概要

PKより追加された要素。
勢力全体に影響する効果を与える役職。
身分が家老以上の家臣を任命出来る。
任命された家臣は忠誠が5増加する。
自大名から1名、従属大名2家から各1名(大名の家宰特性が対象)、計3名を設定可能。
ほしい家宰特性を持つ大名が当主の小大名は滅ぼさずできるだけ従属させるほうが良い。
ただし外様家宰に設定した大名家は従属吸収の対象外となるため注意。

武将ごとにそれぞれ家宰特性が設定されている。
基本的に家宰と特性は「凡」「良」「優」の3種類があり、それぞれ武将ごとに固有でランクアップなどはない。
ランクごとにメリット・デメリット両方の効果が大きくなる。
一部武将は固有の家宰特性を持っており、全て優扱い(金色)でランクはない。
どれもデメリットが非常に重たいため、使い方に工夫が必要。

任命

家宰に任命できるのは家老以上の身分の配下武将で、任命後に解任も可能。
ただし解任すると大名が代替わりするまで再任命不可

任命すると基本的に即時に効果を発揮する。
ただし、腰兵糧増加、騎馬・鉄砲Lv増加などはすでに出陣中の部隊には適用されない。
逆に出陣中の部隊に適用されない効果は、出陣中に別の家宰に変更しても帰城までは影響を受けない。

家宰特性一覧

同じ効果の家宰特性を複数設定しても効果は重ねて発揮される。
例えば腰兵糧+60日の家宰特性を3つ設定すると腰兵糧+180日となる。

デメリットの方も重ねて発揮される。
ただし収入など0が下限の項目は-100%を超えてもマイナスになったりはしない。

固有家宰特性

名称利点欠点所持武将備考
一意専心調略成功率上昇--20%調略実行期間延長--100%小早川隆景
騎馬鉄強化竜騎兵所持で騎馬鉄砲攻撃強化--100%竜騎兵無しで騎馬鉄砲攻撃弱化--30%片倉小十郎「昇り竜」も対象
強攻戦略強攻時のダメージ増加--100%包囲時の耐久ダメージ減少--50%竹中半兵衛
堅城普請城の耐久上限増加--50%金銭収入減少--20%加藤清正
藤堂高虎
超過使役獲得経験値増加--300%能力合計200未満で忠誠減少--3本多正信
粉骨使役最大労力増加--3忠誠減少--2石田三成
包囲戦略包囲時の耐久ダメージ増加--100%強攻時のダメージ減少--50%黒田官兵衛

汎用家宰特性

名称利点欠点備考
宴席交流登用、武将探索成功率上昇15%30%50%金銭収入減少5%10%15%-
臥薪嘗胆腰兵糧日数増加102040部隊の能力減少51015-
騎手先鋭騎馬LV増加124最大兵力減少10%15%30%-
鬼神兵法部隊の能力上昇3715忠誠減少148-
帰農主義兵糧収入増加10%20%30%最大兵力減少10%20%25%-
騎馬教練騎馬LV増加123鉄砲LV減少135-
騎馬補給騎馬LV増加135金銭収入減少10%20%40%-
騎兵強化騎馬特性所持で騎馬攻撃強化25%50%100%騎馬特性無しで騎馬攻撃弱化30%60%95%「昇り竜」「騎馬大将」
「竜騎兵」も対象
口米追徴兵糧収入増加10%20%30%忠誠減少123-
蔵米売却金銭収入増加10%20%30%兵糧収入減少20%30%50%-
軍役増強最大兵力増加10%12%15%金銭収入減少18%20%25%-
交易主義金銭収入増加10%15%30%領内行動の集落掌握速度減少20%30%50%-
地方検地災害被害回避率上昇25%50%100%領内行動の集落掌握速度減少10%20%40%-
銃手先鋭鉄砲LV増加124最大兵力減少10%15%30%-
重商主義市の商業上昇2550100農村の石高減少102030-
重農主義農村の石高上昇102050市の商業減少255080-
衆望勇武部隊の能力上昇3512領内行動の集落掌握速度減少15%30%60%-
商役普請災害被害回避率上昇25%50%100%市の商業減少102040-
常備兵訓練最大兵力増加5%10%20%領内行動の集落掌握速度減少15%30%60%-
城塁固守城の耐久上限上昇25%50%100%腰兵糧日数減少15%30%50%-
資糧整備腰兵糧日数増加153060兵糧収入減少15%30%50%-
人海戦術最大兵力増加10%15%25%部隊の能力減少5712-
人材重用忠誠上昇123兵糧収入減少15%30%50%-
深謀遠慮調略成功率上昇5%10%15%金銭収入減少15%25%35%-
成果加俸能力合計200以上で忠誠上昇123能力合計200未満で忠誠減少122-
大層報労忠誠上昇123消費労力増加122-
鉄砲教練鉄砲LV増加123騎馬LV減少135-
鉄砲兵強化鉄砲特性所持で鉄砲攻撃強化25%50%100%鉄砲特性無しで鉄砲攻撃弱化30%60%95%「昇り竜」「遠当て」
「竜騎兵」も対象
鉄砲補給鉄砲LV増加135金銭収入減少10%20%40%-
内治重視領内行動の集落掌握速度上昇15%30%60%最大兵力減少10%20%30%-
人足賦役最大労力増加123最大兵力減少15%25%35%-
年功加俸仕官3年以上で忠誠上昇135仕官3年未満で忠誠減少111-
農産拡張兵糧収入増加10%20%30%災害被害回避率低下50%100%200%-
早兵糧部隊の能力上昇359腰兵糧日数減少153045-
武断主義領内行動の集落掌握速度上昇10%25%40%忠誠減少122-
兵役増強最大兵力増加10%15%20%兵糧収入減少20%30%40%-
謀攻主義調略成功率上昇5%10%20%最大兵力減少10%20%35%-
民役普請災害被害回避率上昇25%50%100%農村の石高減少51020-
楽市奨励金銭収入増加15%25%50%最大兵力減少15%25%40%-
辣腕統治領内行動の集落掌握速度上昇12%25%50%部隊の能力減少5710-
糧食購入腰兵糧日数増加153060金銭収入減少15%30%50%-
練武練兵部隊の能力上昇2410金銭収入減少10%20%40%-

活用法の一例

領内諸策・具申の活用

デメリットが「領内行動の掌握速度減少」のものは、資金に余裕が出る中盤以降は使いやすい。
すでに城が育っているし、「領内諸策」の石高増強・商業発展で掌握の代用ができる。
本作では奉行政策でより効果の高い「農村掌握」(村掟)・「市掌握」(御用商人)という具申もある。
また、本拠で行える「郡開発」はそもそもこのデメリットの影響を受けない。
これらの活用で実質的にデメリットを無視して利用できる。

なお、収入減少系のデメリットは勢力全体の収入にかかる補正のため、こちらでは対応できない。
勢力が大きくなればなるほどデメリットがきつくなる。

使い捨て

一部の家宰特性については、一回限りの使い捨てという使い方ができる。

たとえば「資糧整備・優」だと腰兵糧が60日増加するかわりに兵糧収入が-50%となる。
設定し続けるとどんなに兵糧収入を増やしても凄まじい兵糧不足に悩まされ、結局ほぼ意味がなくなってしまう。
そこで、出陣直前に任命し、全部隊の出陣完了後にすぐ解任する。
解任しても出陣済みの部隊の腰兵糧には影響しないため、腰兵糧が+60日された状態で兵糧収入は元通りとなる。
部隊が帰城するまでは腰兵糧が+60日された状態で行動することができる。

同じように「鬼神兵法・優」も部隊の全能力が+15されるかわりに全武将の忠誠が-8という凄まじいデメリットがある。
こちらは即時適用されるため、どうしても勝ちたい合戦の直前に設定すれば、全部隊の能力が+15される。
合戦終了後に解任すれば、実質的にデメリットを受けない。

再任命不可という仕様になっているのはこの使い方の対策と思われる。

騎馬特化・鉄砲特化

「騎馬教練」・「鉄砲教練」はそれぞれ騎馬と鉄砲レベルを上げるかわりにもう一つのレベルを下げる効果。
騎馬特化・鉄砲特化でプレイする場合は実質的にほぼデメリットがない。
桶狭間シナリオまでの武田家は武田信繁が「騎馬教練・優」を持つうえ家老で最初から家宰に任命できる。
また、桶狭間シナリオ以降の鈴木家は鈴木重兼が「鉄砲教練・優」を持つうえ家老で最初から家宰に任命できる。
武田家・鈴木家は固有政策も相俟ってより特化運用しやすくなっている。
ただし、どちらの家宰特性も所持武将数が少ないのが難点。

重農主義+重商主義

「重農主義」と「重商主義」の両者は、メリット・デメリットが正反対になっている。
このため、外様家宰を利用することで完全に両者を相殺することが可能。
本命となるのは、両者のレベルが共に優の場合であり、この場合のみ農村・市が共に+20される。
条件は厳しいが(現実に可能なのは、家宰:丹羽長秀+外様家宰:長宗我部元親)、家宰をノーリスクで使うことが可能な貴重な例である。

資糧整備+官吏心得(糧米召上)

資糧整備は腰兵糧を伸ばせる反面、兵糧収入が低下してしまう。
これに対応するため、官吏心得の奉行による「糧米召上」で兵糧購入を図るというもの。
糧米召上は金3000+労力2を要するが、大規模遠征を行う時期には、これらの数値は誤差の範囲になるため問題ない。
長距離遠征では、帰還までの時間もかかるため、その間に高Lvの米問屋による補充が間に合う場合もある。

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS