勢力図

1567年8月

天下布武.jpg

シナリオ概要

パワーアップキット追加シナリオ。
岐阜(美濃)を手に入れた織田信長が足利義昭を奉じ上洛を行い始めるシナリオ。
甲相駿三国同盟は既に崩壊しており今川家は風前の灯。

勢力別攻略

武田家

桶狭間シナリオから続けておすすめ大名であるが、所領は箕輪城が増えただけ、川中島後なので優秀な弟も山本勘助もいない
さらには三国同盟も崩壊しており同盟相手もおらず、難易度はそちらよりも上がっている

それでも真田一族を含め優秀な武将はそろっているので、戦う相手を選べばそれほど苦労することはない
まずはイベントもあるので今川を攻めたくなるが、そうすると間違いなく越後の龍が動き出す
従って初手は上杉との合戦を行い、おとなしくさせよう、飯山城下で合戦を行う
最低限の防衛兵力だけ残して出陣するれば大合戦を行えるので、それだけで上杉家は動かなくなる

その後は徳川家を大きくしないために二俣城経由で今川家を攻撃し、イベントを発生させて滅亡させる
そうすれば後は上洛を目指すも関東へ進出して力を力を蓄えるも自由である

寿命長寿でも1573年に信玄の死亡イベントが用意されているため、上杉家を滅ぼすのであればお早めに、上杉家が存在しなければ死亡イベントを回避できるし
最後の1城まで追い詰めれば仮想イベントで武将がすべて手に入る

今川家

5城に減り衰退著しい今川家。
配下に岡部元信・井伊直虎など有能な武将も残っているが、武田・徳川の武将と比べれば劣る。
北条との婚姻同盟は健在なものの武田・徳川に狙われる。
武田にとっては姉小路と並ぶ攻略対象であるし徳川にとってはほぼ唯一の侵攻先。
史実どおり挟撃されやすいので、どう対処するかが腕の見せ所。

(攻略例・上級・長寿・新武将なし・編集なし)
思い切って開幕で武田の本拠を強襲してしまうのも一つの方法。
普通に攻め込んでも躑躅ヶ崎館は耐久が低いため各城からの増援が集まってしまい攻略困難。

武田はすぐに制度改新・弐を発令するため開始1か月あまりで本拠が防衛拠点になる。
防衛拠点になると増援の派遣基準が緩く(厳しく)なり、こちらの腰兵糧がある程度減っていれば増援を出さない。
部隊集結と侵攻開始タイミングを調整すればいきなり武田本拠での攻城戦が可能になる。

PK1今川1.jpg

非常に難易度の高い攻城戦となるが、西と南から攻め込み、CPUの挙動をしっかり把握すればなんとか勝てる。
城の耐久は低いため城門を破って本丸制圧を目指す、陽動で重要設備を空にさせて遊軍(国衆)で破壊して回るのがポイント。
難しい平城の攻城戦練習としては非常に良いかもしれない。

勝利で甲斐の2城+上原城が自領になり諏訪大社も無傷で手に入る。
武田は大きく兵を減らし、南信濃の2城も飛び地となるので一気におとなしくなる。

PK1今川2.jpg

武田を黙らせたところで徳川を攻撃。
織田の援軍が来るが、援軍のおかげで威風を起こしやすい。
威風中で吉田城+長篠城が寝返り、さらに岡崎城での威風小で大樹寺も無傷で手に入る。
徳川を滅ぼしたころには織田の援軍を倒し尽くしているため織田のほぼ全城が動揺状態で攻撃も受けない。
北条の信用が40貯まったら適当に武田の城を攻撃してもらえば武田への牽制になる。

続いて動揺解除直後ころに織田に攻め込めば織田は兵数1000程度の部隊しか出せない。
威風中で尾張のほぼ全ての城が寝返り、織田に対する優勢も確定する。
あとは好きに拡大していける。

徳川家

織田家

桶狭間(人によっては兄弟相克)以降本能寺の変まですべてのシナリオでおすすめ大名に設定されている織田家
桶狭間では斎藤家、その後のシナリオでも相手をする大名家はほぼ決まっているが、このシナリオは同盟関係は徳川と浅井だけであり、自由度は高くなっている

史実通り六角経由で三好と戦うこともできるし、朽木谷城経由ですぐに三好と戦うこともできる
また、直接朝倉を攻めて浅井を従属させることも姉小路経由で上杉へ向かうことも、あるいはいきなり武田と戦争することもできる

優秀な家臣たちに恵まれており、どこと戦争するにしてもそれほど苦労することはないだろう

朝倉家

越前4城を支配し官位も高く開始時の威信は420。
武将は明智光秀一族が主力、と思いきや開始1か月で「義昭からの使者」が発生し織田に移籍。
あとは武勇87の真柄直隆を除けば二線級以下の武将ばかり。
浅井とは77か月もの長期同盟があるが、織田からは敵視されているうえ大野城で隣接している。
織田は難易度上級以上ではあっという間に拡大していくため、織田対策がプレイの肝となる。

(攻略例・上級・長寿・新武将なし・編集なし)
最初に明智光秀を解雇するのがオススメで、有能な明智秀満と妻木熙子が配下に残ってくれる。
ついでに熙子を離婚させられるので、側室にすれば侍大将として即戦力にもなる。
登用時の身分低下を軽減する固有政策は出きるだけ早く実施してレベルを上げておきたい。

