ここは、各年代の大名家ごとの攻略に関する各々のプレイレポートのページです。
ゲーム初心者の方でも編集できるページのつもりです。
・地方統一
そもそも後北条(以下、北条)はこの時点でトップクラスの収益・石高を誇るので、とても扱いやすいと思います。
序盤(5年以内)は里見家(現在の千葉県)を滅亡させることを目標にしました。はじめのうちは西側の武田・今川がこちらに対し友好なので、両者との同盟を維持しておくと東方の制圧に非常に便利でしょう。里見氏の最後の砦となる久留里城は、攻城戦推奨です。里見氏は久留里城を発展させているので、強攻と異なり領地の破壊を防げる分里見氏の遺産をフル活用できました。
東側は、小田家→千葉家→佐竹家→里見家の順番に攻略すると流れがあってやりやすいと思います。出来れば宇都宮氏(北側)も落とせれば最高ですが、僕は不手際で武田が先に落としてしまい二度手間になりました。地方統一は、武田が敵対してからで大丈夫です。(こちらから攻撃すると痛い目を見るので)序盤で武田が長尾家(上杉)に攻撃を仕掛けますが、無理に便乗する必要はないと思います(この時点で自軍の部隊レベルが最大値に上がっていれば別)
5年程度経過すると、武田信玄が北条を滅ぼそうとします。伊達も(武田と敵対していたはずの)長尾も呼応して攻めてくるので、プライドを捨ててでも守り抜きましょう。領土縮小は1or2城までを目安に。防衛状態は武田信玄が死亡し、織田家が武田家に攻め込むまで続きました。防衛中は前線の城は当然防衛に重きを置きますが、小田原城・久留里城ほか前線に出ない城は発展させました。
武田信玄が死亡すると武田家が弱気になるので、宇都宮城はじめ武田が保有する関東の城を全てぶん取りましょう。織田家が攻め込むタイミングに便乗しました(しかしこれが後々最悪の事態を招く結果に…)。因みにこの時の前線の目安は
として攻略しました。これで地方統一エンディング。
・従属統一
筆者はここで大失敗。敗因も込みで載せます。再度攻略しなおすので、その際にまた。
武田が弱体化すると、勢いに乗って織田家がこちらに攻めて来ます。躑躅ヶ崎館は一旦捨てました。暫く防衛すると、織田家が長尾家に攻め込んだため躑躅ヶ崎館の奪還はそのタイミングに。
…とここまで偉そうに書きましたが、筆者はこの後、伊達家・南部家を攻略したのみで従属統一は達成できませんでした。主な原因として、
を考えています。
これから少しづつ更新していこうと思います。よくわからないところがあればコメント欄にて教えていただけると幸いです。 長文な上画像なしですがよろしくお願いします。
四国の雄元親が元服したことにより、さらに強化された長宗我部。本拠の岡豊城も大農村三つ、交易船、温泉と上位集落に恵まれている。また、近くに大友や三好がいるためこの二勢力とどのように関わっていくかが重要となってくる。
まず最初に大農村が全て開放されるまで開発をしよう。その間に、制度改新弍を発令させる。金銭はできるだけ貯めたいので、城下施設は商人町ひとつのみで、上位集落も大農村のみ。
ここまで開発が終われば、城攻めを行っていこう。侵攻先は安芸家の安芸城か本山家の本山城になるが、ここは本山城を選択しよう。 安芸家は一条家と同盟状態で、基本的にここまで年月が経てば信用が100まで溜まっている可能性が高いのと、場合によると三好に臣従してることもあるので、援軍が来る可能性もある。そのため、本山城へ。できるだけ兵を減らしたくないので包囲を多めに使おう。
落城後は、元親を城主にして防衛拠点にする。他には井楼持ちの福留親政、甥の親吉を入れておこう。他のもうひとつは郡代でも良いが、元親に土地を与えておけば、能力はプラスされる。できれば救護所持ちを入れたい。
本山城の戦い方は、4部隊のうち、元親+1部隊、親政と親吉に分け、元親を敵に一番近い井楼に置き、郡代を一つ前の宿場に置く。そして井楼のレベルが2に上がったら即次の井楼に向かう。親政、親吉は最初は元親と同じ形にし、親政を井楼に置く。元親が来たら、元親を井楼に置き、二人で井楼の正面と横の二つの道を塞ぐ。この時浮いた1部隊は本丸へ。井楼がレベル3になったら全員城門へ撤退。 この頃には7割ほど兵が減っていると思われるので、後は城門と元親で撤退させられる。二つ井楼を明け渡すので士気が少しアレだが、部隊数が基本的には少ないため問題はない。
ちなみに1度目の籠城戦は簡単にしのぎ切れるが、2回目は十河一存や三好実休がくるので温存した国親の部隊を本山城に派遣する。この時、部隊を壊滅する&されてはいけないのと、兵糧も節約したいので半分くらいまで減ったら帰城すること。また、部隊を分けることができるが、国親のみで出陣する。さらに、一揆が発生した時以外は城主を出陣させないこと。まだまだ後にはなるが、日の江城から出陣させたら福留が討ち死にしたので絶対にしてはいけない。当然だが、負けたらリセマラ推奨。あと、金銭は修復のみに使うため、本山制圧後にまた収支が100増えたら制度改新も発令させ、防衛を方針にする。
岡豊の兵糧が回復して、かつ安芸家が三好に臣従してたら2度目の籠城戦後に安芸城へ。攻略後、城主を入れて再び防衛拠点に。城主は元服していれば吉良親貞を、元服していなければ最高値が統率か武勇の武将を入れよう。安芸城の戦い方としては、材木庫岡豊城側で本丸と北側の城門が入るところにおく。そして、置いたところに郡代でいいから何かしら部隊をおいておく。おそらくもう一人井楼持ちがいるので、北側に設置し、本山城同様にレベル2になったら城門へ。南側には何も置かない方が部隊をできるだけ分けなくていいので楽っちゃ楽。城門に敵が来たら挟撃を活用し、体力が赤になったら離れる。 また、威風が中しか発動しないので、一番端っこの郡がが寝返らないが、ここは郡を取っても良い。
基本的にはこれを三好実休がタヒぬまで(だいたい5~6年程度)繰り返す。場合によっては桶狭間ぐらいで織田が三好に侵攻しているので、このパターンになったらラッキー。白地城、天霧城を攻め取ろう。その場合、本山城を防衛拠点から支援拠点に変更。櫓を消して内政に変えて商人町を立てさせる。天霧城に兵を送らせよう。天霧は福留親政を、白地には吉田なんとか(名前忘れたけど知略と政務が高い人です。)を入れる。天霧は安芸と同じ戦いをしよう。白地は基本的に兵が減っている状況なので、事前に調べて忠誠が低い人か国衆を挟撃する。勝瑞城側からしか攻めてこないので、攻めてこないところに施設を作って能力を上げておく。
本山城の商人町が建て終わったら金銭に余裕が出てくるので、朝廷用にどうにかして2500はためる。(ちなみに筆者は、国親が死ぬ2年?ぐらい前に官位をもらいました。)今作は威信が一定数増えるたびに金銭が増えるため、官職は威信が一番もらえるやつ(多分+100くらい)が来るまでリセマラ推奨。
この頃から、織田と親善を開始する。大友と毛利は余裕があればやっておきたい。ただ、大友と同盟するときはイベント「四万十川の戦い」が発生しないように注意。
信用が60間でたまれば、すぐに同盟せず、頑張って十河城の攻城戦を行う。普通に城攻めしても良いが、攻城戦の方が功績がたまりやすいので攻城戦推奨。攻め取った後、十河城も防衛拠点に設定。雨霧城にもまだ浦上家が攻めてくることもあるので、また川之江は元親らが動くと河野家が攻めてくるのでまだ防衛拠点にしておく。
後は、西国寺、河野を滅ぼし、勝瑞城を攻城戦で落とせば威風で城が二つ手に入り、無事に地方統一。勝瑞は井楼や櫓、工作兵人所を作られ、かなりだるいが井楼を破壊して工作兵人所がないところの城門から攻めれば大丈夫だ。後は、織田、毛利と同盟。浦上は滅ぼしても滅ぼさなくとも良いが、筆者は福留親政の仇があったのでさっさと滅ぼしておいた。
島津は初戦の威風に勝てばすんなり行け、島津の優秀な家臣を取り込めば毛利も敵ではないはずだ。
そして毛利を滅ぼせば、織田との決戦となる。 (終わり)
これからどんどん更新していきたいです。
1年目から3年目まで
まずは本拠、桜洞城の開発を進める。この城は温泉郷、寺、銀山町がある。この3つがあるので開発率を80%まで開発する。(この後引っ越しを予定しているため、桜洞城は商人町を建てておく。)開発中、武田家が1万で桜洞城まで出陣してきた。この兵力では守るのは難しいので停戦交渉で大人しく臣従しましょう。信玄は臣従だけで停戦してくれるため家宝を買う必要はない。臣従したら武田に親善を開始。親善中、イベント「三木良頼改名」が発生し、姉小路家になった。武田家の信用が40に到達したら斎藤家の岩村城に全軍で出陣、武田援軍と挟撃をフル活用し斎藤軍を各個撃破していく。途中、威風小が発生し金山城が動揺した。岩村城を落としたら、松平家が1万の兵で岩村城に侵攻してきた。武田の防衛援軍は遠い場所から出陣していたので松平と停戦交渉で停戦、武田との3年交渉禁止となった。停戦したら、郡上八幡城に侵攻開始、桜洞城と高原衆から兵を出す。(桜洞城には包囲ループのため1000ぐらいの兵を残しておく。)包囲ループになると、国衆が便利なためどんどん活用する。(国衆は毎回120日の腰兵糧を持ってくるため。)包囲中、浅井家が大垣城、織田家が稲葉山城(岐阜城)、金山城を落としたので郡上八幡城陥落によって斎藤家は滅亡、斎藤利三が手に入った。
真田にしては破格の最初から6城持ちなのと、信之・小松夫婦がそのまま使用出来て楽しい。
序盤の進め方
・成田を従属させる
・政策は制度改新2→真田伝→楽市楽座or制度改新1Lv2お好みで
・外交でお金を使うので、山手殿を側近のまま手元に置いといて建設のサポート、初めは全城に商人町を立てていく
・信之&信繁兄弟が毎月成功率の高い謀略を提言してくるので、政策発令は矢沢叔父さんに連続でやってもらおう
・昌幸は初めの月から上杉との親善
成田は最初の月に上野の4城から(北条に攻められる隙を与えないギリギリの分割で)出陣させれば滅亡させることは出来るが、一番登用したい成田甲斐は忠誠心が高く拒否されることもある。また、登用してもすぐに徳川と北条の調略の手が伸びて取られてしまう。人手不足なのでついすぐに攻めたくなるが、数年我慢しよう。
早ければ開始数ヶ月、遅くてもほぼ一年半以内には、信之か信繁どちらかが、徳川にいる信伊叔父さんの流言による忠誠心低下→引き抜きを具申してきてほぼ成功する。
佐野・宇都宮・結城はそれぞれ佐竹と18ヶ月の同盟中。結城はプライドが高いので応じないが、佐野は同盟が終わる月から様子を見に行って、従属させられるならさせよう。成田は北条の盾、佐野は佐竹の盾になってくれる。
開始数ヶ月すると、まず徳川の大暴れが始まる。 最初に標的にされた家は4万から6万の大軍を連れてくる。なので開始28日で矢沢さんが制度改新2を発令したらその瞬間に国峰城を防衛拠点に設定して準備しておこう。
COMは攻城戦を躊躇するところがあるので、国峰城と上田城を避けて美濃・飛騨への遠征に切り替えることが多いし、攻めこんできたとしても攻城戦なら郡代込みでも国峰城で撃退可能。
徳川は初手で必ず織田信雄を臣従させるが、それ以降全く外交をせずに全方位にケンカを売って暴れ回るので必ずどこかで攻めこむ隙を作る。そこで上杉に援軍(だいたい9000人強連れてきてくれる)を頼んで小諸城を落とし、籠城戦に強い本多小松姫を城主にしよう。ここで防衛拠点を国峰から小諸に切り替える。徳川はここで食い止めて、あとは関東平野に出よう。伊達に先んじて宇都宮・佐竹の人材を確保すべし。
国人衆の出浦さんは兵1500人で混乱持ちと非常に頼りになる。信繁に内政or調略に専念させても、昌幸と出浦プラス北上野の城のどれかでの合戦は、ほぼ毎回軽微な被害で徳川兵をゴリゴリ削れる。
このシナリオの北条は威信が他シナリオよりもかなり低いためか慎重なので、上級でもよほど隙を見せなければ押し寄せて来ることはないが、成田を守るための部隊を2つほど常に残しておくことは意識しておこう。
4年ほどすぎれば成田・佐野、進行によっては宇都宮など従属させた小勢力が続々と吸収具申されて手に入る。上野だけで3つある金山も開放され、人材難と財政難は一挙に解決だ。
この頃になると徳川の快進撃が止まり、西から豊臣がやってくる。尾張まで来たら親善を始めて将来への布石としよう。北条とは一旦同盟して先に駿府あたり、出来れば浜松あたりまでは豊臣への壁として確保しておきたい。
豊臣とかりそめの和平を実現出来たら徳川→北条→伊達の順番で飲み込んでいき、東日本を統一した後は豊臣との一騎討ちとなるだろう。
こんにちは。長宗我部家のプレイレポートを書かせてもらったものです。前回同様画像なしですが、できるだけ短くわかりやすくかけていけばなと思います。
随時更新していきます。
群雄繚乱の蒲生家は公式からオススメ設定されている。混乱、撹乱が豊富におり、合戦は快適。また、近くの城に馬牧場、温泉が多い。
難易度超級、国替、大名変更なし、新勢力なし、武将編集あり。(田村隆顕の野心が7、義姫の初期身分が部将) 正直、田村隆顕の忠誠が青じゃないと、伊達晴宗家に城を寝返られて終わりのパターンが続いたので、部将編集を使った。
長宗我部編と同様、初期に労力を使って郡開発をする。目安は金銭収入+400程度。+300ぐらいから佐竹に親善を開始。一門、能弁+岡左内を代官にすればサクサク信用がたまっていく。そして、制度改新・弍lv1を発令、その他政策、城下施設を建ててはいけない。
三春城を防衛拠点に設定して、佐竹の信用が60までたまったら大田原城へ。佐竹と同盟。部隊を氏郷、左内、混乱持ちの青地、国衆2つを連れて行く。左内に勲功を稼がせるために大マップで行う。堀家の部将をサクッと片付ける。大田原は城主が低忠誠で、烏山も混乱状態なので、包囲で落とす。(以下、この方法で落とす方法を忠誠落ちと呼称する)ちなみに、忠誠落ちでもらった城主は、流言を受けたら即解雇でもok。その場合は冬姫を城主にして防衛拠点に。ただ、大田原城は周りが宇都宮と掘なので、氏郷が出陣する少し前に防衛拠点にするのがオススメ。城を落としたら上杉と親善。
兵糧と兵がMAXまで回復するまで待ち、宇都宮に出陣。今回のメンツは、氏郷、左内、矢田野義正、伊達阿南、青地、国衆で出陣。 威風を行い、威風弱で満願寺をそのまま取得。左内に勲功を稼がせる。(以下、介護)後は、満願寺の郡は制圧されてはいけないのと、唐沢山が落とされたor攻められているなら宇都宮攻めはなしにする。蘆名がこの頃には兵が大分増えているので、速攻で落とす。 ここの城主はまあ適当でいい。ただ、さすがに宇都宮までの防衛は距離が遠いので、ここは落ちたらすぐに防衛拠点に。
その後は、堀→伊達晴宗→蘆名の順に滅ぼす。ただ、伊達晴宗は米沢は落とさない。 ちなみに、この頃に運良くかの日本一の兵、幸村が遠国登用で釣れたので、ここからは幸村がいると仮定。
この3つの攻略はほぼ同じ。小部隊で城部隊をおびき出し、5部隊呼んで大合戦マップ。ただ、烏山は城主が堀秀政(以下、堀さん。よく使うことになるもう一人の堀との違いを明確にするため)が城主な上に耐久がすごいので佐竹の援軍を要請しよう。ちなみにこの3つの城攻めで氏郷、幸村、左内、青地、国衆で出陣。この時、左内の身分が部将以上なら幸村を、侍大将以下なら左内を介護。 そして、郡を制圧し、兵を3000〜4000残し氏郷は帰城、そこから腰兵糧が30日を切った部隊から帰城をさせる。そのため、国衆は常に2つは常に出陣できるようにすること。
書き忘れていたが、大マップ合戦のやり方を少し紹介する。まず、介護したい部隊に要所を全てとらせる。その後、混乱、足止めを使いながら退き口を破壊すること。部隊壊滅より勲功が入るからだ。ちなみに筆者の最高記録は勲功844(不要)
3つの城をとった後、桑折西山→防衛拠点、残ろ2つはそのまま、大田原、三春の防衛拠点を解除、うち三春は支援拠点に。烏山に堀さん以下堀さん家族+一生懸命持ちを烏山にに入れる。直政は除外して城下施設を建てる。ここまで登用、流言&引抜、破壊以外に使っていないはずなので金銭はたんまりあるので、大関父子と直政で施設をガンガン立てる。レベルを上げるのではなく、新しく作る方が良い。
政策は、個人差があると思うが、最低限制度改新2、灌漑整備1、小荷駄隊配備1~2は最低限やっておきたい。災害の被害をくらうと兵が少なくてタヒぬので、できるだけ災害被害は避けたい。また、収支は+3000は欲しいところだ。
その後は、伊達家が桑折西山に伊達家が攻めてくるまで待つ。攻城戦で伊達軍を蹴散らし、その後瞬間で丸森城へ。強制出兵→攻城戦になり、相馬中村、(場合によっては)小高が寝返る。ちなみに、攻城戦発生まで、伊達晴宗と戦をして有能部将を介護するのも手。これをするなら、被害はほぼゼロにする&米問屋を立てる、は必ずする。(まあ普通ならもうやっていると思われるが。)
その後、佐竹、上杉が結城城、新田金山城を取るまでは動かない。佐竹の援軍要請には全て兵を出し、できるだけ多くだそう。防衛拠点を解除したい。
その後、米沢へ。晴宗を米沢城主にし、架空姫がいれば晴宗の正室にする。烏山と同じように城を落とす。砦があれば国衆に郡を制圧させよう。