勢力図

1582年6月

天王山.jpg

シナリオ概要

パワーアップキットコンプリートエディションで追加予定のシナリオ。
本能寺の変後、中国大返しをしてきた羽柴秀吉と明智光秀が激突した山崎の戦い直前のシナリオ。

勢力別攻略

関東

滝川家

おすすめ勢力。群雄繚乱を除けば滝川家で遊べるのはこのシナリオだけである。
にもかかわらず天正壬午の乱がデフォルトで有効になっているため、そのまま始めると開始翌月にイベントが発生して領土が長島城一つになってしまう。
これをどう考えるかは人によるだろうが、下記の攻略は難易度超級、寿命普通、天正壬午の乱(とついでに野望を継ぐ者)の発生を無効にした上でのプレイを前提としている。

【天正壬午の乱が無効の場合】
初期城6つに対して武将13人と武将不足が深刻な滝川家。そのため真田家を攻めたくなる誘惑に駆られるが、真田一族が籠る砥石城は相当硬く、ローテーションで包囲を続けている間に上杉と北条の侵攻を受けてしまう。
よっぽど合戦に自信があれば別だが、真田は開始時点で従属させられるためそっちの方がいいだろう。時間はかかるが従属吸収すれば捕虜登用しづらい幸村等も配下にできて安心。ただし、従属吸収のためには巧言持ちの武将を配下にする必要があることに注意。おそらくもっとも配下にしやすいのは結城晴朝。

当面の敵は上杉と北条だが、両方を相手にするのはきついので上杉と同盟を結んで北条を攻めるのが安定か(北条は最初から敵視のため、同盟するとしたら上杉しかない)。
ただ上杉も外交姿勢は普通のため能弁持ちの長尾憲景がいても一月に信用は5しか上がらず、同盟を結ぶには最短でも一年かかってしまう。その間に攻められることが心配なら開始翌月に十等級の家宝を買って上杉に貢いでおけば9か月に短縮できる。

最初の侵攻先だが、武将を補充したいなら唐沢山城か忍城、北条の侵攻を警戒するなら鉢形城にしよう。唐沢山城以外は北条の大軍がやってくるが、1000人程度の国衆が多く相手にできる範囲で合戦に持ち込めば対処はそう難しくはない。
基本的には北条と合戦を繰り返して領土を削り、早めに勢力を削いでおいた方が良いと思うが、唐沢山城→宇都宮城と侵攻して北条の拡大先を事前に防いでおくのもアリかもしれない。いずれにせよ、従属吸収に必要な巧言持ちを手に入れるためにも、できれば結城家は先に滅ぼしておきたい。

鉢形城、河越城を獲ったらそのまま南下して北条を滅ぼしてしまえばよいが、なんだかんだで北条は手強いので滅ぼすのに時間がかかりそうならいったん停戦して他に侵攻するのも手。威風小でも結構な範囲を削れるので停戦のネタには困らないはず。
北関東の小勢力が残っていればそちらに侵攻してもいいし、甲斐方面に向かい徳川家(おそらく開始一年ほどで河尻家を滅ぼしている)と対決してもよい。周囲の情勢を見ながら侵攻しやすい方面に勢力を伸ばしていこう。

開始4年ほどで一益が寿命を迎えるためそれまでになるべく勢力を伸ばしたい。跡継ぎ候補は嫡子の辰政か前田慶次あたりか。

北陸

柴田家

近畿

明智家

中国

羽柴家

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS