 73 | 84 | 60 | 撹乱 | 鉄壁 | 血気 | 数奇 | 道糞 強烈なキャラでイベント増えたり優遇 |
荒木村次 | 1561 | 1599 | -1 | 47 | 30 | 30 | 43 | 撹乱 | 鉄壁 | - | - | 村重の補佐専門 |
荒木元清 | 1535 | 1610 | -1 | 48 | 50 | 34 | 32 | 威圧 | 馬術 | - | - | 村重の馬術ブースター |
荒武宗幸 | 1486 | 1549 | +2 | 66 | 75 | 46 | 42 | 急襲 | 攻勢 | - | - | 一騎打ちに勝った年がそのまま没年に… |
有馬重則 | 1513 | 1567 | +2 | 55 | 65 | 39 | 34 | 急襲 | 攻勢 | - | - | |
有馬豊氏 | 1569 | 1642 | +2 | 63 | 42 | 48 | 56 | 撹乱 | 鉄壁 | - | - | 久留米藩主 利休七哲だが凡庸で数寄すらない |
有馬直純 | 1586 | 1641 | +4 | 43 | 42 | 60 | 63 | 混乱 | 暗躍 | - | - | |
有馬則頼 | 1533 | 1602 | +3 | 22 | 41 | 58 | 55 | 底力 | 一所懸命 | - | - | 有馬記念で知られる有馬伯爵のご先祖様 |
有馬晴純 | 1483 | 1566 | -2 | 72 | 62 | 63 | 82 | 足止 | 自衛 | 地の利 | - | 有能だが配下だと寝返りやすい |
有馬晴信 | 1567 | 1612 | 0 | 53 | 63 | 37 | 57 | 早駆 | 城乗 | - | - | 岡本大八さえいなければ… |
有馬義貞 | 1521 | 1576 | +4 | 36 | 39 | 32 | 44 | 足止 | 破策 | - | - | 父とは似つかぬ能力 |
粟屋勝久 | 1523 | 1585 | +6 | 63 | 66 | 61 | 51 | 罵声 | 一所懸命 | - | - | |
粟屋光若 | 1516 | 1575 | +5 | 47 | 68 | 53 | 60 | 用心 | 城乗 | - | - | |
粟屋元親 | 1509 | 1561 | +8 | 76 | 51 | 67 | 77 | 足止 | 地の利 | 能吏 | - | |
安居景健 | 1536 | 1575 | -1 | 64 | 60 | 49 | 36 | 早駆 | 血気 | - | - | 旧姓朝倉のあんごさん これでもS4朝倉で統率最高値 |
安国寺恵瓊 | 1538 | 1600 | -2 | 21 | 36 | 64 | 83 | 治療 | 能弁 | 能吏 | 暗躍 | 暗黒JK。毛利の外交僧。高い野心に注意 備中高松関連イベントに必要 |
安東舜季 | 1514 | 1553 | +4 | 73 | 55 | 68 | 81 | 足止 | 鉄壁 | 射手 | - | 息子の愛季程ではないが優秀 |
安東茂季 | 1576 | 1659 | +4 | 48 | 58 | 57 | 44 | 激励 | 城乗 | - | - | |
安東堯季 | 1492 | 1551 | +5 | 69 | 57 | 65 | 68 | 足止 | 自衛 | - | - | |
安東愛季 | 1539 | 1587 | 0 | 82 | 70 | 82 | 85 | 同討 | 自衛 | 作事 | - | 東北の主力 |
安東尋季 | 1481 | 1547 | 0 | 34 | 40 | 72 | 56 | 底力 | 用兵 | - | - | |
安東通季 | 1564 | 1594 | -1 | 48 | 55 | 45 | 45 | 威圧 | 反攻 | - | - | |
安藤直次 | 1555 | 1635 | +7 | 70 | 70 | 67 | 79 | 撹乱 | 射手 | 修繕 | - | 特性以外優秀な徳川の良将 |
安藤守就 | 1523 | 1582 | -2 | 41 | 46 | 71 | 64 | 治療 | 城乗 | 策謀 | - | 顔は随分良くなったが能力は据え置き。 城乗は良いがすぐ裏切る |
安藤良整 | 1531 | 1594 | +6 | 24 | 20 | 43 | 86 | 底力 | 能吏 | - | - | |
安中重繁 | 1512 | 1564 | +2 | 27 | 45 | 39 | 35 | 罵声 | 馬術 | - | - | しげしげ 能力は低いが馬術持ち。でも国衆 |
安養寺氏種 | 1536 | 1606 | +6 | 43 | 36 | 72 | 71 | 治療 | 防災 | 巧言 | - | 浅井長政との親愛がおいしい |
安楽兼寛 | 1530 | 1579 | +7 | 52 | 57 | 58 | 57 | 足止 | 修繕 | - | - |
武将名 | 生年 | 没年 | 忠誠 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 戦法 | 特性1 | 特性2 | 特性3 | 一言寸評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
井伊直勝 | 1590 | 1662 | +1 | 62 | 32 | 69 | 70 | 混乱 | 修繕 | - | - | 直孝の兄 病弱なため直孝に家督を譲るも直孝より長命 |
井伊直孝 | 1590 | 1659 | +5 | 78 | 74 | 69 | 71 | 用心 | 血気 | 能吏 | - | 優秀な二世 招き猫の逸話が有名 |
井伊直親 | 1536 | 1563 | +7 | 62 | 32 | 55 | 59 | 治療 | 鉄壁 | - | - | 直政の父 |
井伊直虎 | 1540 | 1582 | +3 | 78 | 66 | 84 | 74 | 混乱 | 盛名 | 差配 | 破策 | 混乱で今川でも徳川でも主力 |
井伊直政 | 1561 | 1602 | +3 | 87 | 92 | 83 | 81 | 井伊の赤鬼 | 赤備え | 用兵 | 馬術 | 特性にも恵まれて強い。 家康親愛がなく意外と捕縛登用できる |
井伊直盛 | 1506 | 1560 | +4 | 53 | 61 | 60 | 46 | 撹乱 | 攻勢 | - | - | 直虎の父 |
飯坂猫 | 1569 | 1634 | +5 | 55 | 37 | 77 | 75 | 底力 | 能弁 | - | - | 政宗の側室 |
飯田興秀 | 1493 | 1556 | +1 | 40 | 62 | 68 | 72 | 罵声 | 地の利 | - | - | |
飯田覚兵衛 | 1561 | 1632 | +3 | 44 | 73 | 53 | 48 | 早駆 | 城乗 | 修繕 | - | 城を攻めて直す PKで2つ個性を貰った珍しい人 加藤清正との親愛がおいしい |
伊賀久隆 | 1527 | 1581 | +2 | 70 | 68 | 68 | 67 | 罵声 | 地の利 | - | - | 地味だが有能な国衆 宇喜多直家の被害者の一人 |
斑鳩平次 | 1560 | 1630 | +3 | 60 | 73 | 59 | 39 | 威圧 | 血気 | - | - | |
飯川光誠 | 1529 | 1578 | +8 | 48 | 48 | 36 | 67 | 早駆 | 用兵 | - | - | |
池田勝正 | 1539 | 1578 | +2 | 40 | 40 | 43 | 46 | 威圧 | 攻勢 | - | - | 金ケ崎の殿軍筆頭とも言われる有力者 このシリーズでの評価は今一つ |
池田重利 | 1586 | 1631 | +2 | 67 | 57 | 75 | 61 | 罵声 | 堅陣 | - | - | 父は下間頼竜 |
池田せん | 1560 | 1630 | +3 | 54 | 68 | 63 | 45 | 急襲 | 牢固 | 砲術 | - | 優秀な特性で旦那を支えられる |
池田忠雄 | 1602 | 1632 | +1 | 57 | 52 | 53 | 45 | 早駆 | 一所懸命 | - | - | 歌舞伎のような顔が印象的 なお見る機会は少ない |
池田恒興 | 1536 | 1584 | +3 | 73 | 72 | 63 | 63 | 威圧 | 一所懸命 | 乾坤 | 城乗 | 特性が優秀 しかし信長への親愛がない… 登場は13歳と早め |
池田輝澄 | 1604 | 1662 | +3 | 53 | 51 | 60 | 50 | 同討 | 修繕 | - | - | |
池田輝政 | 1564 | 1613 | 0 | 68 | 71 | 71 | 78 | 激励 | 攻勢 | 修繕 | - | まとまりのある能力と特性で城主向き PKでグラ新調 |
池田利隆 | 1584 | 1616 | +5 | 60 | 45 | 57 | 79 | 底力 | 能吏 | - | - | |
池田知正 | 1544 | 1603 | +1 | 63 | 55 | 53 | 46 | 用心 | 鉄壁 | - | - | |
池田長正 | 1519 | 1563 | 0 | 60 | 56 | 35 | 51 | 激励 | 一所懸命 | - | - | |
池田長吉 | 1570 | 1614 | +2 | 58 | 59 | 66 | 64 | 同討 | 防災 | - | - | |
池田長幸 | 1587 | 1632 | +4 | 72 | 60 | 73 | 61 | 足止 | 作事 | - | - | |
池田信正 | 1493 | 1548 | +3 | 63 | 43 | 45 | 68 | 罵声 | 破策 | - | - | |
池田政綱 | 1605 | 1631 | +4 | 60 | 46 | 67 | 65 | 撹乱 | 防災 | - | - | |
池田光政 | 1609 | 1682 | +1 | 71 | 75 | 74 | 78 | 撹乱 | 自衛 | 防災 | 堅陣 | 名君と言われるだけの事はある能力 ただ特性が |
池田盛周 | 1545 | 1611 | -3 | 71 | 55 | 72 | 85 | 撹乱 | 盛名 | 防災 | - | 能力は良いがすぐいなくなる野心家。 自分に盛名が欲しい |
生駒一正 | 1555 | 1610 | +1 | 49 | 46 | 68 | 54 | 混乱 | 地の利 | - | - | |
生駒親正 | 1535 | 1603 | +4 | 50 | 53 | 55 | 60 | 同討 | 作事 | - | - | |
生駒利豊 | 1575 | 1670 | +2 | 49 | 51 | 45 | 35 | 用心 | 攻勢 | - | - | |
生駒正俊 | 1586 | 1621 | +3 | 48 | 28 | 62 | 45 | 底力 | 能弁 | - | - | |
猪去詮義 | 1505 | 1564 | +4 | 43 | 54 | 57 | 67 | 撹乱 | 用兵 | - | - | 読みは「いさり」 |
伊沢綱俊 | 1562 | 1632 | +4 | 44 | 35 | 51 | 31 | 治療 | 修繕 | - | - | |
石亀信房 | 1495 | 1583 | +2 | 47 | 50 | 54 | 44 | 早駆 | 能弁 | - | - | 無駄に位の高い南部一門 |
石川家成 | 1534 | 1609 | +4 | 59 | 62 | 56 | 63 | 用心 | 用兵 | - | - | 数正叔父 |
石川数正 | 1533 | 1592 | +1 | 70 | 62 | 85 | 82 | 治療 | 能弁 | 差配 | 暗躍 | PKでグラ新調 |
石川五右衛門 | 1568 | 1594 | +7 | 57 | 74 | 81 | 14 | 罵声 | 策謀 | 暗躍 | - | 後半シナリオでは城主候補 |
石川貞清 | 1561 | 1626 | +5 | 74 | 62 | 44 | 50 | 威圧 | 修繕 | 数奇 | - | |
石川貞政 | 1575 | 1657 | +6 | 62 | 63 | 58 | 67 | 用心 | 用兵 | - | - | |
石川高信 | 1496 | 1571 | +3 | 83 | 61 | 66 | 53 | 威圧 | 自衛 | 攻勢 | - | 統率特化の南部一族 |
石川忠総 | 1582 | 1651 | +5 | 51 | 64 | 53 | 61 | 急襲 | 牢固 | - | - | 父は大久保忠隣(石川家成の養子) |
石川直経 | 1469 | 1542 | +2 | 72 | 62 | 57 | 76 | 急襲 | 堅陣 | 作事 | - | 中々優秀も群雄繚乱限定 |
石川久智 | 1509 | 1567 | +1 | 45 | 45 | 60 | 55 | 撹乱 | 修繕 | - | - | |
石川久式 | 1538 | 1575 | +1 | 39 | 49 | 43 | 55 | 混乱 | 暗躍 | - | - | |
石川通清 | 1535 | 1584 | 0 | 32 | 37 | 46 | 49 | 罵声 | 破策 | - | - | |
石川康勝 | 1556 | 1615 | +3 | 47 | 38 | 60 | 56 | 治療 | 差配 | 数奇 | - | 数正次男 列伝のエピソードが面白い |
石川康長 | 1554 | 1642 | +5 | 26 | 35 | 45 | 45 | 混乱 | 防災 | - | - | 数正長男 |
石田重家 | 1584 | 1686 | +2 | 62 | 29 | 52 | 70 | 治療 | 射手 | - | - | 寿命がすごい三成の子 |
石田重成 | 1589 | 1641 | +3 | 46 | 27 | 41 | 59 | 治療 | 破策 | - | - | 三成次男 |
石田正澄 | 1556 | 1600 | +5 | 40 | 34 | 62 | 80 | 底力 | 暗躍 | - | - | 弟には及ばないが十分優秀 |
石田正継 | 1536 | 1600 | +5 | 67 | 40 | 70 | 56 | 治療 | 用兵 | - | - | 三成の父 登場時の近畿ではそこそこ戦える |
石田三成 | 1560 | 1600 | +4 | 70 | 61 | 77 | 98 | 義の采配 | 天下奉行 | 修繕 | 能吏 | PKで強力な金特性GET ただ混乱と作事がなくなったのは痛い |
伊地知重興 | 1528 | 1580 | 0 | 47 | 52 | 59 | 47 | 罵声 | 作事 | - | - | |
石野氏満 | 1553 | 1606 | +3 | 39 | 65 | 64 | 36 | 威圧 | 牢固 | - | - | |
石巻康敬 | 1534 | 1613 | +4 | 37 | 51 | 49 | 60 | 激励 | 暗躍 | - | - | |
伊集院幸侃 | 1547 | 1599 | -3 | 39 | 54 | 80 | 77 | 治療 | 能弁 | 用兵 | - | 忠棟。PKでグラと名前を新調 野心家で引き留めづらい |
伊集院忠倉 | 1523 | 1567 | +2 | 56 | 51 | 71 | 59 | 同討 | 巧言 | - | - | |
伊集院忠朗 | 1502 | 1566 | 0 | 73 | 56 | 75 | 80 | 撹乱 | 能吏 | 砲術 | - | 島津を支える有能爺 |
以心崇伝 | 1569 | 1633 | -2 | 58 | 28 | 66 | 91 | 治療 | 作事 | 破策 | - | 意外にも天海を上回る能力 流言で寝返りやすい事に注意 |
泉田胤清 | 1563 | 1602 | +4 | 56 | 50 | 41 | 43 | 用心 | 一所懸命 | - | - | |
泉山古康 | 1536 | 1590 | +3 | 41 | 40 | 48 | 71 | 混乱 | 一所懸命 | - | - | 南部一門 |
泉山政義 | 1560 | 1629 | +4 | 41 | 34 | 58 | 67 | 治療 | 破策 | - | - | 南部一門 |
出雲阿国 | 1572 | 1658 | +7 | 76 | 75 | 74 | 41 | 混乱 | 差配 | 策謀 | - | 13歳登場 後半西日本では主力級 |
伊勢貞昌 | 1570 | 1641 | +4 | 61 | 57 | 75 | 64 | 撹乱 | 能弁 | 攻勢 | - | 地味ながら特性優秀 |
磯野員昌 | 1534 | 1583 | +1 | 72 | 85 | 67 | 29 | 激励 | 一番槍 | 一所懸命 | 牢固 | 遠藤と二人で浅井の双璧 |
五十目秀兼 | 1547 | 1586 | +7 | 49 | 40 | 53 | 53 | 混乱 | 防災 | - | - | 読みは「いそのめ」 |
井田親氏 | 1562 | 1581 | +3 | 61 | 66 | 39 | 22 | 用心 | 攻勢 | - | - | 短命で見る機会が少ない |
井田親之 | 1532 | 1587 | +1 | 42 | 63 | 41 | 33 | 早駆 | 城乗 | - | - | |
板垣信方 | 1489 | 1548 | +7 | 83 | 58 | 81 | 74 | 混乱 | 自衛 | 城乗 | 攻勢 | とても優秀な特性と信玄への親愛がウリ。 |
板倉勝重 | 1545 | 1624 | +4 | 33 | 31 | 78 | 90 | 治療 | 人脈 | 能弁 | - | 政治90台は貴重 |
板部岡江雪斎 | 1537 | 1609 | +3 | 23 | 21 | 58 | 76 | 罵声 | 能弁 | 能吏 | - | 北条の外交僧 |
伊丹康直 | 1523 | 1596 | +1 | 51 | 54 | 66 | 49 | 威圧 | 海神 | - | - | |
市川経好 | 1526 | 1584 | 0 | 35 | 45 | 58 | 80 | 底力 | 作事 | - | - | (旧)吉川一族で元春一門だが補正なし |
一栗高春 | 1557 | 1614 | -1 | 63 | 65 | 57 | 34 | 急襲 | 牢固 | - | - | |
一栗放牛 | 1500 | 1591 | +3 | 65 | 55 | 73 | 46 | 罵声 | 反攻 | - | - | 92歳で戦死という類まれな経歴が光る。 |
一条兼定 | 1543 | 1585 | +4 | 18 | 23 | 25 | 43 | 同討 | 暗躍 | - | - | 顔は良くなったが能力は悲惨。 官位は高く政治を補えば朝廷で便利 |
一条内政 | 1562 | 1585 | -3 | 45 | 27 | 30 | 44 | 混乱 | 一所懸命 | - | - | 一所懸命で内政に役立つぞ |
一条信龍 | 1539 | 1582 | +6 | 74 | 70 | 75 | 75 | 罵声 | 人脈 | 能弁 | 鉄壁 | 勝頼時代の戦闘人事外交を背負う |
一条房家 | 1475 | 1539 | +3 | 84 | 53 | 71 | 82 | 撹乱 | 作事 | 巧言 | - | S6山内の主力 |
一条房冬 | 1498 | 1541 | +2 | 50 | 55 | 43 | 66 | 激励 | 暗躍 | - | - | |
一条房通 | 1509 | 1556 | +4 | 60 | 33 | 58 | 75 | 治療 | 用兵 | - | - | 顔画像のわりに寿命は意外と短い 無印ではS2に登場しなかったがPKではいる(何故か牢人だが) |
一条房基 | 1522 | 1549 | +6 | 73 | 58 | 72 | 58 | 同討 | 攻勢 | - | - | S1四国では優秀で官位も高い なお自殺したのに自然死設定で短命 |
一迫隆真 | 1549 | 1593 | +2 | 34 | 33 | 75 | 49 | 治療 | 乾坤 | - | - | |
市橋長勝 | 1557 | 1620 | +4 | 46 | 33 | 46 | 44 | 足止 | 一所懸命 | - | - | |
一萬田鑑実 | 1535 | 1588 | +3 | 83 | 69 | 52 | 50 | 用心 | 鉄壁 | 差配 | - | 統率だけ飛び抜けて目立つ |
一色在通 | 1556 | 1615 | +2 | 28 | 31 | 32 | 64 | 底力 | 破策 | - | - | |
一色藤長 | 1536 | 1596 | +6 | 21 | 30 | 50 | 74 | 用心 | 鉄壁 | 差配 | - | |
一色満信 | 1558 | 1582 | +3 | 54 | 59 | 57 | 56 | 早駆 | 反攻 | - | - | |
一色義清 | 1535 | 1582 | +3 | 49 | 54 | 46 | 39 | 激励 | 乾坤 | - | - | |
一色義道 | 1533 | 1579 | +3 | 61 | 56 | 37 | 38 | 用心 | 能弁 | - | - | |
一色義幸 | 1498 | 1563 | +4 | 50 | 59 | 48 | 48 | 激励 | 一所懸命 | - | - | |
出浦盛清 | 1546 | 1623 | +2 | 61 | 80 | 72 | 51 | 混乱 | 策謀 | 堅陣 | - | 混乱忍者で強力な国衆。 真田プレイではお世話になる |
井戸良弘 | 1533 | 1612 | +1 | 54 | 55 | 60 | 50 | 混乱 | 作事 | - | - | |
伊東一刀斎 | 1560 | 1632 | +2 | 61 | 82 | 64 | 18 | 用心 | 攻勢 | - | - | 剣豪では珍しい血気なし。 能力も良く大将でもいける。 |
伊東祐兵 | 1559 | 1600 | +2 | 60 | 62 | 61 | 60 | 急襲 | 一所懸命 | - | - | |
伊東祐慶 | 1589 | 1636 | +4 | 36 | 56 | 45 | 58 | 急襲 | 破策 | - | - | |
伊東祐松 | 1510 | 1578 | +2 | 52 | 40 | 72 | 47 | 治療 | 差配 | - | - | 列伝が性格悪い話しかしていない 顔グラもそれに見合っている |
伊東祐安 | 1523 | 1572 | +2 | 57 | 53 | 58 | 32 | 威圧 | 能弁 | - | - | |
伊東長実 | 1560 | 1629 | +2 | 56 | 59 | 68 | 42 | 撹乱 | 修繕 | - | - | |
伊東マンショ | 1569 | 1612 | +3 | 76 | 27 | 75 | 60 | 底力 | 人脈 | - | - | 天正遣欧少年使節の一人。 統率が高いのはシリーズを通しての謎 |
伊藤盛正 | 1567 | 1623 | +2 | 69 | 39 | 54 | 61 | 混乱 | 鉄壁 | - | - | |
伊東義賢 | 1568 | 1594 | +1 | 41 | 35 | 48 | 52 | 同討 | 暗躍 | - | - | |
伊東義祐 | 1512 | 1585 | -1 | 63 | 56 | 46 | 59 | 用心 | 作事 | - | - | シリーズおなじみの弱小大名 作事は便利だが流言に注意 |
伊東義益 | 1546 | 1569 | +3 | 48 | 61 | 75 | 67 | 治療 | 盛名 | 射手 | - | 伊東家全盛期を築くも早逝 |
伊奈忠次 | 1550 | 1610 | +6 | 32 | 35 | 31 | 86 | 用心 | 作事 | 防災 | - | 治水事業は作事,防災に反映された |
伊奈忠政 | 1585 | 1618 | +4 | 76 | 57 | 65 | 76 | 混乱 | 鉄壁 | 防災 | - | |
稲垣重綱 | 1583 | 1654 | +3 | 47 | 64 | 49 | 55 | 激励 | 反攻 | - | - | |
稲津重政 | 1574 | 1602 | -4 | 64 | 66 | 27 | 26 | 早駆 | 城乗 | - | - | 相当な野心家 |
稲次右近 | 1559 | 1638 | +2 | 47 | 42 | 41 | 47 | 激励 | 牢固 | - | - | |
稲富祐直 | 1551 | 1611 | +4 | 63 | 68 | 52 | 28 | 威圧 | 遠当て | - | - | 無印では何故か砲術がなかった PKで遠当て・砲台と超強化 細川忠興との嫌悪関係はなし |
稲富祐秀 | 1508 | 1567 | +1 | 50 | 65 | 75 | 39 | 同討 | 砲術 | - | - | |
稲葉一鉄 | 1515 | 1588 | -1 | 77 | 71 | 78 | 71 | 罵声 | 自衛 | 反攻 | 数奇 | 頑固一徹なのに忠誠が低め 降伏常習犯で大垣城に固定される事多し |
稲葉貞通 | 1546 | 1603 | +1 | 55 | 54 | 45 | 62 | 激励 | 鉄壁 | - | - | |
稲葉重通 | 1544 | 1598 | +4 | 77 | 58 | 69 | 54 | 足止 | 一所懸命 | - | - | |
稲葉紀通 | 1603 | 1648 | +3 | 37 | 73 | 25 | 29 | 早駆 | 一所懸命 | - | - | 5歳で登場 列伝の酷さに見合った良い顔 |
稲葉典通 | 1566 | 1626 | -1 | 61 | 59 | 61 | 52 | 急襲 | 一所懸命 | - | - | |
稲葉正成 | 1571 | 1628 | 0 | 68 | 58 | 69 | 80 | 混乱 | 能弁 | - | - | 春日局の元旦那 |
稲葉道通 | 1570 | 1608 | +2 | 70 | 61 | 68 | 50 | 撹乱 | 自衛 | - | - | みちみちではなくみちとお |
猪苗代盛国 | 1536 | 1594 | -3 | 68 | 46 | 64 | 53 | 混乱 | 反攻 | - | - | 引き留めの難しい野心家 |
猪苗代盛胤 | 1565 | 1641 | +8 | 64 | 71 | 44 | 34 | 激励 | 反攻 | - | - | 父との忠誠差11! |
犬甘久知 | 1546 | 1620 | +6 | 59 | 65 | 59 | 42 | 威圧 | 攻勢 | - | - | |
犬甘政徳 | 1516 | 1555 | +5 | 59 | 48 | 36 | 36 | 威圧 | 反攻 | - | - | |
井上重房 | 1538 | 1587 | +4 | 29 | 34 | 55 | 48 | 治療 | 能弁 | - | - | 頭領は祖母井と交代して欲しい |
井上元兼 | 1486 | 1550 | -2 | 66 | 58 | 55 | 30 | 混乱 | 一所懸命 | - | - | |
井上之房 | 1554 | 1634 | +7 | 71 | 74 | 73 | 55 | 撹乱 | 乾坤 | 攻勢 | - | 黒田の良将のひとり 官兵衛との親愛が欲しかったか |
飯尾定宗 | 1512 | 1560 | +6 | 44 | 70 | 52 | 44 | 用心 | 血気 | - | - | 信長への親愛が取り柄 |
飯尾連竜 | 1529 | 1560 | +1 | 46 | 48 | 46 | 45 | 罵声 | 反攻 | - | - | |
飯尾乗連 | 1528 | 1560 | +7 | 31 | 39 | 64 | 32 | 底力 | 一所懸命 | - | - | |
猪俣邦憲 | 1549 | 1590 | 0 | 49 | 63 | 65 | 26 | 同討 | 城乗 | - | - | 北条氏滅亡のトリガー |
茨木長隆 | 1505 | 1554 | +1 | 44 | 47 | 56 | 48 | 足止 | 一所懸命 | - | - | |
今泉高光 | 1568 | 1597 | +2 | 42 | 44 | 51 | 69 | 底力 | 用兵 | - | - | |
今川氏真 | 1538 | 1614 | +5 | 22 | 33 | 21 | 59 | 早駆 | 数奇 | - | - | 風雅の道に生きる PKでは2人しか持っていない楽市奨励優を所持 |
今川氏輝 | 1513 | 1536 | 0 | 77 | 50 | 59 | 69 | 足止 | 能弁 | - | - | |
今川義元 | 1519 | 1560 | -1 | 94 | 85 | 88 | 94 | 海道一 | 公家趣味 | 一所懸命 | 射手 | 外交チート。 顔も能力も文句なしの海道一の弓取り |
入来院重時 | 1570 | 1600 | +7 | 54 | 67 | 41 | 41 | 急襲 | 牢固 | - | - | 島津一族 |
入来院重朝 | 1490 | 1545 | +3 | 55 | 74 | 70 | 52 | 用心 | 攻勢 | - | - | |
色部顕長 | 1549 | 1587 | +5 | 35 | 41 | 45 | 54 | 同討 | 暗躍 | - | - | |
色部勝長 | 1493 | 1568 | +2 | 73 | 77 | 50 | 49 | 威圧 | 血気 | 馬術 | - | 前期上杉のエース |
色部長実 | 1555 | 1592 | +3 | 61 | 60 | 44 | 45 | 用心 | 用兵 | 馬術 | - | 特性優秀でサポート向き |
岩井信能 | 1553 | 1620 | +4 | 31 | 37 | 46 | 66 | 罵声 | 暗躍 | - | - | |
岩上朝堅 | 1554 | 1592 | +6 | 32 | 46 | 61 | 79 | 治療 | 破策 | - | - | |
岩城貞隆 | 1583 | 1620 | +5 | 49 | 44 | 57 | 48 | 足止 | 防災 | - | - | 義重三男で佐竹伝持ち |
岩城重隆 | 1500 | 1569 | 0 | 70 | 57 | 64 | 75 | 撹乱 | 能弁 | 作事 | - | 能力も特性も優秀 |
岩城親隆 | 1540 | 1594 | +2 | 56 | 36 | 70 | 55 | 底力 | 能弁 | - | - | 伊達晴宗の長男 故に初期シナリオだと彼が後を継ぎ伊達が岩城家になる ファイティングポーズで有名 |
岩城常隆 | 1567 | 1590 | +4 | 61 | 67 | 76 | 79 | 混乱 | 能弁 | 攻勢 | - | 混乱持ちの名将だが寿命は短い ↑の子なので伊達伝持ち |
岩城吉隆 | 1609 | 1672 | +6 | 72 | 43 | 56 | 76 | 足止 | 一所懸命 | 修繕 | - | 貞隆の子だが佐竹伝は持っていない |
岩城由隆 | 1477 | 1542 | +2 | 40 | 43 | 46 | 73 | 罵声 | 暗躍 | - | - | |
岩清水義長 | 1544 | 1588 | +6 | 51 | 45 | 56 | 41 | 混乱 | 修繕 | - | - | 主家に殉じた兄 |
岩清水義教 | 1547 | 1606 | -2 | 38 | 59 | 65 | 57 | 撹乱 | 防災 | - | - | 内通した弟 忠誠差は8 |
岩成友通 | 1529 | 1573 | +2 | 46 | 57 | 60 | 50 | 底力 | 能弁 | 巧言 | - | 三好三人衆の一人 特性は良い |
犬童頼兄 | 1568 | 1655 | -1 | 26 | 41 | 65 | 53 | 治療 | 防災 | - | - | |
犬童頼安 | 1521 | 1606 | +2 | 73 | 75 | 67 | 60 | 早駆 | 鉄壁 | 血気 | - | いつの間にか島津の主力になってる人 新納忠元と違い数寄はない |
武将名 | 生年 | 没年 | 忠誠 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 戦法 | 特性1 | 特性2 | 特性3 | 一言寸評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植木秀資 | 1540 | 1579 | -2 | 31 | 36 | 31 | 55 | 混乱 | 暗躍 | - | - | 秀長の子 |
植木秀長 | 1494 | 1569 | -2 | 45 | 41 | 62 | 32 | 治療 | 血気 | - | - | もう一人の秀長 PKで個性系特性追加の珍しい人 |
上杉景勝 | 1555 | 1623 | +5 | 80 | 77 | 79 | 79 | 同討 | 乾坤 | 自衛 | 数奇 | PKでグラ追加 上田長尾なので謙信とは別一族 |
上杉景虎 | 1554 | 1579 | -1 | 78 | 51 | 72 | 74 | 罵声 | 鉄壁 | 用兵 | 馬術 | 武勇以外は景勝と互角 特性と親愛は景勝に勝る |
上杉景信 | 1527 | 1578 | -1 | 55 | 42 | 44 | 66 | 足止 | 暗躍 | - | - | PKになるまでリストから漏れていた 謙信の一族じゃないので補正をかけられず上杉伝もなし |
上杉謙信 | 1530 | 1578 | +5 | 98 | 100 | 84 | 81 | 軍神 | 義の将 | 越後の龍 | 馬術 | まさに軍神 政治力も見直され戦国群雄伝以来34年ぶりの80台に |
上杉定勝 | 1604 | 1645 | +1 | 72 | 64 | 63 | 62 | 威圧 | 作事 | - | - | 景勝嫡男 しかし上杉伝がない |
上杉定実 | 1478 | 1550 | -1 | 54 | 41 | 57 | 71 | 撹乱 | 暗躍 | - | - | 寿命ゲームオーバー筆頭 |
上杉朝興 | 1488 | 1537 | 0 | 62 | 27 | 62 | 79 | 底力 | 作事 | - | - | 歯の抜けた笑顔が印象的 |
上杉朝定 | 1525 | 1546 | +1 | 74 | 52 | 50 | 71 | 同討 | 乾坤 | 修繕 | - | こちらは不自然死 |
上杉憲政 | 1523 | 1579 | +2 | 32 | 41 | 31 | 32 | 激励 | 巧言 | - | - | 何故か謀略家ボイスの元祖関東管領様 群雄繚乱では組頭なのが物悲しい |
上田重安 | 1563 | 1650 | +2 | 27 | 35 | 28 | 59 | 早駆 | 暗躍 | - | - | へうげもののメインキャラなのに数寄なし 何なら昔は戦闘面の評価があったのだが |
上田朝直 | 1494 | 1582 | +1 | 40 | 43 | 57 | 68 | 撹乱 | 一所懸命 | 能吏 | - | |
上田憲定 | 1536 | 1595 | +3 | 38 | 46 | 35 | 57 | 撹乱 | 用兵 | - | - | |
上田政広 | 1479 | 1571 | +3 | 37 | 47 | 62 | 25 | 混乱 | 作事 | - | - | |
植田光次 | 1512 | 1586 | +4 | 62 | 56 | 71 | 38 | 罵声 | 策謀 | - | - | |
上野隆徳 | 1544 | 1575 | +4 | 65 | 61 | 36 | 50 | 威圧 | 鉄壁 | - | - | ぱっちりお目目がちょっと怖い |
上村長種 | 1505 | 1535 | +6 | 63 | 49 | 80 | 81 | 治療 | 用兵 | 修繕 | - | 優秀だが群雄繚乱限定 |
上村頼興 | 1490 | 1557 | -3 | 44 | 32 | 85 | 66 | 底力 | 人脈 | 策謀 | 暗躍 | 謀殺を繰り返した闇深き男 忠誠や特性によく表れている |
上村頼孝 | 1523 | 1567 | +2 | 59 | 43 | 59 | 52 | 同討 | 射手 | - | - | 「よりたか」ではなく「よりよし」 |
魚住景固 | 1531 | 1574 | +2 | 35 | 41 | 49 | 59 | 罵声 | 一所懸命 | - | - | |
宇喜多旭 | 1573 | 1616 | +5 | 59 | 76 | 45 | 27 | 急襲 | 反攻 | - | - | PK追加でイベントでも出番がある忠家の娘 大坂の陣では旦那が組頭でこっちは宿老 |
宇喜多興家 | 1497 | 1536 | +5 | 48 | 19 | 34 | 54 | 底力 | 暗躍 | - | - | 群雄繚乱限定。直家の父 |
浮田国定 | 1480 | 1556 | -2 | 33 | 60 | 68 | 38 | 罵声 | 防災 | - | - | 一応宇喜多一族なのでブーストは出来る なお初期城主なので即解雇も |
宇喜多忠家 | 1536 | 1609 | +3 | 68 | 51 | 49 | 71 | 急襲 | 作事 | 数奇 | - | 直家の弟 兄に会う時は鎖帷子着用 |
宇喜多直家 | 1529 | 1581 | -4 | 85 | 74 | 97 | 88 | 罵声 | 用兵 | 策謀 | 暗躍 | 中国地方のヤベェ奴 忠誠管理が大変 PKでより梟雄らしい特性になったが作事返して |
宇喜多秀家 | 1572 | 1655 | +4 | 81 | 86 | 67 | 79 | 急襲 | 人脈 | 自衛 | - | 父と違い裏切りにくい優秀息子 人脈があるのも便利 |
宇佐美定満 | 1489 | 1564 | 0 | 83 | 63 | 92 | 66 | 治療 | 乾坤 | 用兵 | 策謀 | 優秀だが舟遊びで亡くなる爺様 |
雲林院祐基 | 1528 | 1587 | +3 | 44 | 41 | 42 | 49 | 早駆 | 破策 | - | - | 「うじい」と読む 名字以外の特徴は皆無 |
氏家定直 | 1512 | 1571 | +5 | 58 | 51 | 73 | 68 | 底力 | 能弁 | - | - | 最上を支える重臣 |
氏家隆継 | 1507 | 1592 | +3 | 48 | 62 | 57 | 67 | 撹乱 | 破策 | - | - | |
氏家卜全 | 1513 | 1571 | -2 | 61 | 68 | 58 | 49 | 威圧 | 一所懸命 | 牢固 | - | 3人衆らしく忠誠が低い。 特性は優秀。 |
氏家光氏 | 1568 | 1627 | +4 | 74 | 68 | 55 | 43 | 用心 | 鉄壁 | - | - | |
氏家守棟 | 1534 | 1596 | +4 | 69 | 52 | 73 | 55 | 罵声 | 策謀 | - | - | |
氏家行広 | 1546 | 1615 | +5 | 51 | 54 | 50 | 45 | 急襲 | 牢固 | - | - | |
氏家吉継 | 1537 | 1591 | -3 | 43 | 56 | 60 | 75 | 同討 | 用兵 | - | - | 政治は高いがそれ以上に野心が目立つ |
牛尾幸清 | 1496 | 1571 | +3 | 45 | 48 | 51 | 59 | 罵声 | 用兵 | - | - | |
臼杵鑑続 | 1509 | 1561 | +2 | 34 | 48 | 71 | 85 | 底力 | 能弁 | - | - | |
臼杵鑑速 | 1518 | 1575 | +3 | 47 | 53 | 72 | 83 | 治療 | 一所懸命 | 射手 | - | |
内ヶ島氏理 | 1541 | 1585 | +1 | 47 | 66 | 48 | 40 | 早駆 | 地の利 | - | - | 地震で一族全員生き埋めに 地の利は当て付けか |
内ヶ島雅氏 | 1489 | 1539 | 0 | 51 | 46 | 64 | 63 | 罵声 | 防災 | - | - | |
内田実久 | 1538 | 1617 | +6 | 74 | 38 | 46 | 75 | 罵声 | 防災 | - | - | 偏った能力で活躍期間の長さが魅力 郡を任せるにはうってつけ |
宇都宮清綱 | 1478 | 1544 | +2 | 49 | 39 | 67 | 58 | 治療 | 能弁 | - | - | |
宇都宮国綱 | 1568 | 1607 | +2 | 57 | 59 | 61 | 64 | 用心 | 自衛 | - | - | |
宇都宮豊綱 | 1519 | 1585 | -1 | 53 | 62 | 43 | 45 | 急襲 | 一所懸命 | - | - | 兵2000で結構強い国衆 |
宇都宮尚綱 | 1513 | 1549 | +4 | 45 | 38 | 51 | 64 | 底力 | 破策 | - | - | 広綱の父 |
宇都宮広綱 | 1543 | 1580 | +2 | 63 | 50 | 50 | 71 | 威圧 | 能弁 | - | - | 下野宇都宮氏21代目 自身の政治と高定、房朝が心強い |
宇都宮房綱 | 1506 | 1573 | +2 | 54 | 54 | 29 | 52 | 早駆 | 一所懸命 | - | - | |
鵜殿氏長 | 1549 | 1624 | +2 | 28 | 22 | 44 | 42 | 罵声 | 能弁 | - | - | |
鵜殿長照 | 1533 | 1562 | +4 | 55 | 65 | 50 | 35 | 早駆 | 一所懸命 | - | - | PKでまさかのグラ新調 |
鵜殿長持 | 1513 | 1557 | +4 | 37 | 32 | 46 | 52 | 同討 | 差配 | - | - | |
宇野祐清 | 1541 | 1580 | +3 | 54 | 76 | 46 | 52 | 威圧 | 牢固 | - | - | 丹波・播磨の主力 |
宇野政頼 | 1516 | 1580 | +1 | 48 | 38 | 56 | 46 | 混乱 | 修繕 | - | - | 祐清の父 |
祖母井之重 | 1503 | 1562 | +3 | 44 | 51 | 64 | 61 | 同討 | 作事 | - | - | 読みは「うばがい」 |
祖母井之照 | 1536 | 1585 | +2 | 68 | 72 | 50 | 34 | 激励 | 攻勢 | - | - | 攻勢持ちの有能国衆 しかし頭領が弱い |
梅津憲忠 | 1572 | 1630 | +4 | 32 | 64 | 43 | 66 | 用心 | 自衛 | - | - | |
梅津政景 | 1581 | 1633 | +5 | 44 | 35 | 49 | 89 | 底力 | 能吏 | 馬術 | - | この能力で馬術持ちは面白い |
宇山久兼 | 1511 | 1566 | +8 | 63 | 56 | 47 | 76 | 用心 | 暗躍 | - | - | 斜陽の尼子のため私財で兵糧を購入する聖人 なお讒言で処された |
浦上国秀 | 1499 | 1572 | +4 | 49 | 51 | 60 | 60 | 撹乱 | 防災 | - | - | |
浦上政宗 | 1525 | 1564 | +3 | 49 | 62 | 45 | 43 | 早駆 | 巧言 | - | - | |
浦上宗景 | 1526 | 1582 | -2 | 60 | 65 | 70 | 62 | 混乱 | 牢固 | 巧言 | - | 特性・戦法に恵まれる うさんくさい顔グラも魅力 |
上井覚兼 | 1545 | 1589 | +4 | 54 | 40 | 75 | 81 | 治療 | 一所懸命 | 作事 | - | 一所懸命&作事の時点で超有能 |
海野棟綱 | 1463 | 1544 | +1 | 55 | 56 | 51 | 42 | 早駆 | 反攻 | - | - | |
海野幸義 | 1501 | 1541 | -4 | 40 | 46 | 29 | 27 | 威圧 | 牢固 | - | - |
武将名 | 生年 | 没年 | 忠誠 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 戦法 | 特性1 | 特性2 | 特性3 | 一言寸評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頴娃久虎 | 1558 | 1587 | +5 | 72 | 67 | 62 | 38 | 威圧 | 一所懸命 | - | - | 「頴」だけで「えい」と読む。「娃」は読まない |
江上家種 | 1558 | 1593 | +5 | 83 | 70 | 27 | 19 | 早駆 | 血気 | - | - | 龍造寺隆信の次男 ザ・猪武者 |
江上武種 | 1526 | 1575 | +3 | 47 | 58 | 45 | 31 | 激励 | 馬術 | - | - | 家種の義父 彼の補佐に最適だが共演出来る機会は少ない |
江口光清 | 1577 | 1600 | +9 | 69 | 74 | 69 | 68 | 急襲 | 鉄壁 | - | - | 能力は良いが登場期間が短すぎる 義理堅すぎて登用に応じにくいのも難 |
江口正吉 | 1560 | 1631 | +3 | 68 | 43 | 80 | 59 | 底力 | 一所懸命 | 作事 | - | 一所懸命&作事の時点で超有能 |
江戸重通 | 1556 | 1598 | +4 | 57 | 56 | 44 | 50 | 急襲 | 自衛 | - | - | |
江戸忠通 | 1507 | 1564 | 0 | 61 | 60 | 53 | 51 | 激励 | 鉄壁 | - | - | |
江戸通政 | 1538 | 1567 | +5 | 25 | 21 | 58 | 49 | 底力 | 修繕 | - | - | |
江井胤治 | 1504 | 1588 | +6 | 36 | 42 | 40 | 69 | 激励 | 暗躍 | - | - | |
江馬輝盛 | 1535 | 1582 | -3 | 53 | 55 | 72 | 53 | 撹乱 | 能弁 | - | - | 野心家だが国衆ならば目立たない |
江馬時盛 | 1509 | 1573 | +1 | 36 | 53 | 42 | 59 | 同討 | 用兵 | - | - | |
江馬信盛 | 1537 | 1581 | +5 | 36 | 48 | 29 | 50 | 急襲 | 暗躍 | - | - | |
江村親家 | 1525 | 1591 | +4 | 70 | 64 | 46 | 31 | 用心 | 堅陣 | 馬術 | - | 吉田重俊の次男 四国では準主力級 |
江村親俊 | 1547 | 1596 | +6 | 64 | 69 | 46 | 40 | 早駆 | 攻勢 | - | - | |
江良房栄 | 1515 | 1555 | 0 | 62 | 48 | 48 | 54 | 撹乱 | 自衛 | - | - | 昔は優秀な武将として評価されていたが… |
恵利暢堯 | 1550 | 1587 | +8 | 53 | 58 | 71 | 78 | 混乱 | 破策 | - | - | 高めの能力に混乱 不自然死で寿命もある |
江里口信常 | 1548 | 1584 | +5 | 72 | 83 | 69 | 33 | 早駆 | 血気 | 馬術 | - | 5人揃って龍造寺四天王 昔より猪武者ではなくなったが血気 |
円城寺信胤 | 1541 | 1584 | +4 | 70 | 79 | 47 | 23 | 急襲 | 牢固 | 馬術 | - | 5人揃って龍造寺四天王 四天王随一の優秀な特性が魅力 |
遠藤俊通 | 1533 | 1619 | +8 | 62 | 75 | 49 | 20 | 早駆 | 策謀 | 砲術 | - | 兄はシリーズ未登場 長寿のスナイパーだが1年の差で全シナリオ初期登場を逃す |
遠藤直経 | 1541 | 1570 | +6 | 71 | 82 | 77 | 24 | 早駆 | 乾坤 | 攻勢 | 策謀 | 磯野と2人で浅井の双璧 半蔵より忍者してるグラが印象的 |
遠藤基信 | 1532 | 1585 | +9 | 37 | 43 | 70 | 81 | 混乱 | 能弁 | - | - | 輝宗に殉死しないので普通に長生き 史実殉死の影響で忠誠は最高 |
遠藤盛胤 | 1555 | 1605 | +2 | 72 | 67 | 42 | 24 | 激励 | 攻勢 | - | - | 東北ではなかなか優秀 |
遠藤慶隆 | 1550 | 1632 | +2 | 41 | 60 | 43 | 46 | 急襲 | 盛名 | - | - | この能力で城主はちと荷が重いが… 知略を補わないと国境紛争も起こす |
武将名 | 生年 | 没年 | 忠誠 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 戦法 | 特性1 | 特性2 | 特性3 | 一言寸評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
及川頼家 | 1515 | 1564 | +1 | 47 | 44 | 43 | 45 | 用心 | 一所懸命 | - | - | |
お市 | 1547 | 1583 | +5 | 76 | 52 | 74 | 62 | 混乱 | 小豆の袋 | 修繕 | 差配 | 謎の金特性を貰った戦国一の美女。 織田伝もあるし縁組で自家に貰いたい |
淡河定範 | 1539 | 1578 | +8 | 52 | 72 | 60 | 50 | 急襲 | 馬術 | - | - | 牝馬限定 |
黄梅院 | 1543 | 1569 | +6 | 63 | 41 | 46 | 49 | 用心 | 鉄壁 | - | - | 氏政の妻(短命) |
阿梅 | 1604 | 1681 | +6 | 55 | 53 | 60 | 39 | 急襲 | 攻勢 | - | - | 幸村の娘 可愛い顔して攻勢持ち |
大井貞清 | 1506 | 1575 | +3 | 43 | 35 | 43 | 38 | 足止 | 鉄壁 | - | - | |
大井貞隆 | 1504 | 1543 | +3 | 31 | 26 | 26 | 47 | 早駆 | 暗躍 | - | - | |
大石定久 | 1500 | 1561 | +3 | 39 | 56 | 48 | 59 | 同討 | 能弁 | - | - | |
大石綱元 | 1532 | 1601 | +4 | 50 | 47 | 48 | 51 | 撹乱 | 作事 | - | - | |
大石智久 | 1531 | 1601 | +3 | 57 | 79 | 40 | 52 | 早駆 | 攻勢 | - | - | 対馬の誇る武闘派 |
大井田景国 | 1527 | 1590 | -2 | 61 | 65 | 58 | 32 | 威圧 | 城乗 | - | - | 割と貴重な上杉(景勝)一族 |
大内定綱 | 1546 | 1610 | -1 | 56 | 79 | 69 | 42 | 急襲 | 攻勢 | 砲術 | - | 東北の大内氏 特性の優秀さが光る |
大内親綱 | 1550 | 1626 | +2 | 38 | 31 | 53 | 36 | 足止 | 砲術 | - | - | 定綱の弟 こちらも砲術もち |
大内輝弘 | 1520 | 1569 | -3 | 67 | 51 | 57 | 33 | 撹乱 | 乾坤 | 海神 | - | 今作初登場の野心家でイベントもある 引き止めるのは困難 |
大内義興 | 1477 | 1529 | +5 | 89 | 92 | 80 | 83 | 威圧 | 自衛 | 作事 | 数奇 | 戦国前期屈指の傑物 |
大内義隆 | 1507 | 1551 | 0 | 75 | 50 | 68 | 85 | 撹乱 | 人脈 | 数奇 | - | 政務は父よりも高くなった |
大内義綱 | 1519 | 1581 | 0 | 59 | 57 | 71 | 49 | 底力 | 乾坤 | 攻勢 | - | 定綱の父 こちらも特性優秀 |
大内義長 | 1532 | 1557 | +5 | 31 | 31 | 29 | 48 | 早駆 | 人脈 | - | - | 宗麟の弟だが大友伝は持っていない。 兄を補佐で政治90超えで人脈も活きる |
大浦為則 | 1520 | 1567 | +6 | 43 | 48 | 56 | 67 | 底力 | 破策 | - | - | |
大浦政信 | 1497 | 1541 | +2 | 36 | 61 | 39 | 42 | 威圧 | 攻勢 | - | - | 列伝の情けなさがウリ |
大浦守信 | 1524 | 1568 | +6 | 67 | 37 | 59 | 59 | 足止 | 一所懸命 | - | - | 津軽為信の父(諸説あり) |
大浦盛信 | 1479 | 1551 | +7 | 59 | 54 | 71 | 60 | 混乱 | 作事 | - | - | |
大木俊光 | 1537 | 1586 | +7 | 50 | 48 | 59 | 56 | 混乱 | 修繕 | - | - | |
大久保忠員 | 1511 | 1583 | +5 | 63 | 48 | 62 | 52 | 混乱 | 城乗 | - | - | 忠教の父 |
大久保忠佐 | 1537 | 1613 | +5 | 60 | 81 | 65 | 32 | 威圧 | 一所懸命 | 堅陣 | - | 忠教の兄 |
大久保忠教 | 1560 | 1639 | +9 | 81 | 78 | 73 | 72 | 用心 | 盛名 | 作事 | - | 徳川の主力級で家康を親愛 一族の補佐で四天王に匹敵 |
大久保忠隣 | 1553 | 1628 | +2 | 47 | 39 | 29 | 78 | 急襲 | 一所懸命 | - | - | 忠教の甥だが年上 |
大久保忠俊 | 1499 | 1581 | +4 | 44 | 41 | 61 | 63 | 罵声 | 攻勢 | 射手 | - | 忠教の叔父 |
大久保忠世 | 1532 | 1594 | +4 | 77 | 77 | 67 | 38 | 用心 | 攻勢 | 自衛 | 修繕 | 忠教の兄 前半徳川の主力 PKでグラ新調 |
大久保長安 | 1545 | 1613 | -3 | 20 | 21 | 65 | 89 | 治療 | 防災 | 能吏 | 破策 | 政治あと1さんで別の大久保 野心家で遠国登用の対象になりやすい |
大熊朝秀 | 1517 | 1582 | -1 | 36 | 73 | 31 | 63 | 用心 | 能弁 | 作事 | - | 珍しい能力構成 特性の優秀さは魅力 |
大崎義隆 | 1548 | 1603 | +2 | 43 | 46 | 35 | 49 | 用心 | 人脈 | - | - | 周辺では結構貴重な人脈持ち |
大崎義直 | 1506 | 1577 | +2 | 47 | 45 | 41 | 49 | 急襲 | 一所懸命 | - | - | |
大崎義宣 | 1526 | 1550 | +5 | 31 | 29 | 45 | 52 | 底力 | 破策 | - | - | 稙宗の子なので伊達伝持ち |
大須賀忠政 | 1581 | 1607 | +3 | 62 | 51 | 57 | 77 | 早駆 | 作事 | - | - | 優秀な内政官 活動期間の短さが惜しい |
大関資増 | 1576 | 1607 | +2 | 53 | 28 | 64 | 63 | 治療 | 作事 | - | - | 作事はいいが活躍期間が短い |
大関高増 | 1527 | 1598 | -1 | 63 | 52 | 86 | 80 | 治療 | 盛名 | 能吏 | - | 東北では貴重な盛名持ち イメージよりは野心家ではない |
大関宗増 | 1462 | 1544 | +1 | 44 | 43 | 59 | 68 | 底力 | 破策 | - | - | 忠誠+補正とは意外 |
太田氏資 | 1542 | 1567 | +3 | 60 | 61 | 59 | 46 | 激励 | 牢固 | 堅陣 | - | 資正の子 父を嫌悪していそうだが実はしていないので安心して補佐に |
太田一吉 | 1566 | 1617 | +2 | 49 | 47 | 51 | 49 | 用心 | 修繕 | - | - | |
太田牛一 | 1527 | 1613 | +6 | 62 | 85 | 68 | 78 | 用心 | 射手 | 能吏 | - | 武勇にも優れる長寿 信長を親愛 |
太田定久 | 1531 | 1590 | +3 | 43 | 61 | 57 | 49 | 罵声 | 攻勢 | - | - | |
太田重正 | 1561 | 1610 | +6 | 38 | 43 | 43 | 52 | 同討 | 破策 | - | - | |
太田資顕 | 1508 | 1547 | +5 | 67 | 56 | 66 | 62 | 足止 | 巧言 | - | - | |
太田資高 | 1493 | 1547 | +4 | 58 | 56 | 51 | 62 | 早駆 | 破策 | - | - | |
太田資正 | 1522 | 1591 | +2 | 82 | 79 | 81 | 56 | 罵声 | 攻勢 | 反攻 | 血気 | 強い上に家宰も優秀 S2以降は遠国登用できると幸せ。 |
太田政景 | 1548 | 1623 | +1 | 68 | 67 | 71 | 60 | 罵声 | 城乗 | 砲術 | - | 特性がとても優秀で長命 バランスの良い能力だが副将向き |
太田宗正 | 1546 | 1585 | +7 | 61 | 55 | 47 | 46 | 激励 | 自衛 | - | - | |
太田康資 | 1531 | 1581 | +2 | 67 | 70 | 47 | 43 | 激励 | 攻勢 | - | - | 国衆としては強い |
大高光忠 | 1529 | 1587 | +2 | 40 | 32 | 53 | 50 | 罵声 | 防災 | - | - | 列伝でとりわけ外交について強調されているが能弁無し |
太田垣輝延 | 1536 | 1585 | +3 | 45 | 53 | 55 | 43 | 撹乱 | 修繕 | - | - | 特徴のない武将だが元服が13歳と早め |
太田垣朝延 | 1506 | 1570 | +3 | 56 | 49 | 67 | 59 | 混乱 | 作事 | - | - | 戦法&特性は優秀で寿命も長め |
太田垣宗寿 | 1479 | 1538 | +3 | 37 | 27 | 40 | 37 | 混乱 | 能弁 | - | - | |
大館義実 | 1537 | 1601 | +7 | 30 | 34 | 41 | 60 | 急襲 | 用兵 | - | - | 鎧職人 |
大谷吉継 | 1559 | 1600 | +6 | 89 | 68 | 90 | 80 | 計数の才 | 白頭刑部 | 策謀 | 射手 | PKで金特性&金戦法追加 武勇を補いたい |
大谷吉治 | 1580 | 1615 | +5 | 52 | 48 | 56 | 62 | 混乱 | 破策 | - | - | 父のブースト要員 |
大田原資清 | 1486 | 1560 | -1 | 63 | 34 | 83 | 74 | 治療 | 地の利 | 馬術 | 暗躍 | 馬術持ちとしては珍しい能力 |
大田原綱清 | 1540 | 1589 | +5 | 44 | 55 | 67 | 55 | 底力 | 攻勢 | - | - | |
大田原晴清 | 1567 | 1631 | +5 | 43 | 61 | 51 | 66 | 用心 | 破策 | - | - | |
大塚隆成 | 1518 | 1567 | +3 | 43 | 52 | 55 | 60 | 治療 | 破策 | - | - | |
大塚政成 | 1504 | 1563 | +2 | 53 | 45 | 59 | 64 | 治療 | 用兵 | - | - | |
大塚親成 | 1543 | 1598 | +1 | 35 | 25 | 50 | 59 | 同討 | 暗躍 | - | - | |
大月景秀 | 1498 | 1573 | +2 | 22 | 5 | 47 | 48 | 治療 | 自衛 | - | - | 武勇ワースト1位のお医者さん |
大友宗麟 | 1530 | 1587 | -4 | 77 | 69 | 81 | 89 | 同討 | 射手 | 巧言 | 砲術 | 西日本の巧言は貴重 野心家・高官位・大体家宝持参の三拍子で忠誠維持は至難 |
大友義鑑 | 1502 | 1550 | +3 | 78 | 67 | 75 | 78 | 足止 | 城乗 | 作事 | - | 足止名将 |
大友義統 | 1558 | 1610 | +2 | 42 | 38 | 34 | 43 | 用心 | 用兵 | - | - | 宗麟の子 |
大西覚養 | 1539 | 1573 | +2 | 30 | 38 | 39 | 29 | 底力 | 能弁 | - | - | |
大西頼包 | 1541 | 1585 | +5 | 56 | 49 | 55 | 39 | 激励 | 鉄壁 | - | - | |
大西頼武 | 1519 | 1578 | +1 | 51 | 55 | 52 | 43 | 撹乱 | 一所懸命 | - | - | |
大西頼晴 | 1544 | 1578 | +5 | 38 | 45 | 32 | 43 | 用心 | 攻勢 | - | - | |
大貫武重 | 1547 | 1586 | +4 | 43 | 37 | 59 | 64 | 撹乱 | 能吏 | - | - | |
大野直昌 | 1534 | 1590 | +6 | 70 | 57 | 53 | 42 | 威圧 | 一所懸命 | - | - | 似た能力で忠義心に厚い兄 |
大野直之 | 1536 | 1590 | -4 | 63 | 54 | 62 | 42 | 罵声 | 鉄壁 | - | - | 似た能力で野心家の弟 忠誠差は10! |
大野治胤 | 1574 | 1615 | +4 | 52 | 47 | 42 | 49 | 急襲 | 自衛 | - | - | |
大野治長 | 1570 | 1615 | +6 | 34 | 33 | 53 | 60 | 治療 | 人脈 | 能弁 | - | 能力は低いが特性は良い |
大野治房 | 1572 | 1615 | +4 | 62 | 65 | 50 | 47 | 早駆 | 堅陣 | - | - | |
大祝鶴 | 1526 | 1543 | +7 | 74 | 85 | 72 | 36 | 威圧 | 攻勢 | 海神 | - | 四国最強クラスの女傑 ただしPKTB買った人以外は群雄繚乱専用 不自然死なので鉄砲伝来の四国ではエースとなる 特に河野家では救世主 |
大村純伊 | 1459 | 1547 | +4 | 55 | 53 | 32 | 40 | 激励 | 鉄壁 | - | - | |
大村純前 | 1473 | 1551 | 0 | 58 | 65 | 57 | 69 | 足止 | 用兵 | - | - | |
大村純忠 | 1533 | 1587 | +4 | 52 | 50 | 52 | 69 | 罵声 | 作事 | - | - | |
大村純頼 | 1592 | 1619 | +5 | 50 | 48 | 36 | 46 | 威圧 | 鉄壁 | - | - | |
大村由己 | 1536 | 1596 | +6 | 42 | 36 | 75 | 69 | 治療 | 人脈 | - | - | 天正記の作者 秀吉肝煎りの文化人 |
大村喜前 | 1569 | 1616 | 0 | 47 | 57 | 35 | 39 | 激励 | 修繕 | - | - | |
大和田光盛 | 1507 | 1549 | -2 | 59 | 61 | 51 | 39 | 早駆 | 攻勢 | - | - | |
岡国高 | 1528 | 1577 | +4 | 55 | 56 | 55 | 55 | 同討 | 城乗 | - | - | ここまで来たらオール55で良かったかも |
岡貞綱 | 1566 | 1615 | +6 | 43 | 48 | 51 | 53 | 早駆 | 破策 | - | - | 無印では「岡家利」表記だった |
岡左内 | 1561 | 1620 | +3 | 74 | 64 | 67 | 79 | 撹乱 | 血気 | - | - | 変態的貯蓄魔だが守銭奴ではない バランスの良い能力が血気で台無し |
岡利勝 | 1532 | 1592 | +5 | 67 | 61 | 64 | 66 | 同討 | 一所懸命 | - | - | 丸い能力だが70台がないのは痛い |
岡吉正 | 1548 | 1590 | +5 | 38 | 72 | 57 | 31 | 急襲 | 攻勢 | 砲術 | - | 優れた特性で雑賀衆を支える |
小笠原貞種 | 1523 | 1587 | +1 | 56 | 55 | 46 | 37 | 急襲 | 一所懸命 | - | - | 長時の弟だが馬術なし |
小笠原貞慶 | 1546 | 1595 | +4 | 50 | 66 | 42 | 58 | 用心 | 馬術 | - | - | 長時の子 |
小笠原忠真 | 1596 | 1667 | +2 | 46 | 60 | 59 | 64 | 用心 | 馬術 | - | - | 秀政の子 兜が印象的 |
小笠原長雄 | 1520 | 1569 | 0 | 57 | 51 | 46 | 51 | 早駆 | 自衛 | - | - | 大内家臣で別の小笠原 |
小笠原長時 | 1514 | 1583 | +1 | 66 | 71 | 38 | 38 | 急襲 | 射手 | 馬術 | - | 小笠原流礼法は忘れた PKでは神家宰の騎馬教練優を所持 |
小笠原長棟 | 1492 | 1542 | 0 | 84 | 67 | 74 | 74 | 同討 | 自衛 | 射手 | 破策 | 名将だが馬術なし小笠原 |
小笠原成助 | 1528 | 1582 | +3 | 59 | 62 | 53 | 36 | 急襲 | 反攻 | - | - | 三好家臣で別の小笠原 |
小笠原信浄 | 1532 | 1597 | +6 | 48 | 55 | 66 | 52 | 用心 | 混乱 | 能弁 | - | 大浦三老な別の小笠原 |
小笠原信定 | 1521 | 1569 | +1 | 63 | 59 | 75 | 44 | 罵声 | 乾坤 | 馬術 | - | 長時の弟で知恵袋 強力な家宰を所持 |
小笠原信之 | 1570 | 1614 | +6 | 59 | 50 | 52 | 45 | 用心 | 馬術 | - | - | 徳川四天王・酒井忠次の子 |
小笠原秀政 | 1569 | 1615 | +5 | 45 | 62 | 50 | 73 | 急襲 | 一所懸命 | 馬術 | - | 貞慶の子で希少な馬術持ち文官 |
小笠原政信 | 1607 | 1640 | +7 | 69 | 46 | 73 | 53 | 底力 | 防災 | 馬術 | - | 徳川四天王・酒井忠次の孫 |
岡部親綱 | 1498 | 1562 | +4 | 59 | 76 | 68 | 48 | 早駆 | 城乗 | - | - | 今川では主力級 |
岡部長盛 | 1568 | 1632 | +2 | 46 | 48 | 40 | 56 | 早駆 | 暗躍 | - | - | 「岡部の黒鬼」と称された猛将 しかし評価は… |
岡部正綱 | 1542 | 1583 | +1 | 59 | 53 | 50 | 59 | 足止 | 攻勢 | - | - | |
岡部元信 | 1527 | 1581 | +3 | 76 | 78 | 83 | 43 | 罵声 | 自衛 | 攻勢 | - | 今川の主力 徳川独立後はエースとして頑張る |
岡見頼忠 | 1547 | 1586 | +8 | 41 | 38 | 40 | 49 | 用心 | 破策 | - | - | |
岡本顕逸 | 1559 | 1596 | +3 | 23 | 28 | 68 | 73 | 底力 | 能弁 | - | - | 2代目佐竹の外交僧 |
岡本禅哲 | 1524 | 1583 | +4 | 27 | 27 | 59 | 75 | 治療 | 能弁 | - | - | 佐竹の外交僧 |
岡本宣綱 | 1583 | 1649 | +3 | 52 | 26 | 69 | 76 | 底力 | 暗躍 | - | - | 外交僧じゃなくなった… |
岡本良勝 | 1544 | 1600 | +3 | 48 | 63 | 53 | 56 | 急襲 | 攻勢 | - | - | |
岡本頼氏 | 1537 | 1606 | +3 | 54 | 72 | 35 | 46 | 激励 | 一所懸命 | - | - | |
岡本頼元 | 1556 | 1624 | +3 | 53 | 67 | 47 | 29 | 用心 | 反攻 | - | - | |
小川祐忠 | 1547 | 1601 | -2 | 33 | 49 | 59 | 48 | 足止 | 修繕 | - | - | 脇坂・赤座・朽木が美麗グラに変わるも小川は据え置き |
小河信安 | 1508 | 1557 | +8 | 78 | 57 | 74 | 82 | 足止 | 鉄壁 | - | - | 能力は高いが特性が残念 |
荻野秋清 | 1506 | 1554 | +1 | 42 | 72 | 41 | 43 | 急襲 | 城乗 | - | - | 武勇特化の赤井一族 |
奥重政 | 1560 | 1612 | +2 | 71 | 68 | 78 | 63 | 混乱 | 乾坤 | 砲術 | - | 雑賀の誇る混乱鉄砲 |
奥平家昌 | 1577 | 1614 | +4 | 51 | 68 | 63 | 37 | 用心 | 牢固 | - | - | |
奥平貞勝 | 1512 | 1595 | +4 | 35 | 40 | 64 | 64 | 撹乱 | 修繕 | - | - | |
奥平貞治 | 1540 | 1600 | +7 | 47 | 62 | 48 | 73 | 急襲 | 鉄壁 | - | - | |
奥平貞能 | 1537 | 1598 | +2 | 50 | 45 | 52 | 44 | 足止 | 能弁 | - | - | |
奥平忠隆 | 1608 | 1632 | +6 | 33 | 30 | 40 | 45 | 治療 | 暗躍 | - | - | |
奥平忠昌 | 1608 | 1668 | +5 | 53 | 67 | 39 | 46 | 威圧 | 城乗 | - | - | |
奥平信昌 | 1555 | 1615 | +2 | 78 | 73 | 73 | 41 | 激励 | 鉄壁 | 牢固 | - | 奥平一族のエース |
小国義操 | 1547 | 1606 | +8 | 61 | 69 | 34 | 25 | 早駆 | 攻勢 | - | - | 忠誠の高さが光る 帰農したけど帰農主義ではない |
奥村助右衛門 | 1542 | 1624 | +5 | 66 | 61 | 50 | 55 | 急襲 | 一所懸命 | - | - | 花の慶次で大活躍も普通のおっさん |
お江 | 1573 | 1626 | +9 | 72 | 48 | 74 | 77 | 同討 | 人脈 | - | - | 茶々三姉妹その3 |
小坂雄長 | 1576 | 1636 | +2 | 44 | 53 | 39 | 41 | 急襲 | 反攻 | - | - | |
長船貞親 | 1529 | 1588 | +2 | 62 | 49 | 72 | 73 | 混乱 | 攻勢 | 射手 | - | 混乱が光る |
長船定行 | 1560 | 1600 | +3 | 37 | 36 | 61 | 44 | 治療 | 防災 | - | - | |
長船綱直 | 1558 | 1598 | +2 | 31 | 39 | 65 | 79 | 底力 | 修繕 | - | - | |
小島政章 | 1538 | 1591 | +5 | 52 | 55 | 51 | 46 | 激励 | 反攻 | - | - | |
お船 | 1557 | 1637 | +8 | 78 | 43 | 77 | 68 | 撹乱 | 修繕 | - | - | 直江兼続の妻で後期上杉では主力級 |
小田氏治 | 1531 | 1601 | +3 | 46 | 52 | 46 | 49 | 早駆 | 一所懸命 | 城乗 | - | 我らが天庵様。 特性が優秀で使い所十分。 |
織田長益 | 1547 | 1621 | +4 | 30 | 23 | 44 | 61 | 治療 | 数奇 | - | - | 家宝を探す人でなし PKでグラ新調 |
小田朝興 | 1512 | 1571 | +6 | 41 | 48 | 34 | 41 | 早駆 | 城乗 | - | - | 成田長泰の弟 |
小田友治 | 1548 | 1604 | +2 | 19 | 29 | 58 | 52 | 足止 | 作事 | - | - | 天庵様のご令息 |
織田信勝 | 1536 | 1557 | 0 | 37 | 38 | 64 | 55 | 足止 | 防災 | - | - | 信長の弟 PKではシナリオの主役に |
織田信雄 | 1558 | 1630 | -1 | 37 | 41 | 29 | 59 | 激励 | 作事 | - | - | 信長の次男。 PKでグラが新調され、良い感じにアホそうになった |
織田信包 | 1543 | 1614 | +4 | 49 | 51 | 42 | 54 | 激励 | 破策 | - | - | 地味さに定評のある信長弟 |
織田信清 | 1537 | 1594 | +2 | 38 | 51 | 53 | 62 | 同討 | 暗躍 | - | - | 放浪する織田一族 |
織田信定 | 1486 | 1538 | -3 | 78 | 54 | 74 | 87 | 撹乱 | 堅陣 | 作事 | - | 群雄繚乱限定。信秀の父。 |
織田信澄 | 1555 | 1582 | +5 | 58 | 66 | 46 | 53 | 急襲 | 砲術 | - | - | 本能寺イベントでついでに死ぬ |
織田信孝 | 1558 | 1583 | 0 | 57 | 67 | 35 | 54 | 急襲 | 作事 | - | - | 信長の三男。秀吉を恨んでます |
織田信忠 | 1557 | 1582 | +4 | 83 | 79 | 72 | 73 | 早駆 | 盛名 | 城乗 | 砲術 | 信長の嫡男 特性の優秀さが光る |
織田信友 | 1516 | 1555 | +2 | 67 | 50 | 53 | 48 | 同討 | 一所懸命 | - | - | |
織田信長 | 1534 | 1582 | -2 | 99 | 88 | 95 | 100 | 新生 | 魔王 | 覇王 | 砲術 | 隙のない主人公。 野望はMAXだが忠誠的な意味ではそこまで |
織田信秀 | 1511 | 1551 | -4 | 86 | 71 | 87 | 90 | 足止 | 反攻 | 作事 | 馬術 | 信長を一回り弱くした感じの万能な父 忠誠管理が大変で寿命も短い |
織田信広 | 1527 | 1574 | +1 | 62 | 59 | 46 | 47 | 急襲 | 一所懸命 | - | - | 信長の異母兄 「心を入れ替えて働く」という記述が現代的 |
織田信光 | 1516 | 1555 | +2 | 56 | 62 | 56 | 40 | 激励 | 策謀 | - | - | |
織田信安 | 1502 | 1591 | 0 | 28 | 32 | 54 | 41 | 足止 | 作事 | - | - | 頭領の座は坂井に譲ってほしい |
織田秀雄 | 1583 | 1610 | +2 | 42 | 23 | 33 | 53 | 足止 | 暗躍 | - | - | 信雄の子 関ヶ原シナリオ最高難度の大名として印象的 |
織田秀信 | 1580 | 1605 | +5 | 32 | 36 | 36 | 51 | 早駆 | 鉄壁 | - | - | 信忠の嫡男 福島正則に野戦を挑む気骨の持ち主 PKでグラ新調 |
織田昌澄 | 1579 | 1641 | +2 | 34 | 47 | 39 | 43 | 威圧 | 城乗 | - | - | |
小田政治 | 1492 | 1548 | -3 | 63 | 52 | 56 | 64 | 同討 | 自衛 | 攻勢 | - | |
小田政光 | 1509 | 1558 | 0 | 57 | 61 | 65 | 61 | 混乱 | 防災 | - | - | 少弐家臣、神代と少弐の双璧 |
織田達勝 | 1486 | 1550 | -1 | 47 | 50 | 38 | 48 | 激励 | 反攻 | - | - | |
小田守治 | 1557 | 1610 | +3 | 30 | 42 | 35 | 54 | 用心 | 暗躍 | - | - | |
織田頼長 | 1582 | 1620 | +3 | 20 | 32 | 54 | 52 | 治療 | 作事 | - | - | 有楽の子 傾奇者としての逸話は反映されなかった左門君 |
越智家増 | 1519 | 1577 | +3 | 51 | 71 | 44 | 38 | 激励 | 攻勢 | - | - | 国衆としては強め |
おつやの方 | 1538 | 1575 | -1 | 68 | 79 | 69 | 41 | 威圧 | 反攻 | - | - | 正室にすれば織田一族が一門に。 逆さ磔なのに自然死扱い |
鬼庭左月斎 | 1513 | 1585 | +6 | 77 | 76 | 81 | 40 | 混乱 | 自衛 | 堅陣 | 破策 | 突然知謀型に変貌した混乱爺。 73歳寿命のため不自然死も意味なし |
鬼庭綱元 | 1549 | 1640 | +4 | 80 | 68 | 87 | 73 | 撹乱 | 破策 | 差配 | 能吏 | 伊達三傑で寿命が超長い PKで能弁が消えて益々微妙な特性に |
小貫頼久 | 1544 | 1603 | +4 | 43 | 49 | 66 | 63 | 治療 | 防災 | - | - | |
小野鎮幸 | 1543 | 1609 | +5 | 70 | 69 | 71 | 41 | 用心 | 攻勢 | 用兵 | - | 特性にも恵まれた立花の良将 |
小野忠明 | 1569 | 1628 | -1 | 28 | 75 | 23 | 30 | 早駆 | 血気 | - | - | 御子神典膳 師の一刀斎の完全下位互換 |
小野政次 | 1540 | 1569 | -2 | 61 | 42 | 57 | 50 | 治療 | 自衛 | - | - | |
小野木重次 | 1563 | 1600 | +7 | 45 | 64 | 50 | 56 | 用心 | 攻勢 | - | - | |
小野崎従通 | 1562 | 1630 | -1 | 34 | 36 | 52 | 40 | 底力 | 鉄壁 | - | - | |
小野寺稙道 | 1487 | 1546 | +3 | 54 | 52 | 60 | 75 | 同討 | 巧言 | - | - | 政治が高くて使いやすいがS1のみ |
小野寺輝道 | 1534 | 1597 | 0 | 69 | 67 | 68 | 56 | 混乱 | 巧言 | - | - | 均整な能力の混乱持ちで便利 従属前に巧言持ちが他にいるか確認 |
小野寺康道 | 1572 | 1641 | 0 | 54 | 53 | 47 | 34 | 威圧 | 自衛 | - | - | |
小野寺義道 | 1566 | 1645 | +1 | 61 | 61 | 28 | 24 | 用心 | 一所懸命 | - | - | |
小場義成 | 1569 | 1634 | +6 | 66 | 63 | 56 | 64 | 用心 | 一所懸命 | - | - | 佐竹一門だが佐竹伝はなし |
小幡景憲 | 1572 | 1663 | -3 | 74 | 78 | 86 | 51 | 混乱 | 攻勢 | 用兵 | - | 忠誠以外は全て○ 出奔されないようにだけ注意 |
小幡虎盛 | 1505 | 1561 | +5 | 67 | 69 | 52 | 31 | 威圧 | 牢固 | - | - | 武田の有力家臣としては珍しい低能力 |
小幡信貞 | 1541 | 1592 | +3 | 68 | 81 | 41 | 46 | 急襲 | 攻勢 | 馬術 | - | 高い武勇と優秀な特性が光る。 |
小幡憲重 | 1522 | 1575 | +5 | 72 | 61 | 67 | 40 | 同討 | 一所懸命 | 馬術 | - | 親子揃って優秀な特性。 |
小幡昌盛 | 1534 | 1582 | +4 | 58 | 66 | 66 | 64 | 急襲 | 反攻 | - | - | |
お初 | 1570 | 1633 | +9 | 64 | 50 | 70 | 75 | 撹乱 | 人脈 | - | - | 茶々三姉妹その2 イベントでの夫への辛辣な言い草が印象的 |
小浜景隆 | 1540 | 1597 | +2 | 57 | 64 | 42 | 34 | 威圧 | 海神 | - | - | |
小浜光隆 | 1572 | 1645 | +1 | 51 | 50 | 64 | 42 | 罵声 | 海神 | - | - | |
飯富虎昌 | 1504 | 1565 | +3 | 76 | 90 | 55 | 40 | 用心 | 赤備え | 血気 | 馬術 | 猪な能力の兄ちゃん。 赤備え実装で一躍武田の主力に |
小山隆重 | 1555 | 1614 | +3 | 44 | 41 | 58 | 62 | 足止 | 用兵 | - | - | |
小山高朝 | 1508 | 1574 | +2 | 48 | 56 | 38 | 48 | 威圧 | 一所懸命 | - | - | |
小山秀綱 | 1529 | 1603 | +3 | 33 | 50 | 53 | 50 | 混乱 | 能弁 | - | - | |
小山田茂誠 | 1561 | 1637 | +6 | 70 | 63 | 49 | 39 | 威圧 | 馬術 | - | - | 忠誠が高く馬術は有能 シナリオによっては村松殿と結婚しているので処断すれば彼女を正室として真田を一門に出来る |
小山田信有 | 1519 | 1552 | +4 | 67 | 78 | 78 | 58 | 早駆 | 攻勢 | 巧言 | - | 息子と似た能力構成 |
小山田信茂 | 1539 | 1582 | -2 | 72 | 79 | 75 | 50 | 同討 | 城乗 | 馬術 | - | 優秀な国衆だが武田傘下で目立たない 特性は非常に良い |