勢力図

1618年2月

#ref(): File not found: "群雄繚乱.jpg" at page "S6関東・甲信"

概要

S6「群雄繚乱」のうち、関東・甲信の各大名家の攻略。

勢力別攻略

佐竹家(未)

堀家(未)

宇都宮家(未)

結城家(未)

本多家

兵数が少ないうえ居城の椎津城は非常に貧弱で支城の方が倍近く兵力があるという体たらく。
武将も本多忠勝・小松・土岐為頼以外は今ひとつのうえ人数も多くない。
もっとも、固有戦法持ちの忠勝は非常に強く土岐為頼の混乱もあるので合戦では十分戦える。
早々に里見を滅ぼして城と武将の補充をしたいところ、ただし当主義堯の混乱には注意が必要。

本拠が非常に貧弱なので当主は小松にして忠勝は伸び代の大きい城を任せたいところ。
また、できるだけ早く本拠移転したいため金銭もできる限り貯めておきたい。

攻略例

(難易度上級)

S6本多.jpg

開幕出陣で里見を攻めると北条が便乗しようとして失敗することがある。
その場合、北条が義堯を撃破してくれて楽なうえ、今川が松平を滅ぼすので北条の拡大が遅れる。
里見滅亡後に兵力回復のままならない北条攻撃に移れ、1年あまりでの北条の早期滅亡も十分可能。
北条滅亡後は北条の誰かを小松の夫に迎えれば大量の一門衆も加わり、あとは楽に拡大していける。

里見家

群雄繚乱という割にはしょっぱいメンバーだが、
久留里城は初期スペックで小田原城と同等となっており、最終スペックも相当なものなのでこのシナリオではかなり有利だ。
しかも初期金銭が多く、翌月には米問屋を建てられるのも美味しい。
そして何と言っても、北条が他シナリオより弱いのが里見にとっては超嬉しいポイントである。
(弱いのは初期状態だけで、少し放っておくといつもどおりのラスボスと化すが)

攻略例

方針としては、まずは速攻で本多家を倒す。
全軍を出すと迎撃してこないので、国衆や分割部隊で釣った後に出陣&合戦で潰してから城に取り付こう。
万喜城・椎津城共にこれで。
椎津城は忠勝、万喜城は稲光持ちの小松入りとどちらも手強い相手になるので、どちらも包囲ループで落とす形になるか。
普通は椎津城の方が先に落ちるだろうが、椎津城を落として万喜城に忠勝と小松が合流するととんでもない城能力になるので、
同時に落ちるような調整をするべきだ。
そうしている間に北条が来る可能性が高いが、兵を潰して発展を遅らせるチャンスだと思おう。
で、本多を倒した後は抵抗がないなら小松と婚姻から忠勝を大名にするのが最善である。
さらに自重しないなら隠居ループで里見一族&本多一族の宿老量産も出来る。
(この時、小松は義堯と縁組させないと義堯が一門判定されなくなり、忠誠が真っ赤になるので注意)
さすがにそれは…という場合でも、小松を正室にして本多一族を一門化するのはやっておくべきだろう。
最も、忠誠の高さから小松が登用出来ない可能性もあるので、そうなった時は諦めるかやり直すしかないが。
(忠勝も失敗する可能性あるかも)

その後は宿敵北条と相対する。
このシナリオの北条は武田と仲が悪く、味方は少ない。
まぁ、武田は村上を攻めに行っている間に北条に本拠地を取られる餌でしかないが。
そうなる事を避けたいなら、できるだけ速い段階で北条を落としに行く必要がある。
北条も超優秀な一族による城能力の暴騰が見込まれるが、三崎城は城主が梶原さんなのでそうでもないし、
それ以外も忠勝の火力なら十分攻略できる(事前に兵を削っておかないとこちらも相当な損害が出てしまうが)
もう1人の攻略要員として、隠居ループで義弘を館山城から剥がしている場合は館山城に時茂を筆頭にした正木軍団を入れる手もある。
小田原は上手く兵力を削れないと力押しではきついので、包囲ループも視野に入れよう。
北条を倒せば勝ち確なのは言うまでもない。

長野家(未)

太田家(未)

酒井家(未)

北条家

初代当主の早雲から一門衆がズラリ。全体的に優秀なので城主に困ることは少ないだろう。
本拠の小田原城もとんでもない規模まで伸びるため、内政しがいがある。

関東組からは軒並み敵視されている。初手で韮山城にブラっと行くと東と南からすぐ攻められてしまうだろう。
韮山城は諦めて、ひたすら東進しよう。太田も里見も普通に戦えば負ける相手ではない。

その勢いのまま関東をドカドカ攻めたいところだが、北関東は小田原城からだと統治範囲外。
本拠を動かすか西進するか、周辺状況に合わせて判断しよう。

松平家

オススメ大名で難易度☆2とされているが表記間違いレベルの高難易度。
城1つで兵力も国衆含めて4000に対し、隣接の北条・今川はそれぞれ国衆含めて11000と10000。
当主のほか高力・大久保一族など武将の質は割と良いが、それでも北条一族との能力差は歴然。
外交姿勢も北条は敵視・今川も不信で臣従も不可。
開始2か月ほどで確実に北条から侵攻を受け、撃退できてもその後も北条・今川から狙われ続け、逃げ場はない。
受けに回ると滅亡不可避で、最初から天下の小田原城攻略戦に挑むしかない。

攻略例

(難易度上級・別筆者の補足を引用・敷衍)

混乱最強ゲーの証明(松平).jpg

上級でも開始2か月で小田原城を攻略可能。
攻城前に北条氏康隊を2回、攻城中に北条綱成・幻庵隊を合戦で撃破することになる。
途中でほぼ確実に今川の横槍を受けるが、今川の出陣前に小部隊を駿府に向けることで回避可能。
出陣タイミングはたいてい毎月10日・20日。

S6松平小田原1.jpg

氏康隊1回戦の例。
開幕出陣で5部隊2700程度で小田原城に出陣。
城の隣接郡まで行くと迎撃隊が出てくるが、箱根での大合戦は高台利用可能で無損害で撃破できる。
撃破したら郡を制圧し城に取り付けるが、兵数700弱まで回復するので強攻できない。
ここで一部部隊を帰城させたり位置関係を変えたりすると再度氏康隊が迎撃に出てきてくれる。

S6松平小田原2.jpg

氏康隊2回戦の例。
位置関係や兵数などのさじ加減はケースバイケースなので試行錯誤しよう。
うまくいくとちょうど小田原城に到着したタイミングで1600に対して700弱で迎撃してくる。
今度は小合戦で氏康は強いので、混乱の大久保忠員と撹乱の高力清長はかならず参加させよう。
撃破できたら小田原城の兵数30くらいで攻城戦が開始でき,すぐ陥落させられる。

S6松平小田原3.jpg

城攻めを開始すると3城から増援が来るので、こちらも2部隊を増援して5部隊にしておく。
陥落前に綱成隊が到着し、幻庵隊を含めた2部隊2700と合戦になる。
綱成隊はもちろん幻庵隊も領主補正で95前後の統率武勇で手強く、大合戦で戦った方が無難。
撃破できたら無事小田原城を陥落でき、残りの増援部隊をさくっと蹴散らせば完了です。

S6松平小田原4.jpg

ちなみにその後については兵力が激減した北条に里見などが攻撃を仕掛けることが多い。
うまく便乗すれば開始10か月かからずに北条を滅亡させられます。

本作の戦争の仕様をほぼ理解できるという意味ではオススメで良いのかもしれない?

真田家

攻略例

(難易度上級)
武田、上杉に挟まれている立地が頭を悩ませる、家臣団は一門衆は優秀だがそれ以外は少し物足りないのでまずは優秀な家臣団を誇る武田を吸収しよう、次の手を考えて北条には初手から親善しておく
拡大スピードの速い北条も抑えておきたいのが本音だが真田の初期出力では間に合わないので北条が完投を制圧しているうちに関東の更に外側を抑える様にしよう
道は繋がっているが躑躅が崎館は遠いのでそのまま武田を攻めると村上に分断されるので初手は村上の上原城を攻めよう
合戦を使えば難しくないが問題はその後、上原城に出兵すると高確率で武田がハイエナに来るので上原城の攻略はなるべく昌幸+北側の国人衆で何とか撃破したい
上原城は合戦勝利後は国人衆のみ城に向かわせて昌幸はそのまま南進、躑躅が崎館へ侵攻する
躑躅が崎館へは優秀な一門衆軍団を昌幸に合流させて進めばおそらく信玄隊と合戦になるので威風は狙わず小部隊の信玄を撃破しよう
躑躅が崎館は速攻せずまずは合戦の残り部隊でとりあえず取り付いて包囲、兵士を回復させないのが目的なので瞬殺されない数の兵士で包囲しつつ落城用部隊を腰兵糧120日分で再出撃させる
そのまま包囲を続けていれば北条が岩殿城を攻めてくれるので落城を待ってから躑躅が崎館を攻略すれば無事に武田家臣団を吸収できる
相性は悪くないが忠誠度の高い強力は一門衆は登用に応じてくれない時もあるのでそこは諦め(信繁か勝頼のどちらかは拒否されやすい?)
武田信玄は忠誠度真っ赤なので山手殿を追放して信玄の娘の松姫を正室にしてしまえば武田一門丸ごと一門衆になってくれる

武田を滅ぼした直後あたりが本番、兵数が減った真田領を目指して上杉、長野、今川、村上(その先の斉藤)もすぐに向かってくるので昌幸隊は何度も帰還→即再出撃を繰り返して1方面ずつ撃破していく
最悪まだ最序盤なので開発も進んでないから郡はいくつか捨てて本城を落とされる前までに追い返すくらいでいかないときつい
北条は兵力の減った岩殿城が前線なのですぐには攻めて来ないから信用が溜まり次第同盟する
防衛に専念しつつ各方面1回ずつ撃退すればとりあえずは侵攻が少し落ち着くのでそこまで耐えたら次の段階へ

上杉は兵力が回復してればそこまで頻繁に攻めてこないので攻められない様に兵を残しつつ信用の回復を待って同盟する
当面は長野、今川、村上のうち攻めやすい所から威風小狙いで城の内政を残しつつ本城の落とせるところから1つづつ落としていく
今川義元の特性がとても優秀なので絶対に確保したい、北条も狙ってくるので早めに頭を押さえたいので信用40溜めて援軍で北条に今川領を落とさせてそのまま蓋にする
長野は北条と上杉と同盟すると長野から東に抜けるラインを作っておかないと従属ループができないので細長く東へ延びる形で良いので攻略、長野を攻略すればそのまま東に隣接している小勢力を片っ端から従属させていく
こちらが少し大きくなる毎に従属可能な国は増えていくので細目にチェック、伊達や最上まで従属させられる
村上は実入りが少ないので一番後回し、ただ本拠の上田城は集落の数が少なくすぐに開発が行き詰まる、移転先候補はスペック的には躑躅が崎館だが北条上杉と同盟して西進するには道が厳しいので高遠城(郡6城下4+牧場有)が次の移転先候補になる。落とせるタイミングで落としておいて米問屋建設と最低限の兵数は確保できるようにしておくと良い

後は東は上杉・北条と同盟を維持して従属させた小勢力を進言で順次取り込みつつ、武田家臣団を吸収して牧場の多い甲信地方を確保した騎馬隊を軸にした主力部隊を編成して西へ勢力を伸ばしていく
竜騎兵持ちの鈴木重則がいるので早い時期に牧場が建設できそうな城を幸村に任せて一門衆補正込で馬術3+竜騎兵3+牧場3で騎馬9の部隊を作り父の昌幸とセットで出陣させていけば2人の特性・戦法の相性もあって特に大名部隊に凶悪な破壊力になるので暴れてもらおう、流浪の身の津軽為信を拾えると更に嬉しい
武田家臣団を吸収しているので馬術持ちも多い為、馬術指南は早めに取ってしまうのも一つの手である、武田家ではないので馬術10にはできないけど十分強いのでがんがん攻めていける

村上家

南信濃の4城持ちだが木曽福島城は飛び地で城主もすぐ降伏してしまうので実質3城。
北の真田と東の武田から敵視されており武将の質も段違い。
武将は28人いるが真田や武田となんとか戦えるのは当主義清と小笠原長棟くらい。
本拠含め全ての城があまり豊かではなく、立地・兵数・武将の質と厳しい戦いになる。
特に真田が厄介で国衆を5つも抱え総兵力が倍近くあるため、隙を見せるとすぐ攻め込まれる。

攻略例

(難易度上級)
2城スタートの武田を何とか早期攻略して名将たちを取り込みたいところ。

S6村上.jpg

1年以内の武田討伐も可能。
開幕でチュートリアルで米問屋を建て、上原城から150を武田に向けてみる。
真田が臨戦態勢に入るパターンだと1万の兵力で攻め込まれるのでシナリオ選択からやり直し。
真田が臨戦態勢に入らないパターンだと3000程度の兵なら反応しないので躑躅ヶ崎館に開幕出陣。
第一次攻撃で迎撃の信玄隊の撃破と躑躅ヶ崎館の西側の4郡(国衆のある郡)を奪取する。
親愛補正を受けた信玄の圧倒的能力は混乱でもきついので、大戦場で要所を増やして能力の底上げをしたい。

途中で真田が木曽福島を攻撃するので、城主を避難させて陥落させると城が傷み人材も減らない。
また、攻撃隊の帰還時に追撃隊が出ると郡を取り返されるので、一部兵力を躑躅ヶ崎館に向けるなどして防ぐ。

帰還した頃には各勢力が動きだしているので真田と北条の様子を見ながら第二次攻撃。
ちょうど躑躅ヶ崎館に到着するころに信玄が迎撃に出る兵数(こちらが4000だと2500を超えるくらい)を計る。
タイミングが良ければ北条が連動して岩殿城を攻撃してくれる。
信玄隊を撃破したら小兵力で包囲しつつ多数の小部隊で躑躅ヶ崎館の全ての郡を制圧する。
代官武将は郡を奪われると忠誠がさらに-3されるので、滅亡時登用が多少成功しやすくなる。
全ての郡を制圧後に城を落とせば無事に武田の攻略完了。

当主義清は信玄嫌悪のため、陥落直前に隠居して他の一門武将と交代しておく。
登用終了後にさらに隠居すれば登用に失敗した武将の嫌悪フラグもリセットできる。
ここでなぜか独身で配下にいる諏訪姫が輝く。
村上義明→滅亡時登用→村上忠勝→諏訪姫と縁組→諏訪姫→村上忠勝解雇で離婚がオススメ。
当主となった諏訪姫が武田一門と縁組すれば信玄の忠誠と大量の侍大将を確保できる。
登用に成功した武田の姫でも良いが武田家になってしまうので諏訪姫を当主にしたいところ。
ちなみに武田一門と縁組しなくても諏訪姫の息子の勝頼は一門扱い(ちゃんと「母上」と呼ぶ)。

武田の名将たちは忠誠が高い武将が多く滅亡時登用に大量失敗するが,仕方がない。
運が悪いと10人以上失敗し、気に入らなければ最初からやり直すしかないがとても大変。
再チャレンジし2回目は5人程度で済んだが、それでも馬場・内藤あたりは失敗した。

S6村上2.jpg

武田の武将さえ確保できれば後はどうとでもなる。
その後のオススメは未だそれほど拡大していない北条討伐。
武田の名将たちがいれば難しくなく、特に山本勘助は強い。
なぜか在野スタートの諏訪一族を集めつつ、息子の勝頼とともに天下統一を目指そう。

ちなみに女性当主の場合、一門の多い一族の弱武将と縁組すれば全員を侍大将にできる。
すぐに解雇で離婚すれば他の一族とも同じ事ができ、一門は増えないが一気に城主候補を増やせる。
武田だと信廉、北条だと氏房などで、一族勢揃いの群雄繚乱では特に有効。
イメージ的にはかなりアレですが。

武田家

自身が馬術持ちかつ統率90越えなので、代官に馬術持ちを2人用意すると馬術5になる。序盤から馬パワーで敵を粉砕出来るだろう。
更に、本拠である躑躅ヶ崎館の馬牧場を解放し、厩舎を建て、甲州法度次第Lv1を実施すると馬術10だ。外征しつつ馬術10を目指そう。

北条と仲が悪いのがミソ。一方で今川・真田とは仲が良い。なので最初は東へ領土を伸ばすといいだろう。北条の出兵タイミングを狙って小田原城以外の支城を順に陥落させたいところ。
小田原城に封殺してしまえば武蔵も房総半島も切り取り次第。どんどん拡張して有能な家臣をフル稼働させよう。小田原城は流石に堅いので、支城がある程度育ってからになる。

信濃~上野でのドンパチに乗じて上杉が南下してくることが多い。当然ながら上杉はこちらを敵視しているので、隣接すると間違いなく絡まれる。
上杉の南下までに如何に関東を制圧出来るかがポイントになるだろう。

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS