不具合報告 †
バグかな?と思ったら公式アナウンス(製品サイトやQ&A、SNSアカウントなど)や下記の情報をチェックした上で公式に報告しよう
ゲームデータを添付したり検証できる形で報告すればアプデで修正してくれたり個別の返信をくれる(場合もある)
switch版でもセーブデータの送付はできるので、不具合が起こったデータは残しておこう。
お問い合わせ | コーエーテクモゲームス → 家庭用・PCゲーム お問い合わせ
https://www.gamecity.ne.jp/support/inquiry/
ゲームデータの場所(Steam版) †
※ ゲーム内の「はじめに」参照
Steam インストール先(デフォルトは C:\Program Files (x86)\Steam)
(1)『信長の野望・新生』のゲーム進行データ
【Steam インストール先】\Steam\userdata\【ユーザーID番号】\1336980\remote\svd**.n16
(2)『信長の野望・新生』のコンフィグデータ
【Steamインストール先】\Steam\userdata\【ユーザーID番号】\1336980\remote\config.n16
(3)『信長の野望・新生』のプレイ記録データ
【Steamインストール先】\Steam\userdata\【ユーザーID番号】\1336980\remote\prdataN.n16
(4)『信長の野望・新生』の登録武将データ
【Steamインストール先】\Steam\userdata\【ユーザーID番号】\1336980\remote\EDATA000.st_n16
(5)『信長の野望・新生』の登録武将出力データ
【Windowsのドキュメント】\KoeiTecmo\NOBU16\EDIT\BUSHOU\*.eb_n16
未修正の不具合(PK) †
臣従中に従属 †
自勢力がどこかに臣従した場合、自勢力に従属中の勢力も同時にその勢力に臣従する。
従属中は主家以外とは外交不可だが、攻城戦の降伏勧告だと臣従中でも自勢力に従属させてしまう。
こうなると主家→自勢力→従属勢力と、孫請がいるような状態となる。
この場合でも自勢力が従属させた勢力とは外交不可。
停戦侵攻 †
自勢力が臣従している状態で勢力Aと停戦したとき、Aに臣従している勢力Bに侵攻できる。
Bの領土は緑色となり相互不可侵に見えるが、郡の制圧が可能。
ただしマップでの部隊交戦は不可で、侵攻部隊と防衛部隊がぶつかると睨み合いとなる。
また、通常の城攻めは無効だが、相手が防衛設定している場合はなんと攻城戦を吹っ掛けることが可能。
関ヶ原シナリオで豊臣に臣従している織田秀雄家。
徳川と停戦中(上田城や海津城の領土は緑色)だが、徳川に臣従中の前田の富山城の郡を制圧中。
停戦前に同じく徳川に臣従中の浅野が木曽福島城に攻めてきたが、停戦後も侵攻を止めず浅野領は敵対色。しかし停戦後、浅野軍勢は織田領の藪原郡をスルーして城に到達し、城攻めもできず暇そうにしている。
半年後、前田家は魚津城に追い詰められている。徳川とは依然停戦中だが、魚津城に攻城戦を仕掛けることが可能(この状態では郡代部隊150のみ参戦)。
兵力5853の水野勝成隊が魚津城の隣の郡に到達すると、勝手に采配確認画面が現れて攻城戦に移る(キャンセル不可)というバグっぽい挙動が発生する 。
攻城戦に勝つと前田家は滅亡し、領土獲得や登用も通常通り処理される。
なお、兵糧切れで撤退した浅野の領土は緑色に戻っている。
寝返仕官が具申されない †
ver1.1.0以降発生。
城を攻略後に「見限って仕官を希望する者がいる」旨のメッセージが表示されるものの寝返仕官が具申されない場合が増えた。
ver1.0.9までの寝返仕官は処理として
①対象武将が敵勢力を出奔(自勢力か敵勢力の他の隣接勢力のいずれかに牢人として移動)
②対象武将の所在がいずれの場合でも寝返仕官が具申
③対象武将が自勢力の大名を嫌悪している場合のみ、メッセージが表示されても具申されない
という流れとなっている。
ver1.1.0でも処理は同じようだが、
隣接勢力が全て自勢力の場合でもメッセージ表示→実際には具申なしのパターンを確認。
この時に牢人一覧をみた限り、6人程出奔していた。
→公式より、不具合なので今後アップデートで対応するとの返答あり。
→ver.1.1.3以降解消された。
ただし現バージョン(1.1.5)でも稀に発生する。
飛び地で発生しやすい印象(残り2城で北陸の本願寺の城を攻略など)。
嫌悪ではない織田家以外のプレイでもメッセージが出ても具申されないことがある。
城の陥落日をずらすと具申が出ることもあったりと不安定なので、何らかの不具合が残っているものと思われる。
修正済の不具合 †
死亡しても残り続ける夫・妻 †
※Ver1.1.0でほぼ解消された事を確認。
宗茂・誾千代の婚姻関係は1585年の後のシナリオでも誾千代存命時は残っている。
また、池田せんは1591年シナリオの時点で中村一氏と婚姻している。
ただし池田せんは池田家、中村一氏は豊臣家なので別居状態である。
(修正漏れかもしれない)
通常、夫婦関係は一方の死亡か解雇(配下の場合は夫婦とも所属する場合のみ)で解消される。
シナリオ開始時点でどちらかが死亡している場合は基本的に配偶者不在の状態となっている。
しかし、何人かの武将はシナリオ開始時に配偶者が死亡していても夫婦関係が解消されない。
このため、離婚することも縁組することもできなくなる。
・伊達阿南の夫の二階堂盛義は1581年死去だが、1582年シナリオでも夫に設定されたまま。
無印からあった不具合だが、PKでも解消されていない。
・徳川家康の側室の西郷局は1589年死去だが、1591年シナリオでも側室に設定されたまま。
関ヶ原の戦い以降のシナリオでは解消されている。
家康の正室枠については瀬名姫の死去後は一貫して空いているため影響は小さい。
・池田せんの夫の森長可は1584年死去だが、1591年シナリオでも夫に設定されたまま。
関ヶ原の戦いシナリオでは中村一氏と再婚している。
しかし大坂の陣シナリオでは再び森長可が夫に設定されている。どうなってるんだ。
・細川忠興の妻のガラシャ、今川氏真の妻の蔵春院も死去後の大坂の陣シナリオで妻に設定されたまま。
・立花宗茂の妻の立花誾千代も死去後の大坂の陣シナリオで妻に設定されたまま。
そもそも1585年に立花宗茂の婚姻が解消される歴史イベント「道雪の思い出」が発生済となっているが…。
紛らわしい仕様 †
開発用地に関する動作 †
※バージョン1.1.0以降
●城主の行動リセットができない
これまでは城主に城下施設を作らせる際、一度出陣すれば作業をキャンセルして城下施設を作っていたが、今は出陣しても開発用地を作り続けようとする。
制度改新レベル3があれば他の武将を城主にして方針委任→本命の武将を城主にする→方針解除の流れで作業をリセット出来る。
制度改新レベル3がない場合、開発用地を作ろうとした場合キャンセルの方法がない。
郡掌握なら出陣でキャンセルされて城下施設を作るので、すぐに作って欲しい場合はリロードを頑張って郡掌握の方に行ってくれるまで頑張るしかない。
●開発用地の動作
★例1
方針を「内政」に設定し、兵糧庫がある郡に領主を置くと兵糧庫が消える。
これは例1、例2で共通だが、これまでは領主を置くと置いた瞬間から何らかの行動を取っていたが、
この現象が起きた場合は1日待機の状態となる
→Ver1.1.0でも動作自体は変わっていないが、1日待機の状態にならなくなった。
さらに、元々集落があった所に別の集落を建設する場合、元の集落はすぐ消えていたのだが、
元の集落を残したまま別の集落を建設出来るようになった。
このため、別の集落を建設しようとする時も開発率が変わらずに完全掌握ボーナスも受けられる状態。
別の集落の建設を完了する前にその武将の知行を外すと元の集落が残る形になる。
★例2
方針を「進軍」に設定し、開発用地が「兵糧庫以外の集落」と「なし」の場合でも、「兵糧庫以外の集落」を消してしまう。
兵糧庫は1つあればいいので、明らかに無駄な行動。
→Ver1.1.0で改善され、「空いている用地に優先して集落を建てる」思考になった。
騎馬・鉄砲レベルの変化タイミング †
騎馬・鉄砲レベルは出陣時に適用され、出陣後に城下施設を建設したり、名所を再建・増築しても影響を受けない。
下記画像の徳川家康隊は出陣中に満願寺を名所再建でレベル1にした所、部隊能力の「特性」画面では「砲術レベル4」「竜騎兵レベル4」となっているのに馬レベル3、鉄砲レベル6になっている。
これらは仕様とのこと。
部隊数値のうち能力値に関するものは即時反映、腰兵糧・騎馬鉄砲レベルは出陣中の部隊に反映されないのは無印から。
復活&放浪の一条房通 †
一条房通は没年1556年だが、無印時代は何故か1553年スタートの尾張統一シナリオには登場していなかった。
PKになって登場するようになったが、修正が雑だったのか一条家所属ではなく牢人である。
「土佐に下向して自ら政務を執った」と列伝にある彼を牢人にする理由はないはずなので、
ほぼ確実に不具合なのだが、問い合わせても仕様との事であった。
なお、兄弟相克シナリオでも牢人として登場する。
キリスト教伝来前の南蛮寺 †
キリスト教伝来前は南蛮寺が上位集落の欄に表示されない。
そのため画面上全て掌握&建設済なのに「7/8」のように表示されてバグのように見える。
これだけならまだしも、この状態では開発100%にならないため、石高や商業のボーナスを受け取る事が出来ない。
官吏主導等の効果も発揮されないため、かなり腹立たしい状態になる。
なお、「城編集」でこういった城を見ると、上位集落に南蛮寺も存在し、キリスト教伝来前に南蛮寺を掌握する事も出来てしまう。
下記画像のように表示されている集落の数と数字が合わなくなるのだが、この状態でも開発率100%の扱いになる。
ここまで来ると、流石にグリッチだと思われるが…。
なお、鍛冶町は鉄砲伝来前から画面上に出てきている。
しかし具申による建設は出来ないので開発率100%に出来ないのは同じ。
しかもこっちは城編集でもブロックされている。
恐らくこちらの方が正しい仕様と思われるが…。
小ネタ †
中ボタン(マウスホイール押し込み)の活用 †
キャンセル・否認・解除のショートカットになっている。知ると知らないとでは快適性に大きな差。
代官・知行画面 | 知行の解除 |
出陣画面 | 部隊の出陣キャンセル |
メイン画面行動リスト | 具申否認(いらない献言・調略などを消す) |
キーボードショートカット †
公式ヘルプ: https://www.gamecity.ne.jp/manual/shinsei/jp/2300.html
意外と知られていないショートカットキーもある。C (機能メニュー表示)は多用。
W/↑ | マップスクロール(上) |
S/↓ | マップスクロール(下) |
A/← | マップスクロール(左) |
D/→ | マップスクロール(右) |
+ | カメラズームイン |
- | カメラズームアウト |
Home | 自勢力本拠に移動 |
Shift+マウスクリック | 中継点設定部隊選択時 |
Shift+マウスドラッグ | 範囲選択 |
Shift+W/Shift+↑ | カメラ角度変更 |
Shift+S/Shift+↓ | カメラ角度変更 |
Shift+A/Shift+→/Q | カメラ回転 |
Shift+D/Shift+←/E | カメラ回転 |
Home | 自勢力本拠に移動 |
Z | カメラを北向きにリセット |
Enter | 決定 |
Esc | キャンセル、閉じる、選択クリア |
Space | 時間進行/停止 |
,/. | 時間進行速度変更 |
1~6 ※テンキー除く | ビュー切替(商業、石高、兵力、道、軍団、外交) |
M | コマンドメニュー表示 |
C | 機能メニュー表示 |
I | 情報一覧表示 |
Ctrl | イベント早送り |
攻城予約 †
CPUは他勢力が攻め込んでいる城に重ねて攻め込むことがない。
よって、取りたい城を目標に一部隊だけ出陣させておけば他勢力にかすめ取られることがない。
目標城の郡に入ってしまうと迎撃されるため中継点を利用して自勢力内をうろうろさせたのちに最終目標をその城に設定するとよい。
この仕様を利用すれば最後の一城をキープして武将を手に入れたり織田や北条など大勢力の侵攻先をある程度操作できたりする。
特に一部の高難易度勢力の攻略では必須となる。
行動制限 †
歴史イベントありのシナリオに共通して、CPUでの各大名家は主要イベントを潰さないための「行動制限」がある。
影響が特に顕著なのは今川・三好・大友で、これらの大名家は当該イベント発生時期までは上級以上でもほとんど動かない。
例えば今川は織田の鳴海城までしか攻めず、海を越えて伊勢志摩に進出することもない。
三好は「三好政権始動」を発生させるように動き、発生後は奪還以外一切動かない。
基本的には大名家ごとに特定のイベントを潰すことで解除され、また、本能寺の変までに織田家が滅ぶとほぼ全て解除される。
織田の滅亡が早期の場合、三好や今川が近畿で大暴れするなどいつもと異なる展開になりやすい。
本能寺の変以降は基本的に年代による解除となると思われる。
なお、初期設定で歴史イベントをなしにするか、ゲーム開始後に全イベントを無効にすることでも解除される。
これら行動制限は自勢力相手の場合は適用されない。
このため、特に上級以上でこれら勢力に隣接すると、「侵攻可能先が自勢力のみ」になり温存された全兵力を向けられる。
特に前半シナリオの四国の大名家でプレイする場合は三好・大友と早期に隣接しやすいので注意が必要。
一方、行動制限のかかっている大名家と隣接しているCPU大名家は隣接城を防衛拠点に設定するなど必要な防衛体制をとる。
所持資金上限 †
大名の所持資金は、一千万でカンストする。
兵糧攻め †
CPUは城の郡の制圧を開始されると、野戦で撃退可能と判断した場合は相手が小部隊でもその城の大半の兵力で迎撃部隊を出す。
複数方向から郡の制圧を開始された場合は近い郡の敵部隊を目標にし、その敵部隊が自領まで下がると別部隊に目標を変える。
これを利用すれば迎撃部隊を右往左往させることが可能で、腰兵糧をどんどん消費していく。
腰兵糧が限界まで減ると城で補給するが、最終的には城の兵糧が尽きて出撃できなくなる。
こうなると城を包囲しても陥落直前まで出撃しなく(できなく)なる。
特に郡同士の距離が遠い東北や九州南部で便利。
CPUの目標判断 †
CPUは敵の現在位置ではなく目標地点をみており、自領の城が標的にされるとその城は攻める思考を止める。
ただし、PKでは明らかに攻略不可能な小兵力だとその城の郡の制圧を開始されない限り無視するようになった。
合戦での兵数回復戦法 †
今作の合戦には負傷兵の概念が無く、かつ制限時間が無い。
勝ち戦が確定して敵が退き口に待機するようになった時に、兵力回復系の戦法を繰り返し使用することにより
その部隊は交戦前の状態、つまり被害がゼロの状態で合戦を終わらせることができる。
合戦での退き口引き籠もり †
回復系に限らず、退き口に待機するようになった敵は各種戦法の一方的な的となる。
引いて待機するアルゴリズムがありながら混乱やダメージ系戦法など接触した瞬間に効果を発揮する戦法が存在することが原因。
退き口の陥落が敗北となるため、部隊数で劣っていたり、特に一部隊しかいない側はこのアルゴリズムにせざるを得ないため、AIの不出来が原因では無い。
敵を一部隊だけ合戦に巻き込むように工夫すれば無傷で各個撃破も可能。
合戦はプレイヤー救済の面があるとのこと(開発者実況プレイより)
合戦での勲功稼ぎ †
合戦で敵を1部隊だけにして、要所占拠を交互に繰り返させるだけで稼ぎまくれる。
例えば、織田で稲葉山の郡にちょっかいかけて1部隊だけ釣り出して合戦をしかける・
このときこちら側は5部隊以上にしておくと大き目のマップで合戦できる。
高台から矢が打てる要所が2つあるマップが選ばれるはず。
相手側退き口の一番近い要所(退き口の左下あたり)を左側から占拠すると相手が取り返しに来る。
戦闘しないように即下がると、相手は占拠後に少し進んでから元の位置に下がっていくので、また占拠して下がる。
あとは好きなだけ繰り返すだけ。
チュートリアルでの無料建設 †
チュートリアルありで開始すると郡開発と城下施設建設が1つだけ費用なし・即時完了で行える。
開始後すぐにチュートリアルが発生するが、このときに発生する献言と無関係にそれぞれ実行できる。
特に米問屋建設の恩恵が大きく連続出陣が可能になるため、小勢力での上級プレイで必要不可欠となる勢力も多い。
また、商人町も特に小勢力で序盤の金銭収入が大きく増加するため恩恵が大きい。
大名の呼称 †
登用など各種場面での大名に対する呼び方は男女問わず大抵「殿」か「御屋形様」だが、一部勢力では別の呼称となる。
将軍家・鎌倉公方の古河足利家では「公方様」、本願寺家では顕如の血縁が当主だと「御坊様」となる。
武将の固有台詞 †
有名武将は固有のセリフ持ちが多い。
固有特性や固有戦法持ちはほぼ固有セリフがあるほか、武田信玄と上杉謙信などは固有の掛け合いセリフもある。
宇喜多直家などは固有持ちではないが「梟雄」を連呼する(固有かは微妙なところ)。
また、ボイスについても固有持ちは固有のものであることが多く、例えば山中鹿之介は「苦難」「七難八苦」を連呼。
あの名言はそういうことではないような。
CPU大名の出陣演出 †
CPUが自勢力に出陣してきた場合に大名部隊が含まれていると特殊な出陣演出が発生することがある。
織田信長、徳川家康、上杉謙信、武田信玄、北条氏康、今川義元、毛利元就、長宗我部元親、島津義久、島津義弘、伊達政宗が該当。
例えば武田信玄なら「甲斐の虎と名高い~」といった台詞が出る。
また、自勢力が相手大名と関係のある一部大名の場合、これを受けた台詞も特殊なものになる。
例えば上記の場合で自分が上杉謙信なら「来たか宿敵。」といった台詞が出る。
武将の顔画像の変化条件 †
織田信長や徳川家康といった一部有名武将は複数の顔画像が設定されており、条件で変化する。
変化条件は2パターンで、「年齢」で変化する武将と「改名イベント」で変化する武将に分かれている。
大半の武将はそれぞれ特定の年齢で変化するが、改名イベントで変化する武将は当該イベントが発生しないと顔画像が変化しない。
例えば斎藤利政(道三)は道三改名イベントが発生しないとずっと顔画像が変化しないままとなる。
島津義久も龍伯への改名で顔画像が変化するが、改名条件の「島津屈服」の発生条件が厳しく中々見ることができなかったりする。
流言について †
流言は基本的に忠誠が黄色の武将が対象となる。
成功時、忠誠が10以上の場合は忠誠が7(赤色)まで下がり、9以下の場合は忠誠が-3される。
CPUが流言を仕掛けてきた時、リロードして仕掛けられた武将に家宝等で忠誠を13以上にすれば流言を防げる。
…のだが、稀に忠誠が13以上でも流言が決まる事があり、その場合忠誠に凄まじいマイナス補正がかかる。
忠誠が7以下のままにしているとほぼ確実に引き抜きが飛んできてその武将は去ってしまう。
(補足)
上記例の場合、家宝を授与せずに流言を受けた場合は11-4で7(赤色)となり、流言後に家宝を授与すれば7+3(黄色)で引抜を防げる。
なお、威風の効果で3か月間忠誠が+3されている間に流言を受けた場合、その増加補正込みで忠誠がマイナスされてしまう。
例えば忠誠が9の武将が流言を受けると-3されて忠誠6となり、通常は九等級の家宝授与で引抜を防げる。
しかし、その武将が威風で+3されて忠誠12になっている状態で流言を受けると-5されて忠誠7となる。
流言での忠誠低下期間は威風での忠誠増加期間より長いため、時間経過で威風の忠誠補正が消えるとさらに-3で忠誠4となってしまう。
こうなると七等級の家宝がないと引抜を防げなくなり、序盤ではほぼ対応不可能になってしまう。
(補足2)
「絶対に流言が決まる状態」で編集で野心を0にした所、流言で下がる忠誠の最大値は「-10」である事が分かった。
元服前に家督を継がせる †
大名が寿命や討死などで死亡した場合、後継者はまだ元服していない人物も選択することができる。
たとえば1577年伊達家は晴宗が寿命寸前であるため、ゲーム開始前に大名変更で晴宗を大名にし、翌年晴宗が死亡した際元服前の政宗に家督を継がせることができる。
こうすると数年速く政宗を使えるようになるため攻略が格段に楽になる。
ちなみに、シナリオ開始後すぐ死亡する一門武将を製作すればどこの家でもできる。
縁組で強い一族を一門衆にする †
織田や北条など、強力な血縁者が多い一族を丸ごと一門衆にしたければ、その一族の姫と縁組すれば良い。一門衆は忠誠度がアップし、組頭・足軽大将は侍大将に昇格するので、一気に戦力がアップする。
有力な一族と姫は以下。
- 伊達家: 伊達阿南
- 北条家: 蔵春院
- 武田家: 黄梅院、菊姫、松姫
- 今川家: 瀬名姫、嶺松院
- 織田家: お市、おつやの方、徳姫、冬姫
略奪婚 †
有力な一族を一門衆にしたい場合、その家の姫(or姫武将)と縁組すればいいが、すでに夫がいる場合はできない。
しかし夫を処断するか解雇してしまえば縁組可能になる。
例えば伊達家を一門衆にしたい場合、二階堂家の二階堂盛義を処断すれば、伊達阿南と再婚可能になる。
滅亡時嫌悪の回避方法 †
今作は滅亡時登用で忠誠の高い武将に断られることが割とあり、断った武将からは嫌悪されるため非常に手に入りにくくなってしまう。
ただ、この嫌悪は「登用を試みて、断られた瞬間」につく。
つまりあらかじめセーブロードなどで断る武将を把握しておいて、その武将は登用に誘わずそのまま解放すればよい。
解放後すぐに来てくれることもあるし、ほかの勢力に拾われたとしても嫌悪がない分捕虜登用はしやすくなる。
同盟破り等で登用に応じないことが明らかな場合も声をかけず解放すればすぐ嫌悪が消えるのでおすすめ。
デモプレイ †
デモプレイを選択するとCPUだけでの展開を鑑賞できる。
毎回同じような展開になるシナリオもあれば毎回異なる展開になるシナリオもある。
過去作には途中でプレイ再開可能のものもあったが、最近の作品は全て途中再開はできなくなっている。
なお、交戦可能勢力がなくなった(全ての隣接勢力同士が婚姻・従属)時点で最大勢力が天下統一した扱いとなり終了する。
CPUは任意に従属・婚姻を破棄しないがための取り扱いと思われる。
もちろんクリア扱いにはならない。
立石寺の効果 †
効果が曖昧で分かりにくい立石寺だが、実際の所その効果は相当に大きい。
参考までに、立石寺前と後でどれくらい滅亡後登用に差が出るかの例を掲載する。
効果小でも以下のように大きな差が出る。
中や大なら滅亡後登用に失敗する事がほぼなくなってくる。
ちなみに以下の画像は夢幻の如くシナリオの伊達家プレイで北条を攻城戦で滅ぼした時のもの。
●立石寺適用前
●立石寺(レベル1)適用後
約定の破棄 †
PKで追加された「所領安堵」や「1年以内に~のある領地」などの約定はその武将を大名にすることですべて破棄される。
縁組が必要だから使える状況は限られるが、有力武将を僻地に安堵してしまったり、「鍛治町のある領地」など果たせそうもない約定をしてしまったときの最終手段にどうぞ。
攻城戦の完全降伏で複数の城を安堵してしまった時には縁組して隠居祭りすれば宿老数も稼げて美味しい。
防衛拠点への本拠移転 †
防衛拠点に本拠移転すると、防衛兵力は消えてしまう。
元の兵力が7700として、兵力700、防衛兵力7000となった時、本拠移転後は兵700しか残らない。
これは「本拠陥落による本拠移転」の時も同様で、これを利用して事前に防衛拠点を包囲してから本拠を落とせば楽に落ちる。
(包囲されている拠点に移転するのは、他に移転する城がない場合のみと思われるが)
勿論攻城戦しようと思っていた城で攻城戦ができなくなる事故にも繋がるので注意。
史実武将編集後のアップデート動作 †
Ver1.1.2で特定の大名に政策が追加され、それに伴って一部武将は奉行特性も変更された。
この時、奉行特性の変更対象の武将を編集した場合の動作は以下である。
・編集内容がそのまま残る。
・奉行特性もそのまま残るので、追加された特性に変更されない。
例えば尼子晴久は本来「尼子伝」になるが、編集をしていた場合は元々設定していた奉行のまま。
史実武将編集をしている場合は注意しておこう。
勿論、さらに編集して奉行特性を修正する事も可能である。
臣従とイベントによる同盟関係 †
普通、臣従状態にある大名家は自分で同盟は結べない。
元々結んでいる同盟も自動で解消される。
しかし臣従状態にある勢力がイベントで同盟を結んだ時は適用される事がある。
例として、「北条征伐」によって自家(北条家ではない)に従属させていた宇都宮家が長尾家と同盟を結んだ。
バグ動作の可能性も高いが…。
援軍、掌握解除の回避 †
仲介回避と似ているが、進軍目的地を敵の城以外にすれば援軍を出されることもないし、掌握解除による緊急募兵も防げる。
細い道から8部隊参加(攻城戦) †
攻城戦は普通は黄色の道からは8部隊、緑の道からは6部隊しか参加できない。
ところが緑の道で先頭の2部隊が取り付いたら帰城するなどで一瞬戻らせてまた取り付くよう指示すれば後ろで詰まってる2部隊が隣接郡に進んでくれて、計8部隊参加できる。
黄色の太い道でも同じ操作で追加の部隊が城の隣の郡に進んでくれるが結局参加できるのは8部隊までなので無意味。
政策「兵法指南」の戦法ダメージについて †
プレイヤーが政策Lvをあげてもプレイヤーの戦法のダメージが増加するのを確認できず敵の戦法のダメージが増加している
https://x.com/yk200410/status/1841116640664306144
コメント
- 本拠の内政、代官が集落掌握をしている時に群開発で集落掌握をすると代官の仕事は無になってしまうみたい?建築を含んだ組み合わせなら群開発の裏で代官の仕事も並行して進行するのになぁ --
- そうか?その郡が市3で3個めの市を掌握してるときに郡開発すると代官の仕事が消えるけど、まだ他に掌握すべき市や農村があるときなら、代官もちゃんと仕事してないかな? --
- 開始直後の未開発の群で試してみたんだけど代官が農村の掌握を始めようとしてる群に群開発で市の掌握をして市の掌握が終わった後農村掌握が手つかず状態だったのです --
- steamしか買ってないので他のは分からないのですが、登録武将を作成した際に血縁の欄の親愛武将設定が正しく機能していないと思います。設定した状態でプレイしても忠誠が上がるわけでもないし、城主相性が良くなるわけでもないのに嫌悪武将を設定したら忠誠に反映されたので、おそらくバグではないでしょうか? --
- 武将が実行者選択リストに載らず、上申もせず、城下施設委任でも何もしてくれないバグに困っています、どのタイミングでそうなったかは不明ですが、領主に指名する時に「建築が中断されますがいいですか」のメッセージが出る。「はい」を選んでもどっかのフラグはたったままのようでどうにもならない --
- 出陣中の出奔回避は部隊長でないとダメなのかも、副将で出陣していた武将が出奔しました --
- 大将か否かに関わらず出陣中でも出奔するよ --
- ありがとうございました。 --
- なんか城下施設壊したり城下方針変更したりすると群の開発用地が消える事があるな…?開発中のものならまだ分かるが開発済のものまで消えるのはさすがにおかしい気がする。 --
- ↑もしかしてこれ、城下方針によって優先して建設するのがあるからそぐわないものは潰す仕様なのか?城下施設破壊は城下方針変更と同時にやる事が多いからそれで語認したかもしれん。だとすると中々な仕様やなー… --
- ↑さらに確認したら方針なしから「方針:進軍」にした時に兵糧庫以外の用地で埋まってた群の用地が破棄されたから確定っぽいな。いやーマジか… --
- 援軍や防衛で出撃した隊はその間要請元の所属扱いになるらしい。 浅井の要請した清州所属→目標安濃津城の蜂須賀と徳川の要請した長嶋所属→目標掛川城の滝川が殴り合った結果て浅井が徳川と交戦状態になった。 --
- 知行を与える武将が足りないときの小技?で、一門が複数居るなら隠居すると宿老になるので隠居を繰り返せば、武将一人で土地管理できます。 --
- ↑特に政策で頭数足りないときに結構いいです --
- 隠し道、街道整備で発見後に通行させようと思っても通れないことがあるな。 --
- 上杉家でプレイ中に武田家臣の寝返仕官が具申されたが、寝返る武将は武田に隣接する北条家の家臣が寝返仕官してきた。仕様の範疇なのかな? --
- ↑北条家臣が戦闘か引き抜きか何かで武田に登用されていた。それだけ。寝返り仕官してくる武将は既に下野しているのか他勢力の位置が表示されることが多い。洞察力不足だな。 --
- 小規模合戦で中央にいる部隊は無策で前身してくるAIなので --
- (つづき)大名もしくは一部隊を自陣の退き口に、前側に出ているもう一部隊をやや斜めの位置に置いて待機してると、敵部隊は退き口にいる部隊に直進するので、容易に挟撃が出来る。たまに待機部隊の方に向きを変えて前進して来るが、待機部隊をさらに左か右に動かし、大名部隊を中央に前進させればあっさり挟撃出来る。ある意味必勝パターンといえる。3部隊だと挟撃中の味方部隊が中央に来た敵部隊にケツを掘られるので注意だが、よっぽど兵数が少ない限り先に挟撃された敵の方が早く溶けるのでまず負けはない --
- 有名武将は固有のセリフ持ち 忠勝「出陣じゃ!大数珠を用意せい!」って準備中に言ってた --
- シナリオ「桶狭間の戦い」で新規登録武将で元康を肉親と親愛設定して今川家所属にして、イベント「松平家の独立」発生後に松平家をプレイ大名にすると必ずしも登録武将全員が松平家臣には組み込まれない。身分が侍大将から足軽大将だと10人までしか松平家臣にならない。身分が組頭だと軒並み今川家家臣に組み込まれる。 --
- 役職で言えば「例外だから」で済まされるだろうが伊達稙宗は一代限りだが陸奥守護になってるはずなのに任官してないのは手抜きとしか言えない --
- 瑞渓院討ち取ったら氏政に「父の仇」として恨まれるし仙桃院討ち取ったら謙信に「兄の仇」として恨まれる。姫武将なしがデフォルトだからだろうけどそこは「母」「姉」にしてほしかった --
- 父母子、兄弟姉妹の呼称の作り込みがいまいち甘いよね、ずっと。あと判明してるなら仮名で呼んでほしい。信長なら「権六が討ち取られただと!」とか --
- 秀吉でまったり内政、灌漑&検地のレベルMAXにして、各城下に灌漑×2、労力が20に達してから増えなくなり、報告クリックで必ずクラッシュするようになった・・・。 --
- 掌握は出陣等で中断されても進捗を引き継ぐが、最初と最後の1割は切り捨てられる模様。200日かかる武将なら、最初の20日を過ぎないと0から、最後の20日に入って中断するとまた残り20日から。 --
- 城下方針を設定して施設の建設を任せている時、その城主が領主を兼ねている郡の集落建設は、出陣しても建設がそのまま進む。 --
- 武将編集について。家宝を他家に取られて史実通り渡せないのが面倒だったので、武将編集にて「数寄」を持つ武将全てから剝奪した。が、いざシナリオを始めると他家が家宝を所持しているので確認したところ、確かに消して反映まですませたのに数寄持ちの武将が未だに存在した。検証したところ、武将編集の内容をシナリオに正しく反映できていない不具合があると思われる。 --
- ↑追記。例として、松永久秀の従来の特性は上から順に「策謀」「数寄」「巧言」であり、編集画面で「数寄」だけ消すと「策謀」「巧言」になるが、これを反映した後適当なシナリオに戻ると、久秀の特性は「策謀」「数寄」になっており、以上のことから、システム上では「特性が3つから2つに減ったから従来の特性のうち3つ目を消去する」という処置がなされていると考えられる。 --
- ↑さらに追記。特性がもともと1つしか持っていない武将については編集内容が反映されたことを確認しました。また、「数寄」以外の特性の場合でも上記の不具合が発生することを確認しました。 --
- ↑switch版でも同じ症状を確認しました。武将編集使って楽しむ方にはわりと致命的だと思うので,問い合わせフォームなどから不具合報告した方が良いかも。 --
- 仕様かもしれないけど、前の主君から家宝を貰ってる武将は新しくあげることも取り上げることもできない。処断してもその家宝は手に入らない --
- 大阪の陣立花家の者ですが自分もswitch版のプレイでした(だから実績は気にしていなかったのですが)。あの後編集なしで徳川家をプレイしたら済マークがついたので仕様かもしれません。 --
- イベント合戦、大坂夏の陣で本田忠朝討ち死に後、榊原隊もイベントにより混乱するも何故か前田利常が雷の化身を発動しました。新武将、編集などでシナリオ中前田家のどの武将にも雷の化身は入れておりません。 --
- 伊達家臣の川村重吉がシナリオ大坂の陣でもまだ毛利家臣でいます。史実では元々毛利家に仕えていましたが関ケ原後の減封により伊達家臣になったという経緯があります。 --
- ↑3 情報提供ありがとうございます。反映しておきました。 --
- 伊達家臣の川村重吉がシナリオ大坂の陣でもまだ毛利家臣でいます。史実では元々毛利家に仕えていましたが関ケ原後の減封により伊達家臣になったという経緯があります。 --
- switch版だと武将編集時に「実績取れないよ」って警告が出ないからマークつかない問題に引っかかるかも。steam版も持ってるけどそっちだとちゃんとメッセージが出た。switchだとトロフィーも実績もないから省かれたんだろうな --
- なんと。これで疑問が解消したので仕様であると記載を変更しました。情報ありがとうございます。 --
- アップデート後の開発用地に関する動作が前と違ってたので確認しています。その後ちょこちょこ確認したら結構前と違う動きしてるので大分動き変わったかも…。 --
- 超非好戦的と設定しても、多少の隙があると攻めて来て、しかも守りきれない。超非好戦的って一体・・・ --
- 開発用地は仕様との事だったので移動。他はともかく例2の兵糧庫は流石に酷いので修正願い出しとく。 --
- 編集すると実績取れない仕様は楽しんでもらうために改善するとのこと --
- 人たらしの効果がアプデ後から発動してないんだけど、バグ? --
- 多人数で発令する政策、発令中に武将を領主にしたりで離脱させても最後の1人じゃなければ続くね(完了は遅くなる) --
- 攻城戦勝利で味方の兵力が全部隊10000の兵力が1部隊辺り残存500迄減り、尚且つ勝ったのに出陣した部隊の所属城が動揺状態180日になった。不具合だと思われる。 --
- PS4版でシナリオ設定の武将名を史的にしても仙石権兵衛とか慣用的な名前の表示になるのは仕様なんだろうか。 --
- 仕様です、史的な名前が用意されている武将は思ったより少ないですよ、ほとんどの武将は変わりません。 --
- ありがとうございます。大志では史的な名前が表示された武将も慣用的な名前しかないのは違和感がありますね。 --
- switch版ですが、攻城戦で降伏条件を満たして城主降伏と出るタイミングでxボタンを押して左上のマークが〉〉〉になると進行不能になります。 --
- ↑訂正。正確には城主降伏条件を満たしたタイミングで×を押して、〉〉〉となり時間停止にしていると、です。 --
- うーん, --
- 登録武将の親愛がうまく機能してない気がする --
- ↑もしかしたら昔の作品のように主義、出自、思想が関係しているのかも --
- 親愛設定していても能力+されなかったので主義を変えたら親愛判定されるようになったし。ただ主義、出自、思想が同じであっても親愛判定になったりならなかったりすることがあるからおそらく不具合かと --
- 親愛判定が着かないパターンで親愛外すと馬が合わない-1になったりするなぁ。 --
- 手動で戦法を打つとたまに二回やってくれる --
- 戦法2連射は再現性難しいからなぁ。自動で戦法打つ状態にしておいて、自動発動した瞬間に手動でも発動すると二回発動させることはできるけど狙って出せるかと言うとね --
- 編集しまくって初見クリア。群雄繚乱出ました。 --
- バグ:勢力目標の宿老数 目標数に達しても達成にならないことがある --
- 達成した勢力目標の数値が減る謎現象が起きてるんだが。数値の変動は現状維持か順次達成して増加しかないはずなのに、減ったりまた増えたりする意味が分からない。たとえば80から78に下がって83に増えるみたいな感じ --
- ↑うーんよく分からない。どういうこっちゃ? --
- 勢力目標達成したら上の旗の達成数を表す数字が増えるだろ?でも進行していくと80だったのが(調略失敗の音かもしれんけど)ボンって急に数が減って78とか正しい数字じゃなくなって、キュインとまた数字が増えてたりもとに戻ったりする現象が起きてるってそのままのバグの類の意味なんだが --
- 上の旗って多分感状の事かな?労力(力こぶ)の右のやつ?あれは二つ名を与える為に使う感状だから、使ったら減るよ。まだしっくり来てないから違ってたらすまない。 --
- 三職就任ENDに出てくる「〇〇などの勢力を温存したのが~」ってやつ、自家以外で一番威信高い勢力が対象になるね。兵力17万いる毛利を差し置いてずっと中村御所に引き籠もってた一条が代表扱いされたのは笑った。 --
- 吸収 条件 --
- 滅亡時嫌悪ってそんな仕様だったのですね。これは便利、ありがとうございます。 --
- 府内城左の隠し通路開通させても通れない。入口から出口を指定しても回り道しちゃう。環境依存ではないと思うけどできる人いたら試してみて欲しい --
- 今市から久住のルート?府内側から開通させたら普通に通れたな。阿蘇で岡側からやろうと思ったら宮原湯前ルートしか提案されなくて困った。一応COM大友が開通させた時は普通に通れた。宮原湯前ルートは行きはいいけど帰りは人吉城経由しか出来ない死のルートだった。無印の時に他の道を報告した事はあるんだけどまだバグの温床なのかな --
- そうそう、やっぱ通れないルートあるのか、ありがとう。一応報告はしたけど無印から結構あるバグなのね… --
- 無印時代からコーエーテクモに問い合わせをしている内容として 開始シナリオによって武将・姫武将ありにしてその武将の父親母親が生存いても登場年になっても登場しない事象があります。 私が確認したのは愛姫が元服・登場年の1582年になっても登場しないシナリオがありました。検証したシナリオは1570年「信長包囲網」、1567年「天下布武」では父親の田村清顕が生存(大名or従属or家臣状態全てで検証)しているにも関わらず1582年になっても愛姫が元服登場しなかった。 1560年、1575年、1577年、1580年(仮想)シナリオでは父親の田村清顕が生存(大名or従属or家臣状態全てで検証)1582年に愛姫が元服登場。 それ以外で気になったのが「御館の乱」で上杉景勝が勝利した際に長尾家の家紋から敗れた上杉景虎が使用していた上杉家の家紋に変わるのが仕様だと思うのですが、開始シナリオによって上杉景勝の家紋が長尾家のままの場合がある。 --
- 既出かもしれんけど、兵科攻撃のクールタイムって、挟撃受けると解除されるっぽい? --
- 何回か合戦で鉄砲試したけど使えなかったな。他に条件あるのかね --
- 足利家で桶狭間の戦いを開始して、別所、赤松を従属させてたけど、織田家を従属させたら直後に「官兵衛との出会い」イベントが発生して別所・赤松が織田家に従属状態になってしまった。織田家は足利家に従属のままなので、孫従属のような状態に… --
- アプデで経験済みイベント合戦省略できるようになってからの不具合 --
- 上ミスです。 織田家開始、桶狭間イベント合戦省略した直後に長島城に出陣。 城に取りつき、迎撃に出た願証寺相手に合戦に持ち込むと、桶狭間イベント合戦の台詞が出てきて強制敗北します。 セーブ&ロードで回避可能。 --
- 攻城戦にて。こちらが攻撃防御ともに100以上、相手の攻撃が60くらいしかないうえ城門とかも範囲外なのに敵が挙動不審というか上下に行ったり来たりするたびにこっちの兵力が数百単位で吹き飛んでいたんだがこれは…? --
- アプデ後から攻城戦で敵の部隊がビクンビクンすると(意図してなさそうな動き)その都度騎馬突撃とか発動してこっちの部隊が溶けてく。おそらく不具合 --
- バグ報告 --
- 上 PK1.10 城主にしても --
- 城主にしても、領主になってしまう不具合 PK1.10 でも確認済み --
- これって私だけですか? 追加シナリオで、武将の奉行特性が空欄になっている武将が多々あるのですが --
- (PS4)購入してから始めての不具合発生。内容・野戦開始の瞬間に止まった。度重なるアプデが原因と思われる・・・ --
- 攻城予約の件結局どうなったんだろう。別件だけど敵城をかこんでいる時に後続部隊が渋滞すると、後続なしで落城不可と判断して強攻する仕様もあるんだよな。そんな感じで起こる可能性はあるか --
- ↑2 switchもプレイ時間が長くなるとエラー終了するけど、1.1.0前は攻城戦開始時だったのが1.1.0以降は威風演出時にもエラー終了するように。合戦終了後の強制終了はきついです。 --
- 信長、家康、信玄とかの名将が討死は何回か見たんだけど、いまだに秀吉だけ見たことがない。設定ミスか何か優遇されてるのかな? --
- いや、普通に討死するよ。 --
- 寝返り仕官は公式の返答では不具合確定、近々修正するとのこと。とりあえず今バージョンでは直ってないね --
- 織田家を滅ぼして九十九髪茄子を持っている安藤守就と宗三左文字を持っている氏家卜全を処断。その後家臣になった信長がなぜか上記二つの家宝を持っていたうえ「家宝を下賜された」で忠誠+14になっていた。おそらく不具合 --
- アプデ後、外交BGMを変更していたら、外交場面で無音になるんだが…バグか? --
- 外交以外のBGM変更してても外交画面開くと無音になるね。あと攻城戦優勢時も音楽が出なくなることがある。アプデ前はなぜか真田の政略BGMが流れることもあったけど。ちょっと困る --
- 主じゃないけどBGM初期化したら直ったよ。そのあと合戦だけ再変更したけど今のとこ問題なし。ちなSteam版 --
- 初期化すると治るけど、こっちは合戦BGMだけでも再変更するとやっぱり無音になるんよな。PC環境の問題もあるんだろうか --
- 多分変更するとバグる曲の枠か、選曲されるとバグる曲があるんだろうね。この枠の曲を変更するとダメとか、この曲を選ぶとダメとか --
- 威信1000超えたおかげか評定の背景が豪華になって驚いた。相変わらずホコリまみれだけど --
- 攻略目標のバグを調べてたら郡建設が早くなるバグもあって笑った。攻略目標設定→出陣→目標解除→帰城で軍備と同じ時間になるっぽい --
- 大勢力の時に使う作戦ですが、本拠地(攻城戦可)に大部隊を張り付けて周辺の城を落としていく。強攻に切り替わらないギリギリまで領地を削って攻城戦を仕掛けると降伏交渉が出てきた。残りの城の城主安堵と引き換えに吸収出来る。 --
- 織田を攻略中、援軍に来た徳川軍に会戦を仕掛けたら、要所の一つが最初から徳川方が所有する赤色になってたんですがバグでしょうか --
- ↑特定の戦場では最初から要所が制圧されていることがあります(自勢力が保有していることも)がバグか仕様か不明です --
- 意外とショートカットキーのことが書かれてなかったので追記しました。Cキー(メニュー表示)とコンマ・ピリオド(速度変更)はよく使います。普通のストラテジーゲームだったらCtrl+S/Ctrl+Oでセーブ・ロードだし、数字キー1~3で速度変更だと思うんですけど。ちなみに三國無双シリーズもキーバインドが非慣用的。KOEI独自の風習なんでしょうか? --
- さぁ…荒れそうだし他ゲーに比べてとか文句をWiki記事内に混入させるのはやめたほうがいいかな。書いてあったのも新生もどっちも好きなゲームなので言いたいことはわかるけど、要望は要望として出すのが良いでしょう。編集感謝。 --
- 公式ホームページ確認しましたか --
- 行動制限の仕様はマイナスしかないから新しく始める時は毎回歴史イベントと同盟OFFでやってる。特に前半シナリオだと近畿周辺の大名みんな引きこもってまあつまらない --
- 攻城戦で「討死しました」みたいな報告されたけど勝ったら何事もなくいた 勝ったらなかったことになるのか、落城したからその武将がやってた破壊中止が関係してるのか --
- 黄蓋みたいに死んだとか死体として転がされてたけど生きてたような感じとか --
- 桶狭間の戦いシナリオを松平家でプレイすると必ず長島城を初手で攻めて齋藤家の城後回しにされるのちょっとなんだかなぁとは思った。訳の分からぬCPU行動により何度もやり直し食らってる --
- 長島が攻めやすくされてるのが原因。実際は浮き城で何度も総攻め失敗してるくらいの難所なのに --
- 伝馬制LV1効果なくなってね? --
- 伝馬制LV1効果なくなってね?と思ったら統治範囲外になってても収入増えてる。 --
- Ver.1.1.6にアップデートしたらキーボードショートカットの一部が機能しなくなってる。機能や速度切替、ビュー切替は結構使ってたので不便。たまに使える時もあって、よくわからん。不具合なのか、おま環なのか……? --
- アプデしたら過去データの発令中の政策が発令されなくなったわ…おま環か? --
- ↑↑俺環もですね~こちらは100%動作しませんけど。『,.MCIU1~6』それ以外にもあるかも。逆に動作している方はいますかね? --
- うちも発令作業中の政策発令されなくなってるわ。編集で勢力破産させて強制的に全部政策中断させるしかなかった(発令準備も強制的に中止されるからキャンセルできる) --
- PS5パッド操作が怪しい --
- 盛名は配属後の忠誠をよく見ると効果は出てるんだけど、従来あった忠誠上昇のエフェクトもない、音も鳴らないから効果が分かりづらくなっている --
- 特に合戦で速度切替のキーボードショートカット効かなくなったのキツ過ぎる、報告フォームは送ったけど、同じ人みんなフォーム送って欲しい --
- コーエーテクモのサポートから返信あり。キーボードショートカットが一部機能しなくなっていることは認識済み。今後のアップデートで対応を検討するとのこと。 --
- 政策完了残り一日でずっと止まってるんだけどこれバグかな?これのおかげで止まってる政策のレベルが上げられなくなっててかなり厳しいん --
- バグだよ。アプデ前のセーブデータで発令途中の政策が進行しなくなってる --
- 銀交易が政策として出なかった。そんなことある? --
- 鉄砲伝来前のシナリオとかじゃなくて? --
- 大乱なかりせばで開始数年なのに東日本で鉄砲バンバン撃ってるのは違和感あるなぁ。いや伝来はしてるけど数年は大友島津や将軍家だけとか伝播にはちょっとクッションおいてほしい --
- 信長誕生シナリオだと現状銀交易の政策が出ませんね。本来は鉄砲伝来のイベントに紐づけて出ること想定してたんだろうけど、紐づけ漏れかあるいは不発か(銃関連だけに) --
- アプデ前のデータで発令中の政策が完了しないバグ問い合わせたところ他に問い合わせがないから対処法がないって言われた。もし同じような事が起こってるなら問い合わせてくれると嬉しい --
- CE買ってないので信長元服シナリオだったと思う。鈴交易バグ。 --
- 銀公益だけど、何故かキリスト教布教のイベントで解放された…フラグ間違ってる? --
- 信長の野望はキリスト教伝来と鉄砲伝来が紐づいてるんだろう。まぁ海賊(王直だっけ)と明との密貿易でちょくちょく入ってきてましたじゃカッコつかないからな --
- 銀交易政策の件は鉄砲伝来から6年で技術や運用の改善により鉄砲櫓の性能や発生率が増したからってなら理解出来なくもない・・・か --
- 攻略目標のバグ、アプデで一部直ってるそうだね。郡建設の時間が短くなるのは仕様って言われて笑った --
- 信長誕生だけ追加武将5人(項羽等)が出現しないんだけど…ちなPS5版CE --
- 最初はいないけどプレイ中に後から出てきたよ --
- 剣豪心得の政策のバグって直ってる?普段使わないから試してないや --
- 天王山シナリオで宗三左文字と九十九髪茄子の所持者が信長になってる(当然買えない)。夢幻シナリオを流用したこと(というか面倒で手抜き)による不具合だと思う --
- CPUが攻めてきました!って報告の1秒後くらいに撤退するのを繰り返すんですけど、原因分かります? --
- ↑自分はそんな現象起こったことはないが、動画であったな。編集でステMAX、特性もりもり親愛もりもりでやってた動画。AIが出陣した瞬間帰ってた。予想だが、出陣始動は兵数差で判断するが、行軍が始まると予想戦闘結果で行動を変えるんじゃないかな。もし君が編集チート武将を使っているなら予想は当たりだと思われる。 --
- ↑なるほどそれですね、予想大当たりです!ありがとうございます! --
- AIが戦闘結果を予想してやってるとかゲームとして成り立ってないわ。プレイヤーを目の仇にするのも異常だけど勝てないから攻めない判断もおかしいわ --
- ↑何もおかしくないが?AIの戦闘結果予測はあくまでも数値上だから戦法や挟撃でいくらでもひっくり返せるし。この手のゲームはクソAIだとつまらないからな。勝手に敵が自滅攻撃してくるゲームが面白いか?昔はAIが弱すぎたから初期配置やインチキ判定・処理で下駄はかせるしかなかったから、クソゲーにしかならなかった。それでもまだまだプレイヤーには及ばないのでAIがプレイヤーを目の敵にする思考することは仕方ないかな。外交・同盟の重要度が増すし、スリリングなゲーム展開をある程度維持できる。おかしいと思うなら難易度下げてプレイしなよ。 --
- FEですら敵が戦闘結果を予測して動く(与ダメージ0の場合は攻撃してこない)のにゲームとして成り立ってないとか意味不明な難癖すぎる --
- 忠誠黄色の武将は前線に置いてないから最近やっと気付いたことなんだけど、敵の流言の対象になるのは「いずれかの能力値が70を超えている」武将だけっぽい?広域流言の場合は能力値関係ないけど。忠誠の低い鉄壁持ちとか扱いに困ってたけどそこまで神経質に対処しなくても大丈夫だね。 --
- 能力はあんまり見てないっぽいけどな。AIの難易度設定も影響するのかもしれないけど、低能力武将もガンガン流言 (からの引抜コンボまで) されますね。扱いに困るほどの低能力なら盛名持ちの城に知行するのも勿体ないんで、どうぞどうぞって感じで割り切ってます。 --
- ↑じゃあ勘違いかな?超級で低能力武将ガンガン前線に置いてるけど全然流言されないです。うっかり武力72の三村さん置いたら速攻流言されました。引き抜かれると嫌悪されるのがなんかイラっとするので防止してます。 --
- ↑君の言うことの方がほぼ正しいと感じる。各能力どれも70に満たない武将は流言を受けたことがないな。 --
- だから高能力で黄色忠誠なら前線に置かないか忠誠を青にしておくのが日常になってるよ --