PK1朝倉1.jpg

最初の一手は大垣城攻略で、城主の忠誠が低いため迎撃されない兵数で包囲していれば降伏してくれる。
PKでは降伏時に直談が発生し、城主に据え置けるうえ城も傷まないというありがたい仕様になった。
織田の初手はたいてい本願寺+朝倉か本願寺+姉小路のどちらかになる。
大垣城を防衛拠点に設定しておけば織田から侵攻されにくくなる。
運が良いと織田が長島城を攻撃中に忠誠が低下した統率88武勇78の下間頼廉を引き抜けることも。

織田信長城主の岐阜城は序盤では攻略不可能のため、先に加賀の本願寺を攻略し、上杉と同盟しておこう。
織田領は長島城経由で尾張を先に攻略、能力差が圧倒的だが合戦を駆使して何とか頑張ろう。
一度威風を発生させることさえできれば動揺状態を上手く活用して優位に持って行きやすい。

PK1朝倉2.jpg

朝倉軍vs織田・徳川・武田連合軍なんて展開も。
時期的に織田・徳川・武田が三国同盟を結んでおり、PKではCPUも複数の同盟勢力に防衛援軍を要請する。
部隊能力差は比べる気も起きないレベルで、合戦の難易度は終始高い。

PK1朝倉3.jpg

開始3年弱でなんとか織田家を滅ぼせた。
朝倉家の固有政策をLv2にしていれば滅亡時登用で織田の有能武将たちが部将や侍大将で複数加入してくれる。
秀吉や滝川一益などを即城主にできるので、ここからは一気に拡大していける。

浅井家

北は朝倉と長期の同盟・東は織田と婚姻関係と外交面は非常に恵まれており、浅井家はPK追加の固有政策のおかげで親善も楽に。
人材面も浅井亮親・お市ら優秀な一門に、海赤雨三将や遠藤・磯野の双璧が揃い、勢力規模と比べて非常に充実している。
しかし難易度上級以上では織田の拡大スピードが異常であり、織田の西進を阻止出来なければ、信長上洛→義昭擁立→金ヶ崎→姉川の戦いのイベント大攻勢で一気に滅亡寸前に追い込まれてしまう。
仮に西進を許してしまうと朝倉との同盟を破棄するしか策が無くなってしまうため、これに手を打つのが目下の課題となる。

(攻略例・上級・寿命史実・新武将無し・無編集)
開幕は織田の畿内への入り口である伊勢長島城の攻略を行おう。
AIは直接隣接していない方面へは同盟国の領地経由で直通でも侵攻することはないため、伊勢長島城を抑えておけば一先ず安心となる。
攻略は国衆が使えないのが厳しいが、小谷城と佐和山城の兵力だけでも街道封鎖や包囲と強攻を駆使すればギリギリ攻略可能。
開幕で速攻を仕掛けたなら六角も出陣してくることはない。

伊勢長島城攻略後は織田の援軍を借りつつ六角を攻める。
とはいえ攻城準備をされた観音寺城は非常に厄介で、織田の援軍と浅井の全戦力を投入しても攻略は至難となる。
そのため、織田の援軍には一応観音寺城攻略を頼み、こちらも観音寺城目掛けて進むものの、観音寺城で威風(小)合戦を起こしたら、佐和山城の山道から迂回して日野城を攻略しよう。
ここまで行けば北畠が便乗して亀山城を攻めてくれる可能性も高く、この流れに乗れば弱った亀山城を容易にハイエナ出来る。
後は残った伊賀上野城と観音寺城を順番に潰していくだけである。

これ以降は北畠を弱らせたり、若狭武田家や赤井家といった弱小勢力を従属させつつ、三好と大決戦をして威風で畿内の城を根こそぎ分捕れば順調に進んでいけるはずだ。

六角家

東は織田家・西は三好家に挟まれたおすすめ大名
大体気が付くと滅亡しているものの城4つに本拠は豊かな観音寺城、兵力は1万程度+初期から動かせる国衆2つとぱっと見の条件は悪くない
しかし、同盟なしの上、武将の質がかなり低いのが問題となる
さらには東の織田家は長島城攻略後・西の三好家は高屋城攻略後襲い掛かってくるのがほぼ確定しておりその対処をどうするかがカギになる

(攻略例・超級・長寿・新武将なし・編集なし)
いきなり織田家や三好家とガチンコバトルをするのは厳しいので、まずは人材と城を増やしたい
周囲には浅井・筒井・北畠と小勢力が存在するが、そのうち筒井は島以外ろくな人材がおらず、しかも登用に失敗しやすい。また、北畠も正直ろくな人材がいない
したがって初手は消去法で浅井を攻めることとなる
佐和山城に攻め込むと、小谷城の軍+織田の援軍を利用して威風小を起こせるので、佐和山城は楽に確保でき、そのまま再度小谷城の軍もつり出して小谷城も落とせる
その後はPKで導入された停戦交渉を活用しつつ拡大していこう、威風小or中→余分な領地を返還して停戦というのを織田と三好に対して繰り返す

六角家3.jpg

開始5年の状況
合戦は兵力をすり減らすのを極力避けたいので退き口破壊を優先して行った
ここまでくればあとは筒井、北畠を吸収し織田家に決戦を挑んで吸収すればもはや敵はいない
ちなみに織田家は存続しているが、二条御所が織田家支配下にならないため、歴史イベントはほぼ潰れることになる

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS