1575年4月
#ref(): File not found: "長篠設楽原の戦い.png" at page "DL1 長篠設楽原の戦い"
早期購入特典もしくはDLCで選択可能のシナリオ。
シナリオ名通り長篠設楽原の戦いが起きる直前の状況。
3年後に上杉では御館の乱も発生し、上杉家プレイだと景勝と景虎のどちらでプレイするか選択できる。
織田が爆発的に拡大するが、ほぼ確実に7年後に本能寺の変が起きる。
城の配分は本能寺シナリオの所領のほか、中国と九州は羽柴、北陸と東北は柴田、それ以外が織田。
人材は各勢力の本来分以外は全て織田所属になるので、特に柴田が深刻な人材不足になりやすい。
長寿設定等で本能寺までに死亡する武将(竹中半兵衛など)が生存している場合も織田所属になる。
所領・人材とも本来分が他勢力になっている分はそのまま(本来の所領・人材から減ることになる)。
7年の間にお市を横取り(柴田存続・織田の弱体化なし)、毛利を滅亡させる(明智・柴田存続)など、様々なif展開にしやすい。
国力、立地、人材が貧弱。外交力が試される。
外交の推進にあたっては、最序盤の蠣崎家攻略がひとつのキーとなる。
蠣崎家は能弁持ちが複数名おり、外交の費用削減、期間圧縮に貢献する。
また、親族が多く、一つの城に親族を集めた時のブーストが馬鹿にならない。
人材不足の東北で、彼らを一つの城に集めることが可能かは微妙であるが、中盤以降、余裕が出たら検討しよう。
蠣崎家攻略後は、外交を巧みに操りながら、南部、安東、最上等を平らげよう。
その後、大体の場合は、伊達/上杉連合に南進を阻まれることになる。
正面からでは勝ち目が薄いので、上杉と同盟を結び、伊達との1対1に持ち込もう。
(伊達との同盟は、基礎設定で大浦家を嫌っている(?)ことから難しいと思われる)
その際、資金に余裕があれば、北条との連携や、朝廷からの官位獲得も目指したい。
なお、資金については、金山銀山が豊富な東北では鋳造所を複数確保できることは光明。
ただ、おしなべて各城の施設数が少ないことから、本拠などの兵数を期待する城に立てるべきかは場合による。
資金と兵力のバランスを見ながら、鋳造所設置の是非を検討しよう。
(難易度上級)
当主の為信が強いほか、配下に混乱持ちが多いので合戦を活用すれば東北北部では無双状態。
安東・南部は当主がそこそこ強いが為信+混乱の敵ではない。
1城スタートで米問屋建設が遠いので、城から全兵力で出陣しないなど兵糧節約を心がけよう。
また、本拠地が北の果てでたびたび本拠移転が必要になるので金銭も節約して貯めておこう。
速攻を心がければ3年程度で東北北部を統一し伊達最上連合との戦いに臨める。
伊達は政宗・成実が元服前、最上も志村光安を牢人登用で横取りできたりするので本能寺シナリオより戦いやすい。
政宗登場前に優勢を確保しておけば安泰。
外交については、伊達最上連合と開戦するころから北条と同盟することを考えよう。
北条はイベント制御のため関東の外に出ないが、上級でプレイヤー相手だと東北へも容赦なく攻め込んでくる。
また、後々楽をしたければ手隙の間に織田と外交しお市と婚姻しておこう。
本能寺後に清須会議が発生しなくなるため、羽柴の拡大を抑制できるどころか信雄が羽柴を滅ぼすこともある。
お市自体も統率・知略とも75程度で混乱持ちのため、一軍の将としてもかなり有能。
82年に伊達政宗の正室・愛姫が登場、大名の一人娘・高能力・美人(主観)なので、愛姫で天下統一を目指すのも一興。
(難易度上級)
1城スタートで城も小さいが、蘆名と同盟し伊達のみ隣接、また最初から援軍可能な武将頭領の国衆が2つある。
1つは伊達の郡だが、小兵力で迎撃部隊を東西につり出せば占領して援軍を出せるようになる。
国衆2つから援軍を出して桑折西山を攻撃、合戦活用で攻略できる。
攻略後は奪還部隊が来るが蘆名に防衛要請を出せば援軍込みで合戦で凌げる。
攻略後は伊達領が分断されて相馬が丸森城を攻略するのですぐに攻撃して横取り。
伊達は米沢と利府のみになり孤立した利府を攻略し、タイミングを見て米沢を攻略すれば伊達を滅ぼせる。
伊達と婚姻関係の最上の援軍は強いので最上が北進している隙を狙うと楽。
米沢攻略で上杉と隣接するが、このシナリオの上杉は織田対応や御館の乱があるため脅威度は低め。
伊達の武将が加入すれば東北に敵はいないので、愛姫登場までには東北の大部分を制圧できる。
南部は城まで遠く九戸城は南からだと3郡制圧が必要なうえ攻める頃には砦だらけと大変なので従属で済ませるのも方法。
蘆名との同盟は3年で切れるが須賀川と飯野平のどちらかを攻略すると北条と隣接するので要注意。
北条は東北に手を出してこないがプレイヤー相手だと容赦なく攻撃されるので、北条と同盟するまでは攻めてはいけない。
上級だと上杉は本能寺前に織田の手で瀕死になるので、武将を確保できるよう最後にどの城を残すか考えて立ち回ろう。
タイミングを見て織田との同盟に切り替えるのもあり(本能寺後の越後は柴田領になるので影響がない)。
本能時後は柴田が羽柴に吸収されるまでに春日山まで進出したい、柴田は人材がスカスカなので容易。
運が良いと前田利家の引き抜きや捕虜登用で賤ヶ岳の戦いや柴田吸収を阻止できることもある。
ちなみに、義姫か伊達阿南を正室に迎えると色々と楽になる。
義姫だと最上一族、阿南だと伊達一族が一門になり全員侍大将になる。
どちらも既婚者なので滅亡時に夫を処断するのが前提にはなる。
伊達輝宗を処断した場合、81年元服の政宗が牢人登場になるので、81年になったら全力で探索登用する必要がある。
なお、この場合でも隠居して当主が交代した場合、正室本人以外は一門から外れる(身分は下がらないが)ことに注意。
政宗は配下だと忠誠が非常に低いので、愛姫の配偶者に迎えるのが無難(この場合は再び伊達一族が一門になる)。
難易度上級だと他のシナリオと比べて難易度は高め(中級以下の難易度は高くない)。
謙信は死亡まで関東管領のはずだが役職なしになっており威信が低く、開始時に制度改新レベル2すら発令できない。
また、開始時の同盟国はないうえ開始すぐにイベントで遠方の足利・毛利・本願寺と同盟してしまい中級以上は外交できなくなる。
南は武田・北条が同盟しているので連携して攻撃され,西は織田がすぐに拡大して隣接し、東から伊達がちょっかいかけてくる。
難易度上級だと自勢力への攻撃が最優先になるので、三方向から攻撃されてなかなか身動きが取れない。
対応に奔走していると1578年1月に謙信が死去し御館の乱が始まってしまう。
御館の乱では景勝・景虎を選択できるが、景勝を選択した場合は圧倒的に優位なのですぐに景虎を滅ぼして終結させられる。
御館の乱の仕様については山内上杉家の項目で解説する。
上杉家でプレイした場合、1578年1月に発生する御館の乱で選択できる大名家。
上杉景虎を当主とした勢力で景勝勢を追い詰めれば仮想イベント「景虎の勝利」が発生し景勝勢をまるごと吸収できる。
御館の乱の仕様について把握している分を解説する。
・所領は景虎が北条・栃尾・飯山の飛び地で小城3城、あとは開始後に拡大した分も含めて全て景勝、開発状況はそのまま。
・武将は景虎側が約10人、あとは開始後に登用した分も含めて全て景勝側、樋口(直江)兼続はプレイヤーが選択した陣営に加入。
・景虎側の武将は固定メンバー(失った武将は除く)だが、所属武将が婚姻している場合は妻も加入する。
・景虎は武田・北条・蘆名と長期同盟、景勝は上杉家の外交状況を引き継ぐ(武田・北条との外交は解消)
・景勝を選択した場合は90日後に景勝と武田が婚姻し景虎・武田の同盟が解消、景虎を選択した場合は兼続不在のため発生しない。
・家紋は景勝が長尾・景虎が上杉になるが政策・金銭などは全て景勝側が引継ぎ、景虎側は新規大名家の扱いで固有政策もない。
・景勝が勝利した場合は家紋が上杉に戻り元の上杉家となる。
・景虎が勝利した場合は家紋そのままで山内上杉家としてプレイが続く(上杉家の固有政策はない)
所領の格差が深刻で開発状況も引き継ぐため,春日山城の開発を進めていると非常に困難な状況となる。
発生までは全国の動きが鈍化する難易度初級としておき、上杉家も拡大させず春日山城の開発にも手をつけないのが無難。
御館の乱発生までに景虎の所領となる小城3城に本拠移転して開発を進めてようやくまともにプレイできる程度。
人材についても上杉の主力武将たちはほぼ全員景勝側で、実質的に景虎・北条高広・直江兼続だけで戦うことになる。
が、北条高広と言えば家出の常習犯(御館の乱までに家出されると加入しない)なので、頑張ってつなぎ止めておく必要がある。
仙桃院と婚姻させておくと家出を防げると同時に仙桃院も景虎側に加入させられる。
または兼続が組頭加入のところ、こちらを仙桃院と婚姻させて一門化し侍大将として加入させる方法もある。
コーエーも想定しているようで,「景虎の勝利」の発生条件に「仙桃院が景勝側又は景虎側」があったりする。
また、婚姻同盟の形で景虎を織田のお市や武田の松姫・菊姫と婚姻させておけばさらに武将を増やせる。
発生まで初級にする前提だがお市と婚姻すれば本能寺後で清須会議が発生せず柴田存続+羽柴の拡大防止にもなる。
この場合、婚姻同盟を引き継ぐのは景勝側だが、お市が景虎側に所属するため解消されて景勝と織田は3か月停戦になる。
人材も領地も広く、開始早々攻勢を仕掛けられるが1582年6月になると「本能寺の変」が発生してしまうのでそれまでに三職推任エンドを迎えたい。
6月にイベント「長篠の戦い」で武田家が弱体化する。
その後木曽福島城を攻撃すると「甲州征伐」で信濃南部の城が織田に、駿河の城が徳川に寝返り、木曽家が誕生・従属する。
さらに武田を攻撃して城数を5以下にすると「武田家滅亡」により武田家を吸収、真田家が誕生・従属する。
本願寺家の顕如等は織田信長嫌悪の為登用に応じないが、先に加賀方面の城を攻略しておくと「顕如退去」で本願寺家の武将を獲得出来る。
シナリオ開始早々、長篠イベントで名臣の多くが戦死し、城主確保にも悩むほどの深刻な人材不足に陥る。
しかし、単体の国力としては徳川をまだ上回り、勝頼本人がそれなりに優秀なうえ、真田昌幸、仁科盛信等、若干の優秀な将も残っている。
逆転は十分可能である。
再現性の高い戦略は、早期の長篠リベンジマッチで徳川を飲み込み、人材不足を徳川人材で解消することである。
・躑躅ヶ崎を石高重視で伸ばす。
・北条と婚姻を結び、防衛依頼を可能にすることでリベンジマッチの間の織田や上杉からの横槍への抑止力にする。
・そのうえで、掛川城か二俣城で合戦。可能であれば、威風中以上を狙い、二俣と掛川を入手したい。
二俣城と掛川城を確保できれば、飯田~駿府の動線が確保され、対徳川戦線が楽になる。
その後は、じわじわと徳川領を蚕食するもよし(織田からの仲介で侵攻が都度止まるが)、
浜松城あたりで武田/北条対徳川/織田の決戦に臨むもよし。
徳川さえ併合できれば虎口を脱したといえる。
三河、遠江、駿河をある程度掌握したら、織田との決戦に臨み、信玄公の果たせなかった上洛を果たそう。
なお、織田家は国力も威信も高く、それなりの強敵。手ごわいと感じるならば、本能寺の変を待つのも一策。
(攻略法その2)
1570年シナリオとの違いは、「氏康死す」イベントによる北条との強制同盟は8年間ですが、当シナリオだと北条との同盟は約2年です。
つまり1570年シナリオと違い「御館の乱」の前に北条との同盟が切れるように設定されているということです。「御館の乱」は北条家が存在しなかったり、従属したりしていては発生しません。
だから、徳川攻めが第一の選択であることは上記と同じですが、当シナリオでは(まず織田家と友好関係を築いた上での)上杉謙信と武田勝頼の甲越同盟による関東制覇、その後の対織田包囲網ロールプレイも可能となっています。
(難易度上級)
実は織田の外交姿勢は通常なので、身も蓋もないが同盟してしまう方法もある。
序盤の織田は小勢力の攻撃に夢中なので、無理な出兵をしない限り同盟締結までに攻撃を受けることはまずない。
開幕で掛川城あたりで徳川を威風中の合戦で撃破すれば外交姿勢がさらに良くなるので楽。
掛川なら長篠前に開戦できるので赤備え最後の晴れ舞台にもなります。
後は織田の援護のない徳川を攻略(同盟していても停戦妨害は受ける)。
御館の乱に乗じて上杉も攻略(景勝側を吸収するため菊姫は事前に誰かと縁組)。
これで人材は充分なので、あとは本能寺まで兵を蓄えて西進です。
(上級)
1~2年で小勢力を平らげた織田と隣接することになる。
すぐに東進し、鳥取城とイベントで入手できる上月城を前線にできるようにしたい。
制度改新は早めに3にし兵力の高い城に良将を動かせるようにしておこう。
西の脅威となる大友は外交姿勢が常に敵視のため抑えの兵力を動かせないのが痛いところ。
河野・西園寺・宇喜多・長宗我部を従属させられるのでさせておこう。
特に長宗我部はイベントで織田と同盟されると厄介。
宇喜多は1579年6月に裏切るが、従属吸収が間に合うかもしれない(筆者は完了まで20日足りなかった)。
宇喜多が裏切った場合、本能寺までに滅ぼしておかないと清水宗治を失うことに留意。
本能寺後は羽柴と長期間の同盟を締結するが、そのままだと羽柴が織田に成り代わるだけなので悩みどころ。
一応、姫路城以外の羽柴の所領予定地を全て奪取し、姫路城も陥落寸前まで追い込んで本能寺を迎えれば即滅亡させられる。
ただし本能寺前の織田は兵力人材とも強いのでかなり大変。
なお、登用系の提案は運が良ければ鈴木親子や顕如を侍大将の身分で拾えるので、それらの滅亡後は全部受けた方が良い。
土佐一国を統一し、それなりの国力を持った長宗我部家。しかし一門衆の吉良親貞は翌年寿命を迎えてしまい、人材的には少し寂しくなる。四国全体を通しても、他所には土居清良くらいしか優秀な人材がいないため、中盤までは毛利や大友に見劣りしがち。
しかし、シナリオ開始直後にイベントで織田と長期の同盟を結べるので非常にありがたい。毛利や大友・宇喜多などの攻撃を仲介ブロックで防げるので安心して拡大に臨める。
三好や宇喜多などの大名を織田に横取りされないように侵攻しながら中国地方に織田との壁を作ってしまえば、後は西を片付けていくだけで楽に拡大が出来てしまう。織田家は遠からず本能寺で分裂するので、序盤さえ上手く乗り切れば余裕でクリア出来るだろう。