1582年5月
#ref(): File not found: "夢幻の如く.png" at page "S5 夢幻の如く"
もはや説明不要でお馴染み、本能寺の変が発生する前のシナリオ。
イベントありの場合6月に織田家が羽柴、明智、柴田、織田信雄に分裂する。
群雄繚乱を早く出現させたい場合はイベント無しで織田を選択するとよい
軍団に委任させるだけでもクリア出来るが、クリア条件である三職推任には畿内全ての城の制圧が必要なため、従属中の筒井家を滅ぼす必要がある。
交渉で筒井家の従属を破棄すると他の従属勢力から敵視され、配下の忠誠が低下してしまう。
時間はかかるが具申の「従属取込」を承認した方が良いだろう。
ちなみに開始後に姉小路家と上杉家は従属に応じる。本能寺の変イベント後は織田信雄家に従属する。イベント後は鈴木家も従属に応じる。
山城・丹波・近江を領有し兵力は羽柴や柴田のやや下程度だが、様々な問題点のために極悪難易度。
まず、立地が最悪で羽柴・柴田・織田信雄に囲まれており、どこか一つが侵攻を開始すると連動して侵攻される。
もちろんどこにも臣従できない。
特に羽柴は西側が全部同盟・従属なので大阪府あたりを攻略→鈴木攻略で侵攻可能先がほぼ明智一択になってしまう。
なお、柴田と織田信雄は飛騨で争ったりするので多少ましだし、一定期間経過で柴田だけ外交姿勢が通常に戻るので同盟可能。
最大の問題点が人材の質で、30人弱しかいないうえに弱武将が大半で、城主配置の段階で頭を抱えること請け合い。
光秀以外に城主で統率70を超えるのは秀満・斎藤利三のわずか2人。
対する羽柴は130人ほど抱える上に統率80以上の城主が二桁人数。
なお、配下の顔ぶれは固定で、事前に移動させていても変化しない(お市・徳姫のみ婚姻させていると加入する)。
合戦で打開しようにも、なんとか鈴木親子を配下に加えないとどうにもならない。
一応、最初の大阪侵攻時に便乗して芥川山と高屋をうまく攻略すれば筒井が従属に応じるようになる。
次の羽柴の鈴木侵攻(鈴木が便乗して岸和田を陥とした場合)に便乗して雑賀攻略で加入させることはできる。
織田家に従属しているが翌月に本能寺の変が発生。
従属が解除されるが7月には天正壬午の乱で上杉家に従属し、沼田城を獲得する。
さらに翌年1月頃に第1次上田合戦で羽柴家に従属、徳川と停戦する。
目下の敵は北条家になる。 真田家の武将は強いが北条家の固有政策も相まって兵力差が絶望的で奪う事もままならない。
攻略の糸口は威風で敵部隊を撤退させたり、城を寝返らせること。
参考動画↓
なお、せっかく真田家でプレイしているのであれば、外交破棄のペナルティがないことを生かし、臣従先を切り替えながら勢力拡張する手もある。
具体的には、天正壬午の乱の直後はまだ豊臣が遠いので、豊臣との臣従を破棄して北条に臣従し、北関東~東北へと伸張するのも一策。
その後、豊臣が越後付近まで拡張してきたら、豊臣に乗り換え。
この豊臣への切り替えの直後に北条が大軍で真田領に攻めてくるはずなので、そこを決戦&威風大で勝ち切れれば、豊かな関東の土地を大きく齧れる。
以降は、北条、徳川を平らげ、豊臣との決戦に臨もう。
なお、豊臣家は秀吉が没し、秀頼が継ぐと、威信が大幅に低下するため、組みしやすくなる。
東北では敵無しだが、上杉や北条に横槍を入れられるとグダグダになりやすい。
外交しようにも中級以上だと多数の同盟国が仇となって軒並み不信で、同盟切れまではほぼ無理となる。
周辺の攻撃可能な小大名をどんどん攻略しつつ、横槍を受けないように気を配る必要がある。
なんとか北条と同盟を結ぶことができれば、東北の制圧自体は容易。
なお、豊臣に従属している上杉(と真田)の攻略は、豊臣からの強制停戦を頻繁に受けるため、時間がかかる。
最終的には豊臣と決戦になり圧倒的兵力差と向き合うことになるが、竜騎兵は強いのでクリアだけなら大合戦連戦でなんとかなる。
一例として、東海道から10部隊程度のみで侵攻し遠江・三河・尾張・伊勢・山城と大合戦で進むと、残りが大坂・花隈・岸和田程度になる。
大量の奪還部隊が押し寄せるが、このあたりで陽動として北陸・信濃あたりに全兵力を出撃させれば、大半がそちらに向かう。
腰兵糧が尽きた遠征部隊は城に留めて迎撃させたり退却させ、寝返りで無傷の城に武将を配置し、それらの部隊で残りの城を落とす。
荷駄詰所をしっかり用意すれば、一度の出撃で政宗が新府城から花隈城までたどり着けたりします。