1582年6月
パワーアップキットコンプリートエディションで追加予定のシナリオ。
本能寺の変後、中国大返しをしてきた羽柴秀吉と明智光秀が激突した山崎の戦い直前のシナリオ。
おすすめ勢力。群雄繚乱を除けば滝川家で遊べるのはこのシナリオだけである。
にもかかわらず天正壬午の乱がデフォルトで有効になっているため、そのまま始めると開始翌月にイベントが発生して領土が長島城一つになってしまう。
これをどう考えるかは人によるだろうが、下記の攻略は難易度超級、寿命普通、天正壬午の乱(とついでに野望を継ぐ者)の発生を無効にした上でのプレイを前提としている。
【天正壬午の乱が無効の場合】
初期城6つに対して武将13人と武将不足が深刻な滝川家。そのため真田家を攻めたくなる誘惑に駆られるが、真田一族が籠る砥石城は相当硬く、ローテーションで包囲を続けている間に上杉と北条の侵攻を受けてしまう。
よっぽど合戦に自信があれば別だが、真田は開始時点で従属させられるためそっちの方がいいだろう。時間はかかるが従属吸収すれば捕虜登用しづらい幸村等も配下にできて安心。ただし、従属吸収のためには巧言持ちの武将を配下にする必要があることに注意。おそらくもっとも配下にしやすいのは結城晴朝。
当面の敵は上杉と北条だが、両方を相手にするのはきついので上杉と同盟を結んで北条を攻めるのが安定か(北条は最初から敵視のため、同盟するとしたら上杉しかない)。
ただ上杉も外交姿勢は普通のため能弁持ちの長尾憲景がいても一月に信用は5しか上がらず、同盟を結ぶには最短でも一年かかってしまう。その間に攻められることが心配なら開始翌月に十等級の家宝を買って上杉に貢いでおけば9か月に短縮できる。
最初の侵攻先だが、武将を補充したいなら唐沢山城か忍城、北条の侵攻を警戒するなら鉢形城にしよう。唐沢山城以外は北条の大軍がやってくるが、1000人程度の国衆が多く相手にできる範囲で合戦に持ち込めば対処はそう難しくはない。
基本的には北条と合戦を繰り返して領土を削り、早めに勢力を削いでおいた方が良いと思うが、唐沢山城→宇都宮城と侵攻して北条の拡大先を事前に防いでおくのもアリかもしれない。いずれにせよ、従属吸収に必要な巧言持ちを手に入れるためにも、できれば結城家は先に滅ぼしておきたい。
鉢形城、河越城を獲ったらそのまま南下して北条を滅ぼしてしまえばよいが、なんだかんだで北条は手強いので滅ぼすのに時間がかかりそうならいったん停戦して他に侵攻するのも手。威風小でも結構な範囲を削れるので停戦のネタには困らないはず。
北関東の小勢力が残っていればそちらに侵攻してもいいし、甲斐方面に向かい徳川家(おそらく開始一年ほどで河尻家を滅ぼしている)と対決してもよい。周囲の情勢を見ながら侵攻しやすい方面に勢力を伸ばしていこう。
開始4年ほどで一益が寿命を迎えるためそれまでになるべく勢力を伸ばしたい。跡継ぎ候補は嫡子の辰政か前田慶次あたりか。
歴史イベントあり 俺たちの鬼武蔵家が乱世駆け巡る
まず7月に天正壬午の乱が発生。本拠地を岩村城に移転し、海津城及び屋代2人とお別れするので海津城の兵糧を売却する。チュートリアルありの場合は必ず岩村城で建設する事。
一応合戦で真田昌幸を討ち取ればイベントの発生を防げるが、移転しないならしないで上杉に圧迫されて非常に苦しい展開になるだろう。
岩村城に本拠移転後は徳川に臣従、援軍目当ての親善を行い姉小路を目指す。というより他に進出先が無い。木曽は徳川に臣従するので徳川臣従無しでもどの道落とせない。
姉小路の松倉城は国人の遠山を先行させて迎撃部隊出させて陥落させる。帰雲城も松倉を落とした後、長可と池田せんの部隊で何とか落とす。ギリギリではあるが落とさないと後が厳しくなる。
姉小路頼綱は側近のままで。
その後、清洲織田以外進出先がない徳川が尾張諸城を攻撃するがハイエナの余裕は後述するがほぼ無い。なので攻城予約を最低でも清須にはかけておきたい。
その後は徳川相手の援軍分信用が溜まったら即座に上田城に要請する。
理由は甲斐、信濃の徳川の兵を消耗させるため。これを行わないと後々臣従先を豊臣に乗り換えるので攻撃されてしまう。要請後は制度改新2を発令しておく。
1583年2月中旬には岐阜城へ長可とせんで侵攻を開始する。落とせる訳が無いが1583年4月にイベントラッシュで柴田、岐阜織田領が羽柴の物になり、徳川と清州織田が同盟を結ぶ。(織田信孝は何故か死なない)
この時、羽柴の岐阜城主が城代になるので岐阜城が強攻で落ちる。
無事岐阜城が落ちたら姉小路頼綱を城主に任命。その後、郡上八幡にちょっかいかけて羽柴と停戦。停戦条件の郡上八幡の領地を返せば少しだけ時間を稼げて徳川戦の準備が出来るが、従属鞍替え+松倉城でも問題ない。
無事従属鞍替えしたら松倉城を羽柴に貢物で差し上げる。出来れば徳川が松倉城に攻めてきた状態で差し上げて羽柴と徳川を直接揉めさせたい。佐々を打ち倒し、十河や宇喜多が従属吸収された段階で攻城予約を長宗我部及び毛利にかけ続ける。
後々羽柴改め豊臣と戦わなければならないので肥え太らせると面倒になる。決戦に持ち込むにしても条件を満たしやすくするためでもある。
その後は羽柴に便乗して清州織田に攻城予約をしてトドメを刺した後、羽柴と徳川が吉田城巡って争うので便乗して鳴海城や岡崎城を抑えたい。三河中入りは滅亡イベントなので起きないがサルとタヌキは起きるので停戦する。後は羽柴徳川同盟が切れるまで待つか徳川ごし北条と戦うかのどちらかになるだろう。