1577年8月
パワーアップキット早期購入特典で選択可能のシナリオ。
能登を手に入れた上杉家と織田家が激突した、「手取川の戦い」発生直前のシナリオ。
長篠設楽原の戦いより年代が進み、78年1月に上杉謙信が没し御館の乱が発生する。
御館の乱発生時に上杉家(景勝)と山内上杉家(景虎)を選択してプレイを継続できる。
上杉が勝利すると家紋が長尾から上杉に戻り、山内上杉は勝利しても山内上杉家のまま。
まずは威信が150あるので早めに制度改新3を発動、政宗元服後に隠居すると官位が無くなって威信が下がるのでそれまでに発動しておく
開幕は大崎を残して同盟を破棄してまずは丸森城の確保、迎撃部隊を撃破すれば相馬中村城も利府城隊+黒川隊で簡単に落とせる。その後は田村を滅ぼして田村清顕(人脈)配下に加えよう
このあたりで上杉が侵攻してくる事が多いが1578年1月発生の御館の乱で攻められている途中でもリセットされるので無視して構わない。
続いて最上が大きくなる前に山形城を落としてしまいたい。山形城には名所の立石寺があるので全部隊を西回りで設定して1部隊だけ山形城
南の郡に進めて確保した後全軍で南から攻めれば山形城で合戦に持ち込める。最上は2城+国衆3部隊なので威風小が起こせるので立石寺が無傷で手に入る
最上を吸収したら小野寺>戸沢>斯波と従属させる、南部はまだ従属に応じないので放置。上杉領はまだ内紛しているのでちょっかいを出される前に蘆名も攻め滅ぼしておく
PKでは佐竹が頑張ってくれるので北条は即脅威にならないので同盟して北条との境界まで順次領土を広げていくのが良い
東北には騎馬特性の家宰持ち大名が多いので姫武将ありなら上杉配下の菊姫か開幕から武田と同盟>婚姻で松姫を迎えれば奉行にして武田伝を発動して騎馬10部隊を作るのがおすすめ
相馬で騎馬+3(鉄砲-5)、南部で騎馬+5(金銭収入-40%)、武田伝で騎馬+1なので騎馬特性か厩舎であと1補えば騎馬10に簡単に到達できる
南部の金銭収入-40%は厳しいが東北にある豊富な金山&鋳造所で賄おう。伊達固有政策は相馬の家宰で鉄砲-5だが統率90+騎馬鉄砲+砲術があれば鉄砲1にできるのでぎりぎり発動は許容範囲
上杉は景勝側が統一するのを待って兵力が回復しきる前にこちらから攻め込んでしまおう、最初の合戦は威風中は起こせるので坂戸城東か新発田城東から攻めていく
春日山はおそらく攻城戦になるので片倉の調略成功+20%を活かした破壊を入れて攻め落とそう。名所の腰兵糧+15日は東北からの遠征では必須級なので無傷のまま手に入れたい
本能寺を待って織田の侵攻が止まるタイミングを狙って総攻撃で春日山を落とせば後は上杉を滅ぼすのは容易になる
政宗が元服したら家督を譲って全国制覇へ
本能寺後は主に豊臣戦を意識して進めるが対豊臣対策として開始から織田と親善して同盟>婚姻をするとお市を迎え入れる事が可能、こうすると柴田がイベントで消えず豊臣の拡大
しばらく防いでくれ、それ以外に織田伝が発動できる様になり、更に茶々3姉妹も順次加入してくれる。織田と同盟すると真田は織田臣従で手を出せないが本能寺が起きると織田との
従属が切れるので普通に攻められる。織田信雄は婚姻が続くので攻められないが大した人材はいないので徳川や豊臣に滅ぼされるのを待つのが良い
騎馬鉄砲持ちは東日本で大浦為信、佐々成政、結城秀康、真田の鈴木重則が所持しているので彼らの登用を目指す、人数が集まったら片倉小十郎の家宰で強化してもいい
上杉家でプレイした場合、1578年1月に発生する御館の乱で選択できる大名家。
所領が飛び地の小城3城であとは全て景勝側となり、武将も10人程度のうえ上杉の主力級はほぼ全員景勝側。
対抗できるのが景虎・北条高広くらいだが、PKでほぼ「表裏比興」の固有戦法が追加された樋口(直江)兼続が加入するのは救い。
北条・武田・蘆名と長期同盟があるうえ、初期信用も40ずつあるため、いきなり援軍要請可能。
強力な上杉の固有政策も発令可能。
(攻略例・上級・長寿・新武将なし・編集なし)
上杉との勢力差が圧倒的すぎるうえに春日山城の兵数がすぐ伸びるため、まともに戦っても到底勝てない。
事前準備として発生までの5か月間、山内上杉予定の3城に灌漑水路の建設と領内諸策で石高増強をしておこう。
また、仙桃院を北条高広と縁組させておけば仙桃院も加入し北条高広の忠誠も大幅に改善する。
これで3城とも3000前後の兵数にはなるがそれでもまだまだ圧倒的な差。
開始と同時に乾坤一擲の全面対決を仕掛けるのがオススメ。
武田に春日山城・沼田城主着任後の北条に坂戸城・蘆名に与板城への援軍を要請する。
自分は本拠から景虎・兼続2隊、飯山城から北条高広を春日山城、栃尾城から仙桃院を坂戸城に出陣。
武田が真田昌幸・高坂昌信などを派遣してくれ、上杉景勝も迎撃に出てくれるため合戦で連続撃破すれば春日山城を攻略できる。
坂戸城も北条の援軍込みで攻略できる(蘆名は東方の上杉軍牽制のためなので壊滅してもらう)。
これで全城が接続し、上杉がほぼ東西に分断されるうえ本拠を佐渡島に移転するので大幅に弱体化する。
あとは東西を少しずつ攻略していけば問題なく景勝に勝てる。
越中あたりで織田に接するので越後統一前後で蘆名・武田との同盟を破棄し織田との同盟を早めに目指そう。
なお、PKでは御館の乱終了か1580年ころまでは織田が加賀の本願寺に一切手を出さないため、脅威はやや低め。
景勝勢を1城まで追い詰めれば仮想イベント「景虎の勝利」が発生し景勝勢をまるごと吸収できる。
ただし、なぜかイベント無効設定がされているので、イベント一覧から有効に切り替える必要がある。
あとは本能寺の変が発生する82年6月までの間に東北などを切り取っておこう。
なお、山内上杉だと天正壬午の乱が発生しない。
本能寺の変発生後すぐに真田を攻略できるよう武田領のうちに海津城も攻略しておきたい。
(別筆者の補足)
タイミングを合わせて山内上杉予定の3城以外の戦力を適当に出兵すれば大体は壊滅して初動が更に楽になる。城の状態が引き継がれる為。そこまでして勝ちたいか?というものはあるかも知れないが
景勝でプレイする場合は、御館の乱までに拡張した城は全部こちらのものなので思う存分軍神の刃を煌めかせよう。
開幕出陣すれば武田家の箕輪城、そして従属させた成田家を通って北条家の川越城にてギリギリ2回の大合戦が間に合う。
大きく領土が広がり、足利家や織田家との親善も一気に進む。
御館の乱自体はこちらの圧倒的優位で進むが、最後の1城を攻めるとイベントが発生し山内上杉家の武将はほとんどが死亡してしまう。
北条高広などはこちらに降伏し加入していてもイベント結着だと武田家に移籍してしまう。
景虎生存ルートに挑みたいならPKで追加された攻城戦をうまく利用しよう。
山内上杉家は普通だと貧乏過ぎて政策を発動できないので、降伏狙いなら北条城と栃尾城にあらかじめ商人町を計4つ立てておくと数ヵ月で攻城戦ができるようになる。
景虎は通常の外交交渉には一切応じないが攻城戦での完全降伏や従属には応じる。
この後まもなく甲州征伐が始まり武田家が凄い勢いで削られるが、謙信の1度目の威風で砥石城がこちらのものになっているので滅亡イベントは起こらない。
途中で織田と隣接するが、織田はあちこちに出兵しておりこちらの動員兵力を打ち破れる兵が集まらない計算なのか、攻めて来ることはまずない。
武田は織田と徳川に3城くらいまで削られると従属に応じる。
最初に本願寺との同盟を破棄しておけば外交面で非常に楽なのだが、謙信のキャラに反すると感じるかもしれない。(まぁ、そもそも一向宗とは不俱戴天の敵だが)
以降は織田との同盟を堅持しつつ、北条より東側をじっくり攻略して本能寺を待てばよい。
無印時代は、兎に角前倒し気味で起こることで有名だった同イベントのシナリオであり、上杉との直接対決を覚悟する…必要はない。
イベント自体に実害はなく、更には当の上杉自体が翌年の「御館の乱」で大混乱に陥るからである。
本命となるのは、「三木合戦」で起こる、荒木・別所・赤松ら畿内の反乱である。
最初は定石通りに周辺の弱小大名を従属させ、反乱を初手で鎮圧してしまおう(イベントで松永は強制脱落になる)。
第二の目標は、加賀の一向宗であろう。これを打倒してしまえば、石山御坊の本願寺を「本願寺退去」で一気に傘下に収められるからである。
更に、本願寺撃破後は、鈴木・十河・長宗我部ら四国周辺の諸大名も一気に従属させられる。
続けて、武田攻略では「甲州征伐」「武田家滅亡」が起こることになるが、ここで問題がある。
両イベントは発生に城が関係するため、迂闊に威風を発動させられないことである。
甲州征伐では木曾福島城、武田家滅亡では砥石城=上田城が武田領であることが条件となるため、合戦の際には敵部隊数を確認すること(弱ならば可)。
この時点で徳川は従属している筈なので、武田家は織田・徳川・北条の包囲で一気に切り崩せる。
PKの北条家は弱体化が著しいので、武田家滅亡後は織田信忠の軍団のみで優勢を確保可能である。
最後の問題となるには、やはりタイムリミットであろう。
開始時点から本能寺の変までの時間が足りなさすぎるので、それまでのゲームクリアは至難である。
ここは、PKで強化された石山御坊に移転し、イベント自体を回避するのと同時に毛利攻略の足掛かりとした方が無難。
織田家の分裂さえ阻止してしまえば、後は消化試合であろう。
織田に反旗を翻した松永久秀、最後の戦い。
信貴山城1城で兵数はわずか1800、官位は高めで威信は250あまり。
久秀は強く、配下に一族で竜騎兵持ちの内藤如安や柳生宗厳がいるが同盟勢力はなし。
(攻略例・上級・長寿・編集なし・新武将なし)
織田への臣従は必須だが、開幕で臣従すると開始3か月後の三木合戦で臣従を破棄してしまい再臣従不可で詰む。
三木合戦発生後に臣従する必要があるが、その前に侵攻されると詰むため最初からやり直すことに。
無事臣従できれば鈴木を攻略可能で、先に織田が新宮城を攻略すれば鈴木の武将を確保できる。
滅亡時登用にわりと失敗し、鈴木重秀と奥重政のどちらかの登用に失敗した場合はやり直した方が無難。
この二人を登用できれば、久秀・重秀(ダメージ+撹乱)・奥(混乱)の3人トリオで小兵力でもどんどん攻略していける。
宇喜多は79年6月にイベントで織田に臣従し手が出せなくなるので、四国から宇喜多を追い出しておこう。
赤松も置塩城だけになったらこちらで攻略して武将を確保しておきたい。
織田と毛利が戦い始めるタイミングでこちらも四国から毛利に仕掛け、なるべく東で織田の西進を阻止したい。
画像は理想のパターンで、天神山城で威風強→竹田城攻城戦で織田の西進を阻止。
攻城予約を活用して織田に手出しされないようにしておけば達成しやすい。
(難易度カスタム(基本は超級だが災害なし・敵の掌握速度は普通で設定)・寿命長寿・討死なし)
新宮城を手に入れて熊野三山をゲットした鈴木家。
人材的にも重朝や奥重政あたりが加わって見た目よりは良い感じである。
とはいえ織田に押し寄せられたらどうしようもないので臣従はほぼ必須か。
なお、鈴木家では全シナリオ共通で重兼を家宰に置くことを推奨する。
さて、このシナリオでは開始三ヶ月で松永家が消えるのだが、その三ヶ月以内に松永家を滅ぼす事が可能。
家督を重秀に譲り、重秀+重朝の部隊、左太夫の部隊、奥重政の部隊で出陣(兵数の関係上根来は含まない事)。
この3部隊で信貴山城に最短ルート(普通にやると変なルートを通ろうとするので中継地点を使う)で進むと、郡制圧中に久秀が迎撃に兵1650で来てくれる。
合戦は混乱を上手く使えば無傷で撃破できる。
その後、雑賀城の残りの部隊を岡吉正あたりに任せて信貴山城へ出陣。
後は信貴山城に取り付き次第強攻するのだが、この時大事なのは重秀の部隊を極力減らさない事。
つまり重秀単独の強攻はせずに、他の部隊を混ぜた2部隊で強攻するのだ。
これで重秀隊がギリギリの所で信貴山城を兵0にでき、松永家を滅ぼせる。
人材は出来れば全員ほしいが、内藤如安や柳生宗厳は忠誠が高すぎて中々来てくれない。
2人とも欲しい人材だが、どちらか片方来れば御の字だろう。
久秀は引き止め不可能だがこのシナリオでは平蜘蛛を持参してくれるので、美味しくいただくことが出来る。
勿論取り上げても爆死などしないのでご安心を。
平蜘蛛は売れば金25000になるので大変美味しい。
平蜘蛛を売った金で家宝を買い、松永久通は引き止めてやろう。
後は西へ進んで勢力を広げていく。
平蜘蛛資金があれば四国への本拠移転(勝瑞城が無難)も楽に出来るので本能寺シナリオより余程楽に進める。
ただしPKになってCPUが従属を活用するようになったので、
攻めている先が織田に従属してしまうかどうかは運次第かもしれない。
(筆者の場合は自動独立までこれが起きることはなかった。ついでに外様家宰にしてるわけでもないのに筒井や波多野が1586年になっても従属のまま吸収されてなかったり)
新宮城の堀内は大した能力もないので即追放し、重兼を置いて商人町を作らせるのも手。
信貴山城には久秀を置き、出奔するまでは商人町を作らせよう。
なお、出奔時に直談が発生すれば一度は引き止め出来る。
忠誠のマイナスが大きすぎて忠誠0は変わらないのでそこから1年弱でどうせ出奔するが。
一応信貴山城の知行安堵を使う事で商人町3つ建てるくらいまではいてくれる。
なお、知行安堵の期間に関係なく出奔は発生した。
洲本城を落とした後は別所に行けば、そこそこの武将を稼ぐ事ができる。
忠誠が高い部将が多く登用に失敗しやすいのが難だが。
さらに有岡城への攻略予約を使えば官兵衛救出(=荒木家滅亡)が起きる前に別所を倒し、
イベントを潰して荒木家を滅ぼしたり赤松家に残る黒田家の武将をゲットする事も可能になる。
(ただし忠誠が高いので登用は不安定。また、本能寺を起こしたい場合は荒木・別所・赤松を倒すのはNG)
ただしこの場合、官兵衛が行方不明のままゲームから退場する。
どうせ官兵衛を自勢力に迎える頃には勝ち確定の状況だと思うので気にしなくても良いかも知れないが。
さらに官兵衛行方不明の場合は櫛橋光が未婚扱いなのでNTRも可能という酷い仕様。
高い政治力で商人町作りに大役立ちだし、正室にすれば黒田職隆も一門に出来る。
本願寺についてだが、攻略予約なしでもしばらく織田は石山には行かない。
そして北陸の城は織田は全然攻めない。
(上記山内上杉攻略でもこの旨が書かれているので行動制限がかかっていると思われる)
本願寺と上杉の同盟終了後に上杉が北陸の城を落とすのを待つ事になるだろう。
上杉が本願寺の北陸の城を落とす辺りで織田も動き出すが、その前に織田に石山への援軍を頼もう。
援軍の質に大きく左右されるが、信長などの強い武将が来てくれれば石山の攻城戦も勝てる。
織田の軍なので消耗しても気にする必要がないのもおいしい。
筆者のプレイの場合は織田の援軍のみで攻めてギリギリだったが、
織田だけでは無理そうでもこちらの主力軍も合わせて攻めるようにすれば勝てない戦ではないはずだ。