1577年8月
パワーアップキット早期購入特典で選択可能のシナリオ。
能登を手に入れた上杉家と織田家が激突した、「手取川の戦い」発生直前のシナリオ。
長篠設楽原の戦いより年代が進み、78年1月に上杉謙信が没し御館の乱が発生する。
御館の乱発生時に上杉家(景勝)と山内上杉家(景虎)を選択してプレイを継続できる。
上杉家でプレイした場合、1578年1月に発生する御館の乱で選択できる大名家。
上杉景虎を当主とした勢力で景勝勢を追い詰めれば仮想イベント「景虎の勝利」が発生し景勝勢をまるごと吸収できる。
ただし、なぜかイベント無効設定がされているので、イベント一覧から有効に切り替える必要がある。
御館の乱での変化は概ね次のとおり。
・所領は景虎が北条・栃尾・飯山の飛び地で小城3城、あとは開始後に拡大した分も含めて全て景勝、開発状況はそのまま。
・武将は景虎側が約10人、あとは開始後に登用した分も含めて全て景勝側、樋口(直江)兼続はプレイヤーが選択した陣営に加入。
・景虎側の武将は固定メンバー(失った武将は除く)だが、所属武将が婚姻している場合は妻も加入する。
・景虎は北条・武田・蘆名と長期同盟(初期信用も40ある)、景勝は上杉家の外交状況を引き継ぐ(武田・北条との外交は解消)
・景勝を選択した場合は90日後に景勝と武田が婚姻同盟し景虎・武田の同盟が解消、景虎を選択した場合は兼続不在のため発生しない。
・家紋は景勝が長尾・景虎が上杉となり、景虎側は新規大名家の扱いだが固有政策は発令可能。
・景勝が勝利した場合は家紋が上杉に戻り元の上杉家となる。
・景虎が勝利した場合は家紋そのままで山内上杉家としてプレイが続く。
所領の格差が深刻なうえ人材も上杉の主力武将たちはほぼ全員景勝側で、実質的に景虎・北条高広・樋口兼続だけで戦うことになる。
しかも北条高広は家出の常習犯なので、頑張ってつなぎ止めておく必要がある。
仙桃院と婚姻させておくと家出を防げると同時に仙桃院も景虎側に加入させられる。
PKでは同盟3家との初期信用が40あるため、援軍や信用100での仲介を上手く活用していこう。