1567年8月
パワーアップキット追加シナリオ。
岐阜(美濃)を手に入れた織田信長が足利義昭を奉じ上洛を行い始めるシナリオ。
甲相駿三国同盟は既に崩壊しており今川家は風前の灯。
開始後すぐ明智一族が朝倉から織田に移籍する。
浅井と織田の婚姻同盟が締結済で近畿地方に侵攻しずらい関係上、他の中期シナリオに比べたら織田の拡張はまだ緩やか。
織田は上洛達成前に京へのルートがなくなると行動制限の関係で引き籠もってしまうのも特徴。
なお、中期シナリオで全体の武将数が多いにもかかわらず、浪岡家と本山家の2家がぼっち大名。
中期シナリオであるにもかかわらず本山家と並んで大名一人ぼっち。
桶狭間シナリオでは一族4人だったが、祖父が死去・叔父が謀反で当主の兄を討つ→当主が叔父を討つ、と悲惨な経緯。
2年後に登場する甥も父親が死亡済みで浪岡家と紐付いてもいないので牢人登場。
南部越しに安東と同盟しているが、南部は自勢力と比べて圧倒的なうえ一部シナリオと異なり隙もない。
南部と戦えなくもないが大名一人ぼっちでかなり大変なので素直に南部に臣従した方が無難。
上級の例で、まずは蠣崎を攻略して人数を増やすと同時に混乱持ちを確保する。
距離があるのでチュートリアルで米問屋と兵糧庫を建設、移動速度上昇の固有政策を発令し、郡開発は市から。
5部隊を出して迎撃部隊を撃破したら包囲ループ、固有政策発令で片道40日なので計算しながら交代していく。
大名は40日間包囲に参加したら帰城、郡代は兵糧切れ前提で動かすと早めに滅ぼせる。
配下二人とも青忠誠なので滅亡時登用は運次第、蠣崎慶広の登用に失敗したらやり直した方が無難。
臣従すると安東の兵数が増える前に南部が狙い、早々に安東の本拠に出陣して陥落させる。
臣従後の停戦終了前に出陣することが多いので阻止できないが、利用して安東にとどめを刺せる。
知略の高い蠣崎親子が配下にいるので楽な包囲ループだが陥落直前に兵数2500の国衆が来るので混乱で撃破。
南部の拡大先が戸沢だけになるので、安東を滅ぼす前に出陣される場合は攻城予約で阻止しておいた方が無難。
あとは戸沢→南部と斯波の同盟が終了したら斯波を攻略し、南部を東北北部に閉じ込めつつ守護神になってもらおう。
ここまで来ればそこそこの武将数に蠣崎親子・安東愛季など有能な武将も加わるので、じっくり国力を高めていこう。
全体的に距離が遠い包囲ループが多くなるので、浪岡の固有政策の便利さが良く分かる攻略になる。
桶狭間シナリオから続けておすすめ大名であるが、所領は箕輪城が増えただけ、川中島後なので優秀な弟も山本勘助もいない
さらには三国同盟も崩壊しており同盟相手もおらず、難易度はそちらよりも上がっている
それでも真田一族を含め優秀な武将はそろっているので、戦う相手を選べばそれほど苦労することはない
まずはイベントもあるので今川を攻めたくなるが、そうすると間違いなく越後の龍が動き出す
従って初手は上杉との合戦を行い、おとなしくさせよう、飯山城下で合戦を行う
最低限の防衛兵力だけ残して出陣するれば大合戦を行えるので、それだけで上杉家は動かなくなる
その後は徳川家を大きくしないために二俣城経由で今川家を攻撃し、イベントを発生させて滅亡させる
そうすれば後は上洛を目指すも関東へ進出して力を蓄えるも自由である
寿命長寿でも1573年に信玄の死亡イベントが用意されているため、上杉家を滅ぼすのであればお早めに、上杉家が存在しなければ死亡イベントを回避できるし
最後の1城まで追い詰めれば仮想イベントで武将がすべて手に入る
いつもの飛騨の主、高い官位で威信は460。
このシナリオからは周囲を織田・武田・上杉という強国に完全包囲されている。
どこかに臣従しても他の2家に狙われるので飛騨の維持は困難。
当主の手が空いたら早めに朝廷工作しておきたい。
5~6か月で12000~15000ほどかかるが官位獲得で威信が500を超えて金銭25000が手に入るので黒字。
姉小路父が当主のシナリオ大半での利点として、最初から息子での遠国登用が可能。
たいてい開始翌月に具申され、近畿・東海・甲信の有望武将が対象になりやすいので、厳選したい。
本シナリオのオススメはこの人、具申先は二条城。
忠誠が低いが豊富な資金で家宝が用意できるので特に問題とはならない。
他にも伊勢だと上泉信綱が登用できて忠誠の問題もないが戦闘能力は少し劣る。
(攻略例・上級・長寿・編集新武将なし・合戦広い)
本シナリオで飛騨に篭もっていても先はないので移住を目指す。
チュートリアルで荷駄詰所と兵糧庫を建設しておく。
また、限定政策の「国司の治」を発令しておけば織田の外交姿勢が友好になって親善速度が上がる。
目標は織田に臣従したうえで伊勢の長島城、武田信虎がいれば迎撃させて撃破すれば単独で攻略可能。
ただし織田の援軍を要請した方が武田・上杉の攻撃を誘発しやすく本拠移転が早くなりやすい。
また、本シナリオでは長島城に下間頼廉が配置されるが、知行郡を制圧すれば赤忠誠で捕縛できて登用しやすい。
陥落日をずらすなどしてできるだけ登用したい。
長島城を制圧すれば織田が上洛不能になる。
織田は上洛達成まで強い行動制限がかかっているようで、武田はもちろん朝倉にも一切攻め込まずに引き籠もる。
その結果、援軍要請では毎回信長自身が大軍を率いて駆けつけてくれる。
信長隊が六角・北畠を一方的に蹂躙してくれる。
六角戦では全部隊を出されると威風中で伊賀上野城まで寝返ってしまい三好の攻撃を誘発してしまう。
神戸衆の郡を制圧開始と同時に援軍要請すれば威風弱で留まってくれる。
続く北畠戦も安濃津城は威風弱、続いて本拠で攻城戦であっさり滅ぶうえどの城もほぼ傷まない。
伊賀以降の六角戦では攻略後の三好からの攻撃を考える必要がある。
が、六角は三好を気にして伊賀上野城を防衛拠点にするのでこちらも城が傷まない。
伊勢攻略後ならば自軍を少数にし、ここでも信長に暴れてもらえば特に問題は起きない。
観音寺城攻略に至っては信長10000+明智光秀5000が来てくれたりするほど。
六角攻略後に態勢を整えれば、勝龍寺城での威風強で一気に8城寝返る。
開始3年弱で消化試合に近い状態になるので、姉小路プレイでは一番楽なシナリオと思われる。
5城に減り衰退著しい今川家。
配下に岡部元信・井伊直虎など有能な武将も残っているが、武田・徳川の武将と比べれば劣る。
北条との婚姻同盟は健在なものの武田・徳川に狙われる。
武田にとっては姉小路と並ぶ攻略対象であるし徳川にとってはほぼ唯一の侵攻先。
史実どおり挟撃されやすいので、どう対処するかが腕の見せ所。
(攻略例・上級・長寿・新武将なし・編集なし)
思い切って開幕で武田の本拠を強襲してしまうのも一つの方法。
普通に攻め込んでも躑躅ヶ崎館は耐久が低いため各城からの増援が集まってしまい攻略困難。
武田はすぐに制度改新・弐を発令するため開始1か月あまりで本拠が防衛拠点になる。
防衛拠点になると増援の派遣基準が緩く(厳しく)なり、こちらの腰兵糧がある程度減っていれば増援を出さない。
部隊集結と侵攻開始タイミングを調整すればいきなり武田本拠での攻城戦が可能になる。
非常に難易度の高い攻城戦となるが、西と南から攻め込み、CPUの挙動をしっかり把握すればなんとか勝てる。
城の耐久は低いため城門を破って本丸制圧を目指す、陽動で重要設備を空にさせて遊軍(国衆)で破壊して回るのがポイント。
難しい平城の攻城戦練習としては非常に良いかもしれない。
勝利で甲斐の2城+上原城が自領になり諏訪大社も無傷で手に入る。
武田は大きく兵を減らし、南信濃の2城も飛び地となるので一気におとなしくなる。
武田を黙らせたところで徳川を攻撃。
織田の援軍が来るが、援軍のおかげで威風を起こしやすい。
威風中で吉田城+長篠城が寝返り、さらに岡崎城での威風小で大樹寺も無傷で手に入る。
徳川を滅ぼしたころには織田の援軍を倒し尽くしているため織田のほぼ全城が動揺状態で攻撃も受けない。
北条の信用が40貯まったら適当に武田の城を攻撃してもらえば武田への牽制になる。
続いて動揺解除直後ころに織田に攻め込めば織田は兵数1000程度の部隊しか出せない。
威風中で尾張のほぼ全ての城が寝返り、織田に対する優勢も確定する。
あとは態勢を整えて岐阜城を攻城戦で攻略すれば美濃東部の2城が残るのみで、数で押し潰せば織田を滅ぼせる。
ただし氏真は織田信長を恨んでいるので登用不可、いっそ処断して父の宗三左文字を回収するのも方法。
あとは武田への制裁、南信濃の飛び地2城は織田攻略の際に余り部隊で攻略できる。
残り8城だが国衆が多いため威風強が発生可能で、北信濃の4城が寝返り上野2城と海津城、飛騨の城が残る。
北条なども連動するため本拠の箕輪城以外を攻略し、最後に上杉の援軍を連れて箕輪城攻略で武田も滅亡。
なお、氏真は武田信玄についてはは恨んでおらず登用可能。
これで全国最大勢力に加えて徳川・織田・武田の武将が配下になるため、あとは消化試合となる。
勢力として選べる最初のシナリオとなる徳川家。北には強力な同盟国である織田がおり、他のシナリオで脅威となる武田もここでは間もなくイベントで同盟できるなど外交面は万全。
最初から高めの官位を持っており人材も三河武士団を中心に充実し、非常にとっつきやすい。
問題は史実どおりに武田と今川領を分割すると西側はすでに織田が飲み込んでいる一方で東は武田がいるため、すぐに拡張先がなくなることである。
武田は基本的に織田とも同盟しているため戦うとなると徳川単独で立ち向かうことになり、戦力的に厳しい上に調略の嵐のため、当分は同盟を堅持するのが無難。
(攻略例・超級・寿命史実・新武将無し・無編集)
初手で長島を攻略し、そして織田に援軍を出してもらって朝倉を攻めて完全に織田の拡張ルートを塞いでから畿内を頂くのが定石。
今川は最後の1城になった時点で武田に隣接していると吸収されるため、二俣城の北から回り込むルートで掛川、駿府と落として最後に引馬城を落とすと良い。
その後は織田の援軍を借りつつ畿内を攻め取っていけばそう苦労することはないだろう。
特に超級ならAIの兵数、兵糧の回復がとんでもなく早いので年に3,4回出兵させられる。ここで史実で扱き使われた意趣返しをしてやろう。
桶狭間(人によっては兄弟相克)以降本能寺の変まですべてのシナリオでおすすめ大名に設定されている織田家
桶狭間では斎藤家、その後のシナリオでも相手をする大名家はほぼ決まっているが、このシナリオは同盟関係は徳川と浅井だけであり、自由度は高くなっている
史実通り六角経由で三好と戦うこともできるし、朽木谷城経由ですぐに三好と戦うこともできる
また、直接朝倉を攻めて浅井を従属させることも姉小路経由で上杉へ向かうことも、あるいはいきなり武田と戦争することもできる
優秀な家臣たちに恵まれており、どこと戦争するにしてもそれほど苦労することはないだろう
勢力自体は「桶狭間の戦い」シナリオと変わらず、威信も650強と非常に高いまま、同盟はない。
しかし、使い勝手の良い父親が死去したことに加えて混乱持ちの長野親子も病死(暗殺)と内実は大幅に弱体化。
一方で美濃を攻略し強大化した織田の上洛の通り道のうえ、徳川も今川攻略後は鳥羽城を狙ってくる。
西に出ると三好と隣接するが織田ならともかく北畠で相手をするのはかなり荷が重い、と全体的にかなり厳しい状況。
なお、領内に上泉信綱親子がいるので武将探索か登用で確保しておきたい。
(攻略例・上級・長寿・編集新武将なし・合戦広い)
織田を放っておくと長島城→亀山城と攻略した後に狙われ、同時に徳川にも狙われてしまう。
積極的な拡大策で打開していくしかない。
初手は六角の伊賀上野城で威風弱合戦、懐柔前なら無傷の伊賀衆が威風の効果で即出撃可能となる。
自分で亀山城・伊賀衆で伊賀上野城を攻略できる。
そのまま進軍していけば大名(武勇81)・伊賀衆(武勇88)・鳥羽水軍(武勇84)のごり押しで一気に六角を滅ぼせる。
六角が2城の時点で三好が従属させて防衛援軍を派遣するため、三好の横槍が飛んでくる可能性は低い。
援軍到着前に城を落とせるので無意味な防衛援軍をうまく利用して三好の侵攻を防げる。
その後は伊賀衆で三好の勝龍寺城の郡を荒らし、家宝を添えて30か月停戦。
また、徳川は今川攻撃を優先するので今川滅亡まではほぼ横槍を受けない。
織田が長島城を攻略したら「貢物」で亀山城と家宝を譲渡して親善開始。
三好と停戦済みで各城の兵数が十分回復していれば停戦6か月+αで同盟まで持って行ける。
織田は上洛不可能となり以降は自領に引き籠もる。
次の相手は徳川・武田同盟か浅井・朝倉同盟だが、どちらかを攻撃すればもう一方の横槍を受けやすい。
浅井・朝倉の方が弱いことに加え、徳川・武田同盟の更新は1回だけなので、先に徳川を攻撃するのがオススメ。
織田領を通って刈谷城で威風中を起こせば岡崎城まで寝返り大樹寺も手に入る。
徳川が開始時の本拠を失って一気に弱体化するので、その後に浅井を攻撃、朝倉援軍込みで威風弱から一気に滅ぼせる。
あとは武田と同盟を結び、共同で徳川にトドメを刺して徳川の武将を配下に加えれば好きに拡大していける。
ここまで拡大すれば三好も敵ではないので、停戦終了後に勝龍寺城での威風強で一気に覇権を握れる。
越前4城を支配し官位も高く開始時の威信は420。
武将は明智光秀一族が主力、と思いきや開始1か月で「義昭からの使者」が発生し織田に移籍。
あとは武勇87の真柄直隆を除けば二線級以下の武将ばかり。
浅井とは77か月もの長期同盟があるが、織田からは敵視されているうえ大野城で隣接している。
織田は難易度上級以上ではあっという間に拡大していくため、織田対策がプレイの肝となる。
(攻略例・上級・長寿・新武将なし・編集なし)
最初に明智光秀を解雇するのがオススメで、有能な明智秀満と妻木熙子が配下に残ってくれる。
ついでに熙子を離婚させられるので、側室にすれば侍大将として即戦力にもなる。
登用時の身分低下を軽減する固有政策は出きるだけ早く実施してレベルを上げておきたい。
最初の一手は大垣城攻略で、城主の忠誠が低いため迎撃されない兵数で包囲していれば降伏してくれる。
PKでは降伏時に直談が発生し、城主に据え置けるうえ城も傷まないというありがたい仕様になった。
織田の初手はたいてい本願寺+朝倉か本願寺+姉小路のどちらかになる。
大垣城を防衛拠点に設定しておけば織田から侵攻されにくくなる。
運が良いと織田が長島城を攻撃中に忠誠が低下した統率88武勇78の下間頼廉を引き抜けることも。
織田信長城主の岐阜城は序盤では攻略不可能のため、先に加賀の本願寺を攻略し、上杉と同盟しておこう。
織田領は長島城経由で尾張を先に攻略、能力差が圧倒的だが合戦を駆使して何とか頑張ろう。
一度威風を発生させることさえできれば動揺状態を上手く活用して優位に持って行きやすい。
朝倉軍vs織田・徳川・武田連合軍なんて展開も。
時期的に織田・徳川・武田が三国同盟を結んでおり、PKではCPUも複数の同盟勢力に防衛援軍を要請する。
部隊能力差は比べる気も起きないレベルで、合戦の難易度は終始高い。
開始3年弱でなんとか織田家を滅ぼせた。
朝倉家の固有政策をLv2にしていれば滅亡時登用で織田の有能武将たちが部将や侍大将で複数加入してくれる。
秀吉や滝川一益などを即城主にできるので、ここからは一気に拡大していける。
北は朝倉と長期の同盟・東は織田と婚姻関係と外交面は非常に恵まれており、浅井家はPK追加の固有政策のおかげで親善も楽に。
人材面も浅井亮親・お市ら優秀な一門に、海赤雨三将や遠藤・磯野の双璧が揃い、勢力規模と比べて非常に充実している。
しかし難易度上級以上では織田の拡大スピードが異常であり、織田の西進を阻止出来なければ、信長上洛→義昭擁立→金ヶ崎→姉川の戦いのイベント大攻勢で一気に滅亡寸前に追い込まれてしまう。
仮に西進を許してしまうと朝倉との同盟を破棄するしか策が無くなってしまうため、これに手を打つのが目下の課題となる。
(攻略例・上級・寿命史実・新武将無し・無編集)
開幕は織田の畿内への入り口である伊勢長島城の攻略を行おう。
AIは直接隣接していない方面へは同盟国の領地経由で直通でも侵攻することはないため、伊勢長島城を抑えておけば一先ず安心となる。
攻略は国衆が使えないのが厳しいが、小谷城と佐和山城の兵力だけでも街道封鎖や包囲と強攻を駆使すればギリギリ攻略可能。
開幕で速攻を仕掛けたなら六角も出陣してくることはない。
伊勢長島城攻略後は織田の援軍を借りつつ六角を攻める。
とはいえ攻城準備をされた観音寺城は非常に厄介で、織田の援軍と浅井の全戦力を投入しても攻略は至難となる。
そのため、織田の援軍には一応観音寺城攻略を頼み、こちらも観音寺城目掛けて進むものの、観音寺城で威風(小)合戦を起こしたら、佐和山城の山道から迂回して日野城を攻略しよう。
ここまで行けば北畠が便乗して亀山城を攻めてくれる可能性も高く、この流れに乗れば弱った亀山城を容易にハイエナ出来る。
後は残った伊賀上野城と観音寺城を順番に潰していくだけである。
これ以降は北畠を弱らせたり、若狭武田家や赤井家といった弱小勢力を従属させつつ、三好と大決戦をして威風で畿内の城を根こそぎ分捕れば順調に進んでいけるはずだ。
気が付いたら滅亡している大名筆頭候補の若狭武田家
その名の通り若狭に1城だけ所有している
名家っぽい雰囲気を出しているが官位はない
序盤の拡大に役立つ混乱も足止めもない
70以上の基礎ステータスを持つ武将がいない
同盟相手もいない
と無い無い尽くしの若狭武田家だが、このシナリオは立地の関係で比較的恵まれた状況でスタートできる
(攻略例・超級・長寿・新武将なし・編集なし)
初期状態での隣接は一色・三好・朝倉の3家
足利が滅亡しており三好と隣接しているというのが重要で、即臣従することができ、拡大途中で隣接→即攻撃を受けるということを防ぐことができる
また、朝倉もこちらのバックにいる三好の兵力を警戒して攻めてくることはまずない
三好に親善を行いつつ一色を攻略、合戦→城に接近→迎撃部隊を撃破→強攻で十分落とせる、足止めも混乱もないので合戦でのある程度の被害は致し方ない
年が明けたら赤井へ、こちらも同様の流れで攻略できるが、波多野と同盟を結んでおり援軍が到来する
合戦で撃破することは難しくないが、折角なので波多野の援軍を確認してから三好に八上城の攻撃を依頼しよう
三好に従属されるのを防ぎつつ、黒井城→八上城とスムーズに攻略することができるようになる
また、この前後から伊賀上野城への攻城予約を忘れないようにしよう、織田家の上洛ルートが伊賀上野城経由しかないため、そこさえ防いでおけば恐ろしい織田家が近づいてくることはない
ついでに西の毛利も元就が存命中は結構怖いので、此隅城にも予約をかけておくと良い
その後は三好の援軍を活用しつつ別所・鈴木・赤松と周囲の勢力を攻略していく
おそらく雑賀城を攻略した段階で織田と隣接することになるが、紀伊半島経由では距離が遠すぎるので、防衛拠点に設定しておけば陥落することはないだろう
また、赤松を攻略した段階で浦上も攻略したくなるが、毛利と隣接することになるので好みの問題かもしれない
北陸の本願寺の所領がなくなるのを確認したら石山御坊を攻めるのも忘れないようにしよう
後は軍備を整えた後に伊賀上野城への攻城予約を外し、六角を織田に攻略してもらってから三好の援軍とともに伊賀上野城近郊で威風大
動揺が解除されたのちに長島城近郊で再度威風大を行えば織田はだいぶおとなしくなるのでとどめを刺しに行ってもよいし、いったん停戦して浅井・朝倉と通り道を確保してもよい
そうすればもはや三好も敵ではない、従属関係が解除されたら普通に攻撃していって構わないだろう、瀬田に旗を立てるのだ
ちなみに上杉にも武田にも毛利にも敵視されているので、同盟を結ぶのは簡単ではない、攻撃しない方面は防衛拠点に設定して放置で構わないだろう
東は織田家・西は三好家に挟まれたおすすめ大名
大体気が付くと滅亡しているものの城4つに本拠は豊かな観音寺城、兵力は1万程度+初期から動かせる国衆2つとぱっと見の条件は悪くない
しかし、同盟なしの上、武将の質がかなり低いのが問題となる
さらには東の織田家は長島城攻略後・西の三好家は高屋城攻略後襲い掛かってくるのがほぼ確定しておりその対処をどうするかがカギになる
(攻略例・超級・長寿・新武将なし・編集なし)
いきなり織田家や三好家とガチンコバトルをするのは厳しいので、まずは人材と城を増やしたい
周囲には浅井・筒井・北畠と小勢力が存在するが、そのうち筒井は島以外ろくな人材がおらず、しかも登用に失敗しやすい。また、北畠も正直ろくな人材がいない
したがって初手は消去法で浅井を攻めることとなる
佐和山城に攻め込むと、小谷城の軍+織田の援軍を利用して威風小を起こせるので、佐和山城は楽に確保でき、そのまま再度小谷城の軍もつり出して小谷城も落とせる
その後はPKで導入された停戦交渉を活用しつつ拡大していこう、威風小or中→余分な領地を返還して停戦というのを織田と三好に対して繰り返す
開始5年の状況
合戦は兵力をすり減らすのを極力避けたいので退き口破壊を優先して行った
ここまでくればあとは筒井、北畠を吸収し織田家に決戦を挑んで吸収すればもはや敵はいない
ちなみに織田家は存続しているが、二条御所が織田家支配下にならないため、歴史イベントはほぼ潰れることになる
永禄の変で足利家を滅ぼし領土は三好最大の14城で威信も400超え。
武将は52人と多めだが長慶四兄弟や内藤宗勝は死亡、織田に対抗できそうなのは松永久秀、荒木村重、高山右近程度。
他はよくここまで揃えたと言いたくなるほどの凡将揃い。
また四国の城は戦力外になりがちのため実質的な初期兵数も織田と同程度で、隣接すると躊躇なく出陣される。
近隣の小勢力と比べれば難易度は低いが、簡単というわけではない。
難易度上級での初動の例、とにかく武将の質を上げていきたい。
領内で武田信虎が牢人しているので武将探索で登用して本拠の部隊を任せたい。
毛利とも近いうちに隣接するので、最初から親善を開始しておきたい。
長宗我部は放っておくとちょうど織田戦あたりで横槍を入れてくるので早々に従属させておこう。
開始1年半後の69年に蒲生賦秀(氏郷)が元服するので六角の蒲生賢秀はなんとしても配下にしておきたい。
四国の3城で浦上の岡山城の宇喜多直家を降伏させられ、勝瑞城+伊丹城+花隈城+国衆で全方向からの攻撃で鈴木を滅ぼせる。
河内畠山の高屋城は松永久秀単独で落とせる。
他の部隊で六角の観音寺城を琵琶湖経由で攻撃すれば威風弱を起こせて観音寺城をほとんど痛めずに攻略可能。
そのまま進んで伊賀上野城まで落とせる。
落とした六角の城に鈴木親子を配属すれば1000強の兵数で残る亀山城も落とせて六角を滅ぼせる。
ここまで拡大すると織田が落とした長島城を防衛拠点に設定するが、それでも浅井を連れて攻め込んできたりする。
亀山城+家宝で織田の外交姿勢を協調にでき、松永久秀に能弁を合わせれば6か月停戦の間に同盟まで持ち込める。
同盟中に赤井や赤松の黒田官兵衛などを確保してさらに人材を充実させれば、織田にも問題なく勝てる。
なお、配下武将は低能力高忠誠・高能力低忠誠が多くなるので、家宰は松永久通の「成果加俸・優」がぴったり。
ちなみに北畠は制度改新・弐の発令が早いので、伊勢神宮を迂回して1城にし降伏勧告で吸収するのがオススメ。
伊勢神宮で威信が+100できるうえ序盤なら豊富な初期金銭が残っているので30000程度手に入る。
自勢力の状況自体は前後の年代と変化はないが、領内の根来衆の津田算長が寿命間近。
織田が東からどんどん拡大してくるが、上級以上でも数年の猶予はあるし外交姿勢も不信に留まっている。
(攻略例・上級・長寿・編集新武将なし・合戦広い)
おそらく寿命長寿設定が前提となる速攻例。
隣接する三好家の領土は最大規模だが、長慶四兄弟はすでに亡く内実は張り子の虎のうえ、本拠が岸和田城。
しかもすぐに制度改新・弐を発令してくれるので。
岸和田城を強襲して攻城戦で攻略してしまえば岸和田城・洲本城・勝瑞城が手に入る。
しかも勝瑞城は最大兵数3600・岸和田城も3000なので鈴木一族を配置すればその後の拡大が非常に楽になる。
ただし、混乱の奥重政は元服前のため、根来衆抜きではさすがに兵数が足りない。
代官5人で国衆親善すれば2か月弱で出陣可能となるので、出陣はそれからとなる。
重兼を家宰設定・固有政策を発令して鉄砲射撃をうまく活用、レベル10なら一撃で一部隊消し飛ばしてくれる。
武将が足りないので足を伸ばして長宗我部が1城のうちに滅ぼせば20人ほど配下に加わる。
元親は三好・筒井から引抜を連打され、たいてい跳ね返すが直談で引き抜かれることもあるため祈ろう。
態勢を整えたら三好相手に威風強で一気に畿内のほとんどの城が寝返る。
兵力差は2倍ほどになるが鈴木+長宗我部のため武将の差で圧倒できる。
織田は岸和田城攻略と三好戦の威風を活用して親善すれば同盟締結できる。
上洛達成までは隙を見せない限り三好攻撃を優先するが、攻撃されてしまう場合は「貢物」で城を譲って停戦しよう。
ついでに筒井も滅ぼしておけば織田と仲良く拡大していける。
ちなみにこの状況からでも上洛達成→信長包囲網は発生するが、鈴木は絡まないので同盟が解消されたりはしない。
大内・尼子を打倒し中国地方を制覇した毛利家
城数・兵力ともに全国トップであり、周囲に対抗できそうな勢力は存在せず、配下の身分も軒並み高いため政策実施に苦労することもない
とはいえ武将数48名というのは少し寂しい数字であり、勢力領地が東西に長いため、いきなり上洛を目指すと息切れしてしまう可能性がある
そこで初手は城井・西園寺を攻めて武将を回収しよう、謎のハイスペック武将の土居清良以外はめぼしい武将はいないが、数合わせにはなる
その後は大友家を攻め滅ぼせば九州の大名並びに長宗我部は軒並み従属に応じるので、東に目を向けていこう
中国地方は郡の数が多く、内政は意外と進まないが、織田と同盟さえ結んでおけばじっくり進めても問題はない
また、大名元就には死亡イベントが用意されているので、史実通り輝元を後継者に据えるか、輝元を追放などしてそのまま元就で進めるかは最初に考えておこう
中期シナリオであるにもかかわらず浪岡家と並んで大名一人ぼっち。
もっとも、三好に臣従すれば敵は1城で兵数も互角の長宗我部のみとなる。
人材=城能力は雲泥の差だがあくまで1城勢力同士なので、攻略練習にちょうど良いかもしれない。
上級の例で、三方向から郡代で進攻して迎撃部隊を右往左往させて兵糧攻めしつつ郡を制圧していく。
城の兵糧が尽きてくると最後と言わんばかりに全兵力を出してくるので合戦で撃破。
本山城は4郡で大戦場を使えないため、大名部隊で元親を食い止めている間に郡代で退き口を破壊する。
画像のように城の兵数が一桁なら強攻で落とせるし、無理な場合はここから包囲ループすればいずれは落ちる。
長宗我部を滅ぼしたらあとは弱い長宗我部としてのプレイとなる。
なお、当主は長宗我部の武将として活躍しただけあって元親を嫌悪していないが、忠誠管理には注意が必要。
当主義久を始めとした島津四兄弟に加え、父貴久や祖父日新斎、新納といった強力な武将が多く在籍。
肝付家を滅ぼせば、後ろを突かれることは無くなり前線に戦力を集中出来る。
伊東や相良、阿蘇などを滅ぼせば因縁の大友、龍造寺と隣接する。隆信や宗麟は嫌悪しているため登用は不可能。(従属吸収や攻城戦吸収を除く)
同盟相手としては毛利がおすすめ。勢力が強大であるということと、大友と相互嫌悪の為大友と同盟を結ぶことは無いので大友戦での援軍に応じてくれる可能性が高いからだ。
念願の九州統一後は四国に手を伸ばし戦力を整え、1582年に来るであろう本能寺の変が発生するまで織田の猛攻を耐え抜く。