摘要

PKでの追加要素。創造PKないし戦国立志伝のように歴史イベント中に発生する合戦。
合戦中にミッションが発生し達成すると自軍が有利になるイベントが発生する。
逆に失敗すると自軍が不利になるイベントが発生してしまう。
関ヶ原の戦いのみ、イベント合戦前に発生する選択肢によっては仮想の展開となり、合戦内容が変化する。
また、山﨑の明智・関ヶ原の西軍・大坂夏の陣の豊臣は勝利すると仮想イベントが発生する。

残念ながら両陣営を体験できるのは川中島・山﨑・関ヶ原・大坂夏の陣のみ。
他の合戦は勝利陣営しか体験できない。
ただ、例えば川中島(武田)では合戦中の行動次第で本来戦死する武将が生存し会話が追加されるなどのミニイベントがあることも。

イベント合戦では家宰特性や家宝による能力増加は反映されないが成長した能力は反映される。
その他の仕様は合戦を参照。

合戦一覧

イベント合戦の難易度は以下のように表記

簡単。ミッションや指示通りに進めるだけでクリア出来るほど緩い。
★★普通。ミッションの内容がやや難しいが、問題なく進められる。指示を無視したりすると負けるかもしれない
★★★難しい。合戦や敵AIの仕様を理解していないと勝利は困難。勝てない時は合戦を重ねて経験を積むべし

河越合戦

河越合戦・北条

難易度★

河越.jpg

IF展開
なし

ミッション

ミッション名成功失敗
城門が破壊される前に1部隊を撃破せよ北条氏康、多目元忠、笠原信為、北条綱高が参戦
兵数は全て2000
北条氏康上杉憲政を奇襲せよ敵の全部隊が混乱、防御-20
上杉朝定に接敵し、撃破せよ上杉朝定が討死
上杉憲政を撃破せよ北条全部隊の攻撃上昇
足利晴氏を撃破せよ合戦に勝利

結果
北条家が扇谷上杉家、古河足利家を吸収
横瀬成繁,成田長泰,成田泰季,大石定久,小田朝興が北条家に加入

なお、敗北して河越城が陥落しても北条領のまま

攻略
一見絶望的な兵力差に見えるが能力の強化補正が大きい上、重要設備も強力。
さらに各所に「砦」という「櫓」の強化版の設備まで配置してあるため、実際は難攻不落の堅城。
指示どおりに進めるだけで簡単にクリアできる。

桶狭間の戦い

桶狭間の戦い・織田

難易度★

桶狭間.jpg

IF展開
なし

ミッション

ミッション名成功失敗備考
織田信長今川義元を奇襲(接敵)する全て成功で今川義元が混乱
毛利新介1000が参戦
池田・森・川尻隊の防御+60
今川全軍の攻撃防御+60
毛利新介700が参戦
奇襲前に全ての守備隊と交戦する
織田信長を守備隊と交戦させない
今川義元を撃破する合戦に勝利

結果
織田信長が家宝「宗三左文字」を入手
今川義元が死亡し今川氏真が今川家の当主に
松平元康が当主の松平家が誕生

飯尾乗連は撃破した場合のみ討死する。
井伊直盛も撃破すると討死するが、撃破しなくてもイベント結果で死亡する。
井伊直盛を討ち取った場合は娘の井伊直虎に恨まれて後々配下にできなくなるので注意。

攻略
文字どおりのイベント合戦で、指示どおりに操作すればクリアできる。

川中島の戦い

川中島の戦い・武田

難易度★★(信繁、勘助生存を目指す場合は★★★)

川中島・武田.jpg

武田軍:武田信玄が待機のまま操作不可。
上杉軍:戦況に応じて前衛から順次行動を開始する。

IF展開
なし
ミッション

ミッション名成功失敗
柿崎景家を撃破上杉第三陣が動き始める
本庄繁長を撃破上杉政虎が動き始める
上杉全軍が体力最大状態
戦場北西端に馬場信春12000が到着
武田信繁・山本勘助を上杉政虎と接触させる武田信繁接触で政虎隊が混乱するが信繁討死
山本勘助接触で政虎隊に500ダメージ+混乱だが勘助討死
両名接触で上杉軍の体力最大状態解除
退き口を破壊合戦勝利

結果
武田信繁・山本勘助が死亡する以外特になし。
ただし、武田信繁・山本勘助がそれぞれ壊滅せず、かつ上杉政虎隊と接触させずに勝利できた場合はそれぞれ死亡しない。
この場合は戦後の台詞も信繁・勘助が登場するなど少し変化がある。

攻略
普通に勝利する分には挟撃を活用すれば難しくないが武田信繁・山本勘助を生存させるのは至難。
体力最大状態の上杉軍を防ぎつつ馬場隊で退き口破壊を狙うことになるが甘粕隊に時間を稼がれる間に信玄が政虎に蹂躙される。
展開を見るだけなら武将編集を活用するのも方法。

川中島の戦い・上杉

難易度★★

川中島・上杉.jpg

IF展開
なし
ミッション

ミッション名成功失敗
武田信繁を撃破達成で武田信繁、山本勘助が討死,馬場信春、飯富虎昌が参戦
山本勘助を撃破
退き口を守れ合戦に勝利合戦に敗北
上杉政虎武田信玄と接敵させよ武田信玄の体力最大状態が解除、防御-40
武田信玄を撃破せよ高坂昌信、跡部勝資が参戦
上杉政虎を退き口まで退却させよ合戦に勝利合戦に敗北

結果 特になし

攻略

三方ヶ原の戦い

三方ヶ原の戦い・武田

難易度★★

三方ヶ原.jpg

IF展開
なし

ミッション

本多忠勝を撃破せよ
本多忠勝を挟撃せよ本多忠勝の体力最大状態解除、攻撃・防御-60
石川数正に接敵し、挑発せよ
酒井忠次を撃破せよ
徳川家康を撃破せよ合戦に勝利

結果
武田家が二俣城を獲得
攻略

長篠の戦い

長篠の戦い・織田

難易度★

長篠.jpg

IF展開
なし
ミッション

ミッション名成功失敗備考
要所より前に出ずに敵を6部隊撃破せよ合戦に勝利敵を6部隊撃破せよが発生
自軍全部隊の全能力-25+混乱
馬場信春は兵数が減少すると一時撤退
要所を奪われるな
土屋昌続を撃破いずれか達成で穴山信君が撤退
両方達成で武田勝頼が撤退
馬場信春が再出撃
山縣昌景を撃破
敵を6部隊撃破せよ合戦勝利

結果 織田家が岩村城、徳川家が二俣城を獲得

攻略 文字どおりのイベント合戦で、鉄砲の要所を発動し続けるだけで勝てる。
武田全軍が攻撃防御+30、馬場信春は+60に体力最大状態(青体力)だが、なすすべもなく撃破されていく。
なお、鉄砲要所はチャージも早いがこまめに発動するのがやや面倒。
なのだが、最後の馬場の突撃以外は要所を発動しなくても普通に撃破できる。

山崎の戦い

山崎の戦い・羽柴

難易度★

山崎・羽柴.jpg

IF展開
なし
ミッション

ミッション名成功失敗
要所を奪取するまで味方の陣地を守れ敵の攻撃・防御-40
天王山(鼓舞)を奪取せよ新しい道が開通、森の陣地の後ろから接敵すると敵の攻撃・防御-20
森の陣地を奪取せよ味方の士気が上昇
明智光秀を撃破せよ合戦勝利

結果 明智光秀,明智秀満,斎藤利三などが死亡
羽柴家が明智家を吸収
筒井家が羽柴家に従属

攻略

山崎の戦い・明智

難易度★★★

山﨑・明智.jpg

明智軍:全部隊行動可能。
羽柴軍:基本的に羽柴秀吉は動かない。

IF展開
なし
ミッション

ミッション名成功失敗
天王山(鼓舞)を奪取せよ「「鼓舞」を発動せよ」が発生
「鼓舞」を発動せよ戦場西側に筒井順慶4000・島左近3000が到着
羽柴秀吉を撃破せよ合戦勝利

結果
勝利
仮想イベント「山崎の戦い・明智勝利」発生
・細川一族が配下に加入
・後瀬山城・建部山城が明智領に
・足利・長宗我部・筒井と36か月同盟
と、明智家の厳しい状況がかなり改善される。

攻略
明智軍19000に対し羽柴軍27000と劣勢だが秀吉隊5000は基本的に動かない。
天王山を奪取し鼓舞発動で筒井勢7000が参加するため兵力部隊数とも互角になるので、そこまで耐えよう。
とにかく挟撃と体力管理が重要で、体力を回復できる鼓舞はミッション達成後も発動を繰り返そう。

天王山は最寄り2部隊の直行で奪取でき、奪取後は1部隊を天王山の一つ先のポイントまで進めて挟撃されずに時間を稼ぐ。
加藤清正は直進してくるので光秀・斎藤の挟撃で速やかに撃破、撃破後は天王山の援護に回る。
西側は陣地を占領し、そこで筒井軍到着まで時間を稼ぐ。
筒井軍は上の陣地で丹羽隊を挟撃で撃破後、西側の敵部隊を掃討する。
あとは全軍で秀吉隊を撃破。

関ケ原の戦い

関ケ原の戦い・東軍

難易度★(IF展開が全て仮想なら★★)

関ヶ原・東軍.jpg

東軍:東軍は南の池田輝政・山内一豊が待機のまま操作不可。

西軍:西軍は西の小早川秀秋・赤座吉家、南の毛利秀元・長宗我部盛親・吉川広家が待機のまま操作不可。
島津義弘はこちらから攻撃しない限り行動せず、石田三成も基本的に動かない。
史実展開の場合は最初から北西端に大谷吉継1500が布陣。

IF展開

展開名選択肢結果備考
三成は己を顧みなかった変化なし史実
顧みた東軍が勝利しても結末が「三成生存」となる仮想
毛利輝元の出陣を要請しなかった変化なし史実
要請した「輝元は家康との決戦に」の選択肢が発生仮想
輝元は家康との決戦に臨んだ毛利輝元が参戦する仮想
臨まなかった大谷吉継が豊臣秀頼を関ヶ原に同行させる
秀忠は西上を決行しなかった変化なし史実
決行した徳川秀忠真田昌幸が参戦する
輝元も参戦させたうえで敗北すると「東軍大敗」となる
仮想
政宗は自らの野望をあきらめた変化なし史実
あきらめなかった「西軍勝利」だと代わりに「東北同盟」が発生する仮想

ミッション

ミッション名成功失敗備考
要所を4つ制圧せよ(毛利輝元が参戦している場合のみ)
北西に大谷吉継1500、大谷吉治1000が登場
北東に毛利輝元15000が登場
南の毛利秀元・長宗我部盛親・吉川広家が行動を開始
南の池田輝政・山内一豊が操作可能になる
(大谷吉継が豊臣秀頼を同行させている場合のみ)
北西に大谷吉継1500、大谷吉治1000が登場
福島正則が撤退
黒田長政・細川忠興の攻撃防御が1になる
先に達成した方で発生
(毛利輝元が参戦していない場合)
大谷吉継は開戦時から布陣済
敵を4部隊撃破せよ
2つの目標を達成せよ「徳川家康隊を小早川秀秋隊に接近させよ」が発生
西軍全軍の攻撃防御+60
(徳川秀忠が参戦している場合のみ)
西に徳川秀忠15000が登場
南に真田昌幸3000が登場
池田輝政・山内一豊が混乱する
要所4つと4部隊撃破で達成
島左近隊を撃破せよ島左近が討死4部隊撃破達成で消滅
宇喜多秀家隊を撃破せよ
小西行長隊を撃破せよ
徳川家康隊を小早川秀秋隊に接近させよ「大谷吉継隊を撃破せよ」が発生
小早川秀秋・赤座吉家東軍に寝返り
西部の西軍部隊が混乱する
西軍の攻撃防御上昇が解除
北部・西部の西軍部隊の攻撃防御-20
大谷吉継隊を撃破せよ「石田三成隊を撃破せよ」が発生
島津義弘が撤退
大谷吉継が討死
石田三成隊を撃破せよ合戦勝利

結果
勝利すると戦前の選択肢次第で「東軍勝利」または「三成生存」が発生する。
「東軍勝利」の場合、戦後処理で西軍勢力が大量に滅亡したり城を失ったりし、徳川家が一気に70城に達する。
「三成生存」の場合、大谷吉継や島左近が死亡するが勢力図は戦前とほぼ同じまま。

敗北すると戦前の選択肢次第で「西軍勝利」「東軍大敗」「東北同盟」のいずれかが発生する。

攻略
兵数こそ65000vs74000と劣るが行動不可の部隊を考慮すると実質的には58500vs31000と圧倒している。
しかも徳川家康25000が最初から自由に動かせるため、一方的に蹂躙できる。
if展開フル活用でようやく拮抗する程度。
小早川秀秋への接近ミッションが発生すると達成まで西軍全部隊が大幅に強化されるため、家康はその付近で交戦させよう。

毛利輝元を参戦させると南方の西軍が動くようになるうえ、徳川秀忠を参戦させると真田昌幸が登場して南方は圧倒される。
退き口破壊されないよう中央から手が空いた部隊を防衛に向かわせよう。

関ケ原の戦い・西軍

難易度★★★(IF展開が全て仮想なら★★)

関ヶ原・西軍.jpg

西軍:東の小早川秀秋・赤座吉家、北の毛利秀元・長宗我部盛親・吉川広家、南の島津義弘が待機のまま操作不可。
史実展開の場合は最初から南東端に大谷吉継1500が布陣しているが待機のまま操作不可。

東軍:開戦時、徳川家康・本多忠勝・池田輝政・山内一豊は動かない。

IF展開

展開名選択肢結果備考
三成は己を顧みなかった変化なし史実
顧みた西軍敗北時「三成生存」が発生する
「東北同盟」が発生する場合は発生しない
仮想
毛利輝元の出陣を要請しなかった変化なし史実
要請した「輝元は家康との決戦に」の選択肢が発生仮想
輝元は家康との決戦に臨んだ毛利輝元が参戦する仮想
臨まなかった大谷吉継が関ヶ原に豊臣秀頼を同行させる
秀忠は西上を決行しなかった変化なし史実
決行した徳川秀忠真田昌幸が参戦する
輝元も参戦させたうえで勝利すると「東軍大敗」となる
仮想
政宗は自らの野望をあきらめた変化なし史実
あきらめなかった「西軍勝利」だと代わりに「東北同盟」が発生する
自勢力が伊達か上杉だと「不参戦」でも「東北同盟」が発生
仮想

ミッション

ミッション名成功失敗
味方部隊を1部隊も壊滅させずに
以下のミッションのうち3つを達成
小早川秀秋、赤座吉家、島津義弘が操作可能になる
(毛利輝元が参戦していない場合)
毛利秀元・長宗我部盛親・吉川広家が操作可能になる
小早川秀秋、赤座吉家が敵に寝返り
要所を4つ制圧if展開次第で大谷吉継、大谷吉治、毛利輝元が参戦
(毛利輝元が参戦する場合)
毛利輝元が参戦
毛利秀元・長宗我部盛親・吉川広家が操作可能になる
敵部隊を4部隊撃破
井伊直政を撃破どれか一つ達成でif展開次第で真田昌幸徳川秀忠が参戦
池田輝政・山内一豊が混乱する
福島正則を撃破
黒田長政を撃破
徳川家康を撃破合戦に勝利

結果
勝利すると戦前の選択肢次第で「西軍勝利」・「東軍大敗」・「東北同盟」のいずれかが発生する。
「西軍勝利」の場合、近畿と美濃が豊臣領になるほか上杉・真田も城が増え福島・細川の当主が交代する。
「東軍大敗」の場合、「西軍勝利」の結果に加えて徳川家康・秀忠が死亡し当主が結城秀康になる。
「東北同盟」の場合、近畿と美濃が豊臣領になるほか東北の勢力図が変わり伊達・上杉・佐竹が三国同盟を結ぶ。

敗北すると戦前の選択肢次第で「東軍勝利」「三成生存」のいずれかが発生する。

攻略
見かけ上の兵数は74000vs65000と上回っており、双方の最初は行動しない部隊を考慮しても実質的に37000vs28500とやや優勢程度。
ただしミッション条件に「1部隊も壊滅させずに」があるため、特に兵数の少ない部隊を壊滅させないよう慎重に立ち回ろう。
史実展開だと行動不可で兵数1500の大谷吉継が厄介で、必要に応じて援護してあげよう。

基本的に仮想展開にすればするほど勝利しやすくなる。
ただし史実展開でも、勝利するだけならば全軍を落石に集め、高台の入り口2箇所を宇喜多と島左近で守れば射撃と落石で勝利できる。
この場合は大谷吉継は見殺しにすることになる(討死する)。

大坂冬の陣

大坂冬の陣・豊臣

難易度★★

大坂冬の陣・豊臣.jpg

豊臣軍:豊臣秀頼が待機のまま操作不可。
徳川軍:戦況に応じて順次行動を開始する。

IF展開
なし
ミッション

ミッション名成功失敗
士気が最大になるまで豊臣秀頼に接敵されるな合戦に勝利合戦に敗北
藤堂高虎を撃破し西の城門を守れ味方の士気が増加
片桐且元を撃破し北の城門を守れ
水野勝成を撃破し東の城門を守れ
南の3部隊を撃破し真田丸を守れ
砲撃地点到達前に本多忠政を撃破せよ城門の耐久が減少

結果
勝利すると豊臣と徳川が5か月停戦し、大坂夏の陣へ。

敗北すると大坂城が陥落し、歴史イベントはここで終了。
ゲームオーバーにはならないが、大坂城を失うため絶望的な展開となる。

攻略
ただ守っているとジリ貧になりがちで難しめ。
南は真田丸で大損害を与えられるため、幸村と明石は他の方面の支援に向かわせた方が良い。
真田丸を含め、チャージ型の要所は武将が滞在しているとチャージが早くなることを活用しよう。

大坂夏の陣

大坂夏の陣・徳川

難易度★★

大坂夏の陣・徳川.jpg

徳川軍:開戦時、東側の3部隊のみ操作可能。
豊臣軍:最初から全軍が行動する。

本多忠朝・榊原康勝は毛利勝永に自動で向かうが接触すると忠朝は壊滅、康勝も9000ダメージ+混乱。
両部隊が壊滅すると家康のそばに真田幸村6000大谷義治3000が移動。
さらに西部に明石全登300、松平忠直の南に水野勝成1000が登場、松平忠直が操作可能になる。

真田幸村と徳川家康が接触で徳川家康が永続混乱、大野治長が秀頼出陣要請のため中央退き口へ移動開始。
大野治長が中央退き口に到達すると豊臣秀頼15000が参戦、伊達政宗豊臣方に寝返る
秀頼参戦前に豊臣の兵力が半減すると伊達政宗が操作可能に、大野治長が秀頼出陣を諦める。

IF展開
なし
ミッション

ミッション名成功失敗備考
天王寺の要所(鼓舞)を制圧せよ豊臣全軍の部隊能力低下
特に毛利勝永は攻撃防御-80
-豊臣が制圧しても失敗にならない
真田幸村隊と大谷義治隊を撃破せよ合戦勝利-本多忠朝と榊原康勝が壊滅すると発生
徳川家康隊と明石全登隊を交戦させるな「水野勝成隊で徳川家康隊を救援せよ」が発生徳川家康に5000ダメージ
水野勝成隊で徳川家康隊を救援せよ徳川家康の混乱が回復
徳川家康と水野勝成の部隊能力上昇
-
豊臣秀頼隊を撃破せよ合戦勝利-豊臣秀頼参戦で発生

結果

攻略
兵力は111000vs40000と3倍近いが、開始時は大半が操作不能のうえ本多・榊原の約15000は自動で壊滅。
操作可能な秀忠・前田の合計43000も戦闘能力は皆無、と見た目ほどの差はない。
一時的に劣勢に追い込まれるが、指示どおりに水野勝成で明石全登を撃破さえすれば特に問題なく勝利できる。
楽に勝ちたければ最初から指示可能な部隊で右の退き口を狙おう。
2部隊を破壊役と防衛に戻ってくる部隊の足止め役に分ければすぐ破壊できる。

ちなみに大野治長の秀頼出馬要請は陣地での攻防に巻き込まれ、基本的に退き口に到達できない。
あえて達成させてあげると秀頼が参戦+伊達政宗が寝返り一気に劣勢となるが、秀頼撃破ミッションが発生。
秀頼撃破時のメッセージも用意されているので、興味があるなら挑戦してみよう。
最初から操作できる部隊で本陣の家康を守り、水野は明石を無視して天王寺制圧→退き口破壊すると達成しやすい。

大坂夏の陣・豊臣

難易度★

大坂夏の陣・豊臣.jpg

IF展開 なし

ミッション

ミッション名成功失敗
敵の先陣を撃破せよ真田幸村徳川家康を奇襲、徳川家康が混乱する
徳川家康隊を奇襲するまで天王寺を死守せよ
明石全登徳川家康を奇襲せよ徳川家康の兵数が減少
大野治長隊を壊滅させずに大坂城まで退却させよ豊臣秀頼が参戦、伊達政宗が味方に寝返り
徳川家康を撃破せよ合戦に勝利

結果 勝利すると徳川家康が死亡し、徳川家の全ての城が1年間動揺(出撃不可)。
徳川家の当主は徳川秀忠となる。

敗北してもゲームオーバーにはならないが、真田幸村ら豊臣の主力武将がほぼ全員死亡する。

攻略
文字どおりのイベント合戦で、指示通りに部隊を動かしていけばクリアできる。
明石の心配は杞憂なので、奇襲隊は伊達政宗のそばを通って全速で家康に向かわせよう。

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS