PKより追加された要素。
勢力全体に影響する効果を与える役職。
初期状態では1名任命可能で、政策「制度改新・弐」をLv2以上にすると金銭を支払って最大5名まで拡張できる。
奉行特性の具体的内容については特性のページを参照。
他大名家の固有政策を発令可能にするもの、限定政策・奉行政策を発令可能にするもの、共通政策の維持費を削減するものがある。
家宰と異なりデメリットはない。
武将ごとにそれぞれ奉行特性が設定されている。
固有政策がある大名家の一門部将は、その大名家の固有政策を発令可能にする「○○伝」を所持していることが多い。
なお、○○伝で発令する他大名家の固有政策は維持費が1.5倍となる。
また、すでに発令可能な政策の場合(織田家で織田伝を配置など)は維持費が削減される。
同じ奉行特性の人数が増えるごとに削減率が30%・50%・65%・80%・90%と上がっていく。
維持費の削減率は共通政策の維持費を削減するものも同じ。
家宰に任命できるのは部将以上の身分の配下武将で、任命後に解任も可能。
ただし解任すると大名が代替わりするまで再任命不可。
任命すると即時に効果を発揮する。
特に後半シナリオでの東北オールスターズ。
開発が完了した本拠から伊達政宗が出陣するとLv1でも政宗隊の攻撃が攻撃+22、実現が現実的なLv2だと+36となる。
さらに母衣衆結成で本拠部隊の攻撃を+20でき、攻勢や部隊能力上昇の家宰なども組み合わせると攻撃が+50を軽く超えていく。
佐竹も追加して蠣崎など複数の小勢力を従属のままにすればさらに攻撃が上がる。
外様の家宰という仕様があるため比較的無駄も生じにくい。
発令必須だがLv5の維持費が15000と高額な「小荷駄隊配備」の維持費を削減する。
3人で約3分の1の5250となり、実用性はともかく5人全員にするとわずか1500の維持費となる。