勢力図 †
1614年8月
シナリオ概要 †
パワーアップキット追加シナリオ。
戦国時代での最後の戦い「大坂の陣」の「冬の陣」直前のシナリオ。
すでに幕府を開いた徳川家の所領は79城に及び、大坂の陣で豊臣が勝利しても分解したりはしない。
徳川は豊臣以外の全大名家と24か月同盟、豊臣は同盟なし、他の大名は隣接大名+徳川と24か月同盟。
徳川以外でのプレイは全て高難易度。
時期的に大半の武将の没後となるため、各大名家とも深刻な人手不足。
S1秋月以来のひとり大名家も(宗家・坂崎家)。
勢力別攻略 †
徳川家 †
大阪夏の陣に勝利するとイベント「元和偃武」が発生し、選択次第で残る大大名(前田、毛利、島津、上杉、伊達)と敵対する仮想展開に。
なお、このイベントと選択肢自体は徳川が大坂夏の陣に勝利した場合は徳川家以外でも発生する。
豊臣家 †
官位は従一位、豊かな大坂城、真田幸村を筆頭とした猛将たちが集うが、難易度は高い。
11月に冬の陣、翌年5月に夏の陣とイベント合戦があり、勝利すれば徳川家康が戦死し城も4つ増える。
しかし、それでも豊臣8城に対し徳川75城と圧倒的な勢力差。
特に難易度上級以上では、徳川が動き出すとあっという間に周囲の勢力を飲み込んでしまう。
夏の陣勝利で徳川の全城が360日間動揺状態で出陣不可となるので、その間にどこまで勢力を伸ばせるか次第になる。
徳川秀忠から父の仇として恨まれ臣従不可のため、最低でも20城程度はないと対抗するのは困難。
仇敵判定なので停戦交渉もできず、ひたすらに戦い続けることとなる。
しかしそれでも他の全大名家よりはましな難易度というのが本シナリオの恐ろしいところ。
威信が高いのでうまく拡大できていれば全ての同盟が終了する1616年8月時点で西国の大名を一気に従属させることができる。
そうすれば敵は徳川だけとなり、徳川戦に集中できるのも有利な点。
同盟が切れると徳川は周囲の小国食いに夢中になるためこちらへの攻勢が和らぎ、格段に戦いやすくなる。
なお、姫武将ありでもおそらく仕様の問題で淀殿は武将として登場しない。
また、大坂夏の陣に勝利しても後藤又兵衛など前哨戦で死亡する武将たちの生存展開はない。
リンク先に記述。
コメント
- 関ヶ原もそうだけど、豊臣家に淀殿がいらっしゃらないのには何か理由が? --
- 「姫」だから夫・父親の没後は存在できず、姫武将ありにしても登場しない仕様は無印から。一方で成田甲斐は元々「姫武将」だから登場している。・・・特例で武将に入れてくれてもいいですよねぇ。 --
- 逆過ぎぃ!淀殿のいない末期豊家なんて味しないガム食ってるようなもんやん!? --
- 宗義智は僅かしか寿命ないし、坂崎直盛も周りが城複数持ちの中でボッチ大名とかw これ登録武将とか寿命の小細工無しでクリア出来る人いるの? --
- 坂崎は不自然死、宗も不自然死設定で二人とも40代なので寿命は20年以上あって問題なさそう。問題はやはりボッチ・・。 --
- 両方とも開始時は隣接国全てが同盟国なので、そのあたりがポイントになりそう。いつか攻略できるといいな。 --
- 元和偃武で家康が戦乱好むのやばすぎ。最悪、海外に切り取られるし。伊達とイスパニアが組んだらおしまい。前田、毛利、島津、上杉、伊達に送る兵力あるか。前田約三万。毛利約五千。島津約二万。上杉約二万。伊達約三万。てか史実伊達征伐の命令しているから一気に倒すのはおかしい。 --
- さっきの続き連合軍(同盟軍)の軍の数は十万五千。徳川は何万だろう。毛利が止めつ間に島津北上。前田・・・何もできないと思う出来るだけ敵を引き付けることしかできない。伊達が抑える。上杉は所領拡大。場合によっては前田たすかる。 --
- 東北は氾濫しまくり東北に徳川方の大名がいなくなる。ほかの大名も裏切る。これって幕府崩壊。家康君。もう死んでる。ただ乱世長くするだけ。こっから転換止めるには時がたちすぎた。有力な大名はもう年を取っている。伊達ぐらいしか残んない。また乱世が始まる。意味のない戦争を繰り返すだけなんだよこの選択は。 --
- たまに違うところある。氾濫(×)反乱(〇)転換止める(×)天下をまとめる。() --
- その通り。意味のない戦争をするための選択肢です。だってこのゲーム、敵いなくなったらすることなくなっちゃうもん。 --
- 文法崩壊し過ぎで何が言いたいかイマイチ分からんけど、「家康が天下泰平じゃなくて諸大名の征伐に動くのはおかしい」って認識で桶? --