一言寸評は一行15文字以内程度で。長すぎると表が崩れて見づらくなります(特にスマホ版)。
使えない等、遊び方次第で変わることは書かずに、武将に愛着がわくようなコメントをお願いします。
・ゲーム内武将名鑑(忠誠はゲームデータ)に基づく
・登場年は名鑑に記載がないが一部例外を除き生年の14年後(数え15歳)
・城主にすると国境紛争の発生条件を満たす武将は武将名に色をつけている
・忠誠は基準値が赤色となる-3以下と基準値が青色となる+3以上に色をつけている
・各能力値が70以上で委任以外の城下方針解禁
・各能力値が80以上で対応する能力依存の特性レベル+1
・各能力値が90以上で対応する能力依存の特性レベル+2
武将名 | 生年 | 没年 | 忠誠 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 戦法 | 特性1 | 特性2 | 特性3 | 一言寸評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
甲斐宗運 | 1515 | 1584 | +5 | 89 | 70 | 94 | 78 | 混乱 | 能弁 | 策謀 | 破策 | 混乱の鬼 阿蘇家の全て |
甲斐親宣 | 1479 | 1536 | +8 | 82 | 65 | 90 | 80 | 足止 | 人脈 | 地の利 | - | 群雄繚乱限定 息子に劣らぬ能力だが足止名将 |
甲斐親英 | 1538 | 1587 | 0 | 42 | 43 | 59 | 56 | 足止 | 能弁 | - | - | 父に全く似ず |
戒能通森 | 1517 | 1587 | +4 | 57 | 51 | 44 | 67 | 激励 | 暗躍 | - | - | 河野では使いやすい方 |
海北綱親 | 1509 | 1573 | +3 | 71 | 42 | 83 | 63 | 撹乱 | 攻勢 | 用兵 | 堅陣 | 特性も戦法も良い |
香川親和 | 1567 | 1587 | +5 | 41 | 41 | 37 | 45 | 混乱 | 暗躍 | - | - | 長宗我部元親の次男 |
香川光景 | 1502 | 1605 | 0 | 56 | 55 | 48 | 45 | 混乱 | 海神 | - | - | 寿命がすごい |
香川元景 | 1498 | 1552 | +2 | 53 | 62 | 60 | 68 | 罵声 | 用兵 | - | - | 混乱でない香川だが能力はそこそこ |
香川之景 | 1519 | 1586 | +1 | 39 | 53 | 49 | 54 | 混乱 | 作事 | - | - | 戦法・特性が優秀で出番は多め |
柿崎景家 | 1513 | 1575 | +2 | 86 | 95 | 81 | 64 | 威圧 | 騎馬大将 | 攻勢 | 巧言 | 上杉の柱。すっかり知勇兼備の名将に 無印では馬術すらなかったのに馬術金特性GET |
蠣崎季広 | 1507 | 1595 | +2 | 66 | 57 | 78 | 85 | 足止 | 一所懸命 | 能弁 | - | 高能力で特性も良い 有用な外様家宰筆頭 |
蠣崎基広 | 1501 | 1548 | -4 | 63 | 65 | 51 | 50 | 早駆 | 城乗 | - | - | 非常に野心家 蠣崎の武の要だが使える機会自体が少ない |
蠣崎守広 | 1564 | 1635 | +5 | 48 | 51 | 59 | 68 | 罵声 | 暗躍 | - | - | 主君の饗応の際の失火のけじめに焼身自殺 その影響か忠誠高し |
蠣崎義広 | 1479 | 1545 | 0 | 77 | 71 | 82 | 81 | 混乱 | 城乗 | 修繕 | - | 混乱持ち名将だが群雄繚乱限定 あと5年あればS1で大活躍できたが |
蠣崎吉広 | 1555 | 1645 | +1 | 69 | 39 | 70 | 65 | 治療 | 作事 | - | - | 活動期間の長さが魅力 能力・特性も使いやすい |
垣見一直 | 1567 | 1600 | +7 | 40 | 53 | 28 | 50 | 威圧 | 城乗 | - | - | 長宗我部「そんな鉄砲狭間で大丈夫か?」垣見「大丈夫だ、問題ない」 |
垣屋続成 | 1482 | 1570 | -1 | 52 | 43 | 63 | 63 | 底力 | 修繕 | - | - | 89歳不自然死はすごいが結局自然死と同じ |
垣屋恒総 | 1563 | 1600 | +2 | 43 | 43 | 38 | 45 | 威圧 | 破策 | - | - | 豊臣への忠誠心がすごい |
垣屋光成 | 1523 | 1592 | +2 | 53 | 59 | 59 | 46 | 用心 | 攻勢 | - | - | 三成…じゃなくて光成 |
加来統直 | 1549 | 1588 | +4 | 37 | 33 | 46 | 40 | 撹乱 | 能弁 | - | - | 黒田に秒殺される |
懸田俊宗 | 1514 | 1553 | +1 | 42 | 50 | 69 | 55 | 治療 | 一所懸命 | - | - | 舅の伊達稙宗を親愛 |
葛西親信 | 1513 | 1560 | +4 | 28 | 37 | 31 | 43 | 撹乱 | 暗躍 | - | - | 列伝から感じるほどの薄命ではない |
葛西俊信 | 1579 | 1635 | +7 | 47 | 66 | 22 | 34 | 用心 | 牢固 | - | - | 馬術の名手らしいがPKでも馬術なし 何なら家宰も馬関係ないぞ |
葛西晴胤 | 1497 | 1555 | +4 | 39 | 48 | 56 | 45 | 混乱 | 能弁 | - | - | グラが新しくなるたび髭が長くなる |
葛西晴信 | 1534 | 1597 | 0 | 47 | 45 | 52 | 53 | 撹乱 | 用兵 | - | - | なぜかよく見るおじさん |
笠原清繁 | 1515 | 1547 | +5 | 56 | 71 | 48 | 41 | 早駆 | 乾坤 | - | - | 実は砥石崩れの要因の一つ |
笠原信為 | 1509 | 1557 | +4 | 57 | 58 | 63 | 67 | 同討 | 巧言 | - | - | 息子の能力を一回り弱くした感じ |
笠原政尭 | 1560 | 1590 | -4 | 70 | 53 | 58 | 39 | 混乱 | 一所懸命 | - | - | 松田憲秀の子 父以上の大変な野心家 |
笠原康勝 | 1530 | 1589 | +5 | 77 | 72 | 85 | 73 | 同討 | 牢固 | 能吏 | - | 北条の名将 |
柏山明助 | 1578 | 1624 | +3 | 74 | 71 | 50 | 49 | 早駆 | 乾坤 | 策謀 | - | 後期東北の良将 有能過ぎて南部利直に謀殺されたとも |
柏山明長 | 1557 | 1586 | 0 | 54 | 69 | 58 | 28 | 用心 | 攻勢 | - | - | 暴れん坊兄弟の兄 |
柏山明久 | 1561 | 1595 | -2 | 63 | 68 | 47 | 22 | 急襲 | 反攻 | - | - | 暴れん坊兄弟の弟 |
柏山明吉 | 1530 | 1595 | +2 | 63 | 60 | 70 | 44 | 混乱 | 用兵 | - | - | 東北ではなかなか活躍する |
梶原景宗 | 1533 | 1590 | +3 | 60 | 62 | 51 | 28 | 威圧 | 海神 | - | - | 邪魔な城主の印象強し 北条水軍の元締め |
果心居士 | 1524 | 1619 | +2 | 36 | 33 | 89 | 33 | 治療 | 策謀 | 暗躍 | - | 混乱がほしかった 全シナリオに初期登場するように生没年を設定されたと思われる |
春日元忠 | 1559 | 1608 | +5 | 33 | 38 | 59 | 77 | 底力 | 能吏 | - | - | 上杉の文官、ただし特性は… |
糟屋武則 | 1562 | 1607 | +3 | 64 | 67 | 43 | 41 | 用心 | 乾坤 | - | - | 統率があるだけマシな七本槍 |
片桐且元 | 1556 | 1615 | +4 | 46 | 69 | 46 | 60 | 用心 | 能弁 | 乾坤 | - | 能弁が役立つ七本槍 |
片桐貞隆 | 1560 | 1627 | +2 | 65 | 60 | 63 | 66 | 罵声 | 一所懸命 | - | - | 能力は兄且元より上 |
片倉喜多 | 1539 | 1610 | +6 | 82 | 78 | 71 | 73 | 足止 | 差配 | - | - | 女性最高値の統率だが姉弟で足止 小十郎親愛だが能力的に悩ましい ちなみに小十郎とは一門判定されていないが縁組は不可 |
片倉小十郎 | 1557 | 1615 | +5 | 85 | 79 | 93 | 85 | 足止 | 深謀 | 差配 | 竜騎兵 | PKで金特性GETも作事が消滅 |
片倉重長 | 1584 | 1659 | +5 | 70 | 75 | 68 | 54 | 威圧 | 攻勢 | 地の利 | - | 小十郎の子 騎馬鉄砲隊を率いたのに竜騎兵なし |
堅田元慶 | 1568 | 1622 | +5 | 34 | 41 | 50 | 61 | 罵声 | 用兵 | - | - | 最初は毛利一門ではないが、 1591年シナリオから毛利一門になる珍しいタイプ ただし毛利一族への補正はつかない |
桂元澄 | 1500 | 1569 | +3 | 48 | 43 | 70 | 66 | 底力 | 一所懸命 | 策謀 | - | 毛利家の有能 |
葛山氏元 | 1524 | 1574 | +1 | 23 | 37 | 51 | 61 | 治療 | 破策 | - | - | 信玄に家を乗っ取られる |
加藤明成 | 1592 | 1661 | +2 | 49 | 77 | 29 | 26 | 激励 | 防災 | - | - | 嘉明の嫡男 治世がクソ過ぎてマンガの悪役に |
加藤清正 | 1562 | 1611 | +3 | 82 | 89 | 78 | 70 | 急襲 | 築城名手 | 攻勢 | 乾坤 | 優秀な金特性をGET 13歳元服でS4では拾いやすい |
加藤貞泰 | 1580 | 1623 | +2 | 55 | 49 | 63 | 53 | 罵声 | 能弁 | - | - | あと20年寿命が長ければ… |
加藤忠広 | 1601 | 1653 | +1 | 37 | 20 | 38 | 36 | 底力 | 修繕 | - | - | 加藤伝を持つのは父とこの息子だけ しかし能力は悲惨 |
加藤段蔵 | 1503 | 1569 | 0 | 44 | 83 | 78 | 29 | 罵声 | 策謀 | 暗躍 | - | 強い国衆だが上杉傘下で目立たない |
加藤政貞 | 1527 | 1578 | +6 | 44 | 47 | 34 | 26 | 早駆 | 城乗 | - | - | 尼子一族で清久の子 父と違い尼子に尽くしたため群雄繚乱で離れ離れに |
加藤光泰 | 1537 | 1593 | +5 | 41 | 32 | 42 | 41 | 足止 | 攻勢 | - | - | 真の地味加藤 評価が低すぎるが攻勢だけでも役に立つ |
加藤嘉明 | 1563 | 1631 | +3 | 79 | 75 | 79 | 55 | 同討 | 海神 | 地の利 | 修繕 | 通称イカ加藤、読みは「よしあきら」 能力は地味ではないが特性が地味 |
河東田清重 | 1542 | 1606 | +6 | 57 | 61 | 58 | 73 | 激励 | 破策 | - | - | 能力配分の良い国衆配下 |
門脇政吉 | 1529 | 1613 | +3 | 51 | 28 | 62 | 75 | 底力 | 用兵 | - | - | 活動期間が非常に長く使い勝手良好。画家として有名 |
金上盛備 | 1527 | 1589 | +6 | 54 | 52 | 61 | 77 | 同討 | 城乗 | 能吏 | - | 蘆名の名臣 |
金森重頼 | 1596 | 1650 | +2 | 59 | 53 | 61 | 63 | 同討 | 盛名 | 馬術 | - | 可重の子 能力は凡だが後半シナリオだと大分マシで特性も良い 徳川と相性が悪く当主には不向き |
金森長近 | 1525 | 1608 | +3 | 68 | 60 | 65 | 55 | 足止 | 差配 | 作事 | - | 茶人だが数奇がない… 後半では飛騨の主に |
金森可重 | 1558 | 1615 | +2 | 45 | 41 | 51 | 66 | 治療 | 数奇 | 馬術 | - | 長近の養子、能力は凡だが良い特性 おまけに重要設備が砲台で優秀 前飛騨の主と同じく良い笑顔 |
嘉成重盛 | 1536 | 1590 | +5 | 44 | 35 | 60 | 36 | 混乱 | 能弁 | - | - | 読みは「かなり」 |
可児才蔵 | 1554 | 1613 | +2 | 56 | 85 | 61 | 22 | 激励 | 笹の才蔵 | 攻勢 | 血気 | PK追加特性でバーサーカーと化した |
金子元宅 | 1551 | 1585 | +7 | 63 | 60 | 66 | 33 | 早駆 | 防災 | - | - | 四国では立派な城主候補 |
金田弘久 | 1525 | 1564 | +7 | 38 | 36 | 42 | 48 | 撹乱 | 破策 | - | - | 列伝を見る限りは有能なのにこの能力 |
兼平綱則 | 1544 | 1625 | +3 | 54 | 63 | 67 | 62 | 混乱 | 城乗 | - | - | 津軽家混乱隊 |
印牧美満 | 1500 | 1563 | +4 | 45 | 57 | 61 | 56 | 足止 | 作事 | - | - | 読みは「かねまき」「よしみつ」 |
兼松正吉 | 1542 | 1627 | +6 | 68 | 69 | 42 | 25 | 早駆 | 攻勢 | - | - | 長寿でよく織田の城主になっている |
狩野秀治 | 1553 | 1584 | +6 | 73 | 54 | 77 | 86 | 底力 | 盛名 | 作事 | 破策 | なぜか不自然死で後期上杉の柱 |
神生通朝 | 1559 | 1588 | +5 | 47 | 49 | 57 | 53 | 治療 | 作事 | - | - | 読みは「かのう」 |
狩野泰光 | 1528 | 1590 | +3 | 60 | 33 | 53 | 64 | 治療 | 暗躍 | - | - | 戦国群雄伝で出演が 途絶えていたが創造で復活 |
鹿子木親員 | 1477 | 1549 | 0 | 54 | 56 | 58 | 72 | 足止 | 一所懸命 | - | - | 読みは「かのこぎ」 |
樺山忠助 | 1540 | 1609 | +2 | 50 | 63 | 75 | 46 | 同討 | 射手 | - | - | 国境紛争阻止専門家 |
樺山久高 | 1558 | 1634 | +2 | 56 | 64 | 59 | 46 | 威圧 | 反攻 | - | - | 李舜臣に勝った |
樺山善久 | 1513 | 1595 | +5 | 66 | 64 | 82 | 63 | 同討 | 一所懸命 | - | - | 長寿で使い勝手が良い |
鹿伏兎定秀 | 1516 | 1575 | +2 | 50 | 55 | 41 | 46 | 威圧 | 牢固 | - | - | 読みは「かぶと」 |
鎌田政年 | 1514 | 1583 | +5 | 61 | 67 | 69 | 39 | 足止 | 一所懸命 | - | - | 新納忠元と並ぶ賛辞を受けるも評価は低め |
蒲池鑑久 | 1494 | 1543 | +1 | 55 | 52 | 77 | 59 | 治療 | 自衛 | - | - | 鉄砲伝来で最速で死ぬ大名 |
蒲池鑑盛 | 1520 | 1578 | +6 | 67 | 58 | 62 | 74 | 同討 | 一所懸命 | 用兵 | - | 一応大名 能力・特性共に中々 |
蒲池鎮漣 | 1547 | 1581 | +7 | 61 | 59 | 58 | 60 | 威圧 | 鉄壁 | - | - | 隆信との嫌悪はなし |
上泉信綱 | 1508 | 1577 | +9 | 68 | 89 | 77 | 25 | 激励 | 攻勢 | 血気 | 用兵 | 剣豪でも別格で指揮もできる 長野業正を親愛なので贅沢だが補佐もあり |
上泉泰綱 | 1552 | 1600 | +5 | 56 | 64 | 38 | 35 | 底力 | 血気 | - | - | 信綱の孫 |
亀井茲矩 | 1557 | 1612 | -1 | 45 | 79 | 65 | 87 | 用心 | 攻勢 | 作事 | - | 武勇と政治の尖った能力値 特性の優秀さが光るも寝返りやすい |
亀井秀綱 | 1471 | 1566 | 0 | 34 | 32 | 64 | 72 | 底力 | 作事 | - | - | 長寿組の1人 |
亀井政矩 | 1590 | 1619 | +3 | 60 | 38 | 58 | 57 | 治療 | 一所懸命 | - | - | 茲矩の子 ねねに会いに行く途中で落馬死 |
亀ヶ森光広 | 1503 | 1562 | -1 | 47 | 55 | 42 | 32 | 早駆 | 城乗 | - | - | 「かめがもり」と珍しい苗字 |
亀田高綱 | 1558 | 1633 | +2 | 42 | 63 | 48 | 50 | 急襲 | 攻勢 | - | - | 手柄を横取りされたらしい可哀想な人 |
蒲生範清 | 1524 | 1574 | +3 | 60 | 66 | 47 | 28 | 威圧 | 牢固 | - | - | 大隅蒲生 実はこちらの読みは「かもう」である 日本初の鉄砲による合戦を行ったが砲術はなし |
蒲生氏郷 | 1556 | 1595 | +2 | 89 | 85 | 82 | 85 | 急襲 | 鯰尾兜 | 修繕 | 数奇 | 一番槍を積極的にとらせたい 90こそないがまさに万能 伊達政宗を嫌悪 |
蒲生賢秀 | 1534 | 1584 | +3 | 52 | 58 | 66 | 55 | 罵声 | 修繕 | - | - | 氏郷の父 本能寺の際、安土城を残存させるファインプレーをしたが信雄が焼いた |
蒲生定秀 | 1508 | 1579 | +1 | 59 | 64 | 68 | 58 | 罵声 | 能吏 | - | - | 氏郷の祖父 |
蒲生茂綱 | 1535 | 1570 | +5 | 46 | 42 | 38 | 37 | 激励 | 鉄壁 | - | - | 手拭い咥えて奮戦する定秀の子 兄賢秀と同年に14歳で登場 |
蒲生忠郷 | 1602 | 1627 | +5 | 52 | 33 | 53 | 59 | 足止 | 用兵 | - | - | 列伝で血統を解説されるほどの良血 血統以外特筆すべき所がないとも言う |
蒲生忠知 | 1604 | 1634 | +1 | 48 | 33 | 34 | 63 | 足止 | 暗躍 | - | - | 蒲生家最後の当主 |
蒲生秀行 | 1583 | 1612 | +3 | 52 | 45 | 47 | 51 | 威圧 | 一所懸命 | - | - | 氏郷の嫡男 どうも蒲生一族は短命が目立つ |
萱場元時 | 1557 | 1627 | +6 | 57 | 73 | 68 | 67 | 威圧 | 砲術 | - | - | 成実親愛+砲術で強力サポート 列伝が可愛い |
ガラシャ | 1564 | 1600 | +7 | 62 | 42 | 64 | 61 | 同討 | 砲術 | - | - | 明智家にいてほしかった |
河合吉統 | 1521 | 1573 | +8 | 41 | 44 | 61 | 69 | 底力 | 作事 | - | - | 滅亡後登用に失敗しやすい朝倉の内政官 |
川上忠克 | 1501 | 1586 | -1 | 48 | 55 | 49 | 58 | 罵声 | 破策 | - | - | 色々な島津の家臣 長命だが忠誠は怪しめ |
川上忠実 | 1563 | 1623 | +2 | 49 | 61 | 55 | 55 | 激励 | 城乗 | - | - | 特性が優秀だが島津だと目立たない |
川上久朗 | 1536 | 1568 | +3 | 71 | 64 | 58 | 69 | 激励 | 一所懸命 | - | - | 中々優秀だが退場が早いのが残念 |
川口宗勝 | 1548 | 1612 | +2 | 51 | 41 | 36 | 31 | 早駆 | 修繕 | - | - | 統率一点特化 |
川崎祐長 | 1533 | 1615 | +9 | 42 | 43 | 52 | 65 | 撹乱 | 破策 | - | - | 尾張統一から大坂の陣まで伊東一筋 |
川島宗泰 | 1567 | 1616 | +1 | 31 | 67 | 43 | 56 | 早駆 | 反攻 | - | - | ナマズ髭がチャーミング |
河尻秀隆 | 1527 | 1582 | +1 | 53 | 61 | 62 | 64 | 急襲 | 牢固 | 差配 | - | 織田の重臣としては低い能力 織田の重臣の割りに流言移籍もよく見かける |
河尻秀長 | 1554 | 1600 | +4 | 42 | 61 | 48 | 25 | 威圧 | 一所懸命 | - | - | 秀隆の子、武勇以外父の足元にも及ばない |
河副久盛 | 1513 | 1569 | +3 | 78 | 66 | 74 | 67 | 混乱 | 自衛 | 巧言 | - | 混乱持ちの尼子の名将 |
河田長親 | 1540 | 1581 | +4 | 72 | 44 | 80 | 81 | 治療 | 自衛 | 地の利 | - | 上杉の智将 寿命が短めなのが惜しい |
河原綱家 | 1556 | 1634 | +4 | 60 | 63 | 68 | 72 | 同討 | 牢固 | - | - | 前歯を折るのは勿体無い性能 |
川原具信 | 1503 | 1562 | -2 | 64 | 67 | 50 | 61 | 激励 | 攻勢 | - | - | 乱を起こした川原御所 統率・武勇が60台で一門では最も戦向きの能力 |
川村重吉 | 1575 | 1648 | +7 | 18 | 34 | 41 | 86 | 同討 | 防災 | 能吏 | - | 義理堅い内政官 出身地の関係もあり関ヶ原までは毛利家所属、以降は伊達家の所属 |
菅正利 | 1567 | 1625 | +6 | 57 | 78 | 77 | 76 | 同討 | 攻勢 | 血気 | - | 統率だけ低い 城主向きだが血気が痛い |
菅達長 | 1555 | 1614 | 0 | 53 | 71 | 44 | 22 | 激励 | 一所懸命 | - | - | よく洲本城の城主をやっている |
神吉頼定 | 1529 | 1578 | +6 | 61 | 71 | 61 | 73 | 早駆 | 反攻 | - | - | 別所のエース 他勢力でも城主を張れるバランスも魅力 |
願証寺証意 | 1537 | 1571 | +4 | 71 | 63 | 51 | 64 | 急襲 | 反攻 | 砲術 | - | 本願寺の良将の一人 僧に似合わず脳筋 |
願証寺証恵 | 1494 | 1564 | +4 | 64 | 52 | 64 | 64 | 足止 | 鉄壁 | 砲術 | - | 列伝では信長の願証寺攻撃の際に身投げとある 実際は没年の通りその前に亡くなっている 生年も本当は1516年らしく色々混在している |
願証寺蓮淳 | 1464 | 1550 | -2 | 76 | 82 | 68 | 81 | 用心 | 盛名 | 自衛 | - | 初期本願寺の柱石 |
鎌原幸定 | 1523 | 1561 | +3 | 51 | 63 | 52 | 46 | 早駆 | 一所懸命 | - | - | 真田幸隆の弟 |
神戸具盛 | 1526 | 1600 | +2 | 42 | 42 | 35 | 34 | 罵声 | 一所懸命 | - | - | 名無しの神戸衆頭領より弱い |
武将名 | 生年 | 没年 | 忠誠 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 戦法 | 特性1 | 特性2 | 特性3 | 一言寸評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
城井鎮房 | 1536 | 1588 | -1 | 68 | 71 | 71 | 47 | 早駆 | 一所懸命 | 地の利 | - | 使い出のある能力 ただ忠誠は危険 |
城井長房 | 1506 | 1588 | +3 | 56 | 50 | 48 | 51 | 激励 | 地の利 | - | - | 下野の宇都宮家を影で支えた |
城井正房 | 1478 | 1561 | +1 | 42 | 55 | 52 | 67 | 足止 | 射手 | - | - | 先祖伝来の「艾蓬の射法」もゲームでは射手で一括り |
菊池義武 | 1505 | 1554 | +2 | 39 | 54 | 44 | 39 | 罵声 | 城乗 | - | - | 大友一族だが本家と争い続ける 菊池家が大名としてあった時代が懐かしい |
菊姫 | 1558 | 1604 | +8 | 69 | 35 | 60 | 71 | 罵声 | 能弁 | - | - | 信玄の娘で上杉景勝の妻 武田滅亡後唯一の武田伝持ち |
木沢長政 | 1493 | 1542 | -4 | 63 | 63 | 84 | 73 | 治療 | 策謀 | 巧言 | - | この時期では屈指の大物だった 高能力だが忠誠はやはり悲惨 |
岸田忠氏 | 1550 | 1616 | +5 | 46 | 55 | 56 | 29 | 混乱 | 一所懸命 | - | - | 混乱・一所懸命と使い所十分 |
来次氏秀 | 1567 | 1606 | +6 | 31 | 40 | 64 | 56 | 底力 | 修繕 | - | - | 読みは「きすぎ」 |
来次時秀 | 1543 | 1575 | +5 | 42 | 48 | 45 | 64 | 罵声 | 一所懸命 | - | - | 代々羽黒山の山伏の家系、父の代に山を降りたとか |
木曾義在 | 1493 | 1558 | 0 | 50 | 46 | 81 | 73 | 罵声 | 用兵 | 作事 | - | 風流太守(罵声) 木曾の英主 |
木曾義利 | 1577 | 1640 | 0 | 39 | 40 | 26 | 33 | 威圧 | 城乗 | - | - | 義昌の子 森長可に誘拐されたのが一番有名 |
木曾義昌 | 1540 | 1595 | -2 | 50 | 62 | 59 | 57 | 罵声 | 反攻 | - | - | 高難度大名その2 |
木曾義康 | 1514 | 1579 | -2 | 48 | 64 | 53 | 56 | 威圧 | 攻勢 | - | - | 高難度大名その1 |
北愛一 | 1553 | 1634 | +4 | 65 | 49 | 78 | 74 | 同討 | 一所懸命 | - | - | 父同様長寿で有能 |
北信景 | 1575 | 1615 | -1 | 52 | 64 | 52 | 76 | 威圧 | 作事 | - | - | とろろ芋から金山を発見した伝説を持つ光り物大好きマン |
北信愛 | 1523 | 1613 | +4 | 72 | 61 | 71 | 84 | 混乱 | 鉄壁 | 盛名 | - | みんな大好き愛ちゃん(読みは「のぶちか」) バランス良く優秀で長寿 |
北致愛 | 1503 | 1540 | -1 | 55 | 43 | 54 | 55 | 混乱 | 一所懸命 | - | - | 列伝が可哀想 |
北里政義 | 1553 | 1592 | -1 | 57 | 51 | 55 | 41 | 足止 | 自衛 | - | - | 新1000円札の北里柴三郎のご先祖様 |
北条景広 | 1548 | 1579 | +1 | 42 | 59 | 52 | 30 | 激励 | 牢固 | - | - | 高広の息子 父より先に死亡するのでブーストできる機会は少なめ |
北条高広 | 1517 | 1587 | -4 | 83 | 76 | 72 | 46 | 急襲 | 盛名 | 鉄壁 | - | 強いが家出常習犯 自分に盛名が欲しい |
北楯利長 | 1548 | 1625 | +5 | 31 | 25 | 58 | 88 | 足止 | 防災 | - | - | 政治は流石だが特性が残念 |
北之川親安 | 1534 | 1583 | +2 | 41 | 62 | 51 | 50 | 急襲 | 一所懸命 | - | - | 珍しい真横の顔グラ |
北之川経安 | 1512 | 1581 | +4 | 45 | 39 | 56 | 57 | 罵声 | 破策 | - | - | 平安時代の歌人・紀貫之の末裔 |
北畠具教 | 1528 | 1576 | +2 | 71 | 81 | 33 | 46 | 威圧 | 能弁 | 攻勢 | 数奇 | 特性の優秀さが光る剣豪大名 信長嫌悪なので拾える機会多め |
北畠具房 | 1547 | 1580 | +5 | 32 | 31 | 35 | 36 | 罵声 | 用兵 | - | - | 肥満で馬に乗れないお公家様 |
北畠晴具 | 1503 | 1563 | +1 | 63 | 63 | 60 | 71 | 威圧 | 城乗 | - | - | 北畠を滅亡させた後の城主として重宝 |
北畠昌教 | 1577 | 1616 | +4 | 41 | 45 | 45 | 50 | 罵声 | 暗躍 | - | - | 名前が具教と紛らわしい |
北原兼孝 | 1501 | 1562 | +6 | 29 | 46 | 72 | 34 | 同討 | 用兵 | - | - | 貴重な知略特化国人 |
帰蝶 | 1531 | 1612 | +5 | 69 | 51 | 75 | 63 | 同討 | 策謀 | 暗躍 | - | 信長の妻で長寿 しかし信長死後のシナリオには登場せず |
吉川興経 | 1508 | 1550 | -5 | 53 | 81 | 45 | 20 | 激励 | 血気 | - | - | 忠誠がとても低い(旧)吉川一族 元春の義父で唯一一門補正あり |
吉川経家 | 1547 | 1581 | +8 | 72 | 72 | 64 | 55 | 底力 | 鉄壁 | 堅陣 | - | (旧)吉川一族で元春一門だが補正なし |
吉川経安 | 1525 | 1574 | +4 | 59 | 65 | 62 | 44 | 威圧 | 反攻 | - | - | |
吉川経世 | 1489 | 1555 | +5 | 74 | 57 | 68 | 72 | 同討 | 作事 | - | - | 使い勝手が良いが活動期間は短い |
吉川広家 | 1561 | 1625 | 0 | 60 | 55 | 77 | 81 | 治療 | 一所懸命 | 能吏 | 暗躍 | 元春の三男で報われない有能 PKでグラ新調 |
吉川元氏 | 1556 | 1631 | +5 | 52 | 52 | 39 | 53 | 早駆 | 破策 | - | - | 元春の次男 |
吉川元長 | 1548 | 1587 | +5 | 72 | 73 | 79 | 46 | 足止 | 攻勢 | 血気 | - | 元春の長男 なかなか強力だが短命 |
吉川元春 | 1530 | 1586 | +3 | 94 | 94 | 84 | 63 | 剛の一矢 | 百戦錬磨 | 城乗 | 牢固 | PK新特性で合戦最強候補に 一族補正も受けやすく全国で見ても最強武将の一角 |
吉乃 | 1528 | 1566 | +8 | 68 | 36 | 64 | 65 | 撹乱 | 自衛 | - | - | 信長の側室 |
喜連川頼氏 | 1580 | 1630 | +9 | 15 | 23 | 37 | 57 | 治療 | 暗躍 | - | - | 読みは「きつれがわ」、国衆として登場する足利義氏の娘婿 統率同率最下位 |
衣笠範景 | 1517 | 1585 | +3 | 61 | 58 | 46 | 49 | 激励 | 鉄壁 | - | - | 凡将だが活動期間は悪くない |
木下勝俊 | 1569 | 1649 | 0 | 32 | 35 | 49 | 59 | 治療 | 用兵 | - | - | 歌人「長嘯子」として有名 |
木下重堅 | 1548 | 1600 | +1 | 40 | 38 | 25 | 34 | 急襲 | 鉄壁 | - | - | 秀吉一族とは無関係 |
木下延俊 | 1577 | 1642 | +5 | 58 | 54 | 60 | 60 | 罵声 | 作事 | - | - | 秀吉の補佐に向くが活動期間はあまり被らない |
木下昌直 | 1524 | 1610 | +2 | 78 | 68 | 51 | 39 | 用心 | 堅陣 | - | - | 活動期間が非常に長い龍造寺四天王 沖田畷で討死していない&直臣でもないため隆信への親愛なし |
木村定光 | 1559 | 1595 | 0 | 74 | 43 | 62 | 77 | 撹乱 | 鉄壁 | 能吏 | - | 郡を任せやすい能力 |
木村重成 | 1593 | 1615 | +8 | 56 | 67 | 61 | 37 | 急襲 | 血気 | 馬術 | - | 秀頼の乳兄弟でイケメンだがイベント合戦大坂夏の陣でナレ死。いつの間に… |
木村又蔵 | 1560 | 1615 | +2 | 31 | 80 | 41 | 23 | 用心 | 攻勢 | - | - | 尖った能力 八幡神の加護すごい |
肝付兼篤 | 1562 | 1609 | +5 | 51 | 50 | 40 | 40 | 威圧 | 一所懸命 | - | - | 琉球侵攻に参加 |
肝付兼亮 | 1558 | 1634 | -1 | 31 | 29 | 32 | 33 | 激励 | 破策 | - | - | 全国屈指の低能力 |
肝付兼武 | 1601 | 1635 | +3 | 44 | 39 | 38 | 53 | 激励 | 暗躍 | - | - | 全然武を兼ねれていない |
肝付兼続 | 1511 | 1566 | -1 | 65 | 73 | 56 | 58 | 威圧 | 城乗 | 砲術 | - | 特性優秀も島津相手は厳しい なお、自害は誤りとのこと |
肝付兼演 | 1498 | 1552 | +1 | 34 | 50 | 46 | 50 | 同討 | 城乗 | - | - | 特性はいいけど寿命が… |
肝付兼護 | 1561 | 1600 | +5 | 39 | 46 | 27 | 45 | 激励 | 攻勢 | - | - | 不自然死長生きの攻勢持ち |
肝付兼盛 | 1533 | 1578 | +4 | 63 | 43 | 47 | 48 | 激励 | 攻勢 | - | - | 統率特化の攻勢持ち |
肝付良兼 | 1535 | 1571 | 0 | 66 | 58 | 56 | 47 | 急襲 | 堅陣 | 馬術 | - | 父同様配下にした方が役立つタイプ |
京極高次 | 1563 | 1609 | +1 | 39 | 50 | 64 | 57 | 罵声 | 能弁 | - | - | 11歳登場 PKでグラ新調かつ見せ場爆増 イベントでは嫁にディスられつつ活躍するも能力は蛍のまま |
京極高知 | 1572 | 1622 | +2 | 60 | 51 | 46 | 54 | 激励 | 攻勢 | - | - | 超貴重な南蛮奉行の持ち主 |
京極高広 | 1489 | 1557 | +2 | 40 | 36 | 46 | 26 | 同討 | 作事 | 数奇 | - | 能力の低さを特性で補うタイプ |
京極高吉 | 1504 | 1581 | +6 | 36 | 42 | 47 | 43 | 底力 | 能弁 | - | - | 妻のマリアは未登場 |
京極忠高 | 1593 | 1637 | +3 | 59 | 44 | 49 | 46 | 混乱 | 鉄壁 | - | - | 義理のパパは秀忠 |
清野清秀 | 1493 | 1560 | +5 | 52 | 50 | 60 | 59 | 足止 | 作事 | - | - | とても清い |
清野長範 | 1573 | 1634 | +4 | 42 | 48 | 62 | 66 | 底力 | 暗躍 | - | - | 平田舜範の子 |
吉良親貞 | 1541 | 1576 | +2 | 77 | 88 | 77 | 58 | 威圧 | 攻勢 | 差配 | 馬術 | 強いが寿命短い |
吉良親実 | 1563 | 1588 | +3 | 68 | 67 | 38 | 62 | 急襲 | 血気 | - | - | 親貞の子だが元親に切腹させられた |
吉良義堯 | 1504 | 1549 | +5 | 34 | 34 | 48 | 37 | 治療 | 能弁 | - | - | 吉良(四国ではない)、義元の子(今川ではない) |
吉良義安 | 1536 | 1569 | +7 | 46 | 47 | 45 | 50 | 混乱 | 破策 | - | - | 兵多めで混乱持ちなのでかなり使える国衆 |
木脇祐守 | 1515 | 1580 | +4 | 72 | 70 | 58 | 52 | 激励 | 反攻 | 地の利 | - | 伊東の武の要 |
武将名 | 生年 | 没年 | 忠誠 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 戦法 | 特性1 | 特性2 | 特性3 | 一言寸評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
九鬼広隆 | 1551 | 1641 | -2 | 60 | 70 | 35 | 28 | 早駆 | 反攻 | - | - | 超長寿な嘉隆の親類 |
九鬼守隆 | 1573 | 1632 | +5 | 71 | 70 | 64 | 51 | 激励 | 乾坤 | 海神 | - | 嘉隆の子で当然海神 志賀親次とは別の方向性の主人公顔 |
九鬼嘉隆 | 1542 | 1600 | +2 | 72 | 84 | 75 | 43 | 急襲 | 海神 | 修繕 | 数奇 | 能力は村上より控え目 |
草野直清 | 1514 | 1563 | +3 | 58 | 54 | 43 | 47 | 威圧 | 自衛 | - | - | 列伝がほぼ中村城の列伝 |
櫛橋伊定 | 1522 | 1573 | +5 | 72 | 49 | 86 | 77 | 治療 | 策謀 | 巧言 | - | 赤松の主力 |
櫛橋光 | 1553 | 1627 | +7 | 67 | 29 | 80 | 83 | 同討 | 地の利 | - | 生誕地加古川でゆるキャラになっている | |
福島正成 | 1492 | 1536 | +1 | 78 | 74 | 62 | 40 | 早駆 | 一所懸命 | - | - | 群雄繚乱限定 綱成の父だが共演する機会は少ない |
楠木正虎 | 1520 | 1596 | 0 | 40 | 26 | 58 | 83 | 同討 | 能弁 | - | - | 優秀な文官だが忠誠が不安 |
口羽通良 | 1513 | 1582 | +6 | 42 | 49 | 79 | 75 | 治療 | 一所懸命 | 作事 | - | 一所懸命&作事で非常に有能 |
朽木稙綱 | 1498 | 1549 | +3 | 66 | 60 | 75 | 74 | 罵声 | 巧言 | - | - | 初期の近畿では高能力 |
朽木宣綱 | 1582 | 1662 | +3 | 48 | 37 | 39 | 50 | 混乱 | 用兵 | - | - | 地震で死んだ人だが80歳なので意味なし |
朽木晴綱 | 1518 | 1550 | +2 | 54 | 42 | 47 | 64 | 同討 | 破策 | - | - | 種綱の子、不自然死で長生き |
朽木元綱 | 1549 | 1632 | 0 | 43 | 49 | 66 | 70 | 撹乱 | 策謀 | - | - | コラボ漫画・小説の主人公 PKでグラ新調 |
忽那通著 | 1519 | 1579 | +5 | 71 | 67 | 51 | 48 | 急襲 | 海神 | - | - | 河野のエース 日本人離れした顔グラが特徴 |
国司元相 | 1493 | 1591 | +7 | 64 | 73 | 49 | 81 | 急襲 | 城乗 | 修繕 | - | 知略以外高めで寿命もすごい |
久能宗能 | 1527 | 1609 | +2 | 44 | 54 | 55 | 57 | 底力 | 鉄壁 | - | - | 特長がないが活動期間はとても長い |
九戸実親 | 1542 | 1591 | -2 | 78 | 66 | 40 | 38 | 急襲 | 攻勢 | - | - | 野心家揃いの九戸 |
九戸信仲 | 1514 | 1568 | -1 | 51 | 59 | 60 | 50 | 足止 | 作事 | - | - | 政実の父 |
九戸政実 | 1536 | 1591 | -4 | 77 | 83 | 62 | 43 | 威圧 | 乾坤 | 攻勢 | - | 強いが家出常習犯。びっくりするような官位を貰ってる事多し |
九戸康真 | 1553 | 1594 | -1 | 49 | 43 | 68 | 44 | 治療 | 修繕 | - | - | 斯波家を出奔し南部家臣として滅ぼしにいった |
窪川俊光 | 1530 | 1579 | +1 | 51 | 49 | 40 | 45 | 罵声 | 一所懸命 | - | - | 一条家の一所懸命担当 |
窪田経忠 | 1511 | 1570 | +2 | 45 | 52 | 56 | 29 | 罵声 | 能弁 | - | - | 日本語wikiすら存在しない |
熊谷信直 | 1507 | 1593 | +1 | 70 | 73 | 50 | 38 | 急襲 | 鉄壁 | 攻勢 | - | 長寿な中国地方の主力 |
熊谷元直 | 1555 | 1605 | +4 | 51 | 42 | 44 | 37 | 撹乱 | 鉄壁 | - | - | ↑の孫でキリシタン |
神代勝利 | 1511 | 1565 | +2 | 70 | 67 | 74 | 58 | 撹乱 | 攻勢 | 反攻 | - | 名前が輝きまくっている 小田と二人で少弐の双璧 |
神代長良 | 1537 | 1581 | +2 | 51 | 39 | 55 | 67 | 罵声 | 破策 | - | - | 名前も能力も特性も輝いていない |
隈部親永 | 1516 | 1588 | -2 | 42 | 45 | 56 | 39 | 治療 | 作事 | - | - | かつての顔芸軍団の一人 |
久米五郎 | 1529 | 1579 | +5 | 48 | 75 | 52 | 66 | 早駆 | 砲術 | - | - | 別所の良武将詰め合わせの一人 |
公文重忠 | 1517 | 1577 | 0 | 40 | 70 | 57 | 23 | 早駆 | 牢固 | - | - | 餅(が買えない)の人 |
栗山善助 | 1550 | 1631 | +7 | 70 | 71 | 81 | 71 | 混乱 | 一所懸命 | 城乗 | - | 混乱持ち黒田の良将 特性も優秀で官兵衛への親愛もおいしい |
栗山大膳 | 1591 | 1652 | +8 | 71 | 67 | 80 | 76 | 同討 | 自衛 | 作事 | - | 列伝はまるで奸臣だが評価も忠誠も高い 10歳元服で関ケ原シナリオに初期登場 |
久留島通春 | 1607 | 1655 | +2 | 51 | 48 | 57 | 56 | 罵声 | 海神 | - | - | 6歳で登場する来島通総の孫 彼の代に来島から改姓 |
来島通総 | 1561 | 1597 | +3 | 72 | 75 | 52 | 53 | 早駆 | 乾坤 | 海神 | - | 強い国衆のひとり S4では10歳ながら頭領として頑張る |
車斯忠 | 1552 | 1602 | -2 | 35 | 63 | 59 | 25 | 足止 | 城乗 | - | - | 武勇と知略特化で領主としては有能かも |
黒岩種直 | 1548 | 1582 | +3 | 43 | 52 | 43 | 50 | 混乱 | 攻勢 | - | - | 父親の方がキャラが立っているが登場せず |
黒川清実 | 1510 | 1559 | +1 | 64 | 61 | 73 | 62 | 罵声 | 修繕 | - | - | 使い勝手の良い能力 |
黒川晴氏 | 1523 | 1599 | +1 | 68 | 73 | 63 | 49 | 早駆 | 牢固 | 策謀 | - | 中々強い国衆 |
黒沢道家 | 1567 | 1623 | +5 | 42 | 71 | 41 | 69 | 早駆 | 反攻 | - | - | 後期シナリオでは城主にされがち |
黒田一成 | 1571 | 1656 | +8 | 76 | 73 | 69 | 44 | 急襲 | 城乗 | 攻勢 | - | 黒田の良将の一人 官兵衛・長政を親愛で特性も噛み合う |
黒田官兵衛 | 1546 | 1604 | -2 | 87 | 78 | 98 | 84 | 水の如し | 方円の器 | 策謀 | 砲術 | 赤松の救世主(織田に移籍) |
黒田重隆 | 1508 | 1564 | +2 | 44 | 57 | 76 | 76 | 撹乱 | 策謀 | 作事 | - | 有能な官兵衛祖父 |
黒田忠之 | 1602 | 1654 | -2 | 24 | 55 | 35 | 40 | 威圧 | 牢固 | - | - | 残念な官兵衛の孫 |
黒田長政 | 1568 | 1623 | 0 | 80 | 85 | 82 | 80 | 黒田武士 | 牢固 | 用兵 | 巧言 | 非常に有能な官兵衛の子 |
黒田秀忠 | 1497 | 1546 | -4 | 46 | 46 | 62 | 63 | 罵声 | 破策 | - | - | 越後の黒田 |
黒田職隆 | 1524 | 1585 | +2 | 52 | 54 | 76 | 75 | 治療 | 能吏 | - | - | 有能な官兵衛父 |
桑名吉成 | 1551 | 1615 | +1 | 39 | 58 | 56 | 44 | 急襲 | 城乗 | - | - | 長宗我部家臣 義理堅い話に富むが反映されず |
桑山一直 | 1578 | 1636 | +3 | 38 | 69 | 46 | 54 | 急襲 | 血気 | - | - | 旗本の喧嘩で人生詰み |
桑山一晴 | 1575 | 1604 | +4 | 52 | 54 | 36 | 46 | 威圧 | 攻勢 | - | - | 寿命が短い |
桑山重晴 | 1524 | 1606 | +2 | 45 | 48 | 48 | 51 | 罵声 | 破策 | - | - | 活動期間だけが魅力 |
桑山元晴 | 1563 | 1620 | +3 | 53 | 35 | 53 | 54 | 足止 | 数奇 | - | - | 貴重な数寄持ち |
郡司敏良 | 1545 | 1589 | +1 | 30 | 32 | 42 | 41 | 足止 | 作事 | - | - | 能力はアレだが作事があるので有能 |
武将名 | 生年 | 没年 | 忠誠 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 戦法 | 特性1 | 特性2 | 特性3 | 一言寸評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
傑山雲勝 | 1540 | 1614 | +5 | 65 | 19 | 64 | 61 | 混乱 | 自衛 | - | - | 本庄繁長の軍師 |
祁答院良重 | 1526 | 1566 | +2 | 56 | 51 | 45 | 26 | 威圧 | 射手 | - | - | 読みは「けどういん」 |
毛馬内秀範 | 1521 | 1585 | +1 | 74 | 71 | 45 | 62 | 急襲 | 一所懸命 | 能弁 | - | 優秀な特性を持つ南部一族 |
毛馬内政次 | 1545 | 1642 | +2 | 63 | 75 | 51 | 66 | 早駆 | 差配 | - | - | 父と違って特性がアレだが超長寿 |
毛屋武久 | 1554 | 1628 | +4 | 45 | 54 | 60 | 27 | 急襲 | 防災 | - | - | 歴戦の兵らしいが饅頭の一発屋扱い |
玄広恵探 | 1517 | 1536 | -5 | 51 | 62 | 40 | 37 | 激励 | 攻勢 | - | - | 忠誠の低さが凄まじい「げんこうえたん」 無印では「今川良真」であった |
武将名 | 生年 | 没年 | 忠誠 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 戦法 | 特性1 | 特性2 | 特性3 | 一言寸評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
己斐直之 | 1488 | 1560 | +2 | 46 | 51 | 50 | 63 | 罵声 | 暗躍 | - | - | 直之ではなく秀盛という説が濃厚らしい |
小出秀政 | 1540 | 1604 | +3 | 67 | 47 | 68 | 71 | 治療 | 攻勢 | - | - | 武勇以外はそれなり |
小出三尹 | 1589 | 1642 | +4 | 45 | 42 | 62 | 53 | 同討 | 能弁 | - | - | 秀吉とは従兄弟の関係 |
小出吉親 | 1590 | 1668 | +3 | 49 | 55 | 36 | 55 | 急襲 | 牢固 | - | - | 大阪の陣でお世話になる |
小出吉英 | 1587 | 1666 | +3 | 65 | 52 | 51 | 56 | 同討 | 一所懸命 | - | - | 大坂の陣シナリオで意外と天下に近い大名 |
小出吉政 | 1565 | 1613 | +3 | 62 | 41 | 61 | 63 | 足止 | 修繕 | - | - | あと2年生きていれば大阪の陣で活躍できた |
国府盛種 | 1540 | 1589 | +3 | 42 | 33 | 33 | 47 | 激励 | 暗躍 | - | - | 読みは「こう」 |
香西元定 | 1479 | 1538 | +3 | 48 | 49 | 39 | 26 | 激励 | 攻勢 | - | - | 群雄繚乱限定で空気 |
香西元成 | 1518 | 1560 | +8 | 58 | 47 | 46 | 49 | 急襲 | 一所懸命 | - | - | 顔グラは間違いなく猛将なのに… |
香西佳清 | 1553 | 1588 | +3 | 58 | 55 | 71 | 40 | 撹乱 | 鉄壁 | - | - | そこそこ強い讃岐の国衆 |
高坂昌信 | 1527 | 1578 | +6 | 87 | 77 | 87 | 67 | 足止 | 逃げ弾正 | 差配 | 馬術 | 足止+逃げ弾正で撤退時有利 武田では影が薄めか |
香宗我部親秀 | 1508 | 1569 | +5 | 46 | 44 | 63 | 64 | 罵声 | 暗躍 | - | - | 親泰の養父で補正をかけられる |
香宗我部親泰 | 1543 | 1593 | +5 | 80 | 73 | 85 | 71 | 同討 | 盛名 | 城乗 | - | 忠誠も統率も高い盛名持ち |
香宗我部秀通 | 1510 | 1556 | 0 | 19 | 37 | 29 | 58 | 急襲 | 用兵 | - | - | 御家乗っ取りを防ごうとしたら殺された |
河野晴通 | 1522 | 1543 | +2 | 61 | 43 | 50 | 54 | 混乱 | 一所懸命 | - | - | 群雄繚乱限定 |
河野通直 | 1500 | 1572 | 0 | 44 | 41 | 31 | 60 | 早駆 | 海神 | - | - | 同姓同名、もう少し前の当主 |
河野通直 | 1564 | 1587 | +3 | 32 | 47 | 47 | 59 | 激励 | 用兵 | - | - | 同姓同名、河野家最後の当主 S4では7歳で大名 |
河野通宣 | 1527 | 1581 | +2 | 50 | 61 | 49 | 51 | 急襲 | 反攻 | - | - | 実は全国版からいる |
神森出雲 | 1511 | 1561 | +6 | 82 | 57 | 82 | 41 | 底力 | 堅陣 | - | - | 読みは「こうのもり」 隠れた名将だが特性が |
小浦一守 | 1547 | 1615 | +2 | 51 | 53 | 43 | 41 | 早駆 | 城乗 | - | - | 長寿で大阪の陣でも登場 |
高力清長 | 1530 | 1608 | +6 | 84 | 67 | 72 | 76 | 撹乱 | 乾坤 | 能吏 | - | 徳川の主力で半蔵と噛み合う 家康への親愛もある |
高力忠房 | 1584 | 1656 | +7 | 72 | 66 | 71 | 78 | 足止 | 防災 | 巧言 | - | 清長の孫 |
桑折貞長 | 1506 | 1577 | +2 | 50 | 47 | 72 | 68 | 底力 | 一所懸命 | - | - | 読みは「こおり」 |
桑折宗長 | 1532 | 1614 | +3 | 62 | 68 | 58 | 74 | 急襲 | 攻勢 | - | - | 伊達一門 全シナリオ初期登場の活躍期間が魅力 |
郡宗保 | 1546 | 1615 | +5 | 62 | 64 | 53 | 50 | 急襲 | 反攻 | - | - | 肖像画が残ってる |
国分盛顕 | 1528 | 1582 | +6 | 29 | 46 | 44 | 35 | 同討 | 城乗 | - | - | 顔グラがネタ |
国分盛氏 | 1506 | 1575 | +3 | 44 | 47 | 33 | 56 | 早駆 | 破策 | - | - | 伊達と戦う時はこいつを潰して士気を稼ごう |
小島職鎮 | 1523 | 1587 | -1 | 44 | 48 | 75 | 67 | 撹乱 | 巧言 | - | - | 使い勝手の良い武将だが忠誠はやはり不安 |
小島弥太郎 | 1522 | 1582 | +8 | 45 | 91 | 31 | 22 | 用心 | 一番槍 | 攻勢 | 牢固 | 謙信親愛で特性も噛み合うが武勇が無駄に 金特性を貰ったが大将運用するかは悩み所 |
小田辺勝成 | 1560 | 1619 | +1 | 40 | 68 | 38 | 23 | 威圧 | 城乗 | - | - | 「騎戦に長け」とあるのだが 家宰も馬関係なし |
児玉就方 | 1513 | 1588 | +2 | 57 | 67 | 45 | 46 | 急襲 | 海神 | - | - | 毛利水軍の要 |
児玉就忠 | 1507 | 1562 | +3 | 35 | 42 | 67 | 88 | 治療 | 能吏 | 巧言 | - | 元就も認めた有能政治家 |
木造雄利 | 1543 | 1610 | +2 | 54 | 59 | 77 | 43 | 底力 | 一所懸命 | - | - | 知略ブーストに向く |
木造俊茂 | 1495 | 1548 | 0 | 57 | 57 | 66 | 80 | 罵声 | 修繕 | - | - | 伊勢では貴重な高政治だが寿命がない 官位も非常に高いだけに残念 |
木造具政 | 1530 | 1584 | -3 | 56 | 47 | 64 | 51 | 罵声 | 鉄壁 | - | - | 北畠晴具の子 配下にするとすぐ出奔する |
木造具康 | 1520 | 1569 | +2 | 54 | 52 | 41 | 53 | 早駆 | 鉄壁 | - | - | 列伝が木造家の列伝 |
木造長正 | 1554 | 1604 | +3 | 41 | 39 | 44 | 58 | 罵声 | 破策 | - | - | 末期織田家臣 |
籠手田安経 | 1532 | 1582 | +8 | 53 | 47 | 61 | 61 | 同討 | 能弁 | - | - | 50歳にしては顔グラが老けすぎている |
籠手田安昌 | 1508 | 1557 | +2 | 61 | 56 | 55 | 63 | 罵声 | 能吏 | - | - | 南蛮奉行の持ち主 |
小寺則職 | 1495 | 1576 | 0 | 33 | 45 | 57 | 62 | 底力 | 暗躍 | - | - | 主君の仇を討ったがそもそもその主君が裏切り者 |
小寺政職 | 1525 | 1582 | +1 | 61 | 62 | 63 | 74 | 激励 | 作事 | - | - | 鞆御所足利最強(すぐ寿命) それ以外のシナリオでも使い勝手の良い武将 |
後藤賢豊 | 1519 | 1563 | +3 | 48 | 51 | 62 | 74 | 足止 | 能吏 | - | - | 六角の重臣 彼の死で六角は瓦解した |
後藤勝国 | 1510 | 1559 | +2 | 54 | 61 | 59 | 37 | 早駆 | 牢固 | - | - | そこそこ優秀な国衆(父) |
後藤勝元 | 1538 | 1579 | +1 | 63 | 66 | 43 | 42 | 激励 | 能弁 | - | - | そこそこ優秀な国衆(子) 宇喜多直家の被害者の一人 |
後藤寿庵 | 1577 | 1638 | +3 | 69 | 59 | 66 | 73 | 混乱 | 作事 | - | - | 後半シナリオではかなり優秀 |
後藤高治 | 1544 | 1589 | 0 | 22 | 24 | 45 | 39 | 底力 | 修繕 | - | - | 地味に屈指の低能力 |
五藤為重 | 1558 | 1629 | +6 | 59 | 47 | 41 | 51 | 足止 | 鉄壁 | - | - | 山内千代を救った有能 |
後藤信康 | 1555 | 1614 | +2 | 65 | 75 | 67 | 31 | 急襲 | 城乗 | - | - | 使い勝手の良い東北の良将 |
後藤又兵衛 | 1560 | 1615 | +5 | 82 | 89 | 69 | 32 | 早駆 | 攻勢 | 用兵 | - | 特性にも恵まれ強い 大坂の陣を起こすと助からないのが残念 |
後藤元政 | 1560 | 1579 | +3 | 27 | 24 | 49 | 27 | 底力 | 防災 | - | - | 20台が3つあるレア人物 活動期間も非常に短い |
小西行景 | 1569 | 1600 | +4 | 64 | 60 | 53 | 66 | 撹乱 | 破策 | - | - | 行長の補佐要員 |
小西行長 | 1559 | 1600 | +2 | 81 | 67 | 78 | 89 | 足止 | 一所懸命 | 用兵 | 作事 | 能力が高く、特性も非常に優秀 さらには家宰も優秀 |
木幡高清 | 1537 | 1642 | +8 | 44 | 27 | 68 | 59 | 混乱 | 能弁 | - | - | 106歳寿命(正式な記録あり) 混乱持ちなのも良い |
木幡継清 | 1534 | 1618 | +3 | 39 | 54 | 45 | 29 | 威圧 | 反攻 | - | - | こちらも長寿 |
小早川興景 | 1519 | 1541 | +2 | 45 | 50 | 54 | 47 | 激励 | 作事 | - | - | 隆景の義父で唯一一門補正あり |
小早川繁平 | 1541 | 1574 | +8 | 26 | 16 | 46 | 52 | 治療 | 破策 | - | - | (旧)小早川一族で隆景一門だが補正なし 脅威の3歳元服である |
小早川隆景 | 1533 | 1597 | +4 | 91 | 75 | 96 | 86 | 智の一矢 | 天下の智 | 策謀 | 地の利 | 配下としては元就より優秀 PKで強力な金特性もGET 今作では水軍要素は捨てました |
小早川秀秋 | 1582 | 1602 | +1 | 62 | 53 | 64 | 62 | 足止 | 作事 | - | - | 過去作より優遇傾向 隆景とは養子縁組されておらず一門外 不自然死設定なので関ヶ原後も長生き |
小早川秀包 | 1567 | 1601 | +4 | 77 | 84 | 79 | 64 | 威圧 | 差配 | 砲術 | - | 毛利元就の九男で毛利家主力の一人 活動期間の短さが惜しい |
小早川正平 | 1523 | 1543 | +5 | 43 | 54 | 69 | 53 | 罵声 | 防災 | - | - | (旧)小早川一族で隆景一門だが補正なし |
小林良道 | 1514 | 1563 | +4 | 33 | 42 | 53 | 42 | 治療 | 作事 | - | - | 使者として蝦夷から若狭まで行く羽目になった |
小堀遠州 | 1579 | 1647 | +1 | 53 | 41 | 77 | 71 | 治療 | 修繕 | 数奇 | - | へうげもので活躍 使い勝手の良い能力だが登場が遅い |
小間常光 | 1514 | 1562 | +3 | 35 | 47 | 52 | 59 | 足止 | 用兵 | - | - | 顔グラが優しそう |
駒井高白斎 | 1512 | 1562 | +7 | 76 | 60 | 61 | 81 | 混乱 | 能弁 | 能吏 | - | シリーズ登場は遅かった武田の重臣 混乱で合戦良し外交も良し |
駒井重勝 | 1568 | 1635 | +5 | 56 | 30 | 66 | 82 | 治療 | 作事 | - | - | 高政治作事の建設要員 |
小牧源太 | 1527 | 1572 | +4 | 38 | 72 | 53 | 35 | 早駆 | 血気 | - | - | 道三を討ち取ったとされる男 |
駒木根利政 | 1554 | 1635 | +5 | 62 | 56 | 51 | 67 | 罵声 | 暗躍 | - | - | 東北出身鳥居家臣 |
小梁川宗朝 | 1469 | 1565 | +5 | 55 | 63 | 62 | 50 | 急襲 | 牢固 | - | - | 97歳殉死のインパクトはピカイチ |
小梁川宗秀 | 1510 | 1570 | +1 | 62 | 55 | 59 | 62 | 激励 | 一所懸命 | - | - | 列伝に文武に秀てたとあるが能力は… |
近藤政成 | 1588 | 1618 | +2 | 39 | 60 | 41 | 36 | 激励 | 攻勢 | - | - | 大阪の陣ではよく国境紛争を起こす |
近藤康用 | 1517 | 1588 | +7 | 35 | 49 | 43 | 60 | 急襲 | 用兵 | - | - | 歩行困難の状態で武功を挙げた猛者 |
近藤義武 | 1569 | 1638 | +5 | 55 | 65 | 58 | 52 | 急襲 | 反攻 | - | - | 長寿で後期松前ではエース |