概要

PK5「大坂の陣」豊臣家の攻略例。
設定は
・難易度上級
・寿命長寿
・新武将なし
・武将編集・ゲーム中編集なし

1614年8月~大坂夏の陣勝利(1615年5月)

1614年11月に「大坂冬の陣」、15年5月に「大坂夏の陣」のイベント合戦が発生する。
敗北してもゲームオーバーにはならないが、冬の陣では大坂城を失い、夏の陣では主力武将ほぼ全員が死亡してしまう。

大坂夏の陣に勝利すると徳川家康が死亡して徳川秀忠が当主となる。
また、二条・勝龍寺・高槻・高取の4城が手に入るがそれでもまだ8城。
一方の徳川は75城と未だ本能寺直前の織田家を上回る超巨大勢力で官位も征夷大将軍で圧倒的。
大坂の陣の隙間をぬって開始直後から周辺勢力を攻略していきたい。

なお、大坂夏の陣に勝利しても後藤又兵衛・薄田・塙などは死亡してしまう。
特にこの年代では最強クラスの後藤の死は痛いが、成田甲斐がかなり強くその穴埋めをしてくれる。

PK5豊臣1.jpg

冬の陣までに南の小出家、夏の陣までに西の播州池田家は滅ぼせる。
どちらも敵の援軍を利用すれば威風小合戦可能なので、威風でなるべく城を傷めずに攻略。

1615年5月~1616年8月

大坂夏の陣勝利で徳川の全城が360日間動揺して出陣不可となるため、1年間は徳川を気にせず行動できる。
この1年のうちに可能な限り周辺の小大名を滅ぼして勢力を拡大し、人材を増やしていく。
特に藤堂家は必ず滅ぼしておきたい。
藤堂高虎はPKで固有戦法持ちとなり、能力も相俟って真田幸村たちと並ぶエースとして活躍してくれる。

また、下間頼廉も牢人で近畿を彷徨っているので、運次第だができるだけ探して登用したい。
統率88武勇78の戦闘能力はこの年代最強クラス。

16年5月に徳川全城の動揺が解除され、8月には全大名家の同盟が終了する。
動揺解除時に徳川と隣接しているとすぐに大軍で出陣されることがある(兵力18万で出陣された)。
動揺解除直前ころに徳川と合戦し威風を起こせば美濃・尾張あたりまでの徳川の城の動揺期間を伸ばせ、出陣を防ぎやすい。

PK5豊臣3.jpg

ちなみに動揺状態でも国衆は関係ないため、徳川領内の国衆だけ相手で威風大合戦を起こせたりする。
完全にボーナスステージ。

PK5豊臣2.jpg

勢力拡大が順調なら8月に全大名家の同盟が終了した時点で西日本の全大名家を従属させられる。
西日本の全大名家との威信差が「畏怖」のため、最大兵力が2倍以上で従属可能となる。
画像は11月に従属させているがミスで、同盟終了後の停戦状態となる8月時点で可能。
なお、近畿の京極・浅野はクリア条件の近畿制覇に関わるので、滅ぼすか従属吸収する必要がある。
ただし従属吸収に必要な特性「巧言」は徳川配下か、遙か西の毛利・黒田・脇坂・中川配下しかいないので要注意。

1616年8月以降

ここから長い徳川戦が始まる。
徳川は動き出すと周辺の小勢力を一気に平らげていくが,上杉・伊達はかなり抵抗し続ける事が多い。
また、1年の動揺期間中の内政に励むため、全城の最大兵数がどんどん伸びていく。
通常の戦闘で攻略していくのはほぼ無理なので、威風大で育った城を奪い、それを活用して前線を押し上げていく。

基本的に
威風大合戦→徳川動揺中に再出陣準備→動揺終了前に他の城で威風大を起こせるところを狙う→威風大合戦→
のサイクルで進めば効率的に拡大していける。

合戦は8部隊を選抜し、そこに2部隊程度の予備戦力をつけて戦うのがオススメ。
豊臣秀頼・真田幸村・毛利勝永・長宗我部盛親・明石全登・成田甲斐・藤堂高虎で7人揃う。
さらに下間頼廉を登用できればこの年代最強格の8人を用意できる。

家宰については威風で兵数を確保できるので、デメリットが「掌握速度減少」のものを選択。
真田幸村で部隊全能力を+12できるほか、外様に宗と松浦を起用して金銭収入を増加させた。
全武将の忠誠-8をなんとかできるなら部隊全能力+15の細川忠興もありかもしれない。
奉行については織田伝で織田の固有政策+兵糧奉行で小荷駄隊配備の維持費を削減した。

PK5豊臣4.jpg

兵力は圧倒的に劣るので、毎回1.5倍~2倍程度の兵力を相手取ることになる。
ただし武将の質では圧倒でき、水野勝成など徳川の主力級は東部戦線にも分散するのでなんとかなる。

PK5豊臣5.jpg

開戦から3年ほどで関東付近まで到達。
城の攻略が威風一辺倒になるので、武将をほとんど増やせない。
威風を起こす範囲を工夫して飛び地を作って攻め落とし、武将を増やすことも行っていきたい。
画像の情勢だと越後の坂戸城北部で威風大を起こせば越後高田(旧春日山)城が寝返って越中の城が飛び地になる。

PK5豊臣6.jpg

最終的に開戦から5年、開始7年で豊臣領は101城に達し、徳川を江戸城まで追い詰めた。
ここに至るまでに徳川相手の威風大合戦が12戦。
東では上杉・伊達が最後まで徳川の攻勢を凌いだ。
なお、上杉は何らかの理由で攻城戦不可の状態になるとすぐ滅ぼされ、徳川がどんどん北進していってしまう。

PK5豊臣7.jpg

7年の時を経て遂に江戸の陣(普通の攻城戦)。
江戸城陥落で発生する威風で103城に達して三職就任エンディングを迎えた。
なお、徳川を滅ぼさなくてもエンディングで征夷大将軍に就任可能で、この場合は徳川は征夷大将軍を辞職する。

余談として、徳川が本多正信の固有家宰「超過使役」+奉行政策「学僧招聘」Lv3+名所「足利学校」と育成コンボを組むことがある。
能力経験値+500%+経験値上昇(小)となり、徳川の武将の能力がガンガン上がっていく。
7年経過時点で統率79武勇90の水野勝成は統率87武勇99、政務85の徳川秀忠は政務97に達した。
時間をかけるとさらにどんどん能力が上がっていく可能性が高い。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS